JPH11245944A - 帯状材料の集合包装体 - Google Patents

帯状材料の集合包装体

Info

Publication number
JPH11245944A
JPH11245944A JP4932298A JP4932298A JPH11245944A JP H11245944 A JPH11245944 A JP H11245944A JP 4932298 A JP4932298 A JP 4932298A JP 4932298 A JP4932298 A JP 4932298A JP H11245944 A JPH11245944 A JP H11245944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
flap
pallet
band
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4932298A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawamura
誠 河村
Tatsumi Yamada
立美 山田
Koji Suzuki
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Suzuki Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Oji Paper Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd, Suzuki Motor Corp, Oji Paper Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP4932298A priority Critical patent/JPH11245944A/ja
Publication of JPH11245944A publication Critical patent/JPH11245944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト及び作業性を向上する。 【解決手段】 包装体10は、段ボールパレット17に
上に底箱16を取り付け、底箱16の上に写真感光材料
の個装集合体12を載置するとともに、個装集合体の周
りを覆うように底箱16の上に胴枠14を取り付け、胴
枠14の上面を天蓋15で覆うことで完成する。底箱1
6は、接着剤により段ボールパレット17に取り付けら
れる。底箱16には、ジョイントストッパー33によっ
て胴枠14に固定される。天蓋15はテープ止めにより
胴枠14に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状に巻いた
帯状材料を複数段積み重ねた集合体を一括して包装する
帯状材料の集合包装体に関し、更に詳しくは、帯状材料
の集合体を一括して簡便に取り扱え、且つ、段積みして
保管することができる集合包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は、包装工程で、例えば帯
状の写真フイルムをリールにロール状に巻回し、フイル
ム先端をフイルムロールの最外周にテープ止めした形態
にされる。個々の写真感光材料は、前述した包装形態で
所定個ずつ段積みした形態で一括して包装され出荷され
る。このように帯状材料を複数段積み重ねた集合体を一
括して包装する帯状材料の集合包装体としては、従来、
木製パレット、段ボールシート、ポリプロピレン樹脂シ
ート、ロール状写真感光材料集合体、支柱、キャップ固
定シート、遮光袋、胴枠段ボール、及び、蓋等で構成さ
れたものが知られている(実用新案登録第251057
0号公報等)。
【0003】木製パレットには、中央に開口が形成され
ている。パレットの上には、中央に開口を設けた薄厚円
形状の段ボールシートとプリポロピレン樹脂シートと
が、中心の開口を合わせて順に固着される。段ボールシ
ートは、ロール状写真感光材料集合体の荷重に耐える耐
圧性をもっており、また、緩衝材の作用をなす。ポリプ
ロピレン樹脂シートは、遮光性の作用をなしている。
【0004】ポリプロピレン樹脂シートの上には、ロー
ル状写真感光材料集合体が載置される。ロール状写真感
光材料集合体は、積み重ねた複数のロール状写真感光材
料とこれらの間に挿入される中敷とからなる。支柱は、
ロール状写真感光材料集合体のリール中心に上方から挿
入され、挿入先端が段ボールシートとポリプロピレン樹
脂シートとの開口を介してパレットの開口に固定され
る。この支柱の上には、キャップ固定シートが被せられ
る。これにより、ロール状写真感光材料集合体がパレッ
トから荷崩れするのを防止することができる。遮光袋
は、キャップ固定シートの上からロール状写真感光材料
集合体を覆うように被せられ、下端がパレットにバンド
止めされる。胴枠段ボールは、遮光袋の上からロー状写
真感光材料を覆うように被せられ、この上面に段ボール
蓋を被せてこれらをパレットとともにバンド止めするこ
とで梱包が終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た公報記載の包装体では、段ボールシートやポリプロピ
レン樹脂シートをパレットの開口に合わせる作業や、支
柱を挿入してパレットに固定する等、包装作業に手間が
かかっていた。また、段積みすると、胴枠段ボールとと
もに、ロール状写真感光材料集合体にも負荷がかかるた
め、製品の変形等が生じる恐れがあった。さらに、パレ
ットの端は、パレットが胴枠段ボールの平面輪郭形状よ
りも大きく、したがって、胴枠段ボールよりも出っ張っ
ている。このため、倉庫内の暗闇で作業者がパレットの
出っ張りに足を引っ掛けて怪我する等、安全性に問題が
あった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、梱包及び解梱包作業の簡便性、段積み強度(積載
強度)、及び、安全性を向上した写真感光材料の集合包
装体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の帯状材料の集合包装体では、段ボール製
のパレットと、;パレットの上面に固着され、前記集合
体が載置される底板及び、底板に一体に形成され、底板
の周囲に起立されるフラップとからなる段ボール製の底
箱と、;前記集合体の周囲を取り囲むように集合体の上
方から被せた後に下端が前記プラップに固定され、上端
が集合体よりも上になる高さ寸法を有するとともに、内
面で集合体の横ズレを制限する段ボール製の胴枠と、;
前記集合体の上方を覆うように前記胴枠に固定される段
ボール製の天蓋とを備えたものである。
【0008】請求項2記載の発明の集合包装体では、胴
枠を、底板の周囲に起立したフラップを外側から包み込
んだ状態でフラップに固定するとともに、フラップの内
側に、胴枠とほぼ同じ高さ寸法を有し、集合体の周囲を
少なくとも部分的に取り囲む段ボール製の補強枠を備え
たものである。
【0009】請求項3記載の発明の集合包装体では、フ
ラップを、互いに対向し合う2枚が二重折りにし、二重
折りした2枚のフラップに胴枠を固定するようにしたも
のである。
【0010】請求項4記載の発明の集合包装体では、二
重折りされたフラップとこれに重なり合う胴枠とのそれ
ぞれに互いに重なり合うように貫通孔を形成し、これら
の貫通孔に取り外し自在で、かつ貫通孔を塞ぐ壁面が胴
枠の表面よりも奥側に位置するジョイントストッパーを
装着することによって、胴枠をフラップに固定するよう
にしたものである。
【0011】請求項5記載の発明の集合包装体では、帯
状材料を写真感光材料にし、その各々を遮光性を有する
包装袋に個別に収納したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】帯状材料の集合包装体10は、図
1に示すように、底箱付段ボールパレット11、帯状材
料個装集合体12、補強枠13、胴枠14、及び、天蓋
15等で構成されている。
【0013】底箱付段ボールパレット11は、詳しくは
図2に示すように、底箱16とパレット17とから構成
されている。底箱16は、段ボールで形成されており、
パレット17の上に接着剤で接着される。
【0014】底箱16は、箱の底板22、その底板22
に一体に形成され底板の周囲に起立されるフラップ4つ
のフラップ、及び、これらのフラップのうちの対向する
フラップ18,19に連設された中折りフラップ20,
21とからなるワンピース形式の段ボール箱であり、底
板22の底面側がパレット17の載置面23に接着され
る。
【0015】中折りフラップ20,21は、図3に示す
ように、フラップ18,19の内壁側に向けて各々折り
込まれ、フラップ18,19の内側に二重に重ねられ
る。これらのフラップ18,19及び中折れフラップ2
0,21には、フラップ当たり2個の貫通孔25が形成
されている。中折れフラップ20,21の貫通孔25
は、二重折りされたときにフラップ18,19の貫通孔
25に互いに重なり合う位置に形成されている。
【0016】パレット17は、複数の段ボールを貼り合
わせて両面使用形二方差しパレットの形態に形成されて
いる。帯状材料個装集合体12は、個装体28を所定個
積み重ねた形態であり、これらは底箱16の底面フラッ
プ22の上に載置される。個装体28は、リールに巻回
されたロール状写真感光材料26を防湿・遮光性の包装
袋27に個別に収納した形態となっている。包装袋27
としては、発泡ポリエチレン樹脂シートを挟んだ積層フ
イルムを用いたものや、緩衝材付き遮光袋等が望まし
い。
【0017】胴枠14は、帯状材料個装集合体12の正
面、左右側面、背面を囲む外壁を段ボール製で形成した
ものであり、図4に示すように、下端が底箱16のフラ
ップの内側に挿入され、固定手段により底箱16に固定
される。胴枠14の高さは、帯状材料個装集合体12よ
りも上になる寸法となっている。胴枠14の左右側面の
下端には、底箱11の貫通孔25に対応した位置に貫通
孔32が形成されている。なお、胴枠14としては、下
端が底箱16の外側に入り込むようにした大きさのもの
を用いてもよい。
【0018】補強枠13は、胴枠14とほぼ同じ高さ寸
法となっており、胴枠14の内側に挿入され、胴枠14
とともに段積み強度を補強する。補強枠としては、材料
費のコストダウンを図るために、集合体12の周囲を少
なくとも部分的に取り囲む形態、例えば、段ボールを断
面コ字状に折り曲げて形成した2つの補強スペーサー2
9,30等で構成するのが望ましい。これらの補強スペ
ーサー29,30は、断面コ字状の両端を対向した姿勢
で、下端が底箱16のフラップの内側に挿入される。な
お、補強枠13は、段積み強さが要求されないときに
は、省略してもよい。
【0019】前記固定手段は、胴枠14を底箱16の周
囲に起立したフラップに固定するものであり、前記貫通
孔25,32と、これら貫通孔25,32に取り外し自
在で、かつ貫通孔25,32を塞ぐ壁面が胴枠14の表
面よりも奥側に位置するジョイントストッパー33とで
構成されている。これらのジョイントストッパー33
は、手掛け孔の作用をなすとともに、内部にゴミ等が入
り込まないようにする防塵性の作用ももっている。天蓋
15は、断面コの字の蓋形状に段ボールで形成されてお
り、胴枠14の上面を蓋する作用をなす。この天蓋15
は、接合テープ34で胴枠14に固着される。
【0020】図5に示すように、ジョイントストッパー
33は、プラスチック材料で一体に形成したものであ
り、その構成は鍔45、筒部46、開口47、上ストッ
パー部材48、及び、下ストッパー部材49からなる。
鍔45は、貫通孔25,32よりも大きい輪郭形状とな
っている。筒部46は、鍔45の背面に、貫通孔25,
32の挿入方向に向けて突出して設けられ、外周が貫通
孔25,32に挿入することができる輪郭形状になって
いる。開口47は、鍔45の前面から筒部46の内部に
向けて貫通している。
【0021】上ストッパー部材48は、図6に示すよう
に、摘まみ対50,51、壁面52、及び、上ストッパ
ー片53とからなる。壁面52は、上端が開口47の内
壁上方に、弾性自在に設けられており、開口47の奥側
でその開口47を塞ぐ遮蔽位置と、開口47を露呈させ
る露呈位置との間で移動する。上ストッパー片48は、
壁面52にその奥側に向けて突出して設けられており、
壁面52が遮蔽位置に移動したときに、鍔45の上側と
の間でフラップ18,22(19,21)と胴枠14と
を挟み込んで筒部46が開口47から抜け出さないよう
に阻止する阻止位置に移動する。摘まみ対50,51
は、壁面52に起立して設けられた弾性自在な2つの立
片からなり、これらを摘んで開口47の奥に押すことで
壁面52を遮蔽位置に、また上ストッパー片53を阻止
位置に一緒に移動させる。
【0022】下ストッパー部材49は、下ストッパー片
55、支持片56、及びロック部材57,58とから構
成されている。下ストッパー片55は、支持片56の背
面に、貫通孔25,32の挿入方向に向けて突出して設
けられている。支持片56は、下端が開口47の内壁下
方から開口内に向けて起立した姿勢で弾性自在に設けら
れており、前記壁面52が遮蔽位置に移動したときに、
前記摘まみ対50,51の下端が当接して下ストッパー
片55を阻止位置に移動させる。下ストッパー片55の
阻止位置は、鍔45の下側との間でフラップ18,22
(19,21)と胴枠14とを挟み込んで筒部46が開
口47から抜け出さないように阻止する位置である。ロ
ック部材57,58は、支持片56の前面から前方に一
段突出して形成した2対のL字部材からなり、L字部材
のL字を構成する二辺のうちの短い片が対向する向き
で、所定の隙間離して配置されている。この隙間は、摘
まみ対50,51の間隔よりも狭い寸法となっている。
支持片56は、前記壁面52が遮蔽位置に移動したとき
に、ロック部材57,58の隙間を介してL字の短い片
の内側に入り込んで係合し、壁面47を遮蔽位置に、ま
た上及び下ストッパー片53,55を阻止位置にそれぞ
れロックする。
【0023】次に、上記構成の作用を説明する。ロール
状写真感光材料26は、プラスチックで成形されたリー
ルに巻かれた後に、フイルム先端が外周にテープ止めさ
れる。これらのロール状写真感光材料26は、各々遮光
性の包装袋27に入れられる。包装袋27の挿入口は、
折り返してテープ止めされる。
【0024】次に、パレット17に底箱16を貼り付け
る。底箱16は、集積を容易にするために、箱の外周を
形成するフラップが図1に示した折り曲げ線35に沿っ
て折り込まれて平坦形態とされている。これらのフラッ
プを起こした後に、中折れフラップ20,21を中に折
り込む。なお、中折れフラップ20,21に、凸状部を
形成し、これらの凸状部を底箱16の底板に設けた切り
欠きに挿入することで、中折れフラップ20,21の折
り込み姿勢を保持するようにしてもよい。
【0025】底箱16の底面に製品となる個装体28を
所定個段積みして重ねる。その後、補強枠13を挿入す
る。補強枠13は、個装体28の周りで、かつ、下端が
中折れフラップ20,21の内側に挿入され、また断面
コ字状の両端29a,29b,30a,30bが対向する
姿勢で挿入される。次に補強枠13の周りに胴枠14を
挿入する。このとき、胴枠14の下端を中折れフラップ
20,21及びたのフラップの内側に挿入する。これに
より、胴枠14の貫通孔32と底箱16の貫通孔25と
が重なり合う。その後、底箱16の貫通孔25にジョイ
ントストッパー33を挿入する。
【0026】ジョイントストッパー33の装着は、図7
に示しすように、筒部33を貫通孔25,32に挿入す
る。次に、摘まみ対50,51を摘んで開口47の奥に
向けて押す。このとき、摘まみ対50,51が内々側に
向けて弾性変形し、これらの下端が所定の隙間を通過し
てロック部材57,58に係合する。これにより、壁面
52が遮蔽位置で、また上・下ストッパー片53,55
が阻止位置にそれぞれロックされる。ジョイントストッ
パー33は、胴枠14の表面よりも奥側で壁面52が開
口47を遮蔽しているから、この壁面52の手前を運搬
時の手掛かりにすることができる。
【0027】最後に、胴枠14の上に、天蓋15を被
せ、天蓋15と胴枠14とをテープ止めすることで、集
合包装体10が完成する。完成した包装体10は、倉庫
等に輸送される。この輸送中に、個々の個装体28が荷
崩れする恐れがあるが、胴枠14と底箱17とがジョイ
ントストッパー33で固定されているから、荷崩れを確
実に防止することができる。また、段積み強さは、胴枠
14よ補強枠13との2部材で行っているので、強固と
なる。天蓋15と内部の製品との間には、所定の隙間が
形成されているため、段積み荷重が製品に加わることが
ない。さらにパレット17、底箱16、及び胴枠14の
平面輪郭形状がほぼ同じ、すなわり出っ張りのない直方
体となるため、倉庫やコンテナ内での積み込み効率が向
上するとともに、倉庫内の暗闇で作業者がパレットの出
っ張りに足を引っ掛けて怪我する等の不都合を防止で
き、安全性が向上する。
【0028】解梱作業は、天板15のテープ止めと4個
のジョイントストッパー33とを外せさえすれば、特殊
の治具や工具を用いることなく、天蓋15、胴枠14、
及び補強枠13を簡単に取り除くことができ、製品取り
出しが迅速に行える。ジョイントストッパー33の外し
操作は、摘まみ対50,51を摘んでこれらを内々側に
弾性変形させる。これにより、摘まみ対50,51の下
端がロック部材57,58の間の隙間から脱落して、ロ
ックが秋序され、その後は上・下ストッパー部材48,
49自身の弾性変形により自然に図7に示した状態に戻
るから、そのまま挿入方法とは逆の方向に向けて引くこ
とで簡単に取り外すことができる。
【0029】ところで、段積み強度を強固にするために
は、胴枠14の下端を下方から受ける部材が必要であ
る。下端がフラップの内側に挿入される大きさの胴枠1
4を用いる場合には、胴枠14の下端が底箱16の底板
22の上に確実に乗っかるから、底箱16をパレット1
7の平面輪郭形状とほぼ同じに形成することができるの
に対し、下端がフラップの外側に挿入される大きさの胴
枠14を用いた場合には、胴枠14の下端が底箱16の
底板22の上に乗っからない。そこで、この場合には、
パレット17よりも平面輪郭形状を僅かに小さくした形
状の底箱16を用い、胴枠14の下端をパレット17の
上面周縁に乗っけるようにするのが望ましい。
【0030】
【実施例】補強枠13には、段積み強度、ローコスト
化、及び、梱包・解梱包作業の簡便化が求められる。そ
こで、補強枠13の最適な形態、及び、材質を選考する
ための実験を行った。
【0031】なお、補強枠13としては、両面段ボール
の片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた複両面段ボ
ールを使用する。両面段ボールの中しんの形状は、JI
S:Z1516に規定されたA段とし、また、片面段ボ
ールの中しんの形状はB段とする。
【0032】まず最初に、好適な材質を選定する実験を
行った。材質としては、以下に記載した3種類の材質に
ついてそれぞれコスト、並びに圧縮強さについて評価
し、この結果を表1に記載する。
【0033】〔材質1〕 両面段ボールの外側ライナ:A級で280g/cm2
表示坪量 両面段ボールの中しん :C級で120g/cm2
表示坪量 両面段ボールの内側ライナ:C級で120g/cm2
表示坪量 片面段ボールの中しん :C級で120g/cm2
表示坪量 片面段ボールのライナ :A級で280g/cm2
表示坪量 で構成された段ボールを用いる。
【0034】〔材質2〕 両面段ボールの外側ライナ:A級で280g/cm2
表示坪量 両面段ボールの中しん :樹脂を含有させた強化しん
で200g/cm2 の表示坪量 両面段ボールの内側ライナ:A級で280g/cm2
表示坪量 片面段ボールの中しん :樹脂を含有させた強化しん
で200g/cm2 の表示坪量 片面段ボールのライナ :A級で280g/cm2
表示坪量 で構成された段ボールを用いる。
【0035】〔材質3〕 両面段ボールの外側ライナ:A級で320g/cm2
表示坪量 両面段ボールの中しん :樹脂を含有させた強化しん
で200g/cm2 の表示坪量 両面段ボールの内側ライナ:A級で320g/cm2
表示坪量 片面段ボールの中しん :樹脂を含有させた強化しん
で200g/cm2 の表示坪量 片面段ボールのライナ :A級で320g/cm2
表示坪量 で構成された段ボールを用いる。
【0036】
【表1】
【0037】なお、コストについては、同一メーカーの
見積もり金額で評価した。評価内容は、見積もり金額が
低かった順に、かなり優れる、優れる、実用化、実用不
可の4段階で示している。実用不可は、コストが高過ぎ
て採用できない金額であった。圧縮強さについては、J
IS:Z0401の規格に基づいて実験した結果で評価
した。評価内容は、強い順に、かなり優れる、優れる、
実用可、実用不可の4段階で示している。
【0038】次に、補強枠13の最適な形態を調べるた
めに、以下に記載した3種類の形態にした補強枠につい
てそれぞれコスト、作業性、及び、圧縮強さについて評
価し、この結果を表2に示す。
【0039】〔形態1〕断面コ字状の両端(図1に符号
29a,29b,30a,30bで示した部分)の折り
曲げ長さを短くした2つの補強スペーサーで構成した形
態。両端の長さは、胴枠の内部に挿入したときに、対向
する両端間に所定量の隙間が空く長さとする。 〔形態2〕断面コ字状の両端の長さを長くした2つの補
強スペーサーで構成した形態。対向する両端の折り曲げ
長さは、互いの先端が付け合わされる長さにした。 〔形態3〕断面コ字状の両端の折り曲げ長さを長くした
2つの補強スペーサーで構成した形態。対向する両端の
長さは、所定量だけオーバーラップさせた長さにした。
【0040】
【表2】
【0041】なお、コストについては、同一メーカーの
見積もり金額で評価した。評価内容は、見積もり金額が
低かった順に、かなり優れる、優れる、実用化、実用不
可の4段階で示している。実用不可は、コストが高過ぎ
て採用できない金額であった。圧縮強さについては、J
IS:Z0401の規格に基づいて実験した結果で評価
した。評価内容は、強い順に、かなり優れる、優れる、
実用可、実用不可の4段階で示している。作業性につい
ては、作業工程で実際に作業した結果に基づいて評価し
た。評価内容は、作業のし易さの順にかなり優れる、優
れる、実用可、実用不可の4段階で示している。
【0042】補強スペーサー29,30の形態として
は、断面コ字状の両端29a,29b,30a,30b
の折り曲げ長さを短くした形態3が段積み強さの点から
好適であり、また、形態1と形態2とは同等の段積み強
さであることが分かった。しかしながら、コストの面を
重視すると形態3は実用的でなく、また、作業性の面も
考慮すると、本実施例の最適な補強スペーサーとして
は、形態1と材質2とを採用するのが好適であることが
分かった。
【0043】次に、胴枠14の最適な材質を調べる実験
を行った。実験は、前述した材質1ないし材質3のそれ
ぞれで形成した段ボールを用いた3種類の胴枠について
それぞれコスト、及び圧縮強さについて評価し、この結
果を表3に記載した。
【0044】
【表3】
【0045】表3から分かるように、コスト及び段積み
強さの点から胴枠14の材質も材質2を用いるのが好適
であることが分かった。
【0046】上記実施例では、帯状材料としてロール状
の写真感光材料としてるが、本発明ではこれの他に、映
画用フイルム、カラー印画紙、マイクロフイルム、写植
印画紙、写真フイルム、COMフイルム等、またこれら
の他に、感熱紙、感熱フイルム、感光材料樹脂フイル
ム、熱現像型感熱材料等でもよい。また、磁気材料、感
圧紙、修飾用リボン等に適用することができる。また、
リールとしては、プラスチックの他に、金属や紙のもの
を用いることができる。
【0047】また、底箱16と胴枠14とを固定する固
定手段としては、上記実施例では貫通孔25,32とジ
ョイントストッパー33とからなる手段を用いている
が、本発明ではこれに限らず、テープ止め、接着止め、
シール止め、及びステープル止め等でもよい。
【0048】さらに、上記実施例では、胴枠14と天蓋
15とを用いているが、例えば、コストダウンを図るた
めに胴枠14と天蓋15とを段ボールで一体に形成した
形状の上蓋を用いてもよい。
【0049】包装袋27としは、シート状発泡体の両面
に一軸分子配向熱可塑性樹脂フイルムを積層してなる三
層を含む積層フイルムを用いもよい。積層フイルムとし
ては、特公平2−49629号公報に提案されているよ
うに、シート状発泡体の厚みが0.3〜2.0mmであ
り、かつ発砲倍率が5〜50倍であり、二層の一軸分子
配向フイルムとしては、分子配向軸が30度以上の角度
で交差する様に発泡体の両面に熱溶融接着層を介して又
は介さずに熱溶融接着され、熱溶融接着された積層フイ
ルムの厚みが、各層の理論和の40〜85%の厚さ(残
留厚味率)に圧縮されているものが望ましい。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の帯状材料の集合
包装体によれば、全て段ボール性にしたから、産業廃棄
物を減らすことができる。また、段ボール製のパレット
にしたから、木製パレットと比較して軽量であり、した
がって、取り扱いが簡便になり、作業性が向上する。ま
た、底箱に固定される胴枠を備えたから、従来技術で説
明した横ズレ防止用の支柱が不要となり、コストダウン
を図ることができる。
【0051】請求項2記載の発明では、胴枠に以外に補
強枠を用いたから、段積み強度が増す効果がある。請求
項3記載の発明では、二重折りのフラップに胴枠を固定
したから、固定が強固にすることができる。請求項4記
載の発明では、胴枠と底箱とをジョイントストッパーで
固定したから、テープ止め、接着、シール及びステープ
ル止め等の封緘止めと比較してリサイクル性が向上する
とともに、解梱作業が迅速に行える効果がある。さら
に、ジョイントストッパーを用いることで、胴枠の表面
よりも奥側で壁面が貫通孔を塞ぐように構成されている
から、壁面の手前を運搬時の手掛かりにすることがで
き、また、防塵製の向上を図ることができる。さらに、
写真感光材料を遮光性の包装袋に挿入するようにした請
求項5記載の発明では、品質の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真感光材料の集合包装体を示す分解
斜視図である。
【図2】底箱と段ボールパレットとを示した分解斜視図
である。
【図3】底箱と段ボールパレットとを示した断面図であ
る。
【図4】写真感光材料の集合包装体の断面図である。
【図5】ジョイントストッパーを示す斜視図である。
【図6】ジョイントストッパーの開口内に設けられた上
ストッパー部材と下ストッパー部材とを示す斜視図であ
る。
【図7】ジョイントストッパーを示す断面図であり、装
着前又はロック解除時の状態を示している。
【図8】ジョイントストッパーを示す断面図であり、装
着時の状態を示している。を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 帯状材料の集合包装体 11 パレット 12 帯状材料個装集合体 13 補強枠 14 胴枠 15 天蓋 33 ジョイントストッパー 34 接合テープ 52 壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 立美 神奈川県伊勢原市鈴川20 王子製紙株式会 社内 (72)発明者 鈴木 浩二 神奈川県小田原市延清204−3 株式会社 スズキ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻いた帯状材料を複数段積み
    重ねた集合体を一括して包装する帯状材料の集合包装体
    において、 段ボール製のパレットと、 パレットの上面に固着され、前記集合体が載置される底
    板及び、底板に一体に形成され、底板の周囲に起立され
    るフラップとからなる段ボール製の底箱と、 前記集合体の周囲を取り囲むように集合体の上方から被
    せた後に下端が前記フラップに固定され、上端が集合体
    よりも上になる高さ寸法を有するとともに、内面で集合
    体の横ズレを制限する段ボール製の胴枠と、 前記集合体の上方を覆うように前記胴枠に固定される段
    ボール製の天蓋とを備えたことを特徴とする帯状材料の
    集合包装体。
  2. 【請求項2】 前記胴枠は、底板の周囲に起立したフラ
    ップに固定されるとともに、フラップの内側に、胴枠と
    ほぼ同じ高さ寸法を有し、集合体の周囲を少なくとも部
    分的に取り囲む段ボール製の補強枠を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の帯状材料の集合包装体。
  3. 【請求項3】 前記フラップは、互いに対向し合う2枚
    が二重折りされ、二重折りされた2枚のフラップに前記
    胴枠が固定されることを特徴とする請求項1又は2記載
    の帯状材料の集合包装体。
  4. 【請求項4】 二重折りされたフラップとこれに重なり
    合う胴枠とのそれぞれに互いに重なり合うように貫通孔
    を形成し、これらの貫通孔に取り外し自在で、かつ貫通
    孔を塞ぐ壁面が胴枠の表面よりも奥側に位置するジョイ
    ントストッパーを装着することによって、胴枠がフラッ
    プに固定されることを特徴とする請求項3記載の帯状材
    料の集合包装体。
  5. 【請求項5】 前記帯状材料は写真感光材料であり、そ
    の各々が遮光性を有する包装袋に個別に収納されている
    ことを特徴とする請求項4記載の帯状材料の集合包装
    体。
JP4932298A 1998-03-02 1998-03-02 帯状材料の集合包装体 Pending JPH11245944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932298A JPH11245944A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 帯状材料の集合包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932298A JPH11245944A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 帯状材料の集合包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245944A true JPH11245944A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12827751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4932298A Pending JPH11245944A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 帯状材料の集合包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245944A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044300B2 (en) 2001-09-28 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging container for containing plural rolls of strip material
JP2006199328A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 段ボールパレット
JP2008007117A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Chiyoda Container Kk 大型被包装物の梱包構造
JP2014234176A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装ケース
JP2016108021A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 三菱電機ロジスティクス株式会社 胴枠体及び梱包箱
JP2019147596A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044300B2 (en) 2001-09-28 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging container for containing plural rolls of strip material
JP2006199328A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 段ボールパレット
JP2008007117A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Chiyoda Container Kk 大型被包装物の梱包構造
JP2014234176A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装ケース
JP2016108021A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 三菱電機ロジスティクス株式会社 胴枠体及び梱包箱
JP2019147596A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041718A (en) Corrugated collapsible container pack
JP4130198B2 (ja) 段ボール製包装箱
US7784674B2 (en) Bulk materials container
JP6913499B2 (ja) 梱包体
US4413734A (en) Multiple component film package
JPH11245944A (ja) 帯状材料の集合包装体
US5042684A (en) Bag-less box for flowable materials
JP3200580B2 (ja) ロール状物の梱包輸送用通函
US6805240B2 (en) End cap support for jumbo rolls of material
JP4115771B2 (ja) 帯状材料の集合包装体
JPH0582821U (ja) 折り曲げたシート材料から作ったトレイ
KR20200075263A (ko) 포장 박스용 포장재 및 그 포장재에 의해 조립된 포장 박스
US20050082192A1 (en) End cap support for jumbo rolls of material
JP3642645B2 (ja) 梱包構造体
JP2002002686A (ja) 梱包箱
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP3516559B2 (ja) 包装用紙箱
JP4501358B2 (ja) 梱包装方法
KR102521095B1 (ko) 손잡이 일체형 박스
CA3021851C (en) Bulk materials container and method
JP2922406B2 (ja) 梱包装置
JP2000079938A (ja) 額縁付き簡易組立箱
JPH01244489A (ja) 感光体ドラムの梱包容器
JP2004359252A (ja) 梱包箱
JP2880662B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080123