JPH0510228U - 梱包用段ボ−ル箱 - Google Patents

梱包用段ボ−ル箱

Info

Publication number
JPH0510228U
JPH0510228U JP6371991U JP6371991U JPH0510228U JP H0510228 U JPH0510228 U JP H0510228U JP 6371991 U JP6371991 U JP 6371991U JP 6371991 U JP6371991 U JP 6371991U JP H0510228 U JPH0510228 U JP H0510228U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
side plates
lid
pair
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6371991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079780Y2 (ja
Inventor
英雄 加藤
郁文 近藤
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP6371991U priority Critical patent/JPH079780Y2/ja
Publication of JPH0510228U publication Critical patent/JPH0510228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079780Y2 publication Critical patent/JPH079780Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械による製凾が容易で、最小の材料でもっ
て流通過程で受ける振動や衝撃等の外力により商品の機
能と形状を保護することができる段ボ−ル箱を提案す
る。 【構成】 一枚の段ボ―ルシ−トを抜き加工して形成す
る箱体において、底板をはさんで対向する一対の側板の
両端延長部を内側に巻込んで箱の四隅部にコ−ナ柱を設
けるとともに、他方の対向する一対の側板上部に手掛け
孔を設け、かつ該側板の上端延長部に解梱および再梱用
封緘片を連接し、また前記側板の一方には底板と対称的
に蓋板を取付け、該蓋板の両端延長部を内側に巻込んで
筒体を一体に形成すると共に、組立て時に前記箱の四隅
部に形成するコ−ナ柱と前記蓋の両端部の筒体とで被梱
包物を固定し、かつこの蓋の両端部の筒体を荷扱い時の
手掛け孔に添接して補強部材とすることを特徴としてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ル−ムエアコン、エアクリナ−、ビデオデッキ、プリンタ等の重 量のある製品、電気機器、機械部品等を梱包するための段ボ−ル箱に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
上記のような商品を段ボ−ル箱を使用して梱包して出荷する場合、流通過程で 受ける振動や衝撃等の外力から商品の機能と形状を保護するため、あるいは箱内 で収納した商品がガタ付くのを防ぐために、段ボ−ル箱内に緩衝または固定のた めの包装材料(コ−ナパッドやサイドパッド等)を詰込むことが行なわれている 。商品の緩衝または固定のための包装材料としては、段ボ−ル等を積層させたブ ロックや各種のプラスチックフォ−ム等が古くから利用されているが、現在のと ころは比較的安価でしかも複雑な形に作れ、更に耐水性に秀れ、また緩衝効果の 高い発泡スチロ−ル等の成形品がこの種の緩衝ないし固定用包装材料として主流 を占め広く一般に使用されている。
【0003】 しかし、近年において、多量に発生するプラスチック製包装材の廃棄処理によ る自然環境の破壊が大きな問題となっており、上記した廃棄物公害の生じない包 装材料が求められている。
【0004】 上記のような電気製品等の重量物を段ボ−ル箱を使用して梱包する場合、プラ スチック製緩衝材を使用せずに段ボ−ル等紙材のみで緩衝効果を得るようにした ものが、例えば実公昭55−33843号公報や実開昭57−88721号公報 によって従来より知られている。
【0005】 上記2つの従来例は、段ボ−ル箱の壁面に相当する部材に補強片を設け、これ により箱隅部に三角または四角に巻込んで形成した筒型の柱体を設けたものであ って、この筒型の柱体よりなる緩衝ないし支持材料の間に梱包すべき製品を収納 して、流通過程で受ける振動や衝撃等の外力に対して緩衝させることおよび箱の 変形または積み重ねに対する強度を向上させたものである。
【0006】 しかし、実公昭55−33843号公報の箱は製品が梱包後に外から見えるよ うに露出させるために壁面をウインドタイプとした構造であるから製品の保護性 と防塵性に難があり、また梱包時に別にフイルムまたはバンド結束しなければな らない。また流通途上で検品のための解梱並びに再梱作業がしにくいため作業コ ストが増加するという欠点があった。
【0007】 一方、実開昭57−88721号公報の箱では製品がコ−ナの柱体に沿って上 下方向へ移動するのを防ぐことができず、そのため輸送中に振動や衝撃を受けた ときに定位置より製品が動いて製品とコ−ナ柱体が互いにこすれて傷を生ずるこ とがある。これを回避し、定位置に製品を固定するには箱の天面側と底面側とに 、別に用意した支持固定用のパッド(発泡スチロ−ルや積層段ボ−ルで作られて いる)を詰込まなければならない。上記のパッドは、それを製作すること自体、 多くの手間とコストが掛かり、しかもこれを箱内に詰め込んだり必要に応じてこ のパッドを定位置に固定するために接着剤で貼着する必要がある。この様に従来 品は製品の支持緩衝作業は手間が掛るばかりか、多数の部品を必要とする。また 運搬等の荷扱いに際して、製品が重量物であるため手で持ちにくいという不便も ある。また梱包作業を機械により自動化することができない等の欠点がある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記のした従来の欠点を排除することを目的として提案したもので あって、機械による製凾が容易で、最小の材料と労力でもって流通過程で受ける 振動や衝撃等の外力により商品の機能と形状を保護することができる段ボ−ル箱 を提案しようとするものである。すなわちこの考案は、一枚の段ボ―ルシ−トを 抜き加工して形成する箱体において、底板をはさんで対向する一対の側板の両端 延長部を内側に巻込んで箱の四隅部にコ−ナ柱を設け、前記一対の側板の一方に は底板と対称的に蓋板を取付け、該蓋板の両端延長部を内側に巻込んで筒体を一 体に形成し、また他方の対向する一対の側板の上端延長部に解梱および再梱用封 緘片を連接し、組立て時に前記箱の四隅部に形成するコ−ナ柱と前記蓋の両端部 の筒体とで被梱包物を固定することを特徴とするものである。また、この考案は 一対の側板上部に手掛け孔を設け、かつ蓋板の両端延長部を内側に巻込んで形成 した筒体を手掛け孔の内側に添接して補強部材とすることを考案の要旨として包 含するものである。
【0009】
【実施態様】
以下この考案の一実施例を図面にもとずいて説明すると、図1は本考案段ボ− ル箱の展開図、図2は梱包状態の説明図、図3はコ−ナ部の折曲げ状態を示す一 部拡大斜視図、図4は荷を持上げる時の手掛け孔を示す拡大断面図、図5と図6 は梱包状態と解梱状態を示す斜視図と断面図、また図7と図8は再梱時の状態を 示す斜視図と断面図である。
【0010】 図1において符号1は一枚の段ボ−ルシ−トのほぼ中央部に折目4を介して区 画形成される長方形の底板、2,2は前記底板1を中心としてその前後に設けた 側板、3,3は同じく左右に設けた側板である。前記4枚の側板のうち、前後の 側板2,2の左右両端延長上には平行な折目5を介して、筒型のコ−ナ柱を形成 するための比較的細幅のフラップ6を一例として5枚もしくは3枚連接する。こ のフラップ6はいずれも側板2と同じ高さに形成させる。また、前記側板2,2 の一方には底板1と対称的に蓋板7を折目8を介して取付け、他方の側板2には 折目9を介して縁板10を取付ける。そして左右の側板3,3の中央上部よりには 、一部を切り残して手掛け孔11を左右対称的に形成し、かつ該側板3の上端延長 上に封緘片12を連接し、かつその端部に再梱用差込片13を設ける。そして蓋板7 の左右端部よりには前記差込片13に対応させた差込み溝14を形成し、かつその外 側の左右延長上には平行な折目16を介して一例として3枚の細幅のフラップ15を 付設するのである。
【0011】 上記のように型抜きした段ボ−ルシ−トによってル−ムエアコン等の重量のあ る被梱包物Gを梱包する場合、予めフラップ6を折目5を介し内側に巻込んで側 板2の一部を一辺とする筒型のコ−ナ柱(図示の例では3角形の筒体)17を形成 する共に、このフラップ先端および側板2との接触面に糊をつけ側板2に固着す る。また同様にしてフラップ15を折目16を介して内側に三角状に折曲げて筒体18 を形成し、フラップ先端に糊を付けて前記筒体18と蓋板7とを固着する。以上の ようにして半製品化した展開状態の段ボ−ル箱(図2の1参照)を作製する。
【0012】 次に前記筒体17または18の間にル−ムエアコン等の被梱包物を図2の2のよう に収容する。すなわち、展開状態の段ボ−ル箱の底板1の上にまず部品箱等G2を 載置しそのうえにエアコン本体G1を載置してから前後の側板2,2を底板1に対 して直角に起立させる。このとき、エアコン本体の前後および左右側面とが交差 する稜に対して前記3角形の筒体17が当接し内側に押込むようにする(図3参照 )。また被梱包物の上面の稜に対しては蓋板7の両端に折曲げて形成した三角形 の筒体18を押し当て固定する。しかるのち左右の側板3,3を底板1に対して直 角に折曲げることにより前記3角形の筒体17の側面に側板3の両端部を糊を介し て固着する。また該側板3の上端延長上に連接した封緘片12を蓋板7に貼着して 図5のような梱包状態を得る。
【0013】 上記のように蓋締めした箱を複数段に重ねて輸送する場合、箱四隅部に形成し たコ−ナの柱17によって箱内部の被梱包物は側面の稜部が押さえ込まれ、前記蓋 の両端部の筒体18および底面に載置する部品箱等によって被梱包物の上下面が押 さえ込まれるから、流通過程で受ける振動や衝撃等の外力から被梱包物の損傷を 防止し、ガタ付くことがないように支持することができる。また前記箱四隅部に は形成したコ−ナ柱17は箱の積圧強度を向上させることができると共に蓋板の両 端部にも筒体18が設けられているので、箱体の捩れ強度を強固にすることが可能 である。
【0014】 なお、任意に箱内の被梱包物を検査するときは、図6に示すように封緘片12を 持上げて剥がした後蓋板7を開き解梱して検品する。またこの箱を再梱包する際 には、図7あるいは図8にも示すように再梱用差込片13を蓋板7に形成させた差 込み溝14に係合させて再封緘することができるものである。
【0015】 ちなみに、梱包後の検査または運搬等の荷扱いに際して上記の箱を持上げる時 は、図4に示すように側板3,3に左右対称的に形成した手掛け孔11に手を差し こんで持上げるのである。この場合、手掛け孔11の上部に沿って蓋板7の両端部 に形成する三角形の筒体18が添接されてこの手掛け孔が補強される。また手が掛 かる握り部分は三角形の筒体18が添接されて厚くなるので保持しやすく、重量物 を持上げても手指が痛むことが少ない。
【0016】 更に本考案の場合、重量のあるのエアコン等の被梱包物を梱包する際に、展開 状態の半ば完成した段ボ−ル箱の上に被梱包物を単に載置してから4側板を組立 て式に直角に折曲げて箱体を形成し、蓋締めをなすものであるから、手作業によ る組立ては勿論のこと、機械による梱包作業が可能になる。
【0017】
【考案の効果】
以上のように本考案によると、別途にコ−ナパッドやサイドパッド等の緩衝材 を設けることなく、一枚の段ボ−ルシ−トの折曲げ成形により箱内の4コ−ナ− にコ−ナ柱を一体に形成し、かつ蓋の両端部にも筒体を連続して形成しているた め、箱体の積重ね時の圧縮強度および歪み等に対する強度が高く、簡単な構造で 、外力に対する緩衝並びに収容される被梱包物のガタ付きを防止することができ 、しかも機械による梱包作業が可能で省力化が達成でき、また廃棄物公害の生じ ない段ボ−ル箱が得られる。
【0018】 また本考案は流通途上で検品の為の解梱並びに再梱作業が容易に行えると共に 運搬時の手掛け孔が補強され、手が掛かる握り部分は厚くなるので保持しやすく 、重量物を持上げても手指が痛むことが少ない。
【0019】 更に本考案の段ボ−ル箱は未使用の時は展開状態にして集積格納ができるので スペ−スの有効利用が計れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案段ボ−ル箱の展開図である。
【図2】梱包状態の説明図である。
【図3】コ−ナ部の折曲げ状態を示す一部拡大斜視図で
ある。
【図4】荷を持上げる時の手掛け孔を示す拡大断面図で
ある。
【図5】梱包時の状態を示す斜視図である。
【図6】解梱時の状態を示す断面図である。
【図7】再梱時の状態を示す斜視図である。
【図8】再梱時の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 側板 3 側板 6 フラップ 7 蓋板 11 手掛け孔 12 封緘片 13 差込片 14 差込溝 15 フラップ 17 コ−ナ柱体 18 筒体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の段ボ―ルシ−トを抜き加工して形
    成する箱体において、底板をはさんで対向する一対の側
    板の両端延長部を内側に巻込んで箱の四隅部にコ−ナ柱
    を設け、前記一対の側板の一方には底板と対称的に蓋板
    を取付け、該蓋板の両端延長部を内側に巻込んで筒体を
    一体に形成し、また他方の対向する一対の側板の上端延
    長部に解梱および再梱用封緘片を連接し、組立て時に前
    記箱の四隅部に形成するコ−ナ柱と前記蓋の両端部の筒
    体とで被梱包物を固定することを特徴とする梱包用段ボ
    −ル箱。
  2. 【請求項2】 一対の側板上部に手掛け孔を設け、かつ
    蓋板の両端延長部を内側に巻込んで形成した筒体を手掛
    け孔の内側に添接して補強部材とすることを特徴とする
    請求項1記載の梱包用段ボ−ル箱。
JP6371991U 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱 Expired - Fee Related JPH079780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371991U JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371991U JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510228U true JPH0510228U (ja) 1993-02-09
JPH079780Y2 JPH079780Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13237484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6371991U Expired - Fee Related JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079780Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119058A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kanebo Cosmetics Inc 突出ラベル付き容器収納箱
WO2010082309A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 三菱電機株式会社 梱包箱およびその製造方法
JP2012012025A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Tomoku Co Ltd 包装部材
EP3020644A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Package for containers of pourable food products
WO2020136738A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 三菱電機株式会社 梱包材
WO2021044615A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 三菱電機株式会社 梱包体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119058A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kanebo Cosmetics Inc 突出ラベル付き容器収納箱
JP4490909B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-30 花王株式会社 突出ラベル付き容器収納箱
WO2010082309A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 三菱電機株式会社 梱包箱およびその製造方法
JP2012012025A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Tomoku Co Ltd 包装部材
EP3020644A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Package for containers of pourable food products
CN105600063A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 用于可灌注食物产品的容器的包装
WO2020136738A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 三菱電機株式会社 梱包材
JPWO2020136738A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 三菱電機株式会社 梱包材
WO2021044615A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 三菱電機株式会社 梱包体
JPWO2021044615A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079780Y2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287874A (ja) 包装組立体
JPH0510228U (ja) 梱包用段ボ−ル箱
JP3200580B2 (ja) ロール状物の梱包輸送用通函
JP4472814B2 (ja) 包装箱
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JPS6236786Y2 (ja)
JP2019123535A (ja) 梱包箱と梱包方法
JP4126579B2 (ja) 段ボールによる筐体の梱包方法
JP3052548B2 (ja) 包装装置
JPH0335690Y2 (ja)
JP2541745Y2 (ja) 梱包箱用コーナー緩衝具
JP3057883U (ja) 梱包体
JPH0140824Y2 (ja)
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
KR200240761Y1 (ko) 에어컨 실외기용 포장 구조
JP2787893B2 (ja) 緩衝装置
JPS5940310Y2 (ja) 緩衝装置
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JP3147994B2 (ja) 緩衝部材およびこれを用いた梱包構造および方法
JP2004284609A (ja) 薄膜包容緩衝機構要素
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPS5827973Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JPH04128216U (ja) 緩衝機能を有する包装用紙箱
JP2590349Y2 (ja) 緩衝固定座体
JP3371340B2 (ja) 船外機などの梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees