JPH04349026A - 車両のパワートレインマウント構造 - Google Patents

車両のパワートレインマウント構造

Info

Publication number
JPH04349026A
JPH04349026A JP6052891A JP6052891A JPH04349026A JP H04349026 A JPH04349026 A JP H04349026A JP 6052891 A JP6052891 A JP 6052891A JP 6052891 A JP6052891 A JP 6052891A JP H04349026 A JPH04349026 A JP H04349026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power train
transmission
vehicle
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6052891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hirose
広瀬 一郎
Yoshimichi Tanaka
田中 義道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6052891A priority Critical patent/JPH04349026A/ja
Publication of JPH04349026A publication Critical patent/JPH04349026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のエンジン及び変
速機等からなるパワートレインを車体に弾性的に支持す
るためのパワートレインマウント構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、4輪駆動車やFF(フロントエン
ジン・フロントドライブ)型車等の車両において、車体
前部のエンジンルーム内にエンジン及び変速機を配置す
るに当っては、これらを縦置きまたは横置きのいずれで
搭載するかで種々の態様がある。これらのうち、特に、
エンジン及び変速機を共に横置きに配置する場合、この
両者を直列に配置するとパワートレイン全体の軸方向長
さがかなり長くなるという不具合がある。このため、例
えば特開昭63−103735号公報及び特開平1−3
16560号公報等に開示されるように、エンジンの前
方又は後方に変速機を並列に配置し、その両者をギヤや
チェーン等の動力伝達手段により動力伝達可能に連結す
るようにしたものが開発され、実用化されている。
【0003】そして、このようにエンジン及び変速機を
配列してなるパワートレインを車体に弾性的に支持する
ためのパワートレインマウント支持構造としては、特開
平1−226429号公報に開示されるように、パワー
トレインのクランクシャフト軸線方向(つまり車幅方向
)に延びる慣性主軸上の左右2個所に、それぞれ該パワ
ートレインを車体の左右両側面に弾性的に支持するマウ
ントを設けるとともに、上記パワートレインの変速機側
近傍にパワートレインのロールを規制するバッファを設
けたものは知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
パワートレインマウント支持構造では、パワートレイン
の慣性主軸上にマウントを設ける必要があるが、補機の
配置レイアウト等との関係でこの慣性主軸上にマウント
を設けることができない場合があり、汎用性に欠けると
いう問題がある。
【0005】また、エンジンの作動時に発生する振動は
、エンジン回転数との関係で高周波から低周波までの広
範囲に亘り、またその方向も様々であるが、特に振動が
大きく問題となるのはシリンダ軸方向のものである。 このようなエンジン振動を可及的に低減することが乗り
心地の向上を図る上で必要であり、また、強く要請され
ているところでもある。
【0006】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、エンジン及び変速機
等を横置き並列に配列してなるパワートレインを車体に
弾性的に支持するに当り、パワートレインの支持を確実
に行うことができかつ汎用性に優れ、またエンジン振動
を低減し得るパワートレインマウント構造を提供せんと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、請求項1記載の発明は、車体に対して、エンジンがそ
のクランクシャフトを車幅方向に向けて横置きに配置さ
れているとともに、変速機が該エンジンと並列に配置さ
れた車両において、少なくとも上記エンジンと上記変速
機とからなるパワートレインのクランクシャフト延設方
向の慣性主軸の略上方に、該パワートレインを車体の左
右両側に弾性的に支持する第1及び第2のマウントを設
ける。また、上記エンジンの下部に設けられるオイルパ
ンをアルミニウムで構成し、該オイルパンでパワートレ
インを車体に弾性的に支持する第3のマウントを備える
構成とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記エンジン及び変速機のケースを一体構
造としてパワートレインを構成するものである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記第3のマウントを、エンジンのシリン
ダ軸線の略延長上に設ける構成とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記パワートレインの変速機側近傍にステ
アリングラックを車幅方向に延ばして配置する構成とす
る。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記エンジンの後方に上記変速機を横置き
に配置する。また、エンジンの排気管をエンジンの上部
後方から車体後方へ引き出す構成とする。
【0012】請求項6記載の発明は、車体に対して、エ
ンジンがそのクランクシャフトを車幅方向に向けて横置
きに配置されているとともに、変速機が該エンジンと並
列に配置された車両において、少なくとも上記エンジン
と上記変速機とからなるパワートレインのクランクシャ
フト延設方向の慣性主軸の略上方に、該パワートレイン
を車体の左右両側に弾性的に支持する第1及び第2のマ
ウントを設ける。また、上記エンジンの下部に設けられ
るオイルパンにおけるエンジンのシリンダ軸線の略延長
上の部位でパワートレインを車体に弾性的に支持する第
3のマウントを備える構成とする。
【0013】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
パワートレインは、そのクランクシャフト延設方向の慣
性主軸の上方を第1及び及び第2のマウントで、エンジ
ン下部のオイルパンを第3のマウントでそれぞれ支持す
ることにより、車体に対して3点で弾性的に支持されて
いるので、補機の配置レイアウト等との関係で上記慣性
主軸上に第1及び第2のマウントを設けることがてぎな
い場合でもパワートレインの支持を安定性よく確実に行
うことができる。しかも、上記オイルパンは内部減衰の
大きなアルミニウムからなるので、このオイルパンで発
生する振動及びオイルパンを伝わる振動が必然的に少な
くなる。
【0014】ここで、エンジン振動のうち、特に大きく
問題となるのはシリンダ軸方向の振動であるが、請求項
2記載の発明の如く上記第3のマウントをエンジンのシ
リンダ軸線の略延長上に設けると、このマウントが上記
振動の方向に位置してこれに効率よく抗することになる
【0015】また、請求項5記載の発明でも、パワート
レインは、そのクランクシャフト延設方向の慣性主軸の
上方を第1及び及び第2のマウントで、エンジン下部の
オイルパンを第3のマウントでそれぞれ支持することに
より、車体に対して3点で弾性的に支持されているので
、パワートレインの支持を安定性よく確実に行うことが
できる。しかも、上記第3のマウントがエンジンのシリ
ンダ軸線の略延長上に設けられているので、この方向の
振動に対し効率よく抗することになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1〜図3は本発明の第1実施例に係わる
パワートレインマウント構造を備えた4輪駆動車のパワ
ートレイン構造を示す。これらの図において、1は車体
、2は車体1の前部に設けられたエンジンルームであり
、該エンジンルーム2は、ダッシュパネル3により車室
4と仕切られている。上記エンジンルーム2内には、そ
の前側にラジエータ5が配設されているとともに、該ラ
ジエータ5の後方にエンジン6及び変速機7が配設され
ている。上記エンジン6は、4気筒のレシプロエンジン
でクランクシャフト8を車幅方向に向けて横置きに配置
されており、上記変速機7は、該エンジン6の後方でか
つクランクシャフト11と並列に横置きに配置されてい
る。
【0018】また、11は上記エンジン6のクランクシ
ャフト8の一端部に設けられたクラッチ、12は該クラ
ッチ11を通して出力されるエンジン6の駆動力(クラ
ンクシャフト8の回転力)を上記変速機7の入力軸21
に伝達する動力伝達手段である。上記クラッチ11は、
上記クランクシャフト8と回転一体に連結されたサポー
トディスク13と、該サポートディスク13と対向して
配置されたクラッチディスク14と、該クラッチディス
ク14を上記サポートディスク13に押圧せしめるプレ
ッシャプレート15とを備えている。また、上記動力伝
達手段12は、上記クラッチ11のクラッチディスク1
4に回転一体に連結されたドライブスプロケット16と
、変速機7の入力軸21に回転一体に設けられたドリブ
ンスプロケット17と、上記両スプロケット16,17
間に巻き掛けられたチェーン18とからなる。しかして
、上記クラッチ11が接続されるとき(つまりクラッチ
ディスク14がサポートディスク13に押圧される状態
のとき)、エンジン6の駆動力が上記動力伝達手段12
を介して変速機7の入力軸21に伝達され、該入力軸2
1が回転する。
【0019】上記変速機7は、同軸線上に位置する入力
軸21及び出力軸22と、これらと平行なカウンタシャ
フト23とを有する。上記入力軸21とカウンタシャフ
ト23とは、一対の減速ギヤ24を介して駆動連結され
ている一方、上記出力軸22とカウンタシャフト23と
の間には変速用ギヤ列25が配設されている。しかして
、入力軸21に入力されたエンジン駆動力は、該入力軸
21から減速ギヤ24を介してカウンタシャフト23に
伝達され、該カウンタシャフト23から変速用ギヤ列2
5のいずれか一つのギヤを介して出力軸22に伝達され
るとともに、この間に適宜減速されるようになっている
【0020】上記変速機7の出力軸22の端部には、図
4に詳示するように、変速機7から駆動力を出力する出
力ギヤ26がスプライン結合27により装着され、該出
力ギヤ26は、その両側で各々軸受部としてのベアリン
グ28a,28bにより回転自在に支持されている。上
記出力ギヤ26から出力される駆動力は、センタディフ
ァレンシャル31に伝達され、該センタディファレンシ
ャル31で前輪側と後輪側とに分割される。そして、前
輪側の駆動力は、前輪側の車輪間ディファレンシャルで
あるフロントディファレンシャル41に伝達され、該フ
ロントディファレンシャル41で左右に分割された後、
各々駆動車軸42L,42Rを介して左右の前輪9に伝
達される。一方、後輪側の駆動力は、動力伝達ギヤ装置
44及びプロペラシャフト45を介して車体後部の後輪
側の車輪間ディファレンシャルであるリヤディファレン
シャル(図示せず)に伝達される。
【0021】上記センタディファレンシャル31及びフ
ロントディファレンシャル41は、上記変速機7の出力
軸22とは別軸の上記駆動車軸42L,42R上に並列
に配置されており、上記フロントディファレンシャル4
1は駆動車軸42L,42R上の変速機7寄りの車体前
後中心線に近い位置(この位置は上記出力ギヤ26の変
速機7側のベアリング28bに対応する車幅方向の位置
に相当する)に、上記センタディファレンシャル31は
該フロントディファレンシャル41を挟んで変速機7と
反対側の位置にそれぞれ配置されている。また、上記セ
ンタディファレンシャル31は、プラネタリギヤ式のも
のであり、外周に上記出力ギヤ26と噛合するギヤ部を
有する入力部としてのリングギヤ32と、該リングギヤ
32と同心軸状に設けられ、かつ後輪側出力ギヤ33と
回転一体に連結されたサンギヤ34と、上記リングギヤ
32及びサンギヤ34の両方に噛合するプラネタリギヤ
35と、該プラネタリギヤ35を支持し、かつ上記フロ
ントディファレンシャル41のデフケース41aに回転
一体に連結されたキャリア37とからなる。一方、上記
フロントディファレンシャル41は、ベベルギヤ式のも
のであり、このフロントディファレンシャル41のデフ
ケース41aの一端部(変速機7とは反対側の端部)に
は、上記センタディファレンシャル31のサンギヤ34
及び該サンギヤ34と一体に形成されかつ上記動力伝達
ギヤ装置44のギヤ47と噛合する出力ギヤ33が回転
自在に装着されているとともに、油圧クラッチよりなる
差動制限装置38が設けられている。上記差動制限装置
38は、上記出力ギヤ33とデフケース41aとの相対
回転ひいてはセンタディファレンシャル31のサンギヤ
34とキャリア36との相対回転を規制して該センタデ
ィファレンシャル31の差動を制限するようになってい
る。上記動力伝達ギヤ装置44は、車幅方向に延びるギ
ヤドライブシャフト46と、該ギヤドライブシャフト4
6の一端に設けられ、かつ上記出力ギヤ33と噛合する
ギヤ47と、上記ギヤドライブシャフト46の他端及び
プロペラシャフト45と連結されるシャフト49の先端
に各々に設けられた一対のハイポイドギヤ48,48と
を備えている。
【0022】上記エンジン6は、図2に示すように、そ
の上部側(シリンダヘッド側)を前方若干傾けた状態で
横置きに配置されている。また、エンジン6のケース7
0は、上側からヘッドカバー71とシリンダヘッド72
と上部クランクケース73と下部クランクケース74と
オイルパン75とにより構成されている。上記オイルパ
ン75はアルミニウムからなり、その底部には上方に逆
U字状に湾曲してなる湾曲部75aが前後方向に延びて
形成されている。上記上部クランクケース73と下部ク
ランクケース74との合わせ面F1 は、クランクシャ
フト8の中心を通る平面でシリンダ軸L1 と略直交し
て設けられている。上記変速機7は、上記エンジン6の
上部クランクケース73内と下部クランクケース74内
とに跨がって収納され、その入・出力軸21,22は上
部クランクケース73に、カウンタシャフト23は下部
クランクケース74に軸支されている。
【0023】また、上記下部クランクケース74とオイ
ルパン75との合わせ面F2 は、上記センタディファ
レンシャル31、フロントディファレンシャル41及び
前輪の駆動車軸42L,42Rの中心を通り、上記駆動
車軸42L,42Rを挟み込んで軸支するようになって
いる。上記両ディファレンシャル31,41は、下部ク
ランクケース74内とオイルパン75内とに跨がって収
納されている。また、上記動力伝達ギヤ装置44は、オ
イルパン75内に収納されている。以上によって、パワ
ートレイン10を構成するエンジン6、変速機7、セン
タディファレンシャル31、フロントディファレンシャ
ル41及び動力伝達ギヤ装置44のケース全てが一体構
造に構成されている。
【0024】さらに、上記変速機7及びこれと一体化さ
れたフロントディファレンシャル41の後方近傍には閉
断面構造のクロスメンバ51が車幅方向に延びて配置さ
れているとともに、該クロスメンバ51の閉断面内には
その長手方向つまり車幅方向に延びるステアリングラッ
ク52が配置され、該ステアリングラック52のハウジ
ング52aは、クロスメンバ51の上面に固定されてい
る。上記クロスメンバ51は、その左右両端部にそれぞ
れ上方に立上がって延びる立上がり部51a,51aを
有し、該立上り部51a,51aにて車体前後方向に延
びるフレーム53,53に連結支持されている。また、
上記ステアリングラック52は、図示していないが、ス
テアリング操舵力を受けて軸方向(車幅方向)に移動可
能に設けられているとともに、その左右両端部はそれぞ
れタイロッドを介して前輪9に操舵可能に連結されてい
る。
【0025】また、61はエンジン6の各気筒の吸気口
に連通して接続された吸気管、62はエンジン6の各気
筒の排気口に連通して接続された排気管であり、該排気
管62は、図3に明示するように、エンジン6の各気筒
の排気口に各々独立して連通する4本の第1排気管63
,63,…と、これらの第1排気管63,63,…と集
合管64を介して接続された第2排気管65とからなる
。上記4本の第1排気管63,63,…は、長さが略等
しく設定されているとともに、エンジン6のシリンダヘ
ッド側である上部の後方から変速機7の後方を下向きに
傾斜した状態で通って第2排気管65に接続されており
、該第2排気管65は、上記クロスメンバ51の上方位
置から車体の車幅方向中央部を車体後方に延びて配置さ
れている。
【0026】ここで、上記パワートレイン10のクラン
クシャフト延設方向(つまり車幅方向)の慣性主軸Iは
、クランクシャフト8の中心よりも変速機7寄りの車体
後方に位置する。そして、上記慣性主軸Iの略上方には
、パワートレイン10を車体の左右両側のフレーム53
に各々弾性的に支持する第1及び第2のマウント81,
82が設けられている。上記両マウント81,82は、
図示していないがいずれも、外筒と内筒との間にラバー
を充填してなり、その外筒は上記パワートレイン10の
ケース70(上部クランクケース73)に取り付けられ
たパワートレイン側ブラケット83の先端に固定されて
おり、内筒は上記フレーム53の上面に固定された車体
側ブラケット84に支軸を介して連結されている。
【0027】また、上記オイルパン75の下方には、シ
リンダ軸L1 の延長線上に車幅方向に延びる閉断面構
造のクロスメンバ90が設けられ、該クロスメンバ90
とオイルパン75の湾曲部75aとの間には、パワート
レイン10を弾性的に支持する第3のマウント91がそ
の軸線をシリンダ軸L1 の延長線と一致せしめて介設
されている。
【0028】したがって、上記第1実施例においては、
エンジン6と変速機7とフロントディファレンシャル4
1とからなるパワートレイン10は、そのクランクシャ
フト延設方向の慣性主軸Iの上方を第1及び第2のマウ
ント81,82で、下部のオイルパン75を第3のマウ
ント91でそれぞれ支持することにより、車体に対して
3点で弾性的に支持されているので、補機の配置レイア
ウト等との関係で上記慣性主軸I上に第1及び第2のマ
ウント81,82を設けることがてぎない場合でもパワ
ートレイン10の支持を安定性よく確実に行うことがで
きる。また、適用範囲が広く、汎用性に優れている。
【0029】しかも、上記第3のマウント91の支持箇
所であるオイルパン75は、内部減衰の大きなアルミニ
ウムからなるので、このオイルパン75で発生する振動
及びオイルパン75を伝わる振動を低減することができ
る。特に、本実施例の場合、第3のマウント91がエン
ジン6のシリンダ軸L1 の略延長上に設けられている
ので、エンジン振動のうち、特に大きく問題となるシリ
ンダ軸方向の振動に対し、上記マウント91の振動減衰
効果を充分に発揮でき、振動の低減化をより図ることが
できる。
【0030】さらに、上記第3のマウント91をパワー
トレイン10の下方に設けることにより、パワートレイ
ン10の変速機側の後方に空きスペースができることか
ら、実施例の如くそのスペースを利用してステアリング
ラック52及びクロスメンバ51を比較的自由な態様で
設けることができる。
【0031】図5及び図6は本発明の第2実施例に係わ
るFF型車のパワートレインマウント構造を示す。この
第2実施例の場合、エンジン6ないしパワートレイン1
0に対する吸気管61及び排気管62の接続・配置が第
1実施例の場合と異なる。
【0032】すなわち、上記吸気管61は、エンジン6
の上部後方からエンジンの各気筒に連通するように接続
されている。また、上記排気管62の一端は、エンジン
6の上部前方からエンジンの各気筒に連通して接続され
ている一方、他端はパワートレイン10の下方(オイル
パン75の湾曲部75a内)を迂回して車体後方へ引き
出されて配置されている。尚、パワートレインマウント
構造自体は、第1実施例の場合と同じであり、同一部材
には同一符号を付してその説明は省略する。また、第1
実施例の場合と同じ効果を奏することができるのは勿論
である。
【0033】尚、上記第1及び第2実施例では、いずれ
も、本発明を、4輪駆動車のパワートレインマウント構
造に適用した場合について述べたが、エンジン及び変速
機が横置き並列に配置されるFF型車等その他の車両に
も同様に適用することができるのは勿論である。この場
合、パワートレインは、少なくともエンジンと変速機と
を有する必要があるが、左右の車輪の回転差を許容する
車輪間ディファレンシャル(フロントディファレンシャ
ル41等)、また4輪駆動車の場合前輪と後輪との回転
差を許容するセンタディファレンシャルを有することは
必ずしも必要ではない。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、請求項1〜5記載の発明で
は、パワートレインを慣性主軸上方の左右両側と下部の
オイルパンの3点で各々マウントで弾性的に支持してい
るので、パワートレインの支持を安定性よく確実に行う
ことができ、また、パワートレインの慣性主軸上にマウ
ントを設けることができない場合にも広く適用すること
ができ、汎用性に優れたものである。また、上記オイル
パンが内部減衰の大きいアルミニウムからなるので、振
動の低減化をも図ることができる。
【0035】特に、請求項3記載の発明では、上記第3
のマウントは、エンジンのシリンダ軸線の略延長上に設
けられて、エンジン振動のうち、特に大きく問題となる
シリンダ軸方向の振動に対し、振動減衰効果を充分に発
揮するので、振動の低減化をより図ることができる。ま
た、請求項4記載の発明では、パワートレインの変速機
側近傍の空きスペースを利用して、比較的自由にステア
リングラックを配置できるという効果をも有する。
【0036】さらに、請求項6記載の発明でも、パワー
トレインを慣性主軸上方の左右両側と下部のオイルパン
の3点で各々マウントで弾性的に支持しているので、パ
ワートレインの支持を安定性よく確実に行うことができ
、また、パワートレインの慣性主軸上にマウントを設け
ることができない場合にも広く適用することができ、汎
用性に優れたものである。また、上記第3のマウントは
、エンジンのシリンダ軸線の略延長上に設けられている
ので、振動の低減化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わるパワートレインマ
ウント構造を備えた車両のパワートレインの全体構成を
示すスケルトン図である。
【図2】車体前部におけるパワートレインの配置状態を
示す一部を切開した側面図である。
【図3】同じくパワートレインの配置状態を示す一部を
切開した平面図である。
【図4】パワートレインの主要部の構成を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例を示す図2相当図である。
【図6】同じく図3相当図である。
【符号の説明】
1    車体 6    エンジン 7    変速機 8    クランクシャフト 10    パワートレイン 52    ステアリングラック 62    排気管 70    ケース 81    第1のマウント 82    第2のマウント 91    第3のマウント I    パワートレインの慣性主軸 L    シリンダ軸線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体に対して、エンジンがそのクラン
    クシャフトを車幅方向に向けて横置きに配置されている
    とともに、変速機が該エンジンと並列に配置された車両
    において、少なくとも上記エンジンと上記変速機とから
    なるパワートレインのクランクシャフト延設方向の慣性
    主軸の略上方には、該パワートレインを車体の左右両側
    に弾性的に支持する第1及び第2のマウントが設けられ
    ており、上記エンジンの下部に設けられるオイルパンは
    アルミニウムからなり、該オイルパンでパワートレイン
    を車体に弾性的に支持する第3のマウントを備えたこと
    を特徴とする車両のパワートレインマウント構造。
  2. 【請求項2】  上記エンジン及び変速機は、それらの
    ケースを一体構造としてパワートレインを構成している
    請求項1記載の車両のパワートレインマウント構造。
  3. 【請求項3】  上記第3のマウントは、エンジンのシ
    リンダ軸線の略延長上に設けられている請求項1記載の
    車両のパワートレインマウント構造。
  4. 【請求項4】  上記パワートレインの変速機側近傍に
    ステアリングラックが車幅方向に延びて配置されている
    請求項1記載の車両のパワートレインマウント構造。
  5. 【請求項5】  上記エンジンの後方に上記変速機が横
    置きに配置されており、エンジンの排気管はエンジンの
    上部後方から車体後方へ引き出されている請求項1記載
    の車両のパワートレインマウント構造。
  6. 【請求項6】  車体に対して、エンジンがそのクラン
    クシャフトを車幅方向に向けて横置きに配置されている
    とともに、変速機が該エンジンと並列に配置された車両
    において、少なくとも上記エンジンと上記変速機とから
    なるパワートレインのクランクシャフト延設方向の慣性
    主軸の略上方には、該パワートレインを車体の左右両側
    に弾性的に支持する第1及び第2のマウントが設けられ
    ており、上記エンジンの下部に設けられるオイルパンに
    おけるエンジンのシリンダ軸線の略延長上の部位でパワ
    ートレインを車体に弾性的に支持する第3のマウントを
    備えたことを特徴とする車両のパワートレインマウント
    構造。
JP6052891A 1991-03-25 1991-03-25 車両のパワートレインマウント構造 Pending JPH04349026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052891A JPH04349026A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のパワートレインマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052891A JPH04349026A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のパワートレインマウント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349026A true JPH04349026A (ja) 1992-12-03

Family

ID=13144903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052891A Pending JPH04349026A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のパワートレインマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052455A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052455A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300649A (en) Engine mounting structure for vehicles
US5205373A (en) Structure of vehicle power train
US5186078A (en) Engine unit
JP3130955B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP3184264B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04349026A (ja) 車両のパワートレインマウント構造
JPH04356224A (ja) 車両のパワートレインマウント構造
JP2937515B2 (ja) パワートレインのケース構造
JPH04339024A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH05294151A (ja) 車両用エンジンの動力伝達装置
JP2938598B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2937514B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP3416414B2 (ja) 自動車前部の構成部品配設構造
JP2010105628A (ja) 横置きベースの四輪駆動車両に搭載される動力伝達装置
JP3007433B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH06227273A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JP2507239Y2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH04208644A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04339021A (ja) 車両の動力伝達装置
JP3177519B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS62261529A (ja) 車両におけるフロントデイフアレンシヤルの支持構造
JPH02262429A (ja) 横置エンジンタイプの4輪駆動車
JPH04231216A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH078610B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPS61178226A (ja) 車両