JPH05104970A - 車両のパワートレイン構造 - Google Patents

車両のパワートレイン構造

Info

Publication number
JPH05104970A
JPH05104970A JP3267988A JP26798891A JPH05104970A JP H05104970 A JPH05104970 A JP H05104970A JP 3267988 A JP3267988 A JP 3267988A JP 26798891 A JP26798891 A JP 26798891A JP H05104970 A JPH05104970 A JP H05104970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
shaft
transmission
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3267988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184264B2 (ja
Inventor
Osamu Kameda
修 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26798891A priority Critical patent/JP3184264B2/ja
Priority to KR1019920017386A priority patent/KR960000626B1/ko
Priority to US07/961,775 priority patent/US5351782A/en
Priority to DE4234987A priority patent/DE4234987C2/de
Publication of JPH05104970A publication Critical patent/JPH05104970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184264B2 publication Critical patent/JP3184264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンと変速装置とを並列配置した車両に
おいて、動力をトランスファ装置からプロペラシャフト
に伝達する場合に傘歯車を適切位置に配置すると共に、
パワートレインのエンジンルーム内への収容を容易にす
る。 【構成】 四輪駆動車において、後方傾斜させたエンジ
ン3の後方に変速装置12が配置され、該変速装置12
の下方に前車輪Wのドライブシャフト17が配置され
る。該ドライブシャフト17の前方とエンジン3下部と
の空き空間Sにトランスファ装置25の傘歯車28が配
置される。更に、上記傘歯車28に噛合するドライブピ
ニオン29の後部はプロペラシャフト30に連結され
る。一方、エンジン3の後部側に排気管5が接続され、
該排気管5の下方に、車幅方向に延びるステアリングシ
ャフト33が配置される。該シャフト33の前方には、
上記トランスファ装置25とプロペラシャフト30との
連結部34が位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のパワートレイン構
造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のパワートレイン構造と
して、例えばドイツ公開公報DE3838073に開示
されるように、エンジンをそのクランク軸の軸線が車幅
方向に位置するように配置すると共に、該エンジンの車
体後方に変速装置を配置し、該変速装置の軸を上記エン
ジンのクランク軸に対して平行に位置付けて、該エンジ
ンと変速装置とを車体前後方向に並列に配置したものが
知られている。そして、この従来公報では、変速装置の
下方に前車輪の車軸を配置するとともに、エンジンを車
体後方に傾斜して配置し、また該エンジンから変速装置
に伝達された動力の伝達方向を90°変換する傘歯車を
有するトランスファ装置を経て該動力を車体前後方向に
延びるプロペラシャフトから後輪に伝達するとともに、
エンジンの排気系については、エンジンの車体後方側に
排気ポートを配置し、該排気ポートに排気管を接続し、
該排気管を車体後方に向って斜め下方に延ばして配置し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両におい
ては、車室内のステアリングホイールの回転を車幅方向
に配置したステアリングシャフトを経て前車輪に伝達し
て、前車輪を操舵する構成である。
【0004】しかしながら、上記公報に示すようなパワ
ートレイン構造では、エンジンが車体後方に傾斜して配
置される関係上、その分、ステアリングシャフトが配置
される車体上下位置も低くなる。特に、エンジンの車体
後方側に位置する排気ポートに排気管を接続したもので
は、エンジン後方の空間が該排気管で占有されて、ステ
アリングシャフトの高さ位置は一層低くなり、前車輪の
車軸とほぼ同一の高さ位置になる。このため、該ステア
リングシャフトの下方にトランスファ装置を配置する場
合には、その径の大きい傘歯車の下端部が車体下方に大
きく出っ張って、車両の最低地上高が確保できなくな
る。一方、トランスファ装置をステアリングシャフトの
車体後方に配置する場合には、トランスファ装置を含む
パワートレイン全体が車体前後方向に延びて、そのコン
パクト化が図れない。更には、エンジンの車体後方側に
排気管の上流側部分が連結される場合に、この上流側排
気管及びトランスファ装置を含むパワートレイン全体
は、その上部及び下部が車体後方に突出し中央部が窪む
形状となり、このためステアリングシャフトが組付けら
れた車両に対して該パワートレイン全体を一時に上方か
らエンジンルーム内に降して収容配置しようとすると、
ステアリングシャフトが邪魔して、容易に収容し得ない
不具合が生じる。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、トランスファ装置の傘歯車を適宜位
置に配置するとともに、パワートレインの全体を適宜形
状になるよう構成して、車両の最低地上高を確保しつつ
パワートレインの全体を車体前後方向にコンパクト化す
るとともに、ステアリングシャフトの存在に拘らずパワ
ートレイン全体を一時にエンジンルーム内に容易に収容
配置し得るようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、エンジンが車体後方に傾斜して配置さ
れている点に着目し、前車輪の車軸よりも前方側でエン
ジン下部までに生じる空き空間を利用してトランスファ
装置の傘歯車を配置するとともに、パワートレイン下部
の車体前後方向長さを、エンジンルーム内のステアリン
グシャフト前方の空間よりも短く設定する構成とする。
【0007】つまり、請求項1記載の発明の具体的な解
決手段は、クランク軸を車幅方向に配置したエンジン
と、該エンジンの車体前後方向に位置し上記エンジンの
クランク軸に対して軸を平行に位置付けた変速装置とを
備え、上記エンジンは車体後方に傾斜して配置されると
共に車体後方側に排気管が接続された車両のパワートレ
イン構造を対象とする。そして、上記変速装置の下方に
は前車輪の車軸が位置することを前提として、該前車輪
の車軸と上記エンジンとの間に、動力をプロペラシャフ
トに伝達するトランスファ装置の傘歯車を配置する。更
に、上記プロペラシャフトと排気管との間に、車幅方向
に延びるステアリングシャフトが位置する構成とすると
もに、該ステアリングシャフトの車体前方に、上記トラ
ンスファ装置とプロペラシャフトとの連結部を位置させ
る構成としている。
【0008】また、請求項2記載の発明の具体的な解決
手段は、クランク軸を車幅方向に配置したエンジンと、
該エンジンの車体前後方向に位置し上記エンジンのクラ
ンク軸に対して軸を平行に位置付けた変速装置とを備
え、上記エンジンは車体後方に傾斜して配置される車両
のパワートレイン構造を対象とし、上記変速装置の下方
に前車輪の車軸が位置する構成を前提として、該前車輪
の車軸と上記エンジンとの間に、動力をプロペラシャフ
トに伝達するトランスファ装置の傘歯車を配置する構成
とする。
【0009】更に、請求項3記載の発明では、エンジン
の車体後方側に排気管が接続された車両のパワートレイ
ン構造を対象として、上記排気管とプロペラシャフトと
の間に、車幅方向に延びるステアリングシャフトを位置
させるとともに、該ステアリングシャフトの車体前方
に、上記プロペラシャフトと該プロペラシャフトに動力
を伝達するトランスファ装置との連結部を位置させる構
成としている。
【0010】加えて、請求項4記載の発明では、上記請
求項1又は請求項2記載の発明を限定し、エンジンのシ
リンダブロックと変速装置のケースとを一体に形成する
構成としている。
【0011】また、請求項5記載の発明では、上記請求
項1、請求項2又は請求項4記載の発明を限定し、エン
ジンのロアブロックとトランスファ装置のケースとを一
体に形成する構成とする。
【0012】更に、請求項6記載の発明では、上記請求
項1又は請求項2記載の発明を限定し、車両を4輪駆動
車とし、前車輪のドライブシャフトにセンタデファレン
シャルを配置する構成とする。
【0013】
【作用】以上の構成により、請求項1及び請求項2記載
の発明では、トランスファ装置の径の大きな傘歯車がス
テアリングシャフト前方からエンジン下部までの空き空
間に配置されているので、その配置の高さ位置を比較的
高く設定することができ、最低地上高を確保することが
できる。しかも、傘歯車をステアリングシャフトの下方
や後方に配置する場合に比して、前方に配置されている
分、パワートレイン全体をコンパクト化できる。
【0014】また、請求項1及び請求項3記載の発明で
は、ステアリングシャフトの前方にトランスファ装置と
プロペラシャフトとの連結部が配置されているので、パ
ワートレイン全体をステアリングシャフトの組付けられ
た車体のエンジンルーム内に配置するに際しても、該パ
ワートレインの全体を上方からエンジンルーム内に向っ
て直下に降すだけで、ステアリングシャフトに干渉する
ことなく、該シャフト上方に排気間を位置付けた状態で
容易に収容配置することができる。そして、その収容配
置の後に、トランスファ装置にプロペラシャフトの前端
部が連結されことになる。
【0015】更に、請求項4記載の発明では、エンジン
のシリンダブロックと変速装置のケースとが一体形成さ
れているので、パワートレイン全体の剛性が高くなる。
【0016】加えて、請求項5記載の発明では、エンジ
ンのロアブロックとトランスファ装置のケースとが一体
形成されているので、前輪駆動車又は四輪駆動車に搭載
する場合にはこの一体部分のみを交換すれば足り、エン
ジンのシリンダブロックは共用化でき、装置の共通化が
図られる。
【0017】また、請求項6記載の発明では、前車輪の
ドライブシャフトにセンタデファレンシャルが配置され
ているので、センタデファレンシャルの支持軸が不要に
なり、その分、パワートレイン構造が簡易になる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明の車両のパワートレイン構造によれば、低い高さ位置
に配置されたステアリングシャフトに対してトランスフ
ァ装置の傘歯車が干渉せず、且つ車両の最低地上高を確
保しながら、パワートレインの車体前後方向長さをコン
パクトに短縮できると共に、上記ステアリングシャフト
が組付けられた車体に対してパワートレインを比較的容
易に組付けることができ、組付け性の向上を図ることが
できる。
【0019】また、請求項2記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明の効果のうち、ステアリングシャフ
トとトランスファ装置の傘歯車とを干渉させず、且つ車
両の最低地上高を確保しながら、パワートレインの車体
前後方向長さをコンパクトに短縮できる効果を奏する。
【0020】更に、請求項3記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明の効果のうち、ステアリングシャフ
トが組付けられた車体に対してパワートレインを比較的
容易に組付け可能として、組付け性の向上を図ることが
できる効果を奏する。
【0021】加えて、請求項4記載の発明によれば、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、パ
ワートレインの剛性の向上を図ることができる。
【0022】また、請求項5記載の発明によれば、上記
請求項1、請求項2又は請求項4記載の発明の効果に加
えて、前輪駆動車又は四輪駆動車に適用する場合でもエ
ンジンのシリンダブロックを共用化でき、装置の共通化
を図ることができる。
【0023】更に、請求項6記載の発明によれば、上記
請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、セン
タデファレンシャルの支持軸を不要にして、パワートレ
インのコンパクト化及び簡易化を図ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0025】図1及び図2は本発明を四輪駆動車のパワ
ートレイン構造に適用した実施例を示す。
【0026】同各図において、1は車両のボンネット、
2は該ボンネット1の下方に形成されたエンジンルーム
である。該エンジンルーム2内には多気筒エンジン3が
配置され、該エンジン3はクランク軸3aが車幅方向に
位置付けられて、車幅方向に横置き配置されている。ま
た、該エンジン3は図1に示すように、車体後方に傾斜
して配置されていると共に、吸気ポート3bが車体前方
側に、排気ポート3cが車体後方側に位置するように配
置され、上記吸気ポート3bには車体前方に延びる吸気
管4が連通接続され、排気ポート3cには排気管5が連
通接続される。該排気管5は、車体後方で且つ斜め下方
に向って延びるよう配置される。
【0027】上記エンジン1の図2右端部には、クラッ
チ装置8が配置される。該クラッチ装置8は、出力軸9
に連結されたクラッチディスク8aと、プレッシャープ
レート8bとを有し、その接続動作時には、プレッシャ
ープレート8bによりクラッチディスク8aをエンジン
3のクランク軸3a端部に連結したフライホイール3d
に摩擦係合させて、エンジン動力を出力軸9に伝達する
構成である。
【0028】また、上記エンジン3の図2右側部分の車
体後方には、例えば前進4段,後退1段の変速装置12
が配置されている。該変速装置12は、その入力軸12
a及び出力軸12bが共に上記エンジン3のクランク軸
3aに対して並列に位置付けられた状態でエンジンルー
ム2内に配置される。該変速装置12と上記クラッチ装
置8との間には、動力伝達機構13が配置される。該動
力伝達機構13は、上記出力軸9の図2右端部に駆動連
結された駆動スプロケット13aと、変速装置12の入
力軸12aに駆動連結された従動スプロケット13b
と、該両スプロケット13a,13b間に巻掛けられた
チェーン13cとから成り、クラッチ装置8の接続時に
出力軸9に伝達された動力を動力伝達機構13を経て変
速装置12の入力軸12aに伝達する構成である。
【0029】一方、変速装置13の出力軸13bは、エ
ンジン3の図2左側部分にまで延び、該延設部分にファ
イナルドライブピニオン14が配置されている。
【0030】また、図1に示すように、上記変速装置1
2の下方には、前車輪Wのドライブシャフト17が車幅
方向に延びて配置されている。該ドライブシャフト17
には、図2に示すように上記変速装置13のファイナル
ドライブピニオン14の位置の直下方に、センターデフ
ァレンシャル18が配置され、該センターデファレンシ
ャル18の図2右方に前輪用デファレンシャル20が配
置されている。
【0031】上記センターデファレンシャル18は、車
両の旋回時に前後輪の回転数差を吸収する機能を有し、
図2に示すように遊星歯車式より成り、上記変速装置1
2のファイナルドライブピニオン14に噛合連係するリ
ングギヤ18aと、該リングギヤ18aに噛合する複数
個のピニオンギヤ18bと、該複数個のピニオンギヤ1
8bが噛合するサンギヤ18cとから成り、該サンギヤ
18cは上記前輪用デファレンシャル20のケース20
c上に配置されている。
【0032】一方、前輪用デファレンシャル20は、2
個のピニオンギヤ20aと、前輪用ドライブシャフト1
7の左右のシャフト部17a,17bが連結された2個
のサイドギヤ20bとを有し、上記ピニオンギヤ20a
はケース20cを介して上記センターデファレンシャル
18の複数個のピニオンギヤ18b…の図2右側部を接
続するキャリア18dに駆動連結されている。更に、上
記センターデファレンシャル18のサンギヤ18cに
は、その前輪用デファレンシャル20側とは反対側に減
速ギヤ21が一体形成されている。
【0033】更に、図1に示すように、上記前車輪Wの
ドライブシャフト17の車体前方側の斜め下方には、上
記センターデファレンシャル18に伝達された動力を後
輪に伝達するためのトランスファ装置25が配置されて
いる。該トランスファ装置25は、図2に示すように、
上記センターデファレンシャル18のサンギヤ18cと
噛合する減速ギヤ26と、該減速ギヤ26を支持し車幅
方向に配置された支持軸27と、該支持軸27に支持さ
れ車幅方向中芯lの直左方に配置された傘歯車28と、
該傘歯車28と噛合する傘歯車部29aを有し、ほぼ車
幅方向中芯l上に配置されたドライブピニオン29とを
有する。
【0034】加えて、上記トランスファ装置25のドラ
イブピニオン29の車体後方には、該該ピニオン29の
軸線から延びるように動力を後輪に伝達するプロペラシ
ャフト30が配置されている。
【0035】そして、上記トランスファ装置25の傘歯
車28は、図1に示すように、前車輪Wのドライブシャ
フト17とエンジン3の下部との間に存在する空き空間
Sに配置されていて、その軸心は、前車輪Wのドライブ
シャフト17よりも下方であるが、該傘歯車28の上端
部の高さ位置は、後述するステアリングシャフト33の
軸心よりも上方に位置する。
【0036】更に、図1に示すように、エンジン3の排
気管5とプロペラシャフト30との間には、車幅方向に
延びるステアリングシャフト33が配置され、その図示
しない両端が左右の前輪に連携する。該ステアリングシ
ャフト33の軸心は、上記排気管5が斜め下方に延びる
関係上、排気管の存在しない通常の場合よりも下方に位
置して、前車輪Wのドライブシャフト17の軸心よりも
若干上方の高さ位置に設定されている。
【0037】そして、上記ステアリングシャフト33と
前車輪のドライブシャフト17との間には、図1にも示
すように、その両者のほぼ中間の位置に、上記トランス
ファ装置25のドライブピニオン29の後端部に形成し
たフランジ部29bとプロペラシャフト17の前端部に
形成したフランジ部30aとをボルト連結する連結部3
4が位置している。
【0038】また、図1に示すように、エンジン3は、
クランク軸3aの中心と前車輪のドライブシャフト17
の中心とを結ぶ軸線を境に、その上側のシリンダブロッ
ク3dと、下側のロアブロック3eとに区画分割され、
該ロアブロック3eの下面にはオイルパン36が接続さ
れている。そして、上記シリンダブロック3dは車体後
方側が斜め下方に向って延設されて、変速装置12のケ
ース12cとして一体形成されている。また、エンジン
3のロアブロック3eも車体後方側が斜め下方に向って
延設されて、トランスファ装置25のケース25aとし
て一体形成され、該ロアブロック3eの延設部分は、上
記トランスファ装置25のドライブピニオン29の外周
までを覆っており、その車体後方側にはトランスファ装
置25のフランジ部29bが連結されるための開口部o
が形成されている。
【0039】したがって、上記実施例においては、ステ
アリングシャフト33の高さ位置が前車輪Wのドライブ
シャフト17の高さ位置とほぼ同一高さであるため、該
ステアリングシャフト33下方には車両の最低地上高と
の関係で、トランスファ装置25の径の大きい傘歯車2
8は配置できないが、この傘歯車28が前車輪Wのドラ
イブシャフト17前方の空き空間Sに配置されるので、
該傘歯車28の軸心の高さ位置を前車輪Wのドライブシ
ャフト17の高さ位置近傍にまで高く設定でき、車両の
最低地上高を確保することができる。
【0040】しかも、トランスファ装置25の傘歯車2
8は上記の通り前車輪Wのドライブシャフト17の車体
前方に配置されるので、ステアリングシャフト33の車
体後方に配置される場合に比して、パワートレインの車
体前後方向の長さを短縮できる。
【0041】また、エンジン3の車体後方側には排気管
5が連結されるものの、トランスファ装置25とプロペ
ラシャフト30との連結部34がステアリングシャフト
33の車体前方に位置するので、これ等排気管5及びト
ランスファ装置25を含むパワートレインの全体をエン
ジンルーム2内に収容配置する場合には、既にステアリ
ングシャフト33が車体に組付けられた状態であって
も、該パワートレインの全体を上方からそのままエンジ
ンルーム2内に降すだけで、ステアリングシャフト33
に干渉することなく収容配置することができ、パワート
レインの組付けを容易に行い得る。
【0042】更に、エンジン3のシリンダブロック3d
と、その車体後方の変速装置12のケース12cとが一
体形成されているので、その分、パワートレイン全体の
剛性を高めることができる。
【0043】加えて、エンジン3はシリンダブロック3
dとロアブロック3eとに分離されているので、本実施
例の四輪駆動車用のエンジン3を前輪駆動車に搭載する
場合には、そのロアブロック3eのみを交換すればよ
く、シリンダブロック3dはそのまま使用でき、装置の
共通化が図ることができる。
【0044】また、前車輪Wのドライブシャフト17に
はセンターデファレンシャル18が配置されているの
で、その支持軸を不要にでき、四輪駆動車のパワートレ
インをコンパクトにできる。
【0045】図3及び図4は車両のパワートレイン構造
の他の実施例を示し、上記実施例ではセンターデファレ
ンシャル18を前車輪Wのドライブシャフト17に配置
したのに代え、その配置位置を変速装置12の出力軸上
とした構造に適用したものである。
【0046】つまり、図3及び図4において、変速装置
12の出力軸12bは車体左側部側に延設され、該延設
部分の左端部にセンターデファレンシャル18が配置さ
れる。該センターデファレンシャル18のキャリア18
dは、変速装置12の出力軸12bの外方に同軸上に配
置した軸40と一体形成され、該軸40の右側部に一体
形成した減速ギヤ41は前車輪用デファレンシャル20
のリングギヤ20dに噛合している。該前車輪用デファ
レンシャル20は、車幅方向において変速装置12とセ
ンターデファレンシャル18との間に位置する。
【0047】また、上記センターデファレンシャル18
と減速ギヤ41との間には、センターデファレンシャル
18の差動を制限するビスカスカップリング42が配置
されている。
【0048】上記センターデファレンシャル18におい
て、サンギヤ18cにはその図中右方に減速ギヤ45が
一体形成され、該減速ギヤ45は、前車輪のドライブシ
ャフト17に配置した減速ギヤ46と噛合し、該減速ギ
ヤ46にはその図中右方に第2の減速ギヤ47が一体形
成されている。該第2の減速ギヤ47は、トランスファ
装置25の支持軸27の図中左端部に一体形成した減速
ギヤ26に噛合している。
【0049】そして、本実施例においても、トランスフ
ァ装置25の傘歯車28は、図3に示すように前車輪の
ドライブシャフト17の前方とエンジン3の下部との間
の空き空間Sに配置されていると共に、エンジン3の排
気管5とプロペラシャフト30との間にはステアリング
シャフト33が位置し,該ステアリングシャフト33の
車体前方には、上記トランスファ装置25とプロペラシ
ャフト30とを駆動連結する連結部34が位置してい
る。他の構造については上記実施例と同様であるので、
同一部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
【0050】したがって、本実施例においても、上記実
施例と同様にトランスファ装置25の傘歯車28が前車
輪のドライブシャフト17前方に配置されるので、車両
の最低地上高を確保しながら、パワートレインの車体前
後方向長さを短縮でき、そのコンパクト化が図れる。ま
た、上記連結部34がステアリングシャフト33の車体
前方に配置されているので、排気管5及びトランスファ
装置25を含むパワートレインの全体をエンジンルーム
2内に容易に収容配置できて、車体に対するパワートレ
インの組付け性の向上を図ることができる。
【0051】また、図5はセンターデファレンシャル1
8からトランスファ装置25への動力伝達の変形例を示
し、上記他の実施例では前車輪Wのドライブシャフト1
7に配置した2個の減速ギヤ46,47を経て伝達した
のに代え、チェーンを介して伝達したものである。
【0052】つまり、図5において、センターデファレ
ンシャル18のサンギヤ18cには駆動スプロケット5
0が連結され、トランスファ装置25´の支持軸27´
の図中左端部には従動スプロケット51が連結され、該
両スプロケット50,51間にチェーン52が巻き掛け
られていて、センターデファレンシャル18に伝達され
た動力を上記チェーン52を経てトランスファ装置25
´に伝達するように構成したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のパワートレイン構造の側面図である。
【図2】パワートレイン構造の全体構成図である。
【図3】車両のパワートレイン構造の他の実施例を示す
側面図である。
【図4】パワートレイン構造の他の実施例を示す全体構
成図である。
【図5】パワートレイン構造の変形例を示すスケルトン
図である。
【符号の説明】
3 エンジン 3a クランク軸 3d シリンダブロック 3e ロアブロック 5 排気管 12 変速装置 12a 入力軸 12b 出力軸 12c ケース W 前車輪 17 ドライブシャフト 18 センターデファレンシャル 25 トランスファ装置 25a ケース 28 傘歯車 30 プロペラシャフト 33 ステアリングシャフト 34 連結部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸を車幅方向に配置したエンジ
    ンと、該エンジンの車体前後方向に位置し上記エンジン
    のクランク軸に対して軸を平行に位置付けた変速装置と
    を備え、上記エンジンは車体後方に傾斜して配置される
    と共に車体後方側に排気管が接続された車両のパワート
    レイン構造において、上記変速装置の下方には前車輪の
    車軸が位置するとともに、該前車輪の車軸と上記エンジ
    ンとの間には、動力をプロペラシャフトに伝達するトラ
    ンスファ装置の傘歯車が配置され、更に上記プロペラシ
    ャフトと排気管との間には車幅方向に延びるステアリン
    グシャフトが位置するとともに、該ステアリングシャフ
    トの車体前方には、上記トランスファ装置とプロペラシ
    ャフトとの連結部が位置することを特徴とする車両のパ
    ワートレイン構造。
  2. 【請求項2】 クランク軸を車幅方向に配置したエンジ
    ンと、該エンジンの車体前後方向に位置し上記エンジン
    のクランク軸に対して軸を平行に位置付けた変速装置と
    を備え、上記エンジンは車体後方に傾斜して配置される
    車両のパワートレイン構造において、上記変速装置の下
    方には前車輪の車軸が位置するとともに、該前車輪の車
    軸と上記エンジンとの間には、動力をプロペラシャフト
    に伝達するトランスファ装置の傘歯車が配置されること
    を特徴とする車両のパワートレイン構造。
  3. 【請求項3】 エンジンの車体後方側に排気管が接続さ
    れた車両のパワートレイン構造において、上記排気管と
    プロペラシャフトとの間には車幅方向に延びるステアリ
    ングシャフトが位置するとともに、該ステアリングシャ
    フトの車体前方には、上記プロペラシャフトと該プロペ
    ラシャフトに動力を伝達するトランスファ装置との連結
    部が位置することを特徴とする車両のパワートレイン構
    造。
  4. 【請求項4】 エンジンのシリンダブロックと変速装置
    のケースとは一体に形成されていることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の車両のパワートレイン構造。
  5. 【請求項5】 エンジンのロアブロックとトランスファ
    装置のケースとは一体に形成されていることを特徴とす
    る請求項1、請求項2又は請求項4記載の車両のパワー
    トレイン構造。
  6. 【請求項6】 車両は4輪駆動車であり、前車輪のドラ
    イブシャフトにはセンタデファレンシャルが配置されて
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両
    のパワートレイン構造。
JP26798891A 1991-10-17 1991-10-17 車両のパワートレイン構造 Expired - Fee Related JP3184264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798891A JP3184264B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 車両のパワートレイン構造
KR1019920017386A KR960000626B1 (ko) 1991-10-17 1992-09-24 차량의 파우어트레인구조
US07/961,775 US5351782A (en) 1991-10-17 1992-10-14 Power train construction of vehicle
DE4234987A DE4234987C2 (de) 1991-10-17 1992-10-16 Antrieb für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798891A JP3184264B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 車両のパワートレイン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104970A true JPH05104970A (ja) 1993-04-27
JP3184264B2 JP3184264B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17452355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26798891A Expired - Fee Related JP3184264B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 車両のパワートレイン構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5351782A (ja)
JP (1) JP3184264B2 (ja)
KR (1) KR960000626B1 (ja)
DE (1) DE4234987C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089556A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 4輪駆動車のトランスファ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504501A (ja) * 1991-01-30 1994-05-26 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用駆動アセンブリ
DE19750722A1 (de) * 1997-11-15 1999-05-20 Volkswagen Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5053107B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
US8381861B2 (en) * 2008-03-20 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Power transfer unit with dual hypoid geartrain
US8936120B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having a front electric motor
DE102020100683A1 (de) 2020-01-14 2021-07-15 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit zwei Radachsen und einer quer eingebauten Antriebseinrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231228A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Toshiba Corp 情報処理装置
DE3838073A1 (de) * 1988-11-10 1990-05-23 Porsche Ag Mehrzylindrige brennkraftmaschine
JPH02197423A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Mazda Motor Corp 横置エンジン車
JPH02254027A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Mazda Motor Corp 横置エンジンタイプの4輪駆動車
US5078229A (en) * 1989-03-31 1992-01-07 Mazda Motor Corporation Four-wheel-drive motor vehicle of transversely-disposed engine type
JPH02286434A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Mazda Motor Corp 横置エンジンタイプの4輪駆動車
JPH02262429A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 横置エンジンタイプの4輪駆動車
JPH035245A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Mazda Motor Corp 横置エンジンタイプの4輪駆動車
DE4119387C2 (de) * 1990-06-12 1995-04-06 Mazda Motor Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5230401A (en) * 1990-12-28 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Power train for automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089556A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 4輪駆動車のトランスファ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184264B2 (ja) 2001-07-09
DE4234987C2 (de) 1996-05-15
US5351782A (en) 1994-10-04
DE4234987A1 (de) 1993-04-22
KR960000626B1 (ko) 1996-01-10
KR930007706A (ko) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635292B2 (ja)
US5078229A (en) Four-wheel-drive motor vehicle of transversely-disposed engine type
JPH0558178A (ja) ミツドシツプ4輪駆動用横置きトランスミツシヨン
JPH05104970A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH0311925B2 (ja)
JP3130955B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS63207722A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH04339024A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH01156131A (ja) 自動車用終減速機
JPH0511701Y2 (ja)
JPS59176120A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP2802626B2 (ja) 動力伝達装置のケース構造
JP2937514B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS635293B2 (ja)
JPH05147448A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH0515131Y2 (ja)
JPH05155254A (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2938598B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS6313822A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−装置
JP2937515B2 (ja) パワートレインのケース構造
JPH0511063Y2 (ja)
JPH01156135A (ja) 自動車用駆動装置
JPH0542839A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH04349026A (ja) 車両のパワートレインマウント構造
JPH03279017A (ja) 車両のパワートレイン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees