JP4126579B2 - 段ボールによる筐体の梱包方法 - Google Patents

段ボールによる筐体の梱包方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126579B2
JP4126579B2 JP08916999A JP8916999A JP4126579B2 JP 4126579 B2 JP4126579 B2 JP 4126579B2 JP 08916999 A JP08916999 A JP 08916999A JP 8916999 A JP8916999 A JP 8916999A JP 4126579 B2 JP4126579 B2 JP 4126579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard
wall
casing
corrugated cardboard
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08916999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281119A5 (ja
JP2000281119A (ja
Inventor
泰司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP08916999A priority Critical patent/JP4126579B2/ja
Publication of JP2000281119A publication Critical patent/JP2000281119A/ja
Publication of JP2000281119A5 publication Critical patent/JP2000281119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126579B2 publication Critical patent/JP4126579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、段ボールによる筐体の梱包方法についてのものである。特に、直方体形状の大型精密装置の梱包方法についてのものである。
【0002】
【従来の技術】
次に、従来の梱包方法を図3により説明する。図3の8は筐体である被梱包物、9は木枠材、10はベルト、11はパレットである。
【0003】
発泡ポリエチレン性の包装材等で包装された被梱包物を、鉄釘で固定した木枠材を用いて梱包後、リフト車での運搬を可能にするために被梱包物とパレット11をベルト10で固定し、一体化していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図3では、木枠材を使用しているので、梱包材として重量であるということと合わせ、梱包費がかかるという問題がある。さらに、木枠材の組み立てに手間がかかり、解梱後には、木枠材は廃棄物扱いとなる場合が多い。
【0005】
この発明は、低額で梱包と解梱が容易であり、廃棄物が少なくなる省資源の梱包方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明のうち請求項1記載発明の特徴は、
概ね直方体の筐体である被梱包物を梱包する方法であって、
矩形の段ボールをコの字状に折り曲げ、立直長を前記筐体の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを前記筐体の前面からの幅と同じとし、前記筐体の前面外壁に当接する第1の内装緩衝材を段ボールの中央面内壁に取り付け、前記筐体の第1の側面外壁に当接する第2の内装緩衝材を段ボールの第1の折曲面内壁に取り付ける第1の側面用段ボールと、
矩形の段ボールをコの字状に折り曲げ、立直長を前記筐体の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを前記筐体の後面からの幅と同じとし、前記筐体の後面外壁に当接する第3の内装緩衝材を段ボールの中央面内壁に取り付け、前記筐体の第2の側面外壁に当接する第4の内装緩衝材を段ボールの第2の折曲面内壁に取り付ける第2の側面用段ボールと、
矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁にコーナーパッドを取り付ける第1の上下面用段ボールと、
矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁にコーナーパッドを取り付ける第2の上下面用段ボールとを備え、
第1の側面用段ボールの第1の折曲面外壁に第2の側面用段ボールの第1の折曲面内壁を重ねて前記筐体を被い、
第2の側面用段ボールの第2の折曲面外壁に第1の側面用段ボールの第2の折曲面内壁を重ねて前記筐体を被い、
第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールで被われた前記筐体を前記第1の上下面用段ボールで前記筐体の底面から被い、
第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールで被われた前記筐体を前記第2の上下面用段ボールで前記筐体の上面から被い、
第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールと第1の上下面用段ボールと第2の上下面用段ボールで包まれた状態の前記筐体をパレットにベルトで固定することを特徴とする段ボールによる筐体の梱包方法である。
請求項2記載発明の特徴は、
第1の上下面用段ボールと第2の上下面用段ボールは四方の折曲面の四隅稜をテープで張り付け箱状に形成することにある。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、この発明による一実施の形態による梱包方法の構成を図1の斜視分解図より説明する。図1の1は概ね直方体の筐体である被梱包物である。また、図1の2は内装緩衝材、3Aと3Bは側面用段ボール、4はテープ、5Aと5Bは上下面用段ボールである。
【0008】
図1では、側面用段ボール3Aは矩形の段ボールをコの字状に折り曲げる。また、側面用段ボール3Aの立直長は筐体1の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを筐体1の前面からの幅と同じにしている。
そして、筐体1の前面外壁に当接する第1の内装緩衝材を、側面用段ボール3Aの中央面内壁に取り付ける。
筐体1の第1の側面外壁に当接する第2の内装緩衝材を、側面用段ボール3Aの第1の折曲面内壁に取り付ける。
【0009】
側面用段ボール3Bは矩形の段ボールをコの字状に折り曲げる。また、側面用段ボール3Bの立直長は筐体1の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを筐体1の後面からの幅と同じとしている。
そして、筐体1の後面外壁に当接する第3の内装緩衝材を側面用段ボール3Bの中央面内壁に取り付けける。
筐体1の第2の側面外壁に当接する第4の内装緩衝材を、側面用段ボール3Bの第2の折曲面内壁に取り付ける。
【0010】
上下面用段ボール5Aは、矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁に後述するコーナーパッド7を取り付ける。また、上下面用段ボール5Bは、矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁にコーナーパッド7を取り付ける。
上下面用段ボール5A・5Bは四方の折曲面の四隅稜をテープ4で張り付け、箱状に形成する
【0011】
図2は、上下面用段ボール5A・5Bの4隅内壁に取り付けられるコーナーパッド7を説明する図である。図2アに示されるように、コーナーパッド7は被梱包材6の4隅に当接する。図2イはコーナーパッド7の拡大斜視図である。
【0012】
次に、図1の構成による梱包手順を説明する。
第1のステップでは、側面用段ボール3Aの第1の折曲面外壁に側面用段ボール3Bの第1の折曲面内壁を重ねて筐体1を被う。
第2のステップでは、側面用段ボール3Bの第2の折曲面外壁に側面用段ボール3Aの第2の折曲面内壁を重ねて筐体1を被う。
第3のステップでは、側面用段ボール3Aと側面用段ボール3Bで被われた筐体1を上下面用段ボール5Aで筐体1の底面から被う。
第4のステップでは、側面用段ボール3Aと側面用段ボール3Bで被われた筐体1を上下面用段ボール5Bで筐体1の上面から被う。
第5のステップでは、側面用段ボール3Aと側面用段ボール3Bと上下面用段ボール5Aと上下面用段ボール5Bで包まれた状態の筐体1をパレット11にベルトで固定する。
【0013】
【発明の効果】
この発明は、内装緩衝材つき段ボールが4つ用意され、前記段ボールを組み立てて筐体の6面を被うので、的確に短時間で梱包できる。また、木枠材から段ボールに梱包材を変え、廃棄物を軽量化かつ、少量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による梱包方法の分解構成図である。
【図2】コーナーパッド7を説明する図である。
【図3】従来の梱包方法の斜視図である。
【符号の説明】
1 被梱包物(筐体)
2 内装緩衝材
3A 側面用段ボール
3B 側面用段ボール
4 テープ
5A 上下面用段ボール
5B 上下面用段ボール
6 パレット
7 コーナーパッド
11 パレット

Claims (2)

  1. 概ね直方体の筐体である被梱包物を梱包する方法であって、
    矩形の段ボールをコの字状に折り曲げ、立直長を前記筐体の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを前記筐体の前面からの幅と同じとし、前記筐体の前面外壁に当接する第1の内装緩衝材を段ボールの中央面内壁に取り付け、前記筐体の第1の側面外壁に当接する第2の内装緩衝材を段ボールの第1の折曲面内壁に取り付ける第1の側面用段ボールと、
    矩形の段ボールをコの字状に折り曲げ、立直長を前記筐体の高さと同じとし、第1と第2の折曲面の深さを前記筐体の後面からの幅と同じとし、前記筐体の後面外壁に当接する第3の内装緩衝材を段ボールの中央面内壁に取り付け、前記筐体の第2の側面外壁に当接する第4の内装緩衝材を段ボールの第2の折曲面内壁に取り付ける第2の側面用段ボールと、
    矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁にコーナーパッドを取り付ける第1の上下面用段ボールと、
    矩形の段ボールの四方を折り曲げて箱状に形成し、4隅内壁にコーナーパッドを取り付ける第2の上下面用段ボールとを備え、
    第1の側面用段ボールの第1の折曲面外壁に第2の側面用段ボールの第1の折曲面内壁を重ねて前記筐体を被い、
    第2の側面用段ボールの第2の折曲面外壁に第1の側面用段ボールの第2の折曲面内壁を重ねて前記筐体を被い、
    第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールで被われた前記筐体を前記第1の上下面用段ボールで前記筐体の底面から被い、
    第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールで被われた前記筐体を前記第2の上下面用段ボールで前記筐体の上面から被い、
    第1の側面用段ボールと第2の側面用段ボールと第1の上下面用段ボールと第2の上下面用段ボールで包まれた状態の前記筐体をパレットにベルトで固定することを特徴とする段ボールによる筐体の梱包方法。
  2. 第1の上下面用段ボールと第2の上下面用段ボールは四方の折曲面の四隅稜をテープで張り付け箱状に形成することを特徴とする請求項1記載の段ボールによる筐体の梱包方法。
JP08916999A 1999-03-30 1999-03-30 段ボールによる筐体の梱包方法 Expired - Fee Related JP4126579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08916999A JP4126579B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 段ボールによる筐体の梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08916999A JP4126579B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 段ボールによる筐体の梱包方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000281119A JP2000281119A (ja) 2000-10-10
JP2000281119A5 JP2000281119A5 (ja) 2006-12-07
JP4126579B2 true JP4126579B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=13963307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08916999A Expired - Fee Related JP4126579B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 段ボールによる筐体の梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052593B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-17 三菱電機株式会社 包装装置
CN102633030A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 天津晟威蜂窝纸品包装有限公司 一种高强度的纸板包装箱及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281119A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126579B2 (ja) 段ボールによる筐体の梱包方法
JP2006096380A (ja) 梱包箱
JP4034450B2 (ja) パレットおよびこのパレットを使用した包装箱
JP2000281119A5 (ja)
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JP4472814B2 (ja) 包装箱
JP2586209Y2 (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JPH0510228U (ja) 梱包用段ボ−ル箱
JPH0140867Y2 (ja)
JPH06183461A (ja) 段ボール製梱包材
JP7135338B2 (ja) 包装部材
JP3052548B2 (ja) 包装装置
JP2694526B2 (ja) ダンボール梱包用外装箱及びその製法
JP2001048240A (ja) 段ボール製緩衝体
JP2550280Y2 (ja) 水槽付天板の梱包構造
JP3049017U (ja) 梱包用箱
JP2899737B2 (ja) P板ブロック包装箱
JP3014442U (ja) キノコ用パック
JPS5840025Y2 (ja) 緩衝材嵌込み式組立包装箱
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JPS627565Y2 (ja)
JPS592683Y2 (ja) 電気掃除機の包装装置
JP2000142802A (ja) 包装装置
JP4377133B2 (ja) ダンボールクッション

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees