JP3200580B2 - ロール状物の梱包輸送用通函 - Google Patents

ロール状物の梱包輸送用通函

Info

Publication number
JP3200580B2
JP3200580B2 JP34495997A JP34495997A JP3200580B2 JP 3200580 B2 JP3200580 B2 JP 3200580B2 JP 34495997 A JP34495997 A JP 34495997A JP 34495997 A JP34495997 A JP 34495997A JP 3200580 B2 JP3200580 B2 JP 3200580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
flaps
peripheral wall
roll
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34495997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171170A (ja
Inventor
啓介 田端
Original Assignee
田端 正典
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田端 正典 filed Critical 田端 正典
Priority to JP34495997A priority Critical patent/JP3200580B2/ja
Publication of JPH11171170A publication Critical patent/JPH11171170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200580B2 publication Critical patent/JP3200580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばアルミニ
ウム箔、合成樹脂フィルム、紙等を巻装したロール状物
の梱包輸送用として使用される通函に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、アルミニウム箔等を巻
装したロール状物の梱包輸送用の通函としては、紙段ボ
ール製のものが多く使用されている。
【0003】ところが、紙段ボール製の通函は、一般
に、耐久性に劣るものであり、一度使用するだけで、強
度が極端に低下したり、あるいは破損してしまったりす
るので、一度使用した後は、廃棄してしまうのが通例で
ある。
【0004】このように上記紙段ボール製の通函は、繰
り返し使用が困難な使い捨てのものであるため、不経済
である上、特に近年、社会問題化している環境保護や廃
棄物処理の面において大きな問題を抱えている。
【0005】また、紙段ボール製の通函は、それにロー
ル状物を収納して梱包する際に、ステープルやガムテー
プ等を用いて、天部フラップ及び底部フラップを閉塞状
態に保持するようにしているが、このステープル止め作
業や、ガムテープ接着作業が非常に面倒で、梱包作業が
困難であるという問題もあった。更に梱包された通函を
開放する場合においても、ステープル取り外し作業や、
ガムテープ剥がし作業等の面倒な作業が必要で、開放作
業も困難であるという問題があった。
【0006】また紙段ボール製の通函は、強度、特に積
重ね時の耐荷重に対する形状安定性に劣るものであるた
め、保管や輸送時において、多数の通函を積み重ねて配
置した際に、下側の通函が、上側の通函の重量に耐えき
れず、不本意にも変形してしまうことがあり、場合によ
っては、高く積み上げることができず、保管や輸送等を
効率良く行うことができないという問題も抱えている。
【0007】この発明は、上記従来技術の問題を解消
し、繰り返し使用が可能で、経済的である上、環境保護
問題や廃棄物処理問題に十分に対処することができ、更
に梱包及び開放作業を簡単に行うことができ、しかも形
状安定性に優れて、積重ね時に有害な変形が生じるのを
確実に防止でき、保管や輸送等を効率良く行えるロール
状物の梱包輸送用通函を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、通函本体と、その通函本体の内部両側に
収納され、ロール状物の軸心両端を支持するための軸
支持部材とを備え、前記通函本体が、前後壁及び両側壁
からなる周壁と、前記前後壁及び両側壁の上端に設けら
れた天部前後フラップ及び天部両側フラップと、前記前
後壁及び両側壁の下端に設けられた底部前後フラップ及
び底部両側フラップとを有するロール状物の梱包輸送用
通函であって、前記通函本体が、並列状に配置された多
数のチューブ状部を有するプラスチック段ボールをもっ
て構成され、前記周壁を構成するプラスチック段ボール
が、そのチューブ状部の長さ方向を上下方向に向けた状
態に設定され、前記天部両側フラップが、前記両側壁に
連設されて、その連設部において圧潰変形された折り目
を介して折曲自在に設けられ、折曲状態においては、前
記周壁の上端開口部両側を閉塞するよう配置され、前記
天部前後フラップが、前記前後壁に連設されて、その連
設部において圧潰変形された折り目を介して折曲自在に
設けられるとともに、前記周壁の上端開口部に適合する
大きさ及び形状に形成され、折曲状態においては、前記
周壁の上端開口部全域で互いに重なり合って、その上端
開口部を閉塞するよう配置され、上端開口部閉塞状態の
前記天部前後フラップのうち、上側に配置されるフラッ
プの折り目が、下側に配置されるフラップの折り目より
も高い位置に設定され、前記天部前後フラップのうち、
上側に配置されるフラップの先端側内面に面ファスナー
部材が取り付けられるとともに、下側に配置されるフラ
ップの基端側外面に面ファスナー部材が取り付けられ、
これらの面ファスナー部材が互いに着脱自在に接着され
ることにより、前記天部前後フラップが、前記天部両側
フラップ上に重ね合わされて、前記上端開口部を閉塞し
た状態に保持され、前記天部両側フラップが前記上端開
口部を閉塞した状態において、その両側フラップ先端が
前記軸心支持部材よりも内側に配置されてなるものを要
旨としている。
【0009】本発明のロール状物の梱包輸送用通函にお
いては、通函本体をプラスチック段ボールによって構成
しているため、ロール状物の梱包輸送等を行ったとして
も、強度が低下したり、あるいは破損してしまう等の不
具合が生じるのを確実に防止でき、何度も繰り返して使
用することができる。
【0010】またロール状物を梱包する場合には、通函
本体にロール状物を収納して、天部フラップを閉じて面
ファスナー部材により接着するだけで簡単に、梱包作業
が完了するとともに、開放する場合においても、面ファ
スナー部材同士を引き剥がすだけで簡単に、天部フラッ
プを開放できる。
【0011】また周壁を構成するプラスチック段ボール
を、そのチューブ状部が上下方向に向くように配置して
いるため、上下方向の耐荷重を十分に確保することがで
きる。しかも天部前後フラップを共に周壁の上端開口部
に対応する大きさ及び形状に形成して、前後フラップに
より二重蓋構造を形成しているため、荷重に対する天部
の形状安定性を十分に確保することができ、積重ね時に
天部に多大な荷重が加わろうとも、天部の変形を確実に
防止することができる。
【0012】また天部前後フラップの折曲位置を段違い
に設定して、前後フラップを折曲した状態において、前
後両フラップを共に水平状態に正確に配置できるため、
バランス良く安定した状態に積み重ねることができ、上
記の優れた耐荷重性とも相まって、積重ね作業等を、効
率的に行うことができる。
【0013】更に本発明においては、前記天部両側フラ
ップが前記上端開口部を閉塞した状態において、その両
側フラップ先端が前記軸心支持部材よりも内側に配置さ
るため、天部フラップに加わる荷重を、天部両側フラ
ップを介して、軸心支持部材によって受け止めることが
でき、積重ね時の耐え荷重性を、より一層向上させるこ
とができる。
【0014】た本発明において、前記軸心支持部材
は、複数枚のプラスチック段ボールが、そのチューブ状
部の長さ方向を一枚ごとに直交させた状態に重ね合わさ
れた矩形状の支持部材基板と、前記支持部材基板の内面
側に突出状に固定され、ロール状物の軸心端部を嵌着自
在な支持軸とを有する構成を採用するのが、一層、望ま
しい。
【0015】すなわちこの構成を採用する場合、軸心支
持部材として十分に高い強度を得ることができ、高重量
のロール状物であっても確実に支持することができる。
【0016】更に本発明においては、前記軸心支持部材
と前記両側壁内面との間に緩衝部材が設けられ、前記緩
衝部材が、チューブ上部を上下方向に向けて配置された
プラスチック段ボールからなる矩形状の緩衝部材基板
と、前記軸心支持部材に対接する態様に前記緩衝材基板
の内面に取り付けられた緩衝部材本体とを有する構成を
採用するが、より一層、好ましい。
【0017】すなわちこれらの構成を採用した場合に
は、ロール状物輸送時等にがたつき等が生じた場合で
も、そのがたつき時の衝撃を緩衝部材によって吸収でき
るので、ロール状物への悪影響を回避することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態である
ロール状物の梱包輸送用通函を分解して示す斜視図、図
2は通函の側面断面図、図3は図2のIII-III 線断面
図、図4は図2のVI−VI線断面に相当する通函本体
(1)の断面図、図5は通函本体(1)における一側壁
周辺部分の展開図である。
【0019】これらの図に示すように、この通函は、周
壁(10)、天部フラップ(120)(130)(14
0)(140)、及び底部フラップ(220)(23
0)(240)(240)を有する通函本体(1)を構
成要素として備えている。この通函本体(1)は、図9
に示すように、押出成形によって得られるプラスチック
段ボール(P)をもって構成されており、押出方向
(D)に伸びる多数のチューブ状部(P1)が並列状に
配置された構造を有している。
【0020】図1ないし図5に示すように、通函本体
(1)における周壁(10)は、前後壁(20)(3
0)と、両側壁(40)(40)とを有し、各壁(2
0)(30)(40)を構成するプラスチック段ボール
のチューブ状部の長さ方向(押出方向)が、上下方向に
向いて配置されるように構成されている。
【0021】天部フラップは、前後フラップ(120)
(130)と、両側フラップ(140)(140)とか
らなり、前後フラップ(120)(130)は、図6に
示すように、前後壁(20)(30)の上端に連設さ
れ、その連設部において圧潰変形された折り目(12
1)(131)を介して折曲自在に構成されている。ま
た天部両側フラップ(140)(140)は、両側壁
(40)(40)の上端に連設され、上記前後フラップ
(120)(130)と同様に、その連設部において圧
潰変形された折り目(141)を介して折曲自在に構成
されている。
【0022】天部前後フラップ(120)(130)
は、周壁(10)の上端開口部(11)に適合する大き
さ及び形状に形成されるとともに、天部両側フラップ
(140)(140)は、その先端が、後述する軸心支
持部材(50)における支持基板(51)の収納位置よ
りも内側に配置されるように寸法設定されている。
【0023】更に図5に示すように、天部前フラップ
(120)の折り目(121)は、天部後フラップ(1
30)の折り目(131)よりも、所定量、具体的には
各フラップを構成するプラスチック段ボールの厚み相当
分(T)だけ高い位置に設定されるとともに、天部後フ
ラップ(130)の折り目(131)は、天部両側フラ
ップ(140)(140)の折り目(141)(14
1)よりも、プラスチック段ボールの厚み相当分(T)
だけ高い位置に設定されている。なお天部両側フラップ
(140)(140)の各折り目(141)(141)
は、互いに同じ高さ位置に形成されている。
【0024】これにより天部両側フラップ(140)
(140)、後フラップ(130)及び前フラップ(1
20)を、この順に、折り目(141)(131)(1
21)を支点に折曲した際には、各フラップ(140)
(130)(120)が水平に配置された状態で、天部
両側フラップ(140)(140)上に天部後フラップ
(130)が重なり合うとともに、天部後フラップ(1
30)上に前フラップ(120)が重なり合うよう構成
されている。更にこの状態においては、前後フラップ
(120)(130)は、周壁(10)の上端開口部
(11)に適合し、その上端開口部(11)の全域にわ
たって前後フラップ(120)(130)が重なり合う
よう構成されている。
【0025】また天部前フラップ(120)の先端側内
面には、その先端縁に沿って所定の間隔おきに、面ファ
スナー部材(122)が複数取り付けられるとともに、
その各面ファスナー部材(122)に対応して、天部後
フラップ(130)の基端側外面には、折り目(13
1)に沿って所定の間隔おきに、面ファスナー部材(1
32)が取り付けられている。
【0026】なお、各面ファスナー部材(122)(1
32)は、図7に示すように、前後フラップ(120)
(130)を貫通してかしめ処理により固定されたリベ
ット(123)(133)等のかしめ止め手段により、
強固に固定されている。
【0027】そして上記したように各フラップ(12
0)(130)(140)を折曲して上端開口部(1
1)を閉塞した際に、対応する面ファスナー部材(12
2)(132)同士を着脱自在に接着することにより、
各フラップ(120)(130)(140)が上端開口
部(11)を閉塞した状態に保持されるよう構成されて
いる。
【0028】また天部前フラップ(120)の先端縁に
沿って、フラップ(120)を構成するプラスチック段
ボールの先端切り口を被覆するための合成樹脂製切り口
被覆部材(125)が嵌着されるとともに、その被覆部
材(125)がフラップ(120)にリベット止めによ
り強固に固定されている。
【0029】一方、底部フラップは、前後フラップ(2
20)(230)と、両側フラップ(240)(24
0)とからなり、前後フラップ(220)(230)
は、前後壁(20)(30)の下端に連設され、上記天
部前後フラップ(120)(130)と同様に、その連
設部において圧潰変形された折り目(221)(23
1)を介して折曲自在に構成されている。更に両側フラ
ップ(240)(240)は、両側壁(40)(40)
の下端に連設され、上記と同様に、その連設部において
圧潰変形された折り目(241)を介して折曲自在に構
成されている。
【0030】底部前後フラップ(220)(230)
は、周壁(10)の下端開口部に適合する大きさ及び形
状に形成されるとともに、底部両側フラップ(240)
(240)は、その先端が、後述する軸心支持部材(5
0)における支持基板(51)の収納位置よりも内側に
配置されるように寸法設定されている。
【0031】更に図5に示すように、底部両側フラップ
(240)(240)の折り目(241)(241)
は、底部前フラップ(220)の折り目(221)より
も、所定量、プラスチック段ボールの厚み相当分(T)
だけ高い位置に設定されるとともに、底部前フラップ
(220)の折り目(221)は、底部後フラップ(2
30)の折り目(231)よりも、プラスチック段ボー
ルの厚み相当分(T)だけ高い位置に設定されている。
なお底部両側フラップ(240)(240)の各折り目
(241)(241)は、互いに同じ高さ位置に形成さ
れている。
【0032】これにより底部両側フラップ(240)
(240)、前フラップ(220)及び後フラップ(2
30)を、この順に、各折り目を支点に折曲した際に
は、各フラップ(240)(220)(230)が水平
に配置された状態で、後フラップ(230)上に前フラ
ップ(220)が重なり合うとともに、前フラップ(2
20)上に両側フラップ(240)(240)が重なり
合うよう構成されている。更にこの状態においては、前
後フラップ(220)(230)は、周壁(10)の下
端開口部に適合し、その下端開口部の全域にわたって前
後フラップ(220)(230)が重なり合うよう構成
されている。
【0033】また図5及び図8に示すように、底部後フ
ラップ(230)の先端側内面には、その先端縁に沿っ
て所定の間隔おきに、面ファスナー部材(232)が複
数取り付けられるとともに、これらの各面ファスナー部
材(232)に対応して、底部前ラップ(220)の基
端側外面には、折り目(221)に沿って所定の間隔お
きに、面ファスナー部材(222)が取り付けられてい
る。
【0034】なお、これらの各面ファスナー部材(22
2)(232)は、図8に示すように、前後フラップ
(220)(230)を貫通してかしめ処理により固定
されたリベット(223)(233)等のかしめ止め手
段により、強固に固定されている。
【0035】そして上記したように各フラップ(22
0)(230)(240)を折曲して周壁(10)の下
端開口部を閉塞した際に、対応する面ファスナー部材
(222)(232)同士を着脱自在に接着することに
より、各フラップ(220)(230)(240)が周
壁(10)の下端開口部を閉塞した状態に保持されるよ
う構成されている。
【0036】図1に示すように、通函本体(1)の両側
壁(140)(140)上部には、取っ手孔(70)
(70)が形成されるとともに、その取っ手孔(70)
(70)の周縁部に沿って、プラスチック製の口縁材が
固定されている。
【0037】一方図1ないし図3に示すように、通函本
体(1)の内部両側には、一対の軸心支持部材(50)
(50)及び一対の緩衝部材(60)(60)が収納さ
れている。
【0038】緩衝部材(60)は、矩形状の緩衝部材基
板(61)と、緩衝部材基板(61)の内面側に水平方
向に所定間隔おきに固定され、上下方向に伸びる複数の
発泡ポリエチレン製の緩衝部材本体(62)とにより構
成されている。緩衝材基板(61)は、一枚のプラスチ
ック段ボールからなり、そのチューブ状部の長さ方向が
上下に向くように配置される。そして緩衝部材(60)
の本体(62)が内側に配置された状態で、基板(6
1)(61)が両側壁(40)(40)の内面に対接す
る態様に、基板(61)(61)が通函本体(1)の前
後壁(20)(30)間に嵌め込まれて、緩衝部材(6
0)(60)が通函本体(1)内に装着されている。
【0039】また軸心支持部材(50)(50)は、複
数枚のプラスチック段ボールが、そのチューブ状部の長
さ方向を一枚ごとに直交させる態様に重ね合わされて固
定された矩形状の支持部材基板(51)(51)と、そ
の基板(51)(51)の内面側中央に突設され、図3
に示すようにロール状物(R)のチューブ状軸心(O)
に挿着自在な支持軸(52)(52)とにより構成され
ている。そして支持軸(52)(52)が内側に向けて
配置された状態で、基板(51)(51)が上記緩衝部
材(60)(60)の本体(62)(62)に対接する
態様に、支持部材基板(51)(51)が通函本体
(1)の前後壁(20)(30)間に嵌め込まれて、軸
心支持部材(50)(50)が通函本体(1)内に装着
されている。
【0040】以上の構成の通函において、ロール状物
(R)を梱包する場合には、通函本体(1)の底部フラ
ップ(220)(230)(240)(240)を閉塞
した状態に保持しておき、天部フラップ(120)(1
30)(140)(140)を開放して、通函本体
(1)内に上記一対の緩衝部材(60)(60)を装着
する。
【0041】つづいて梱包しようとしているロール状物
(R)の軸心(O)の両端に、軸心支持部材(50)
(50)の支持軸(52)(52)を挿着した状態で、
そのロール状物(R)を、軸心支持部材(50)(5
0)を緩衝部材(60)(60)間に嵌め込むようにし
て、通函本体(1)内にその上端開口部(11)から収
容する。
【0042】その後、天部両側フラップ(140)(1
40)を折り畳んで閉塞してから、天部後フラップ(1
30)及び前フラップ(120)をこの順に折り畳んで
閉塞して、前後フラップ(120)(130)の面ファ
スナー部材(122)(132)同士を接着させて、天
部フラップ(120)(130)(140)(140)
を閉塞状態に保持する。
【0043】こうしてロール状物(R)の梱包が完了
し、その状態で輸送や保管等が行われる。
【0044】一方、ロール状物(R)が梱包された通函
を開放する場合には、上記とは逆の作業を行えば良い。
すなわち天部前後フラップ(120)(130)の面フ
ァスナー部材(122)(132)同士を引き剥がすよ
うにして、前フラップ(120)及び後フラップ(13
0)を開いた後、天部両側フラップ(140)(14
0)を開き、これにより通函本体(1)の上端開口部
(11)を開放する。
【0045】その後、ロール状物(R)を軸心支持部材
(50)(50)と共に通函本体(1)から上端開口物
(11)を介して取り出して、軸心支持部材(50)
(50)をロール状物(R)から取り外す。
【0046】こうして通函からロール状物(R)を取り
出すことができる。
【0047】またロール状物(R)が取り出された通函
は、折り畳んで保管や返送を行い、必要に応じて再使用
される。
【0048】なお、通函を折り畳む場合には、天部フラ
ップ(120)(130)(140)(140)及び底
部フラップ(220)(230)(240)(240)
を共に開放した状態で、通常の紙段ボール製通函と同様
に、前壁(20)と後壁(30)とを重ね合わせるよう
に折り畳むものである。
【0049】以上のように、本実施形態のロール状物の
梱包輸送用通函によれば、通函本体(1)を、耐久性に
優れたプラスチック段ボールによって構成しているた
め、ロール状物(R)を梱包して輸送等を行ったとして
も、強度が低下したり、あるいは破損してしまう等の不
具合が生じるのを確実に防止でき、何度も繰り返して使
用することができる。このように繰り返し使用が可能で
あるため、例えば紙段ボール製の通函のように使い捨て
のものと違って、経済的であり、しかも環境保護や廃棄
物処理の問題に十分に対処することができる。
【0050】更にロール状物を収納して、天部フラップ
(120)(130)(140)(140)を閉塞固定
する場合には、前後フラップ(120)(130)に取
り付けた面ファスナー部材(122)(132)同士を
互いに接着するだけで、天部各フラップ(120)(1
30)(140)(140)を閉塞状態に固定できるの
で、従来のようにガムテープやステープルを使用する場
合に比べて、簡単に梱包することができる。また通函を
開放する場合においても、面ファスナー部材(122)
(132)同士を互いに引き剥がすだけで、天部フラッ
プ(120)(130)(140)(140)を開放す
ることができるので、ガムテープやステープルを取り外
す場合に比べて、簡単に開放することができる。
【0051】更に本実施形態においては、天部及び底部
面ファスナー部材(122)(132)(222)(2
32)を天部及び底部前後フラップ(120)(13
0)(220)(230)にリベット(223)(23
3)等のかしめ止め手段により、強固に固定しているた
め、面ファスナー部材同士の接離作業を繰り返し行った
ても、面ファスナー部材がフラップから脱外してし
まうような不具合はなく、通函繰り返し使用を支障なく
行うことができる。
【0052】なお上記実施形態においては、面ファスナ
ー部材を固定するためのかしめ止め手段として、リベッ
ト止めを採用しているが、ステープル止め等も採用する
ことができる。もっとも本発明においては、面ファスナ
ー部材をフラップに固定するための手段が特に限定され
るものではない。
【0053】また本実施形態の通函においては、周壁
(10)を構成するプラスチック段ボールを、そのチュ
ーブ状部が上下方向に向くように配置しているため、上
下方向の耐荷重を十分に確保することができ、積重ね時
における下側通函の変形や損傷を防止でき、保管や輸送
を確実に行うことができる。
【0054】しかも本実施形態においては、天部両側フ
ラップ(140)(140)を、その先端が軸心支持部
材(50)(50)よりも内側に配置されるように寸法
設定しているため、天部フラップ(120)(130)
(140)(140)に加わる荷重を、両側フラップ
(140)(140)を介して、軸心支持部材(50)
(50)及び緩衝部材(60)(60)によって受け止
めることができ、耐え荷重性を、一層向上させることが
できる。更に天部前後フラップ(120)(130)を
共に周壁(10)の上端開口部(11)に対応する大き
さ及び形状に形成して、前後フラップ(120)(13
0)により二重蓋構造を形成しているため、荷重に対す
る天部(蓋部)の形状安定性を十分に確保することがで
き、積重ね時に天部に多大な荷重が加わろうとも、天部
の変形を確実に防止することができ、その荷重を周壁
(10)及び軸心支持部材(50)(50)等によって
バランス良く均等に受け止めることができ、耐荷重性
を、より一層、向上させることができる。
【0055】その上更に、底部前後フラップ(220)
(230)を共に周壁(10)の下端開口部に対応する
大きさ及び形状に形成して、底部前後フラップ(22
0)(230)により二重底構造を形成しているため、
荷重に対する底部の形状安定性も十分に確保することが
でき、通函全体として、一段と耐荷重性を向上させるこ
とができる。
【0056】更に天部前後フラップ(120)(13
0)の折曲位置を段違いに形成して、各フラップ(12
0)(130)を折曲した状態において、両フラップ
(120)(130)を共に水平状態に正確に配置でき
るととともに、底部前後フラップ(220)(230)
も同様に、折曲位置を段違いに形成して、両フラップ
(220)(230)を共に水平状態に正確に配置でき
るため、多数の通函をバランス良く安定した状態に積み
重ねることができ、上記の優れた耐荷重性とも相まっ
て、積重ね作業を効率良く行えて、ひいては保管や搬送
を効率良く行うことができる。
【0057】また本実施形態においては、天部前フラッ
プ(120)の先端縁に、その先端切り口を被覆するた
めの切り口被覆部材(125)を取り付けて、フラップ
(120)の切り口が外部に露出されるのを防止してい
るため、フラップ切り口に作業者の衣服が誤って接触し
たような場合であっても、衣服の損傷するような不具合
を確実に防止することができ、高い安全性を確保するこ
とができる。
【0058】また通函本体(1)の内部に配置される軸
心支持部材(50)(50)における基板(51)は、
複数枚のプラスチック段ボールをそのチューブ状部の長
さ方向を一枚ごとに直交させる態様に重ね合わせて固定
するものであるため、十分に高い強度を得ることがで
き、高重量のロール状物(R)であっても確実に支持す
ることができ、ロール状物(R)を安定状態に収納で
き、保管や輸送を支障なく行うことができる。
【0059】その上更に軸心支持部材(50)(50)
と通函本体(1)の両側壁(40)(40)との間に
は、発泡ポリエチレン製の緩衝部材本体(62)(6
2)を有する緩衝部材(60)(60)を配置している
ため、ロール状物(R)の輸送時等にがたつき等が生じ
た場合でも、そのがたつき時の衝撃を緩衝部材(60)
によって吸収できるので、ロール状物(R)への悪影響
を回避することができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明のロール状物の梱
包輸送用通函によれば、通函本体をプラスチック段ボー
ルによって構成しているため、ロール状物の梱包輸送等
を行ったとしても、強度が低下したり、あるいは破損し
てしまう等の不具合が生じるのを確実に防止でき、何度
も繰り返して使用することができる。このように繰り返
し使用が可能であるため、経済的で、環境保護や廃棄物
処理の問題に十分に対処することができる。更にロール
状物を梱包する場合には、通函本体にロール状物を収納
して、天部フラップを閉じて面ファスナー部材を接着す
るだけで、梱包作業が完了するので、ガムテープやステ
ープルを用いて天部フラップを閉塞状態に固定する場合
に比べて、簡単に梱包することができる。また通函を開
放する場合においても、面ファスナー部材同士を引き剥
がすだけで、天部フラップを開放できるので、ガムテー
プやステープルを取り外す場合に比べて、簡単に開放す
ることができる。また周壁を構成するプラスチック段ボ
ールを、そのチューブ状部が上下方向に向くように配置
しているため、上下方向の耐荷重を十分に確保すること
ができ、積重ね時における下側通函の変形や損傷を防止
でき、保管や輸送等を効率良く行うことができる。しか
も天部前後フラップを共に周壁の上端開口部に対応する
大きさ及び形状に形成して、前後フラップにより二重蓋
構造を形成しているため、荷重に対する天部の形状安定
性を十分に確保することができ、積重ね時に天部に多大
な荷重が加わろうとも、天部の変形を確実に防止するこ
とができ、その荷重を周壁等によってバランス良く均等
に受け止めることができ、耐え荷重性を、一層、向上さ
せることができる。また天部前後フラップの折曲位置を
段違いに設定しているため、前後フラップを折曲した状
態において、前後両フラップを共に水平状態に正確に配
置できるので、バランス良く安定した状態に積み重ねる
ことができ、上記の優れた耐荷重性とも相まって、保管
や搬送等を、より一層効率的に行うことができる。更に
天部両側フラップの先端が軸心支持部材よりも内側に配
置されているため、天部フラップに加わる荷重を、天部
両側フラップを介して軸心支持部材によって受け止める
ことができ、積重ね時の耐え荷重性を、より一層向上さ
せることができるという効果がある。
【0061】また本発明において、軸心支持部材の基板
として、複数枚のプラスチック段ボールを一枚ごとに直
交させる態様に重ね合わせて固定したものを使用する場
合には、軸心支持部材として十分に高い強度を得ること
ができ、高重量のロール状物であっても確実に支持する
ことができ、ロール状物を安定状態に収納することがで
きるという利点がある。
【0062】また本発明において、通函本体内における
両側壁と軸心支持部材との間に、衝部材を配置する場
合には、ロール状物輸送時等にがたつき等が生じた場合
でも、そのがたつき時の衝撃を緩衝部材によって低減で
きるので、ロール状物への悪影響を回避することがで
き、より一層効率良く、保管や輸送を行うことができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるロール状物の梱包輸
送用通函を分解して示す斜視図である。
【図2】実施形態の通函を示す側面断面図である。
【図3】図2のIII-III 線断面図である。
【図4】図2のVI−VI線断面に相当する通函本体の断面
図である。
【図5】実施形態の通函本体における一側壁周辺の展開
図である。
【図6】実施形態の通函本体における側壁及び天部両側
フラップの連設部周辺を示す拡大断面図である。
【図7】実施形態の通函本体における天部前後フラップ
の面ファスナー部材周辺をファスナー分離状態で示す拡
大断面図である。
【図8】実施形態の通函本体における底部前後フラップ
の面ファスナー部材周辺をファスナー分離状態で示す拡
大断面図である。
【図9】実施形態の通函本体を構成するプラスチック段
ボールを示す斜視図である。
【符号の説明】
1…通函本体 10…周壁 11…上端開口部 20…前壁 30…後壁 40…両側壁 50…軸心支持部材 51…支持部材基板 52…支持軸 60…緩衝部材 61…緩衝部材基板 62…緩衝部材本体 120…天部前フラップ 121、131、141、221、231、241…折
り目 122、132、222、232…面ファスナー部材 125…切り口被覆部材 130…天部後フラップ 140…天部両側フラップ 220…底部前フラップ 230…底部後フラップ 240…底部両側フラップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 5/00 - 5/50 B65D 85/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通函本体と、その通函本体の内部両側に
    収納され、ロール状物の軸心両端を支持するための軸
    支持部材とを備え、前記通函本体が、前後壁及び両側壁
    からなる周壁と、前記前後壁及び両側壁の上端に設けら
    れた天部前後フラップ及び天部両側フラップと、前記前
    後壁及び両側壁の下端に設けられた底部前後フラップ及
    び底部両側フラップとを有するロール状物の梱包輸送用
    通函であって、 前記通函本体が、並列状に配置された多数のチューブ状
    部を有するプラスチック段ボールをもって構成され、 前記周壁を構成するプラスチック段ボールが、そのチュ
    ーブ状部の長さ方向を上下方向に向けた状態に設定さ
    れ、 前記天部両側フラップが、前記両側壁に連設されて、そ
    の連設部において圧潰変形された折り目を介して折曲自
    在に設けられ、折曲状態においては、前記周壁の上端開
    口部両側を閉塞するよう配置され、 前記天部前後フラップが、前記前後壁に連設されて、そ
    の連設部において圧潰変形された折り目を介して折曲自
    在に設けられるとともに、前記周壁の上端開口部に適合
    する大きさ及び形状に形成され、折曲状態においては、
    前記周壁の上端開口部全域で互いに重なり合って、その
    上端開口部を閉塞するよう配置され、 上端開口部閉塞状態の前記天部前後フラップのうち、上
    側に配置されるフラップの折り目が、下側に配置される
    フラップの折り目よりも高い位置に設定され、 前記天部前後フラップのうち、上側に配置されるフラッ
    プの先端側内面に面ファスナー部材が取り付けられると
    ともに、下側に配置されるフラップの基端側外面に面フ
    ァスナー部材が取り付けられ、これらの面ファスナー部
    材が互いに着脱自在に接着されることにより、前記天部
    前後フラップが、前記天部両側フラップ上に重ね合わさ
    れて、前記上端開口部を閉塞した状態に保持され 前記天部両側フラップが前記上端開口部を閉塞した状態
    において、その両側フラップ先端が前記軸心支持部材よ
    りも内側に配置され てなることを特徴とするロール状物
    の梱包輸送用通函。
  2. 【請求項2】 前記軸心支持部材は、 複数枚のプラスチック段ボールが、そのチューブ状部の
    長さ方向を一枚ごとに直交させた状態に重ね合わされた
    矩形状の支持部材基板と、 前記支持部材基板の内面側に突出状に固定され、ロール
    状物の軸心端部を嵌着自在な支持軸とを有する 請求項1
    記載のロール状物の梱包輸送用通函。
  3. 【請求項3】 前記軸心支持部材と前記両側壁内面との
    間に緩衝部材が設けられ、 前記緩衝部材が、チューブ上部を上下方向に向けて配置
    されたプラスチック段ボールからなる矩形状の緩衝部材
    基板と、前記軸心支持部材に対接する態様に前記緩衝材
    基板の内面に取り付けられた緩衝部材本体とを有する
    求項1又は2記載のロール状物の梱包輸送用通函。
JP34495997A 1997-12-15 1997-12-15 ロール状物の梱包輸送用通函 Expired - Fee Related JP3200580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34495997A JP3200580B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ロール状物の梱包輸送用通函

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34495997A JP3200580B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ロール状物の梱包輸送用通函

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171170A JPH11171170A (ja) 1999-06-29
JP3200580B2 true JP3200580B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18373319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34495997A Expired - Fee Related JP3200580B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ロール状物の梱包輸送用通函

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200580B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632511B2 (ja) * 2000-10-12 2011-02-16 日立化成工業株式会社 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法
US7597195B2 (en) 2000-12-27 2009-10-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for packaging a photosensitive film roll, resin case therefor, method for recovering and reusing the case, and photosensitive film roll package and method for conveying the same
JP4609416B2 (ja) * 2000-12-27 2011-01-12 日立化成工業株式会社 感光性フィルムロールの梱包法、そのための樹脂製ケース及びそのケースの回収・リユース方法並びに感光性フィルムロールの梱包物及び搬送法
JP4755914B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-24 山下印刷紙器株式会社 紙箱
JP6440155B2 (ja) * 2013-01-23 2018-12-19 デクセリアルズ株式会社 フィルム梱包体、フィルム梱包方法
JP6303470B2 (ja) * 2013-12-12 2018-04-04 日立化成株式会社 梱包装容器
CN108190196A (zh) * 2017-12-25 2018-06-22 湖南华望科技股份有限公司 全纸型卧放式卷材包装箱
JP6699680B2 (ja) * 2018-03-05 2020-05-27 日立化成株式会社 梱包装容器
JP2021017257A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 積水化学工業株式会社 ロール状製品支持体、ロール状製品組立体およびロール状製品の支持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171170A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109641676B (zh) 具有保持装置的展示盒
US20060118605A1 (en) Lidded container with tear-away opening strip and lid deflection take-up means
KR101937095B1 (ko) 개폐 및 적재 편의성이 개선된 포장용 박스
JP3200580B2 (ja) ロール状物の梱包輸送用通函
JP5099149B2 (ja) 梱包装容器
US20100282831A1 (en) Retail ready display tray
US20110297561A1 (en) Easy-opening carton for shipping and storing cut paper
US7837089B2 (en) Bulk material box
KR20230024372A (ko) 블랭크 및 패키지
JP2007204068A (ja) 物品配送用箱
JP3948274B2 (ja) 電子材料フィルムロールの梱包装容器及び梱包装方法
US20020134824A1 (en) Easy accessible box with reversible display feature
US8944251B1 (en) Packaging device
JP4632511B2 (ja) 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法
JP3145639U (ja) 収容箱のフラップ蓋用冶具
JPH11245944A (ja) 帯状材料の集合包装体
JP4501358B2 (ja) 梱包装方法
JP4749043B2 (ja) 折り畳み式スロープ及びそれを備えた包装ケース
JP3338623B2 (ja) チューブ容器収納箱
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JP3230134U (ja) 保持材
JP7298370B2 (ja) 包装体および包装材
WO2002076840A1 (en) Easy accessible box with reversible display feature

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees