JPH079780Y2 - 梱包用段ボ−ル箱 - Google Patents

梱包用段ボ−ル箱

Info

Publication number
JPH079780Y2
JPH079780Y2 JP6371991U JP6371991U JPH079780Y2 JP H079780 Y2 JPH079780 Y2 JP H079780Y2 JP 6371991 U JP6371991 U JP 6371991U JP 6371991 U JP6371991 U JP 6371991U JP H079780 Y2 JPH079780 Y2 JP H079780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
side plates
pair
corners
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6371991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510228U (ja
Inventor
英雄 加藤
郁文 近藤
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP6371991U priority Critical patent/JPH079780Y2/ja
Publication of JPH0510228U publication Critical patent/JPH0510228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079780Y2 publication Critical patent/JPH079780Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ル−ムエアコン、エ
アクリナ−、ビデオデッキ、プリンタ等の重量のある製
品、電気機器、機械部品等を梱包するための段ボ−ル箱
に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】上記のような商品を段ボ−
ル箱を使用して梱包して出荷する場合、流通過程で受け
る振動や衝撃等の外力から商品の機能と形状を保護する
ため、あるいは箱内で収納した商品がガタ付くのを防ぐ
ために、段ボ−ル箱内に緩衝または固定のための包装材
料(コ−ナパッドやサイドパッド等)を詰込むことが行
なわれている。商品の緩衝または固定のための包装材料
としては、段ボ−ル等を積層させたブロックや各種のプ
ラスチックフォ−ム等が古くから利用されているが、現
在のところは比較的安価でしかも複雑な形に作れ、更に
耐水性に秀れ、また緩衝効果の高い発泡スチロ−ル等の
成形品がこの種の緩衝ないし固定用包装材料として主流
を占め広く一般に使用されている。
【0003】しかし、近年において、多量に発生するプ
ラスチック製包装材の廃棄処理による自然環境の破壊が
大きな問題となっており、上記した廃棄物公害の生じな
い包装材料が求められている。
【0004】上記のような電気製品等の重量物を段ボ−
ル箱を使用して梱包する場合、プラスチック製緩衝材を
使用せずに段ボ−ル等紙材のみで緩衝効果を得るように
したものが、例えば実公昭55−33843号公報や実
開昭57−88721号公報によって従来より知られて
いる。
【0005】上記2つの従来例は、段ボ−ル箱の壁面に
相当する部材に補強片を設け、これにより箱隅部に三角
または四角に巻込んで形成した筒型の柱体を設けたもの
であって、この筒型の柱体よりなる緩衝ないし支持材料
の間に梱包すべき製品を収納して、流通過程で受ける振
動や衝撃等の外力に対して緩衝させることおよび箱の変
形または積み重ねに対する強度を向上させたものであ
る。
【0006】しかし、実公昭55−33843号公報の
箱は製品が梱包後に外から見えるように露出させるため
に壁面をウインドタイプとした構造であるから製品の保
護性と防塵性に難があり、また梱包時に別にフイルムま
たはバンド結束しなければならない。また流通途上で検
品のための解梱並びに再梱作業がしにくいため作業コス
トが増加するという欠点があった。
【0007】一方、実開昭57−88721号公報の箱
では製品がコ−ナの柱体に沿って上下方向へ移動するの
を防ぐことができず、そのため輸送中に振動や衝撃を受
けたときに定位置より製品が動いて製品とコ−ナ柱体が
互いにこすれて傷を生ずることがある。これを回避し、
定位置に製品を固定するには箱の天面側と底面側とに、
別に用意した支持固定用のパッド(発泡スチロ−ルや積
層段ボ−ルで作られている)を詰込まなければならな
い。上記のパッドは、それを製作すること自体、多くの
手間とコストが掛かり、しかもこれを箱内に詰め込んだ
り必要に応じてこのパッドを定位置に固定するために接
着剤で貼着する必要がある。この様に従来品は製品の支
持緩衝作業は手間が掛るばかりか、多数の部品を必要と
する。また運搬等の荷扱いに際して、製品が重量物であ
るため手で持ちにくいという不便もある。また梱包作業
を機械により自動化することができない等の欠点があ
る。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この考案は上記のした
従来の欠点を排除することを目的として提案したもので
あって、機械による製凾が容易で、最小の材料と労力で
もって流通過程で受ける振動や衝撃等の外力により商品
の機能と形状を保護することができる段ボ−ル箱を提案
しようとするものである。すなわちこの考案は、一枚の
段ボ―ルシ−トを抜き加工して形成する箱体において、
底板をはさんで対向する一対の側板の両端延長部を内側
に巻込んで箱の四隅部にコ−ナ柱を設け、前記一対の側
板の一方には底板と対称的に蓋板を取付け、該蓋板の両
端延長部を内側に巻込んで筒体を一体に形成し、また他
方の対向する一対の側板の上端延長部に解梱および再梱
用封緘片を連接し、組立て時に前記箱の四隅部に形成す
るコ−ナ柱と前記蓋の両端部の筒体とで被梱包物を固定
することを特徴とするものである。また、この考案は一
対の側板上部に手掛け孔を設け、かつ蓋板の両端延長部
を内側に巻込んで形成した筒体を手掛け孔の内側に添接
して補強部材とすることを考案の要旨として包含するも
のである。
【0009】
【実施態様】以下この考案の一実施例を図面にもとずい
て説明すると、図1は本考案段ボ−ル箱の展開図、図2
は梱包状態の説明図、図3はコ−ナ部の折曲げ状態を示
す一部拡大斜視図、図4は荷を持上げる時の手掛け孔を
示す拡大断面図、図5と図6は梱包状態と解梱状態を示
す斜視図と断面図、また図7と図8は再梱時の状態を示
す斜視図と断面図である。
【0010】図1において符号1は一枚の段ボ−ルシ−
トのほぼ中央部に折目4を介して区画形成される長方形
の底板、2,2は前記底板1を中心としてその前後に設
けた側板、3,3は同じく左右に設けた側板である。前
記4枚の側板のうち、前後の側板2,2の左右両端延長
上には平行な折目5を介して、筒型のコ−ナ柱を形成す
るための比較的細幅のフラップ6を一例として5枚もし
くは3枚連接する。このフラップ6はいずれも側板2と
同じ高さに形成させる。また、前記側板2,2の一方に
は底板1と対称的に蓋板7を折目8を介して取付け、他
方の側板2には折目9を介して縁板10を取付ける。そし
て左右の側板3,3の中央上部よりには、一部を切り残
して手掛け孔11を左右対称的に形成し、かつ該側板3の
上端延長上に封緘片12を連接し、かつその端部に再梱用
差込片13を設ける。そして蓋板7の左右端部よりには前
記差込片13に対応させた差込み溝14を形成し、かつその
外側の左右延長上には平行な折目16を介して一例として
3枚の細幅のフラップ15を付設するのである。
【0011】上記のように型抜きした段ボ−ルシ−トに
よってル−ムエアコン等の重量のある被梱包物Gを梱包
する場合、予めフラップ6を折目5を介し内側に巻込ん
で側板2の一部を一辺とする筒型のコ−ナ柱(図示の例
では3角形の筒体)17を形成する共に、このフラップ先
端および側板2との接触面に糊をつけ側板2に固着す
る。また同様にしてフラップ15を折目16を介して内側に
三角状に折曲げて筒体18を形成し、フラップ先端に糊を
付けて前記筒体18と蓋板7とを固着する。以上のように
して半製品化した展開状態の段ボ−ル箱(図2の1参
照)を作製する。
【0012】次に前記筒体17または18の間にル−ムエア
コン等の被梱包物を図2の2のように収容する。すなわ
ち、展開状態の段ボ−ル箱の底板1の上にまず部品箱等
G2を載置しそのうえにエアコン本体G1を載置してから前
後の側板2,2を底板1に対して直角に起立させる。こ
のとき、エアコン本体の前後および左右側面とが交差す
る稜に対して前記3角形の筒体17が当接し内側に押込む
ようにする(図3参照)。また被梱包物の上面の稜に対
しては蓋板7の両端に折曲げて形成した三角形の筒体18
を押し当て固定する。しかるのち左右の側板3,3を底
板1に対して直角に折曲げることにより前記3角形の筒
体17の側面に側板3の両端部を糊を介して固着する。ま
た該側板3の上端延長上に連接した封緘片12を蓋板7に
貼着して図5のような梱包状態を得る。
【0013】上記のように蓋締めした箱を複数段に重ね
て輸送する場合、箱四隅部に形成したコ−ナの柱17によ
って箱内部の被梱包物は側面の稜部が押さえ込まれ、前
記蓋の両端部の筒体18および底面に載置する部品箱等に
よって被梱包物の上下面が押さえ込まれるから、流通過
程で受ける振動や衝撃等の外力から被梱包物の損傷を防
止し、ガタ付くことがないように支持することができ
る。また前記箱四隅部には形成したコ−ナ柱17は箱の積
圧強度を向上させることができると共に蓋板の両端部に
も筒体18が設けられているので、箱体の捩れ強度を強固
にすることが可能である。
【0014】なお、任意に箱内の被梱包物を検査すると
きは、図6に示すように封緘片12を持上げて剥がした後
蓋板7を開き解梱して検品する。またこの箱を再梱包す
る際には、図7あるいは図8にも示すように再梱用差込
片13を蓋板7に形成させた差込み溝14に係合させて再封
緘することができるものである。
【0015】ちなみに、梱包後の検査または運搬等の荷
扱いに際して上記の箱を持上げる時は、図4に示すよう
に側板3,3に左右対称的に形成した手掛け孔11に手を
差しこんで持上げるのである。この場合、手掛け孔11の
上部に沿って蓋板7の両端部に形成する三角形の筒体18
が添接されてこの手掛け孔が補強される。また手が掛か
る握り部分は三角形の筒体18が添接されて厚くなるので
保持しやすく、重量物を持上げても手指が痛むことが少
ない。
【0016】更に本考案の場合、重量のあるのエアコン
等の被梱包物を梱包する際に、展開状態の半ば完成した
段ボ−ル箱の上に被梱包物を単に載置してから4側板を
組立て式に直角に折曲げて箱体を形成し、蓋締めをなす
ものであるから、手作業による組立ては勿論のこと、機
械による梱包作業が可能になる。
【0017】
【考案の効果】以上のように本考案によると、別途にコ
−ナパッドやサイドパッド等の緩衝材を設けることな
く、一枚の段ボ−ルシ−トの折曲げ成形により箱内の4
コ−ナ−にコ−ナ柱を一体に形成し、かつ蓋の両端部に
も筒体を連続して形成しているため、箱体の積重ね時の
圧縮強度および歪み等に対する強度が高く、簡単な構造
で、外力に対する緩衝並びに収容される被梱包物のガタ
付きを防止することができ、しかも機械による梱包作業
が可能で省力化が達成でき、また廃棄物公害の生じない
段ボ−ル箱が得られる。
【0018】また本考案は流通途上で検品の為の解梱並
びに再梱作業が容易に行えると共に運搬時の手掛け孔が
補強され、手が掛かる握り部分は厚くなるので保持しや
すく、重量物を持上げても手指が痛むことが少ない。
【0019】更に本考案の段ボ−ル箱は未使用の時は展
開状態にして集積格納ができるのでスペ−スの有効利用
が計れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案段ボ−ル箱の展開図である。
【図2】梱包状態の説明図である。
【図3】コ−ナ部の折曲げ状態を示す一部拡大斜視図で
ある。
【図4】荷を持上げる時の手掛け孔を示す拡大断面図で
ある。
【図5】梱包時の状態を示す斜視図である。
【図6】解梱時の状態を示す断面図である。
【図7】再梱時の状態を示す斜視図である。
【図8】再梱時の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 側板 3 側板 6 フラップ 7 蓋板 11 手掛け孔 12 封緘片 13 差込片 14 差込溝 15 フラップ 17 コ−ナ柱体 18 筒体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の段ボ―ルシ−トを抜き加工して形
    成する箱体において、底板をはさんで対向する一対の側
    板の両端延長部を内側に巻込んで箱の四隅部にコ−ナ柱
    を設け、前記一対の側板の一方には底板と対称的に蓋板
    を取付け、該蓋板の両端延長部を内側に巻込んで筒体を
    一体に形成し、また他方の対向する一対の側板の上端延
    長部に解梱および再梱用封緘片を連接し、組立て時に前
    記箱の四隅部に形成するコ−ナ柱と前記蓋の両端部の筒
    体とで被梱包物を固定することを特徴とする梱包用段ボ
    −ル箱。
  2. 【請求項2】 一対の側板上部に手掛け孔を設け、かつ
    蓋板の両端延長部を内側に巻込んで形成した筒体を手掛
    け孔の内側に添接して補強部材とすることを特徴とする
    請求項1記載の梱包用段ボ−ル箱。
JP6371991U 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱 Expired - Fee Related JPH079780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371991U JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371991U JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510228U JPH0510228U (ja) 1993-02-09
JPH079780Y2 true JPH079780Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13237484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6371991U Expired - Fee Related JPH079780Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 梱包用段ボ−ル箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079780Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490909B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-30 花王株式会社 突出ラベル付き容器収納箱
EP2377768B1 (en) 2009-01-14 2015-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Packing system
JP5600495B2 (ja) * 2010-06-29 2014-10-01 株式会社トーモク 包装部材
EP3020644A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Package for containers of pourable food products
JP7112028B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-03 三菱電機株式会社 梱包材
WO2021044615A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 三菱電機株式会社 梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510228U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127928B2 (en) Suspension packaging
JPS62287874A (ja) 包装組立体
US20010027992A1 (en) Collapsible packaging sleeve
JPH079780Y2 (ja) 梱包用段ボ−ル箱
JP4043579B2 (ja) 衝撃吸収包装体
KR200389484Y1 (ko) 포장박스
JP2019123535A (ja) 梱包箱と梱包方法
JP4034450B2 (ja) パレットおよびこのパレットを使用した包装箱
JP2002002686A (ja) 梱包箱
JPH0712250Y2 (ja) 包装用箱
JP2978612B2 (ja) 梱包用の箱体
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JP3905072B2 (ja) 梱包箱
JP4126579B2 (ja) 段ボールによる筐体の梱包方法
CN109843733B (zh) 加固纸板箱
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JPS5923695Y2 (ja) 包装箱
WO2011074355A1 (ja) 物品収納ケース
KR200168412Y1 (ko) 원자재 포장용 종이박스
JPS6114989Y2 (ja)
JP3594041B2 (ja)
JPH0352714Y2 (ja)
JPH0253312B2 (ja)
JP3057883U (ja) 梱包体
JP2004284609A (ja) 薄膜包容緩衝機構要素

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees