JP4501358B2 - 梱包装方法 - Google Patents

梱包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4501358B2
JP4501358B2 JP2003150778A JP2003150778A JP4501358B2 JP 4501358 B2 JP4501358 B2 JP 4501358B2 JP 2003150778 A JP2003150778 A JP 2003150778A JP 2003150778 A JP2003150778 A JP 2003150778A JP 4501358 B2 JP4501358 B2 JP 4501358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
plate
lid
fold line
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003150778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352277A (ja
Inventor
正晴 石川
好隆 南
英紀 梶原
美博 渡辺
満 田尻
弘文 泉
陽一郎 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003150778A priority Critical patent/JP4501358B2/ja
Publication of JP2004352277A publication Critical patent/JP2004352277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501358B2 publication Critical patent/JP4501358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、折り畳み可能な梱包装容器、梱包装容器の再使用方法及び梱包装容器を用いたロール状物の梱包装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
物品の保管、運搬に用いられる組み立て及び展開可能な梱包装容器としては、紙製の段ボール箱が広く用いられている。しかし、紙製の段ボール箱は、一度使用すると損傷は吸湿などで強度が低下して再使用不可能となり、段ボールゴミとなる。また、組み立て時や展開時に紙粉が発生し、異物の混入による影響の大きい物品、特に電子材料等の物品の保管、運搬には不適である。
【0003】
これを解消する梱包装容器として、プラスチック段ボールを用いることにより、強度に優れ、紙粉の発生もなく、しかも折り畳み可能にした容器がある(例えば、特許文献1参照)。この容器は、上部枠体の相対向する2辺にの2枚の揺動側板を、他の相対向する2辺に底板を介して連結された2枚の折曲側板を取り付けたものである。揺動側板、折曲側板及び底板はプラスチック段ボール製であり、揺動側板の枠体下部、折曲側板の枠体下部及び中央、折曲側板と底板の連結部に、プラスチック段ボールに基板一枚を残して切り込みを入れて形成した水平な折目線が設けられている。容器の折り畳み時には、それら折目線で揺動側板、折曲側板及び折曲側板と底板の連結部を折り曲げ、容易に畳み込むことができる。しかし、上記のプラスチック段ボール製の容器は、折曲側板の中央に折目線があるため、荷重がかかったときや衝撃時に折曲側板が内側に歪み、折曲側板の折目線が内容物に接触し、損傷を与えることがある。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−135440号公報(特許請求の範囲、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プラスチック段ボールを用いた折り畳み可能な梱包装容器であって、上下方向及び横方向の圧力や衝撃に対する耐性があり、運搬時及び保管時の変形により内容物を損傷するおそれのない梱包装容器と、その再使用方法を提供することを目的とする。
【0006】
本発明は、更に、上記の梱包装容器を用いたロール状物の梱包装方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)四角形状の底板と、底板の相対向する2辺から起立する2枚の四角形状の折曲側板とを有するプラスチック段ボール製の底板付側板;
(2)四角形状の枠体であって、相対向する2辺から2枚の折曲側板が各々垂下している枠体;
(3)枠体の他の相対向する2辺から各々垂下して底板の残る2辺に至るプラスチック段ボール製の2枚の四角形状の揺動側板;
(4)枠体の折曲側板が垂下している相対向する2辺から、各折曲側板の内側で垂下して底板に至るプラスチック段ボール製の2枚の補強側板;及び
(5)枠体上に載置されて枠体の開口部を覆うプラスチック段ボール製の四角形状の蓋を有する梱包装容器であって;
(6)各折曲側板の上部には水平な上部内折り折目線が形成されており、各折曲側板下部と底板との境界線は更に内折り可能な下部内折り折目線を形成しており、各折曲側板の上部内折り折目線と下部内折り折目線の間には、水平な中間外折り折目線が形成されており;
(7)各揺動側板には、上部に水平な内折り折目線が形成されており;
(8)各補強側板の上部には水平な内折り折目線が形成されており、各補強側板の幅は折曲側板の幅より狭く、各折曲側板がその各側縁から、少なくとも揺動側板の内折り折目線から下端までの間隔分の幅を各補強側板で覆われることのない位置に各補強側板が取り付けられており;
(9)各揺動側板を内折り折目線で内折りし、各補強側板を内折り折目線で内折りし、底板付側板を、各折曲側板を上部内折り折目線及び下部内折り折目線で内折りし中間外折り折目線で外折りして折り畳むことにより、箱形の梱包装容器形状から扁平な折り畳み状態に変化するようにした;
ことを特徴とする梱包装容器を提供する。
【0008】
また、本発明は、上記の箱形の組み立て状態にある梱包装容器に収容物を梱包することを特徴とする梱包装方法を提供する。
また、本発明は、収容物の梱包部署で上記の箱形の組み立て状態にある梱包装容器に収容物を梱包し、収容物の使用部署に搬送し、使用部署にて収容物を取り出した後、梱包装容器を折り畳んで収容物の梱包部署に返送することを繰り返し行なうことを特徴とする梱包装容器の再使用方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
本発明の梱包装容器の枠体の材質は、荷重、衝撃に耐えて枠体形状を維持しうる強度を有するものであれば特に制限はなく、例えば、金属、プラスチック等を用いることができる。軽量化の点からは、プラスチックが好ましい。使用可能なプラスチックとしては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。また、プラスチック段ボールとしては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等を材料とするものが挙げられる。
【0011】
プラスチック段ボールは、例えば、対向する2枚のプラスチック外壁板と、その外壁板間に一定間隔で設けられ、両外壁板を接続しかつ一定間隔に固定する複数のプラスチック心材とからなる。従って、プラスチック段ボール板に一方の外壁板のみを残すように一本の切り込みを入れることにより、折り畳み状態まで曲折可能で、かつ、展開時にはプラスチック段ボール板を立設させた場合の上下方向の圧力に耐えて曲折しない折目線を形成することができる。例えば、折曲側板、揺動側板及び補強側板の内折り折目線は、梱包装容器内部からみて内側の外壁板を残して外側から切り込みを入れ、折曲げ側板の外折り折目線は、外側の外壁板を残して内側から切り込みを入れることにより、容易に各折目線を形成することができる。切り込みは、直線状であってもよいし、折り畳み可能な程度のジグザグな線状であってもよい。
なお、各折目線は、上記のようにプラスチック段ボールに切り込みを入れて形成することが好ましいが、その形成方法に特に制限はない。例えば、2枚のプラスチック段ボール板をちょうつがい等を用いて折曲可能に接続して形成してもよい。
【0012】
本発明の梱包装容器は、プラスチック板、プラスチック段ボール等のリサイクル可能な環境への負荷が小さい材料を使用しており、何度も再生でき、資源、資材が節減でき、多少のイニシャルコストはかかるが、使用回数を増やせばファイナルコストを大幅に低減することができる。また、紙製ダンボールのように1回使用毎に多量のゴミが発生せず、廃棄する場合もマテリアルリサイクル可能なポリプロピレン又はポリエチレンで容器素材及び部品素材を統一することで、回収、再利用が容易に可能である。更に、プラスチック素材はメルト油化分解により処理可能であるため、サーマルリサイクル原料となり、燃料への活用においても、焼却時のSOx、NOxなどの有害物を発生せず、環境負荷を低減し、環境対応にも優れている。また、プラスチックは紙粉などを発塵しない材料であるため、クリーンである。更に、折曲側板の内側に補強側板を設けたことにより、上下方向の圧力や横方向からの衝撃に対しても耐性があり、箱の変形やそれに伴う内容物の損傷を防ぐことができる。特に、ロール状物を折曲側板と平行に収容した場合など、折曲側板の中間外折り折目線との接触を防ぐことができ、有効である。
【0013】
この梱包装容器の大きさは、特に制限はないが、通常、幅150〜630mm、長さ200〜700mm、高さ100〜250mmの大きさとすることが好ましい。
【0014】
運搬時の梱包装容器の変形を防止し、信頼性を高めるためには、枠体の各辺の下面に凹部を設けて揺動側板及び底板付側板上端部を嵌合させ、接着、更に好ましくはリベットで固定することが好ましい。
【0015】
この梱包装容器においては、枠体の四隅に補強体が取り付けられていることが好ましい。補強体は、プラスチック段ボールと同様のプラスチック素材のプラスチック成形体とすることが好ましい。補強体の形状は、それぞれが対応する枠体の隅に嵌合して枠体の隅を上から覆う形状とすることが好ましく、また、それぞれが枠体にリベットで固定されていることが好ましい。補強体の枠体外面を覆う部分の上部を突出させることにより、梱包装容器をそろえて段積みすることを容易にすることができる。
【0016】
また、各揺動側板の両側端部に、補強帯を取り付けることが好ましい。補強帯は、揺動側板の片面に取り付けてもよいし、両面に取り付けてもよい。補強帯としては、プラスチック段ボールと同様のプラスチック素材のプラスチック板を用いることが好ましい。各揺動側板の内面に取り付けられる補強帯の垂直方向の長さは、揺動側板に設けられた内折り折目線から補強帯の厚み分下がった部分から、揺動側板の下辺まで達するの長さとすることが好ましい。各揺動側板の外面に取り付けられる補強帯の垂直方向の長さは、揺動側板に設けられた内折り折目線から、揺動側板の下辺まで達するの長さとすることが好ましい。また、揺動側板の内面に補強帯を設ける場合、揺動側板の内折り折目線の位置は、枠体への取り付け部より少なくとも補強帯の厚み分下げることが好ましい。
【0017】
補強側板に加えて、上記の補強体及び補強帯が梱包装容器の荷重に対する耐性を更に高め、本発明の梱包装容器を段積み荷重等の上下の圧力にさらに十分に耐えうるものとすることができる。また、補強体を枠体にリベットで固定することにより、段積み時の横方向への荷重や衝撃にも十分に耐え、また、運搬時の変形のおそれがなく、信頼性の高い梱包装容器とすることができる。
【0018】
各揺動側板の下端をそれぞれ底板の側縁である2辺に密着させて箱形の組み立て状態を固定するために、各揺動側板と底板とに係止部を設けることが好ましい。例えば、各揺動側板の下部に1又は2以上の係止孔を設け、底板の各側縁から起立する底板タブを延出させ、更に底板タブから内側方向に突出する1又は2以上の突部を延出させ、上記係止孔に嵌合させることができる。この場合、揺動側板の係止孔と底板タブの凸部とが係止部となる。逆に、底板タブに1又は2以上の係止孔を設け、各揺動側板の下端又は下端近くから1又は2以上の凸部を外側方向に向けて突出させ、上記係止孔に嵌合させてもよい。この場合、揺動側板の凸部と底板タブの係止孔とが係止部となる。
【0019】
各揺動側板の下端から内側に直角に、揺動側板タブを延出させてもよい。この揺動側板タブにより、加圧や衝撃時にも揺動側板の垂下状態を保つことがより確実となる。
【0020】
枠体の折曲側板が垂下している相対向する2辺には、各折曲側板の内側で垂下して底板に至るプラスチック段ボール製の2枚の補強側板が取り付けられている。各補強側板の上部には、水平な内折り折目線が形成されている。また、各補強側板の幅は折曲側板の幅より狭く、各折曲側板がその各側縁から、少なくとも揺動側板の内折り折目線から下端までの間隔分の幅を各補強側板で覆われることのない位置に取り付けられている。従って、折り畳み時に揺動側板と接触することがなく、容易に梱包装容器を折り畳むことができる。各補強側板は、折曲側板と同様に枠体下面の凹部に嵌合させて取り付けてもよいし、枠体の梱包装容器内の側面に取り付けてもよい。取り付けは、接着及び/又はリベット止め等があり、リベット止めすることが好ましい。
【0021】
各補強側板及びそれに隣接する折曲側板の少なくとも一方が、梱包装容器を箱形に組み立てたときに各補強側板を枠体から垂下した状態に保持する係止部を有することが好ましい。例えば、各折曲側板の下部に1又は2以上の係止孔を設け、各補強側板の下端又は下端近くから1又は2以上の凸部を外側方向に向けて突出させ、上記係止孔に嵌合させてもよい。この場合、補強側板の凸部と折曲側板の係止孔とが係止部となる。逆に、各補強側板の下部に1又は2以上の係止孔を設け、各折曲側板の下部から1又は2以上の凸部を内側方向に向けて突出させ、上記係止項に嵌合させてもよい。また、各補強側板に、梱包装容器を箱形に組み立てたときに下辺から折目線を介して底板に沿って延出する板状係止部を形成し、両方の板状係止部の延出長を両方の末端が互いに当接する長さとしてもよい。このようにすることにより、両方の板状係止部が各補強側板を枠体から垂下した状態に保持する。梱包装容器の折り畳みを可能にするために、各補強側板から板状係止部が延出する折目線は、少なくとも180°まで展開可能な折目線とすることが好ましい。また、補強側板と板状係止部との間の折目線は、梱包装容器内部からみて内側から、90°のV字切り込みとすると、箱状態において直角を保つことができ、好ましい。この切り込みは、例えば、V字の断面を有する熱刃を押圧することにより容易に形成することができる。
【0022】
本発明の梱包装容器は、各揺動側板を内折り折目線で内折りし、各補強側板を内折り折目線で内折りし、底板付側板を、各折曲側板を上部内折り折目線及び下部内折り折目線で内折りし外折り折目線で外折りすることにより、箱形の梱包装容器形状から扁平な折り畳み状態に変化する。
【0023】
蓋は、取り外し可能であってもよく、枠体の一辺に、その辺との接続部を軸として揺動可能に取り付けられていてもよい。梱包装容器の一体化の点からは、後者が好ましい。
【0024】
蓋の係止方法には、特に制限はないが、枠体の少なくとも相対向する2辺の外面に面ファスナーを取り付け、蓋の相対向する2辺から内側に面ファスナーを取り付けた蓋タブを延出させて垂下させ、枠体の相対向する2辺の外面と2つの蓋タブとを面ファスナーで貼り合わせることにより蓋を枠体に係止できるようにすることが好ましい。蓋を取り外し可能にする場合には、枠体の4辺の外面に面ファスナーを取り付け、蓋タブの4辺から内側に面ファスナーを取り付けた蓋タブを延出させて垂下させて、4面で係止してもよい。
【0025】
また、例えば、枠体の揺動側板が垂下している各辺上の蓋の2辺各々から蓋タブを垂下させ、底板タブの外面にも面ファスナーを取り付けることにより、梱包装容器の箱形状態での蓋の係止と、折り畳み状態の固定をすることができる。すなわち、梱包装容器を箱形に組み立てたときには、蓋タブ内面の面ファスナーと枠体外面の面ファスナーを貼り付けることにより蓋を枠体に固定する。梱包装容器が折り畳み状態にあるときには、蓋タブ内面の面ファスナーと底板タブ外面の面ファスナーとを貼り付けることにより折り畳み状態を固定する。
【0026】
蓋が枠体に取り付けられている場合には、枠体の蓋が取り付けられていない3辺上の蓋の3辺各々から、蓋タブを垂下させ、各蓋タブ内面に面ファスナーを取り付けてもよい。この場合、枠体の蓋が取り付けられている辺に相対向する辺の外面に面ファスナーを取り付け、蓋の接続部と相対向する辺の蓋タブ内面の面ファスナーとを張合わせることにより、箱形状態において蓋を係止する。梱包装容器が折り畳み状態にあるときには、蓋の残りの相対向する2辺の蓋タブ内面の面ファスナーを底板タブ外面の面ファスナーと張合わせることにより、折り畳み状態を固定する。
【0027】
面ファスナーは、通常、接着剤で取り付けられるが、更にリベットで固定されていることが好ましい。面ファスナーとしては、プラスチック製の面ファスナー、例えばマジックテープ(登録商標)を用いることが好ましい。
【0028】
このような梱包装容器は、ワンタッチで折り畳んで返送することを繰り返し行なうことが可能なリユース通い箱であり、更に、分離された部材、部品がなく、結束バンド、テープ、接着剤などのゴミの発生がないことが好ましい。
【0029】
本発明の梱包装容器の再使用方法では、収容物の梱包部署で箱形の組み立て状態にある本発明の梱包装容器に収容物を梱包し、収容物の使用部署に搬送し、使用部署にて収容物を取り出した後、梱包装容器を折り畳んで収容物の梱包部署に返送することを繰り返し行なう。
【0030】
また、本発明の梱包装容器を用いる梱包装方法では、収容物に特に制限はない。しかし、紙粉等の粉塵を発生せず、吸湿性が極めて低く、耐衝撃性にも優れることから、特に電子材料、中でも、感光性フィルム、液晶下地用フィルム、銀フィルム、接着フィルム、異方導電性フィルム等の電子材料用フィルムのロール状物の梱包に好適に用いられる。
【0031】
収容物がロール状物である場合、一対の支え板で両端を挟んだロール状物を、相対向する揺動側板又は相対向する折曲側板又は相対向する補強側板に支え板外面を当接させて梱包装容器内に梱包すると、梱包装容器内でロール状物を固定することができ、好ましい。例えば、各支え板として、相対向する2辺がロール状物の直径より大きく梱包装容器の内側の高さ以下の長さであり、他の相対向する2辺がロール状物の直径より大きく梱包装容器の内側の幅又は奥行き以下の長さである四角形のものを用いることにより、梱包装容器内でロール状物の外周を梱包装容器の内面に接触させずに支持することが好ましい。例えば、支え板として、ロール状物の端部を受容するための切り欠き部を支持機構として有するものや、ロール状物の巻芯が中空巻芯である場合、巻芯の中空部に勘合する突起部を支持機構として有するものなどが好適である。支え板としては、プラスチック製のものを用いることが好ましい。また、揺動側板と支え板を一体化し、作業効率を上げることもできる。
【0032】
【実施例】
実施例1
図1は本発明の一態様である実施例1の梱包装容器の箱形の組み立て状態を示す斜視図であり、図2は図1の梱包装容器の折り畳み状態を示す斜視図である。図3は、図1の梱包装容器に用いられる支え板の一例を示す斜視図であり、図4は、図3に示す支え板2枚を感光性フィルムロールに装着した状態を示す断面図である。図5は、図1の梱包装容器内に、図3に示す支え板を2枚を用いて感光性フィルムロールを収容した状態を示す斜視図である。図6は、図1の梱包装容器のA−A部分断面図である。この梱包装容器は、幅420mm、長さ650mm、高さ220mmのものである。ポリプロピレン製の四角形状の枠体1の相対向する枠体短辺1aにポリプロピレン製の厚さ5mmのプラスチック段ボールからなる2枚の揺動側板2がそれぞれ取り付けられ、垂下して底板3aの側縁に至っている。各揺動側板2には、両面の両側端部に、厚さ2mm、幅40mmのポリプロピレン製の補強帯21が取り付けられている。各揺動側板2には、枠体取り付け部下部に、ポリプロピレン製の把持部2bが設けられている。各揺動側板2の枠体取り付け部から7mm下には、プラスチック段ボールを内側の外壁板を残して切断してなる水平な内折り折目線45が設けられ、各揺動側板2は内側に折り曲げ可能な構造となっている。各揺動側板2の下部には、2つの係止孔xが設けられており、下端からは、梱包装容器内側に直角に、揺動側板タブ2aが延出している。
【0033】
枠体の四隅には、それぞれポリプロピレン製の補強体22が取り付けられている。枠体1、枠体の四隅の補強体22及び二枚の揺動側板2は、リベット23で固定されている。
【0034】
枠体1、プラスチック段ボール、補強体22及び補強帯21の材質は上記のものに限られないが、溶融再生、再利用が可能であり、廃棄の際にはリサイクルが可能なように油化又は分解可能なプラスチックであることが好ましい。
【0035】
上記と同種のプラスチック段ボール製の底板付側板3は、四角形状の底板3aと、底板3aの相対向する2辺から起立する2枚の四角形状の折曲側板3b、3cとを有する。枠体1の相対向する枠体長辺1bには、折曲側板3b、3cが取り付けられて垂下している。折曲側板3b、3cの各々の枠体取り付け部下部と、側板3b、3cと底板3aの各々の連結部には、それぞれプラスチック段ボールを内側の外壁板を残して切断してなる水平な上部内折り折目線41下部内折り折目線43及びが設けられている。更に、側板3b、3cには、各々、上部内折り折目線41と下部内折り折目線43との中央に、プラスチック段ボールを外側の外壁板を残して切断してなる水平な中間外折り折目線42が設けられており、底板付側板3は、折り畳み可能な構造となっている。本実施例では、一本の中間外折り折目線42が上部内折り折目線41と下部内折り折目線43の間の中央に設けられているが、底板付側板をコンパクトに折り畳める限り、上部内折り折目線41と下部内折り折目線43の間に複数の折目線を各々適当な位置に設けてもよく、外折り折目線を複数設けてもよく、また、一本以上の外折り折目線と一本以上の内折り折目線とを組み合わせて設けてもよい。
【0036】
枠体1の各長辺1bの内面には、四角形状の補強側板3dがリベット止めにて底板3aに至るまで垂下して取り付けられている。各補強側板3dの下辺からは、折目線3eを介して底板3aに沿って四角形状の板状係止部3fが延出している。両方の補強側板3dの板状係止部3fの末端が互いに当接して、各補強側板3dを枠体1から垂下した状態に保持している。折目線3eは、少なくとも180°まで展開可能であり、梱包装容器を折り畳んだときに、補強側板3dと板状係止部3fとをほぼ水平に収容することができる。
【0037】
枠体1の1つの長辺1bからは、接続部51を軸として揺動可能に、四角形状の蓋5が取り付けられている。枠体の蓋が取り付けられた辺と相対向する枠体長辺1bの外面には、マジックテープ(登録商標)24が取り付けられ、マジックテープ(登録商標)用リベット24aで固定されている。蓋5の接続部51のない3辺からは、蓋タブ25が垂下しており、蓋タブ25の内面には、マジックテープ(登録商標)26が取り付けられ、マジックテープ(登録商標)用リベット26aで固定されている。蓋5の接続部51と相対向する辺の蓋タブ内面のマジックテープ(登録商標)26と、前記枠体外面のマジックテープ(登録商標)24とを貼り合わせることにより、簡単に蓋をすることができる。蓋5の長辺の蓋タブ25は、曲折可能に延出しており、開閉が容易である。ウレタンスポンジ等からなる緩衝性軟質シールシート27が、枠体1と蓋5との隙間を埋めるように枠体上部に取り付けられており、塵埃の侵入防止の働きをする。
【0038】
底板3aは、補強のために2枚重ねとなっており、その内の1枚の両側縁から底板タブ3a′が曲折して起立しており、組み立て時に揺動側板2を固定し、内容物の外への飛び出しを防止する。各底板タブ3a′上端から、内側方向に突出する2つの突部yが延出しており、各揺動側板2の係止孔xと嵌合して、揺動側板を係止している。各底板タブ3a′の外面には、それぞれマジックテープ(登録商標)24が取り付けられ、マジックテープ(登録商標)用のリベット24aで固定されている。梱包装容器の折り畳み時には、蓋5の2つの短辺から延出した蓋タブ25内面のマジックテープ(登録商標)26と張合わせられ、折り畳み状態を固定する。
【0039】
図3に示す支え板6は、1対で2本のロール状物を固定するものである。一対で1本のロール状物を固定する支え板を用いてもよいし、複数対の支え板を用いて所望の大きさ、数のロール状物を固定してもよい。支え板6は、ロール状物10の巻芯11の中空部に嵌合する2つの突起部7を有する。図4に、1対の支え板6をロール状物10に装着した状態の1対の突起部を通る断面図を示す。ロール状物10(遮光性のシート等で包装されていてもよい)の両端で、巻芯11の中空部に支え板6の突起部7を嵌合させて支え板6を装着する。このように2本のロール状物10に1対の支え板6を装着した後、図5に示すように、各支え板6の外面を各々揺動側板2に当接させて梱包装容器内に収容する。支え板6と巻芯11との間に緩衝部材(図示せず)を介在させると、収容が容易になり、ロールをしっかり固定することができ、好ましい。
【0040】
図5に示すように箱形の組み立て状態の梱包装容器にロール状物2本を収容し、蓋5を閉じて運搬する。運搬後、ロール状物を取り出した後は、図2、図6に示すように、両方の揺動側板2を内折り折目線45を軸として上に引き上げ、両方の補強側板を内折り折目線44を軸として上に引き上げ、補強側板3dと板状係止部3fとを折目線3fを軸として平坦に展開し、次いで底板付側板3を上部内折り折目線41、中間外折り折目線42及び下部内折り折目線43で折り畳むことにより、一体化した保持アタッチメントがワンタッチで簡単に扁平な形状に折り畳まれ、容積を大幅に減少することができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、折り畳み可能で繰り返し使用に耐え、耐湿性、軽量性に優れ、かつ上下方向の加圧等への耐性が大幅に向上した梱包装容器が得られる。また、本発明の梱包装方法によれば、輸送、保管時梱包装容器の変形、荷崩れ等がなく、収容物を安全に梱包、輸送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の梱包装容器の一態様の箱形の組み立て状態を示す斜視図である。
【図2】図1の梱包装容器の折り畳み状態を示す斜視図である。
【図3】図1の梱包装容器に用いられる支え板の一態様を示す斜視図である。
【図4】図3に示す支え板2枚を感光性フィルムロールに装着した状態を示す断面図である。
【図5】図1の梱包装容器内に、支え板を用いて感光性フィルムロールを収容した状態を示す斜視図である。
【図6】図1の梱包装容器のA−A部分断面図である。
【符号の説明】
1 枠体
1a 枠体短辺
1b 枠体長辺
2 揺動側板
x 係止孔
2a 揺動側板タブ
2b 把持部
3 底板付側板
3a 底板
3a′ 底板タブ
y 係止突起
3b 折曲側板
3c 折曲側板
41 上部内折り折目線
42 中間外折り折目線
43 下部内折り折目線
44、45 内折り折目線
3d 補強側板
3e 折目線
3f 板状係止部
5 蓋
51 接続部
6 支え板
7 突起部
10 ロール状物
11 巻芯
21 補強帯
22 補強体
23 リベット
24 マジックテープ(登録商標)
24a リベット
25 蓋タブ
26 マジックテープ(登録商標)
26a マジックテープ(登録商標)用リベット
27 緩衝性軟質シールシート

Claims (8)

  1. (1)四角形状の底板と、底板の相対向する2辺から起立する2枚の四角形状の折曲側板とを有するプラスチック段ボール製の底板付側板;
    (2)四角形状の枠体であって、相対向する2辺から2枚の折曲側板が各々垂下している枠体;
    (3)枠体の他の相対向する2辺から各々垂下して底板の残る2辺に至るプラスチック段ボール製の2枚の四角形状の揺動側板;
    (4)枠体の折曲側板が垂下している相対向する2辺から、各折曲側板の内側で垂下して底板に至るプラスチック段ボール製の2枚の補強側板;及び
    (5)枠体上に載置されて枠体の開口部を覆うプラスチック段ボール製の四角形状の蓋を有する梱包装容器において
    (6)各折曲側板の上部には水平な上部内折り折目線が形成されており、各折曲側板下部と底板との境界線は更に内折り可能な下部内折り折目線を形成しており、各折曲側板の上部内折り折目線と下部内折り折目線の間には、水平な中間外折り折目線が形成されており;
    (7)各揺動側板には、上部に水平な内折り折目線が形成されており;
    (8)各補強側板の上部には水平な内折り折目線が形成されており、各補強側板の幅は折曲側板の幅より狭く、各折曲側板がその各側縁から、少なくとも揺動側板の内折り折目線から下端までの間隔分の幅を各補強側板で覆われることのない位置に各補強側板が取り付けられており;
    (9)各揺動側板を内折り折目線で内折りし、各補強側板を内折り折目線で内折りし、底板付側板を、各折曲側板を上部内折り折目線及び下部内折り折目線で内折りし中間外折り折目線で外折りして折り畳むことにより、箱形の梱包装容器形状から扁平な折り畳み状態に変化するようにした梱包装容器であって
    (10)各補強側板が、梱包装容器を箱形に組み立てたときに下辺から折目線を介して底板に沿って延出する板状係止部を有し、両方の板状係止部の末端が互いに当接して各補強側板を枠体から垂下した状態に保持し、各補強側板から板状係止部が延出する折目線が少なくとも180°まで展開可能な折目線である梱包装容器に、
    電子材料用フィルムのロール状物を、ロール状物の巻芯の中空部に嵌合する2つの突起部を有する一対の支え板で突起部を中空部に嵌合させて両端を挟み、相対向する揺動側板又は相対向する折曲側板又は相対向する補強側板に支え板外面を当接させて梱包装容器内に梱包する梱包装方法。
  2. 各折曲側板の中間外折り折目線が、上部内折り折目線と下部内折り折目線との間の中央に設けられている請求項1記載の梱包装方法。
  3. 蓋が、枠体の一辺に、その辺との接続部を軸として揺動可能に取り付けられている請求項1記載の梱包装方法。
  4. 各揺動側板と底板とが、梱包装容器を箱形に組み立てたときに各揺動側板の下部をそれぞれ底板の上記2辺に係止するための係止部を有する請求項1記載の梱包装方法。
  5. 各補強側板及び各折曲側板の少なくとも一方が、梱包装容器を箱形に組み立てたときに各補強側板を枠体から垂下した状態に保持する係止部を有する請求項1記載の梱包装方法。
  6. 枠体の揺動側板が垂下している各辺上の蓋の少なくとも2辺各々から、蓋タブが垂下しており、底板の各側縁から底板タブが起立しており、枠体の揺動側板が垂下している各辺の外面、各蓋タブの内面及び底板タブの外面に、面ファスナーが取り付けられており、梱包装容器を箱形に組み立てたときに、蓋は蓋タブ内面の面ファスナーと枠体外面の面ファスナーを貼り付けることにより枠体に固定され、梱包装容器が折り畳み状態にあるときには、蓋タブ内面の面ファスナーと底板タブ外面の面ファスナーとを貼り付けることにより折り畳み状態を固定する請求項1記載の梱包装方法。
  7. 枠体の蓋が取り付けられていない3辺上の蓋の3辺各々から、蓋タブが垂下しており、底板の各側縁から底板タブが起立しており、枠体の蓋が取り付けられている辺に相対向する辺の外面、各蓋タブの内面及び底板タブの外面に、面ファスナーが取り付けられており、梱包装容器を箱形に組み立てたときに、蓋は枠体との接続部と相対向する辺の蓋タブ内面の面ファスナーと前記枠体外面の面ファスナーを貼り付けることにより枠体に固定され、梱包装容器が折り畳み状態にあるときには、蓋の相対向する辺から垂下する蓋タブの内面の面ファスナーと底板タブ外面の面ファスナーとを貼り付けることにより折り畳み状態を固定する請求項3記載の梱包装方法。
  8. 各支え板が、相対向する2辺がロール状物の直径より大きく梱包装容器の内側の高さ以下の長さであり、他の相対向する2辺がロール状物の直径より大きく梱包装容器の内側の幅又は奥行き以下の長さである四角形であり、梱包装容器内でロール状物の外周を梱包装容器の内面に接触させずに支持する支持機構を有するものである請求項1記載の梱包装方法。
JP2003150778A 2003-05-28 2003-05-28 梱包装方法 Expired - Lifetime JP4501358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150778A JP4501358B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 梱包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150778A JP4501358B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 梱包装方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040047A Division JP5099149B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 梱包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352277A JP2004352277A (ja) 2004-12-16
JP4501358B2 true JP4501358B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34046492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150778A Expired - Lifetime JP4501358B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 梱包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501358B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785691B2 (ja) * 2010-04-20 2015-09-30 共同カイテック株式会社 線材引出し構造及び線材引出し口キャップ
JP2014221649A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社日立システムズ 物品輸送用ケース
JP7132615B2 (ja) * 2018-03-13 2022-09-07 西田製凾株式会社 折畳式コンテナ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120973U (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 山下印刷紙器株式会社 ロ−ル巻製品用の通函
JPH06345150A (ja) * 1993-06-05 1994-12-20 E I Du Pont De Nemours & Co 感光ストリップ材用耐光パッケージおよび耐光パッケージ方法
JPH1016941A (ja) * 1996-06-25 1998-01-20 Sanpo:Kk 折たたみ箱
JPH10297630A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Tokan Kogyo Co Ltd 折畳み式収納箱
JPH11130060A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Yamaichi Kasei Kk 合成樹脂製組立式トレー
JP2001331006A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料ロールの支持体および包装体
JP2002114275A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120973U (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 山下印刷紙器株式会社 ロ−ル巻製品用の通函
JPH06345150A (ja) * 1993-06-05 1994-12-20 E I Du Pont De Nemours & Co 感光ストリップ材用耐光パッケージおよび耐光パッケージ方法
JPH1016941A (ja) * 1996-06-25 1998-01-20 Sanpo:Kk 折たたみ箱
JPH10297630A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Tokan Kogyo Co Ltd 折畳み式収納箱
JPH11130060A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Yamaichi Kasei Kk 合成樹脂製組立式トレー
JP2001331006A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料ロールの支持体および包装体
JP2002114275A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352277A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099149B2 (ja) 梱包装容器
US10442597B1 (en) Retention package with article-loading aperture and method of making and using the same
US5249685A (en) Reusable and recyclable packaging for shock and static sensitive objects
JP4501358B2 (ja) 梱包装方法
JP4043579B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP3200580B2 (ja) ロール状物の梱包輸送用通函
JP3948274B2 (ja) 電子材料フィルムロールの梱包装容器及び梱包装方法
JP4043580B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4632511B2 (ja) 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法
JP4749043B2 (ja) 折り畳み式スロープ及びそれを備えた包装ケース
CN110817081A (zh) 一种缓冲内衬件
JPH11245944A (ja) 帯状材料の集合包装体
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP6434761B2 (ja) プラスチック段ボール製の梱包用緩衝支持枠及び梱包品の梱包方法
JP4483139B2 (ja) 包装装置
JP3467183B2 (ja) 包装用ベースシート付ダンボールパレット
JP4996286B2 (ja) 合成樹脂製の折り畳み箱
JP4042199B2 (ja) 緩衝包装体
WO2006080097A1 (ja) ハニカム状パネル材とこれを用いた包装用容器
KR200255828Y1 (ko) 자동차 범퍼 포장용 상자
JP6175563B2 (ja) 梱包箱
JP2003175929A (ja) 感光性フィルムロール用の梱包装容器及び梱包装方法
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JP4475228B2 (ja) 加熱調理器用リターナブル梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term