JPH05105360A - エレベータの主索交換方法 - Google Patents

エレベータの主索交換方法

Info

Publication number
JPH05105360A
JPH05105360A JP29204391A JP29204391A JPH05105360A JP H05105360 A JPH05105360 A JP H05105360A JP 29204391 A JP29204391 A JP 29204391A JP 29204391 A JP29204391 A JP 29204391A JP H05105360 A JPH05105360 A JP H05105360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
car
group
main
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29204391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839970B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takahashi
康広 高橋
Yoshio Matsuzaki
義夫 松崎
Yoshinori Hirota
喜則 広田
Masahito Sado
昌仁 佐度
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP29204391A priority Critical patent/JP2839970B2/ja
Publication of JPH05105360A publication Critical patent/JPH05105360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839970B2 publication Critical patent/JP2839970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少数の作業者で安全かつ効率的に主索の交換
を行なえるようにする。 【構成】 乗かご9の上に主索巻き取り治具25を取り
付けた後、複数本の主索14を少なくとも2つのグルー
プに分け、第1のグループに主索14aをチェーンブロ
ック12を用いて縮めて乗かご9とつり合いおもり16
を懸垂し、また同時に第2のグループの主索14b,1
4cをたるませ、この状態で新設の主索22と既設の主
索14bを格子円筒状に素線を編み込んで成るグリッパ
ー26を用いて連結し、この状態で主索巻き取り治具2
5によって既設の主索14bを回収しながら新設の主索
22に交換し、既設の主索14cについても同様に新設
の主索に交換した後、第1のグループに主索14aを同
様に新設の主索に交換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既設エレベータの主索を
新しい主索に交換するエレベータの主索交換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータの主索交換方法は、例
えば特開昭62−264182号公報に示されており、
これを図6に示す昇降路断面図を用いて説明する。昇降
路6の上部に形成した機械室1には機械台2上に設置し
た巻上機3が設けられ、この巻上機3の駆動綱車4に主
索14が巻き掛けられている。主索14の一端は機械室
1の床部のロープ穴7を挿通されて詳細な図示を省略し
た主索保持棒を介して乗かご9のかご枠10、より詳細
には上はり10aに連結され、一方、他端は上述した主
索保持棒15を介してつり合いおもり16に連結されて
いる。昇降路6の下部のピット8には乗かご9に対応し
て設けたかご用緩衝路19と、つり合いおもり16に対
応して設けたつり合いおもり用緩衝路20が設置されて
いる。従来の既設の主索14の交換は、次のような手順
で新設の主索22に交換される。最初に、作業者13が
乗かご9の上に乗り込み、乗りかご9を運転しながらこ
の乗かご9の上部とつり合いおもり16の上部がほぼ同
一位置に来るようにする。既設の主索14の両端にはそ
れぞれ主索保持棒15が固着され、この主索保持棒15
を介して乗かご9およびつり合いおもり16に結合され
ているが、ここで、主索保持棒15の調整代を最大に設
定して、乗かご9およびつり合いおもり16の位置を少
し下げる。次に、乗かご9を運転して最上階の乗場23
に停止させる。このとき、乗かご9の敷居と最上階の乗
場23の敷居のレベルを合わせ、この状態でつり合いお
もり16と緩衝器20との間隔Aを測定する。また、既
設の主索14の現状の長さXを測定する。これで新設の
主索22の長さLが次の数式から算出される。
【0003】L=(X+2D)−(B−A) ここで、Bは新設の主索22に交換した後に設定される
つり合いおもり16と緩衝器20との間隔であり、また
Dは新設の主索22の端末処理に要する長さを表わして
いる。新設の主索22はこの式より算出した長さLに切
断する。また、間隔Aと同じ長さの間隔片21をつり合
いおもり16と緩衝器20との間隔に挿入し、その後、
ピット8につり合いおもり16の上部の主索保持棒15
を交換するための足場18を設置する。
【0004】次に、一端を機械台2に結合したつり上げ
用ロープ11の上端を機械台2の他端をロープ穴7から
下垂させ、また下端にチェーンブロック12を連結し、
チェーンブロック12を上はり10aに連結して乗かご
9を機械台2に懸垂する。そして新設の主索22に交換
後、つり合いおもり16と緩衝器20との間隔が所期の
寸法Bになるようにするため、チェーンブロック12を
操作してかご9を(B−A)だけつり上げる。
【0005】このようにした後、乗かご9およびつり合
いおもり16の上部の主索保持棒15から既設の主索1
4を全て取り外す。次いで、機械室1内の作業者5が既
設の主索14を1本ずつ機械室1内に巻き上げ、既設の
主索14をすべて巻き上げた後、作業者5が新設の主索
22を一本ずつ機械室1から一端を乗かご9の上に、一
端をつり合いおもり16の上部に降ろす。次に、乗かご
9上の作業者13が乗かご9側の主索保持棒15に新設
の主索22を取付け、足場18上の作業者17がつり合
いおもり16側の主索保持棒15に新設の主索22を取
付ける。このようにして、既設の主索14は新設の主索
22に交換される。
【0006】前述の作業終了後、チェーンブロック1
2、つり上げ用ロープ11、間隔片21および足場18
を除去する。最後に、乗かご9を運転し、乗かご9の上
部とつり合いおもり16の上部がほぼ同一位置に来るよ
うに乗かご9を停止させ、新設の主索22の張力を調整
した後、正規運転を行ない作業を終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベータの主索交換方法では、機械室1内の作業者5が
機械室1に既設の主索14をすべて巻き上げた後、機械
室1から新設の主索22を一本ずつ一端を乗かご9の上
に、一端をつり合いおもり16の上部に降ろすため、作
業効率が非常に悪い。さらに、主索には油が浸み込ませ
てあるため、滑りやすく、また古い主索では素線切れを
起こしている場合もあり、手を負傷する危険がある等の
問題がある。
【0008】また、乗かご9を機械室1の機械台2に一
端を固定したつり上げ用ロープ11にて懸吊固定して既
設の主索14の交換作業を行なうため、作業者は機械室
1,乗かご9上およびピット8の足場18とに合計3名
以上必要になるとともに、ピット8での作業者17の安
全を確保するため、足場18を設置しなければならず、
既設の主索14の交換作業を行なうには、大幅な準備の
ための作業時間を必要とし、エレベータ利用者に多大の
不便をかけてしまう。
【0009】本発明の目的は、少数の作業者で効率的に
短時間で作業できるようにしたエレベータの主索交換方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、乗かごの上部とつり合いおもりの上部がほ
ぼ同位置か、所定の寸法だけつり合いおもりの上部の乗
かごの上部より高い所定の位置で乗かごを停止させた
後、複数本の主索を少なくとも2つのグループに分け、
第1のグループの主索を縮めて上記乗かごおよびつり合
いおもりこの縮めた主索によって懸垂し、またこれによ
ってたるまされた第2のグループの主索と新設の主索を
連結し、上記第2のグループの既設の主索を巻き取りな
がら新設の主索に交換し、その後、上記第2のグループ
の新設の主索によって上記乗かごとつり合いおもりを懸
垂し、この状態で上記第1のグループの主索に新設の主
索を連結し、上記第1のグループの既設の主索を巻き取
りながら新設の主索に交換し、上記両グループの新設の
主索と既設の主索間の連結は、素線を格子円筒状に編み
込んで成り円筒の長さを縮めると外径が広くなると共
に、伸ばすと外径が狭くなるグリッパーを用いて行なう
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明のエレベータの主索交換方法では、上述
したように乗かごの支持枠上部に主索巻き取り治具を取
り付け、この主索巻き取り治具に設けた新設の主索と第
2のグループの既設の主索の一端を格子円筒状のグリッ
パーで連結したことにより、既設の主索を他端側から巻
き取りながら新設の主索を送り出しているため、主索の
移動は一方向だけで良く、また、グリッパーによる連結
部分の外径の増大も過大とならないので、連結部分が巻
上機の駆動綱車を通過するときも円滑に行なえ、しか
も、作業者は乗かご上で主索の交換を行なうので、乗か
ごとつり合いおもりの主索の取り外しおよび取り付け作
業が同じに行なえピットでの作業やピット内の足場設置
作業は不要となり、少ない作業者で効率的に短時間に作
業できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図によって説明す
る。図1は昇降路の縦断面図で、エレベータそのものの
構成は従来と同じであるからエレベータの主索の交換作
業は、次のような手順で行なって既設の主索14を新設
の主索22に交換する。なお、ここでは主索の本数が3
本の場合で乗かご9上に作業者13を配置した場合を説
明する。
【0013】作業者13が乗かご9上に乗り込み、乗か
ご9の上部とつり合いおもり16の上部がほぼ同一位置
か、所定の寸法だけつり合いおもり16の上部がかご9
の上部より高い所定の位置で乗かご9を停止させた後、
主索保持棒15の調整代を最大に設定する。次に、乗か
ご9を運転して最上階の乗場23に停止させ、乗かご9
の敷居と最上階の乗場23の敷居を同一位置にする。こ
の状態でつり合いおもり16と緩衝器20との間隔Aを
測定し、新間隔Bを所定の寸法に決め、乗かご9または
つり合いおもり16の吊り上げ代(B−A)を決定す
る。
【0014】再び、乗かご9を運転してその上部とつり
合いおもり16の上部がほぼ同一位置か、所定の寸法だ
けつり合いおもり16の上部がかご9の上部より高い所
定の位置で乗かご9を停止させる。この状態で、まず、
3本の主索を2つのグループに分け、その一方のグルー
プである少なくても1本の既設の主索14aのつり合い
おもり16側に、図1の要部拡大図である図2に示すよ
うに主索を把持する把持具24a,24bを取り付け、
その取付位置は図示するように下側の把持具24aが主
索保持棒15の真上付近に、またもう一つの把持具24
bは所定寸法だけ上方に位置させている。次に、この把
持具24aおよび24bをチェーンブロック12にて連
結し、図3に示すようにチェーンブロック12を操作し
て吊り上げ代(B−A)に相当する寸法だけつり合いお
もり16をつり上げ、既設の主索14aにて乗かご9お
よびつり合いおもり16を懸吊支持する。既設の主策1
4は通常3本以上で構成され、しかも安全率は10以上
に設定されており、従って、既設の主策14一本で乗か
ご9を懸吊しても十分な強度を有しており安全である。
【0015】このとき、残りの既設の主索14b,14
cは同図に示すように張力が無くなり、たるんだ状態と
なるので、乗かご9およびつり合いおもり16の上部の
主索保持棒15から先ず既設の主索14bを取り外す。
そして乗かご9の上の上はり10aに主索巻き取り治具
25を取り付け、主索巻き取り治具25に新設の主索2
2を取り付け、その後、図3に示すように既設の主索1
4bの一端と新設の主索22のそれぞれの一端にテープ
27を巻き付けグリッパー26に挿入する。このグリッ
パー26は素線を格子円筒状に編み込んで素線の端末を
2本ずつ固定してあり、円筒の長さを縮めると円筒の外
径は広がり、円筒の長さを伸ばすと円筒の外径は狭くな
る。既設の主索14bの一端と新設の主索22の一端を
挿入したグリッパー26は、図4に示すように円筒の長
さを伸ばして挿入した主索に密着させ、グリッパー26
の両端をテープ28で固定し、既設の主索14bと新設
の主索22を連結する。このとき、新設の主索22に連
結する既設の主索14bの一端は乗かご9側あるいはつ
り合いおもり16側のどちら側でも良い。更に、既設の
主索14bの他端を主索巻き取り治具25に取り付け
る。この状態で、主索巻き取り治具25をまわしなが
ら、既設の主索14bの巻き取りと新設の主索22の送
り出しとを同じに行ない、乗かご9側とつり合いおもり
16側の主索保持棒15に新設の主索22の両端をそれ
ぞれ連結して、既設の主索14bは新設の主索22に交
換される。ここで、巻き取られた既設の主索14bを主
索巻き取り治具25から取り外す。この動作を繰り返
し、残りの既設の主索14cについても新設の主索に交
換する。
【0016】取り付けた既設の主索14aの張力を緩め
ると、乗かご9およびつり合いおもり16は既に新設の
主索22にて懸吊支持されており、主索保持棒15の調
整代を最大に緩めた既設の主索14aはたるんだ状態と
なる。そこで既設の主索14aを前述した既設の主索1
4bと同様の方法で新設の主索22に交換する。このよ
うにして、既設の主索14は全て新設の主索22に交換
されたことになり、最後に、新設の主索22の張力を調
整し正規運転に移行する。
【0017】このように、乗かご9の上はり10aに主
索巻き取り治具25を取り付け、これに新設の主索22
と既設の主索14を取り付け、さらに、新設の主索22
と既設の主索14を連結し、主索巻き取り治具25をま
わすことによって、既設の主索14を巻き取りながら、
新設の主索22を送り出しているため、主索の移動は一
方向だけで良く、しかも、作業者は乗かご上で作業でき
ると共に直接主索を触ることもないので、主索を落下さ
せたり、手に負傷したりすることがなくなる。また、既
設の主索14と新設の主索22をグリッパー26で連結
しているため、連結部分の外径の増大も過大とならない
ので、連結部分が巻上機3の駆動綱車4を通過するとき
も円滑に行なえる。更に、作業者13の1名で主索の交
換作業ができるので大幅な作業の省略化が図れる。また
従来必要であった図6に示す足場18の設置作業が不要
となるため、作業効率が良くなるだけではなく作業時間
も短縮され、エレベータの不停止時間が短くなり利用者
の不便を少しでも解消できる。更に、主索交換後、乗か
ご9を動かすことなく、主索の張力調整もでき安全であ
る。
【0018】なお、最初に2本の既設の主索14で乗か
ご9およびつり合いおもり16を懸吊固定し、1本ずつ
新設の主索22に変換しても同様の効果が得られる。特
に、主索の本数が4本以上の場合には乗かご重量が重く
なるため安全上2本以上の主索で懸吊固定した方が好ま
しい。また、既設の主索14で懸吊固定している乗かご
9およびつり合いおもり16に対して、補助的に別の吊
り装置でガイドレール27およびブラケット等から懸吊
するか、乗かご9に設けられている非常止め装置を作動
させて乗かご9をガイドレール27に挾圧保持すれば安
全上有効である。
【0019】更に、本実施例では主索を把持する把持具
24をつり合いおもり16側に取り付けたが、把持具2
4を乗かご9側に取り付けても同様の効果が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は乗かごを停
止させた後、主索の少なくとも一本を他の主索よりも縮
めて乗かごおよびつり合いおもりを懸吊し、これによっ
て緩んだ他の既設の主索を巻き取りながら新設の主索と
交換し、また、残りの主索も同様にして新設の主索を交
換するようにしたので、少数の作業者で作業が可能とな
り、しかも、効率的に短時間で作業できる。また、これ
ら各新設の主索と既設の主索の交換の際に格子円筒状の
グリッパーで連結したため、連結部分の外径の増大も過
大とならないので連結部分が巻上機の駆動綱車を通過す
るときも円滑に作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るエレベータの主索交換
方法の作業途中状態を示す昇降路の縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大正面図である。
【図3】本発明の一実施例によるエレベータの主索交換
方法に用いるグリッパーを示す正面図である。
【図4】図3に示すグリッパーによる主索の連結状態を
示す正面図である。
【図5】従来のエレベータの主索交換方法を示す昇降路
の縦断面図である。
【符号の説明】
3 巻上機 4 駆動綱車 6 昇降路 9 乗かご 14 既設の主索 16 つり合いおもり 22 新設の主索 26 グリッパー
フロントページの続き (72)発明者 佐度 昌仁 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機の駆動綱車に複数本の主索が巻掛
    けられ、この主索の一端に乗かごを、また他端につり合
    いおもりをそれぞれ結合させ、上記巻上機の駆動によっ
    て昇降路内を昇降するエレベータの主索交換方法におい
    て、上記乗かご上部とつり合いおもりを所定の位置に停
    止させ、上記複数本の主索を少なくとも2つのグループ
    に分け、第1のグループの主索を縮めて上記乗かごおよ
    びつり合いおもりをこの縮めた主索によって懸垂し、ま
    たこれによってたるまされた第2のグループの主索を新
    設の主索を連結し、上記第2のグループの既設の主索を
    巻き取りながら新設の主索に交換し、その後、上記第2
    のグループの新設の主索によって上記乗かごとつり合い
    おもりを懸垂し、この状態で上記第1のグループの主索
    に新設の主索を連結し、上記第1のグループの既設の主
    索を巻き取りながら新設の主索に交換し、上記両グルー
    プの新設の主索と既設の主索間の連結は、素線を格子円
    筒状に編み込んで成り円筒の長さを縮めると外径が広く
    なると共に、伸ばすと外径が狭くなるグリッパーを用い
    て行なうことを特徴とするエレベータの主索交換方法。
JP29204391A 1991-10-14 1991-10-14 エレベータの主索交換方法 Expired - Lifetime JP2839970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29204391A JP2839970B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 エレベータの主索交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29204391A JP2839970B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 エレベータの主索交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105360A true JPH05105360A (ja) 1993-04-27
JP2839970B2 JP2839970B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17776799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29204391A Expired - Lifetime JP2839970B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 エレベータの主索交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362851A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーター巻上機の綱掛け方法
WO2007055021A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの主索巻き掛け用先導条体、及びエレベータの主索巻き掛け方法
JP2015214418A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 案内車の溝加工方法
CN107640679A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 株式会社日立大厦系统 轿厢位置调整用吊索的更换方法
CN109292601A (zh) * 2018-12-07 2019-02-01 王玉可 一种更换电梯钢丝绳的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362851A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーター巻上機の綱掛け方法
WO2007055021A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの主索巻き掛け用先導条体、及びエレベータの主索巻き掛け方法
JP2015214418A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 案内車の溝加工方法
CN107640679A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 株式会社日立大厦系统 轿厢位置调整用吊索的更换方法
CN109292601A (zh) * 2018-12-07 2019-02-01 王玉可 一种更换电梯钢丝绳的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839970B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05105360A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2815251B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP3340322B2 (ja) エレベータの主索絡み防止装置
JPH07133085A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2654409B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP3035104B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2849269B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JP2014105035A (ja) エレベーターの主ロープ交換方法
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2000118907A (ja) エレベータの安全装置
JPH0494388A (ja) エレベータの主索交換方法
JP6902970B2 (ja) ガイドレール据付方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JP3464395B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH04140291A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0680341A (ja) エレベータの主索牽引装置
JP2601921B2 (ja) つり合いおもりの支持方法および装置
JPH0672663A (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法
JPS63282079A (ja) エレベ−タの主索取替え工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

EXPY Cancellation because of completion of term