JPH0491273A - 伸縮性長繊維織物およびその製造方法 - Google Patents

伸縮性長繊維織物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0491273A
JPH0491273A JP2199920A JP19992090A JPH0491273A JP H0491273 A JPH0491273 A JP H0491273A JP 2199920 A JP2199920 A JP 2199920A JP 19992090 A JP19992090 A JP 19992090A JP H0491273 A JPH0491273 A JP H0491273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
yarns
polyester yarn
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2199920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994006B2 (ja
Inventor
Shigeki Morimoto
茂樹 森本
Shigeyoshi Fujitani
藤谷 成良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2199920A priority Critical patent/JP2994006B2/ja
Publication of JPH0491273A publication Critical patent/JPH0491273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994006B2 publication Critical patent/JP2994006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、伸縮性長繊維織物およびその製造方法に関
し、より詳しくは、ポリエステル糸とスパンデックス糸
とが交織されてなる伸縮性長繊維織物およびその製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、ナイロン糸とスパンデックス糸からなる伸縮
性長繊維織物は、1方向のストレンチを有しており、ス
キーウェアを主体に、水着などのスポーツウェアとして
多用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ナイロン糸とスパンデックス糸とを交織してなる伸縮性
長繊維織物は、長繊維を用いているため表面光沢を有す
るが、所望の風合、たとえばオーガンジー調から絹紡調
までの様々な風合を適宜設定することができなかった。
これら種々の風合を持つ伸縮性長繊維織物を実現するこ
とにより・、従来のスポーツウェアのみならず、ワンピ
ースやブラウスなどへの用途の拡大も図ることができる
。このため、このような伸縮性長繊維織物は、単に伸縮
性を有するだけでなく、薄地であってしかもドレープ性
も有することが要求される。
そこで、この発明は、薄地であってしかもドレープ性も
有し、様々な風合を設定することができる伸縮性長繊維
織物を提供することを第1の課題とする。さらに、この
発明は、そのような伸縮性長繊維織物の風合を容易に設
定することができる伸縮性長繊維織物の製造方法を提供
することを第2の課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の課題を解決するために、請求項1および2記
載の各発明にかかる伸縮性長繊維織物は、スパンデック
ス糸を横糸および縦糸のいずれか一方としポリエステル
糸Aを他方とし、前記ポリエステル糸Aが減量加工され
ているものである。
さらに、上記第1の課題を解決するために、請求項4お
よび5記載の各発明にかかる伸縮性長繊維織物は、スパ
ンデックス糸がポリエステル糸Bで被覆されている被覆
弾性糸を横糸および縦糸のいずれか一方としポリエステ
ル糸Cを他方とし、前記ポリエステル糸Bおよびポリエ
ステル糸Cが減量加工されているものである。
上記第2の課題を解決するために、請求項3記載の発明
にかかる伸縮性長繊維織物の製造方法は、スパンデック
ス糸を芯糸とし可溶性糸を鞘糸とする被覆弾性糸(以下
「被覆弾性糸I」と言う)を横糸および縦糸のいずれか
一方に用い、ポリエステル糸Aを他方に用いて製織した
のち、前記可溶性糸を完全熔解し、前記ポリエステル糸
Aを減量加工するようになっている。
さらに、上記第2の課題を解決するために、請求項6記
載の発明にかかる伸縮性長繊維織物の製造方法は、スパ
ンデックス糸を芯糸としポリエステル糸Bを鞘糸とする
被覆弾性糸(以下「被覆弾性糸■」と言う)を横糸およ
び縦糸のいずれか一方に用い、ポリエステル糸Cを他方
に用いて製織したのち、前記ポリエステル糸Bおよびポ
リエステル糸Cの減量加工を同時にまたは別々に行うよ
うになっている。
この発明の伸縮性長繊維織物において、スパンデックス
糸は、縦糸および横糸のいずれか一方に用いられ、他方
にはポリエステル糸が用いられる。このように、この発
明において、ポリエステル糸がスパンデックス糸と交織
されるのは、ポリエステル糸だけの織物だとドレープ性
が低いが、スパンデックス糸と交織することによりドレ
ープ性が非常に良くなること、しかも、ポリエステル糸
はナイロン糸などに比べると減量の程度をコントロール
しやすく、これにより所望の風合を得ることができるか
らである。なお、この発明の伸縮性長繊維織物を構成し
ているスパンデックス糸は、裸のものであってもよいが
、減量されたポリエステル糸で被覆されていると、目ズ
レの防止および嵩高でソフトな風合になり、−層ドレー
プ性を向上させるという点で優れている。
この発明で用いるスパンデックス糸は、どのようなもの
を用いてもよいが、繊度lO〜140デニールが好まし
く、この範囲を下回ると可溶または減量加工の際、断糸
(スパンデックス糸切れ)のおそれがあり、上回ると減
量加工後の織物でスリップインの発生を起こしやすいお
それがある。
スパンデックス糸の伸長度は300%以下が望ましく、
300%を超えると製織難を誘発したり、織物表面にし
ぼ立ちゃ目寄れ(スリップ)発生のおそれがある。
スパンデックス糸の被覆に用いるポリエステル糸Bとし
ては、たとえば、高圧可染(130℃)レギュラーポリ
エステル糸よりはむしろ、第3成分を添加した改質ポリ
エステル糸であって常圧可染のものが好ましい。ポリエ
ステルの種類は、常圧カチオン可染ポリエステル糸(市
販品としては、たとえば、“カラーファイン″ (東洋
紡製)、” AHY” (三菱レイヨン製)、“ルミレ
フト3(東し製)などがある)などである。ポリエステ
ル糸Bの好ましい繊度は、たとえば、30〜150デニ
ールである。ポリエステル糸Bがマルチフィラメント糸
の場合には好ましいフィラメント数は、たとえば、12
〜96本、換言すれば、単糸デニール3デニール以下で
ある。
スパンデックス糸とポリエステル糸Bとの好ましい比率
は、重量比で、スパンデックス1に対し、ポリエステル
糸Bが1.5〜5倍程度である。
(裸の)スパンデックス糸と交織されているポリエステ
ル糸Aとしては、特定のポリエステル糸に限定されず、
いずれのものであってもよく、適度に減量加工されるも
のであればよい。ポリエステル糸Aのポリエステルの種
類は、たとえば、高圧可染(130℃)レギュラーポリ
エステル糸、もしくは、高圧可染(120℃以下)に第
3成分を添加した改質ポリエステル糸のいずれであって
もよく、その原糸、あるいは、捲縮加工糸であればよい
。ポリエステル糸Aの好ましい繊度は、たとえば、20
〜150デニールであり、ポリエステル糸がフィラメン
ト糸の場合には好ましいフィラメント数は、たとえば、
1〜96本、換言すれば単糸デニール1.5〜20デニ
ールである。
ポリエステル糸Bで被覆されたスパンデックス糸と交織
されているポリエステル糸Cとしては、たとえば、ポリ
エステル糸Bよりも減量加工が小さいものであればよく
、一般に、高圧・ポリエステル可染糸(105〜130
℃)のものであればよい。ポリエステル糸Cのポリエス
テルの種類は、たとえば、高圧・カチオン可染ポリエス
テル糸(市販としては、たとえば、“l、oc−I”お
よび“Loc−II” (東し製)などがある)、一般
の高圧・分散可染ポリエステル糸などである。ポリエス
テル糸Cの好ましい繊度は、たとえば、20〜150デ
ニール、換言すれば、単糸デニール1.5〜20デニー
ルであり、ポリエステル糸Cがフィラメント糸の場合に
は好ましいフィラメント数は、たとえば、1〜96本で
ある。
スパンデックス糸を横糸および縦糸のいずれか一方とし
ポリエステル糸Aを他方とし、前記ポリエステル糸Aが
減量加工されている伸縮性長繊維織物は、たとえば、次
のようにして製造される。
すなわち、前記被覆弾性糸■を横糸および縦糸のいずれ
か一方に用い、ポリエステル糸Aを他方に用いて製織し
たのち、前記被覆弾性糸■の鞘糸となっている可溶性糸
を完全熔解し、前記ポリエステル糸Aを減量加工するの
である。可溶性糸の完全熔解と、ポリエステル糸Aの減
量加工とは、同時に行ってもよいし、別々に行ってもよ
い。別々に行う場合には、いずれが先であってもよい。
前記可溶性糸としては、スパンデックス糸の共存下でス
パンデックス糸よりも容易に熔解する糸であればその素
材に特に制限はなく、たとえば、ポリビニルアルコール
繊維糸などの水可溶性糸、改質ポリエステル糸やナイロ
ン糸などでもよい。
前記被覆弾性糸■は、スパンデックス糸に対して可溶性
糸をコイル状に巻き付けたカバードヤーン、スパンデッ
クス糸に対して可溶性糸を流体交絡した交絡糸などが使
用できる。同カバードヤーンの場合、スパンデックス糸
/可溶性糸=(20〜140デニール)/(20−15
0デニール)(171〜115の重量比)が好ましく、
可溶性糸を巻き付けるときのスパンデックス糸のドラフ
ト倍率は100〜300%が好ましく、撚り数は100
〜1500T/mが好ましく、可溶性糸の繊度は20〜
150デニールが好ましい。これらの範囲を外れるとカ
バーリング時のスパンデックス断糸や製織性不良などの
おそれがある。また、前記交絡糸の場合、スパンデック
ス糸/可溶性糸=(20〜140デニール)/(20〜
150デニール)(1/1〜115の重量比)が好まし
く、スパンデックス糸の交絡直前のドラフト倍率は10
0〜300%が好ましく、交絡時の流体圧は1.0〜5
.0kg/ciが好ましく、交絡時のオーバーフィード
率は1〜10%が好ましく、可溶性糸の繊度は20〜1
50デニールで、単糸デニールが2デニール以下がより
好ましい。これらの範囲を外れると交絡強度が弱く、製
織性不良などのおそれがある。
前記可溶性糸の完全熔解は、可溶性糸の材質に応じて、
芯糸であるスパンデックス糸は残るような薬剤を用いて
行うことができる。たとえば、可溶性糸としてポリビニ
ルアルコール繊維糸などの水溶性繊維糸を用いた場合に
は適宜の温度の水にさらすことにより、可溶性糸として
ナイロン糸を用いた場合には、濃度の高い酸、たとえば
、濃塩酸、濃硫酸、濃硝酸および蟻酸などで20℃以上
の条件で、また、可溶性糸として改質ポリエステル糸を
用いた場合には、苛性ソーダ溶液3%OWrで100℃
で1時間浸漬以上の条件でそれぞれ完全熔解し、可溶性
糸を除去できる。
前記ポリエステル糸Aの減量加工は、たとえば、次のよ
うにしてなされる。苛性ソーダ溶液3%owf、1時間
、40℃以上の条件で浸漬させることによって行うこと
ができる。なお、ポリエステル糸Aの減量加工の程度は
、特に制限はないが、減量率が5〜30重量%であるこ
とが好ましい。この範囲内の減量率だと単に伸縮性を有
することだけでなく、風合がソフトでドレープ性を有す
る等の点で優れているが、この範囲を超えると強力劣化
が極度に進行し、破裂強力が弱まり断糸のおそれがある
。可溶性糸としてポリエステル糸を用いた場合には、可
溶性糸の完全熔解とポリエステル糸Aの減量加工とを同
時に行うことができる前記被覆弾性糸Iとポリエステル
糸Aとの織物組織は、たとえば、平織、綾織、朱子織、
および、これらの変化組織(または組み合わせ。応用組
織と言うこともある)などであり、その製織は、たとえ
ば、次のようにしてなされる。−船釣に考えて横糸に前
記被覆弾性糸Iを用いる場合には流暢または織機幅およ
び緯糸の張力管理を充分留意すればよく、反対に、前記
被覆弾性糸を縦糸に用いる場合には整経工程で全縦糸の
張力管理に留意すればよい。
前記被覆弾性糸■を横糸および縦糸のいずれか一方とし
ポリエステル糸Cを他方とし、前記被覆弾性糸■の鞘糸
であるポリエステル糸Bと、ポリエステル糸Cとが減量
加工されている伸縮性長繊維織物は、たとえば、次のよ
うにして製造される、すなわち、前記被覆弾性糸■を横
糸および縦糸のいずれか一方に用い、ポリエステル糸C
を他方に用いて製織したのち、前記被覆弾性糸■の鞘糸
となっているポリエステル糸Bおよび前記ポリエステル
糸Cを同時にまたは別々に減量加工するのである。別々
に減量加工する場合、その順番はいずれが先であっても
よい。
前記被覆弾性糸■は、スパンデックス糸に対してポリエ
ステル糸Bをコイル状に巻き付けたカバードヤーン、ス
パンデックス糸に対してポリエステル糸Bを流体交絡し
た交絡糸などが使用できる、同カバードヤーンの場合、
スパンデックス糸/ポリエステル糸B=(20〜140
デニール)/(20〜150デニール)(1/l−11
5の重量比)が好ましく、ポリエステル糸Bを巻き付け
るときのスパンデックス糸のドラフト倍率は100〜3
00%が好ましく、撚り数は300〜1000T/mが
好ましく、ポリエステル糸Bの繊度は30〜150デニ
ールが好ましい。これらの範囲を外れるとスパンデック
ス糸の断糸やカバーリング性不良などのおそれがある。
また、前記交絡歩の場合、スパンデックス糸/ポリエス
テル糸B=(20〜140デニール)/(20〜150
デニール)(1/1〜1150重量比)が好ましく、ス
パンデックス糸の交絡直前のドラフト倍率は100〜3
00%が好ましく、交絡時の流体圧は1.5〜5.0k
g/cdが好ましく、交絡時のオーバーフィード率は2
〜lO%が好ましく、ポリエステル糸Bの繊度は30〜
150デニールが好ましい。これらの範囲を外れると交
絡強度が弱かったり、交絡しない開繊部が多発し製織性
不良などのおそれがある。
前記ポリエステル糸Bの減量加工は、同ポリエステル糸
Bの材質に応じて、芯糸であるスパンデンクス糸は残る
ような薬剤を用いて行うことができる。たとえば、ポリ
エステル糸Bのポリエステルとして改質ポリエステル糸
を用いた場合には、苛性ソーダ溶液3%owfで1時間
浸漬以上の条件で、また、ポリエステルとして高圧・可
染ポリエステル糸を用いた場合には、改質ポリエステル
糸と同等もしくは、それ以上の濃度と長時間の条件でそ
れぞれ減量加工することができる。
前記ポリエステル糸Cの減量加工は、たとえば、次のよ
うにしてなされる。NaOH、ケイ酸ソーダ、K OH
−、N a z C01などのアルカリ剤で、アミンあ
るいは第4級アンモニウム塩を添加することによって減
量加工速度差を有するものの組み合わせにおいて、減量
速度の遅い高圧染ポリエステル糸(レギュラータイプ)
の減量を促進させる。また、改質ポリエステル糸の速度
差を利用することにも通用でき、所期の目的(選択)が
得られる。ここで、アミンとしてはアルキルアミン、環
状アミン、アミドアミン、エステルアミン、エチレンジ
アミンなどで、第4級アンモニウム塩としては、たとえ
ば、一般式A(E)XO(式中、AはXは、C1,Br
、、I、CHz SO4、Cs H4SO4などを示す
。ここで、R1、R1、R4R’ 、R’は炭素数1〜
18のアルキル基、オキシアルキル基、アリル基または
オキシアリル基を;R” 、R’ 、R”は水素または
メチル基、エチル基を示す〕で示されるものである。な
お、ポリエステル糸Bとポリエステル糸Cの減量加工の
程度は、特に制限はないが、ポリエステル糸Bの減量率
が5〜35重量%、ポリエステル糸Cの減量率が2〜2
5重量%であることが好ましい。この範囲内の減量率だ
と適度な伸長率を有するうえに、横糸と縦糸の風合バラ
ンスの点で優れているか、この範囲を外れると一方の糸
がスリップし易い欠点がある。また、ポリエステル糸B
の減量率がポリエステル糸Cの減量率よりも大きいと、
弾性糸の伸長回復性がスムースに作用する点で好ましい
。この場合、両者の差は3〜10重量%の範囲が好まし
い。
前記被覆弾性糸■とポリエステル糸Cとの織物組織は、
たとえば、平織、綾織、朱子織、および、その変化組織
などであり、その製織は、たとえば、次のようにしてな
される。横糸に被覆弾性糸■を用いる場合には、シャツ
トル式の張力変動(とくに、耳部に発生し易い)に代わ
って、レビャーまたはスルザ一方式がよく、張力管理を
充分に行うことが重要である。
〔作   用〕
ポリエステル糸とスパンデックス糸とを交織することに
より、ドレープ性が鼻常に良い伸縮性長繊維織物が得ら
れる。しかも、ポリエステル糸はナイロン糸などに比べ
ると減量の程度をコントロールしやすく、これにより所
望の風合を得ることができる。
ポリエステル糸Aの減量率が5〜30重量%の範囲内で
あると、伸縮性を有するだけでなく、風合がソフトでド
レープ性を有する等の点で優れている。
スパンデックス糸を芯糸とし可溶性糸を鞘糸とする被覆
弾性糸■とポリエステル糸Aとを交織してから可溶性糸
を完全熔解し、ポリエステル糸Aを減量加工することに
より、風合のより一層良い織物が得られる。
スパンデックス糸が、減量されたポリエステル糸で被覆
されていると、接触が増え、スパンデックス糸のスリッ
プ防止という点で優れている。
ポリエステル糸Bの減量率が5〜35重量%の範囲内で
あり、ポリエステル糸Cの減量率が2〜25重量%の範
囲内であると、適度な伸長率を有するうえに、横糸と縦
糸の風合バランスの点で優れている。
スパンデックス糸を芯糸としポリエステル糸Bを鞘糸と
する被覆弾性糸■とポリエステル糸Cとを交織してから
ポリエステル糸Bおよびポリエステル糸Cを同時にまた
は別々に減量加工することにより、風合のより一層良い
織物が得られる。
(実 施 例〕 以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
まず、請求項1から3までに記載の各発明について実施
例および比較例によりさらに詳しく説明する。
一実施例1− 第1表に示す被覆弾性糸■およびポリエステル糸Aを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物をNaOHの3%owf処理液(
100℃)で1時間液流処理することにより鞘糸を完全
熔解すると同時に、ポリエステル糸Aを減量加工し、ノ
ニオン系の柔軟・帯電防止の仕上げ処理を行って伸縮性
長繊維織物を得た。ポリエステル糸Aの減量率も第1表
に示した。
一実施例2− 第1表に示す被覆弾性糸Iおよびポリエステル糸Aを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物を80℃の熱水で1時間液流処理
して鞘糸を完全熔解したのち、ポリエステル糸AをpJ
aOHの5%owf処理液(96℃)で1時間の液流処
理により減量加工し、ノニオン系の柔軟・帯電防止加工
の仕上げ処理を行って伸縮性長繊維織物を得た。ポリエ
ステル糸Aの減量率も第1表に示した。
一実施例3〜6 実施例1において、製織に用いた糸、糸使い、織物組織
、ポリエステル糸Aの減量率を第1表に示すように変え
たこと以外は、実施例1と同様にして伸縮性長繊維織物
を得た。
ただし、鞘糸として改質ポリエステル糸を用いた場合に
は、完全熔解をNaOHの3%owf処理液を用い96
℃で1時間の液流処理により行った。また、ポリエステ
ル糸Aとして高圧可染ポリエステル糸を用いた場合には
、減量加工をNaOHの3%owf処理液を用い96℃
で1時間の液流処理により行った。
一比較例1一 実施例1において、製織後に実施例1と同様にして鞘糸
の完全熔解を行ったが、ポリエステル糸Aの減量加工を
行わなかったこと以外は実施例1と同様にして伸縮性長
繊維織物を得た。
−比較例2一 実施例1において、ポリエステル糸Aの代わりにナイロ
ン糸(東し株式会社製のモノフィラメン):20d)を
用い、鞘糸の完全熔解は行ったが、ナイロン糸の減量加
工は行わずに、伸縮性長繊維織物を得た。
一比較例3一 実施例1において、ポリエステル糸Aの代わりにナイロ
ン糸(東し株式会社製の普通ナイロン;50d、24フ
イラメント)を用い、同ナイロン糸の減量加工を蟻酸4
5%濃度で、熱水40℃×4時間処理の条件で行ったが
、完全に熔解してしまい、伸縮性長繊維織物が得られな
かった。なお、ナイロン糸の減量加工の条件を35%濃
度、常温(約25℃)で3時間処理のように穏やかなも
のに変えても完全熔解した。
一比較例4一 実施例4において、製織後にNaOH3%owfにステ
アリルトリメチルアンモニウムクロライド3g/lを添
加した処理液(100℃)で実施例4と同様にして鞘糸
の完全熔解を行ったが、ポリエステル糸Aの減量加工を
行わなかったこと以外は実施例4と同様にして伸縮性長
繊維織物を得た。
一比較例5一 実施例5において、製織後に比較例4と同様にして鞘糸
の完全熔解を行ったが、ポリエステル糸Aの減量加工を
行わなかったこと以外は実施例5と同様にして伸縮性長
繊維織物を得た。
−比較例6一 実施例6において、製織後に実施例6と同様にして鞘糸
の完全熔解を行ったが、ポリエステル糸Aの減量加工を
行わなかったこと以外は実施例6と同様にして伸縮性長
繊維織物を得た。
なお、第1表に示した糸は次のとおりである。
「オペロン」は、東し・デュポン株式会社製のスパンデ
ックス糸である。「テトロン」は、東し株式会社製のウ
ーリポリエステル分織糸である。「ルミレット」は、東
し株式会社製の常圧カチオン可染ポリエステル糸である
。「ツルブロン」は、株式会社ニチビ製のポリビニルア
ルコール繊維糸である。rAHYJは、三菱レイヨン株
式会社製のカチオン可染ポリエステル糸である。各県に
は、繊度(d)とフィラメント数(マルチフィラメント
の場合のみ)の各数値を付した。SCYは、シングルカ
バードヤーン、AJYは、空気交絡糸である。
得られた伸縮性長繊維織物の特性を調べ、第1表に合わ
せて示した。伸縮性は、ストレッチの方向に定荷M(1
kgf)を負荷し、1時間後の長さを測定し、原長に対
するストレッチ(%)を求める方法により調べた。薄地
性は、厚さ計(テンクロソクコーポレイション(TEC
LOCK C0RPORATION)製)で初荷重7g
/c+J下での厚み(fl)を測定し、0.3m以下を
超薄地(◎) 、0.31〜0.45mを薄地(○)と
判定した。風合は、実施例の減量加工布に対するハンド
リング判定(1:1比較)で、同等もしくはソフト感お
よび外観からのイメージを表現し、それ以下をハードタ
ッチと区別して判定した。織物口寄れは、JIS  L
1062のA法により、荷重0.45 kg fのとき
のたて糸(ストレッチ糸でない糸)またはよこ糸(スト
レッチ糸でない糸)の滑脱量で示した。
第1表にみるように、被覆弾性糸Iの完全熔解がなされ
ても、ポリエステル糸Aを減量加工することによって、
より薄地に、ドレープ調風合になり、完全熔解によるス
トレッチ性がかなり向上している。
次に、請求項4から6までに記載の各発明について実施
例および比較例によりさらに詳しく説明する。
一実施例7− 第2表に示す被覆弾性糸■およびポリエステル糸Cを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物をNaOHの3%owfにステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド3g/lを添加
した処理液(100℃)で1時間液流処理することによ
り鞘糸であるポリエステル糸Bを減量加工すると同時に
、ポリエステル糸Cを減量加工し、ノニオン系の柔軟・
帯電防止加工の仕上げ処理を行って伸縮性長繊維織物を
得た。ポリエステル糸BおよびCの減量率も第2表に示
した。
一実施例8− 第2表に示す被覆弾性糸■およびポリエステル糸Cを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物をNaOHの3%owfにラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド3g/lとステア
リルアミンを添加した処理液(80℃)で2時間液流処
理することにより鞘糸であるポリエステル糸Bを減量加
工すると同時に、ポリエステル糸Cを減量加工し、実施
例9と同一の仕上げ処理を行って伸縮性長繊維織物を得
た。ポリエステル糸BおよびCの減量率も第2表に示し
た。
実施例9〜11 実施例7において、製織に用いた糸を第2表に示すよう
に変更し、糸使い、織物組織、ポリエステル糸Bおよび
Cの減量率を第2表に示すように変えたこと以外は、実
施例7と同様にして伸縮性長繊維織物を得た。ただし、
ポリエステル糸Bとしてカラーファイン(東洋紡製ニア
5d−34フィラメント(仮より加工糸))を用いた場
合(実絶倒9)には、減量加工を実施例8と同一にする
ことにより行った。また、ポリエステル糸Cとしてテト
ロン(50d−36フイラメント(LOCII))を用
いた場合には、減量加工を実施例8と同一にすることに
より行った。
一比較例7一 実施例7において、製織後にポリエステル糸BおよびC
の減量加工を行わなかったこと以外は実施例7と同様に
して伸縮性長繊維織物を得た。
−比較例8 実施例7において、ポリエステル糸Cの代わりにナイロ
ン糸(東し株式会社製のモノフィラメント:20d)を
用い、ポリエステル糸Bの減量加工は行ったが、ナイロ
ン糸の減量加工は行わずに、伸縮性長繊維織物を得た。
一比較例9 実施例7において、ポリエステル糸Cの代わりにナイロ
ン糸(東し株式会社製の普通ナイロン:50d、24フ
イラメント)を用い、同ナイロン糸の減量加工を比較例
3と同一の条件で行ったが、完全に熔解してしまい、伸
縮性長繊維織物が得られなかった。なお、ナイロン糸の
減量加工の条件を35%濃度、常温(約25℃)で3時
間処理のように穏やかなものに変えても完全熔解した。
−比較例10一 実施例8において、製織後にポリエステル糸BおよびC
の減量加工を行わなかったこと以外は実施例8と同様に
して伸縮性長繊維織物を得た。
−比較例11一 実施例IOにおいて、製織後にポリエステル糸Bおよび
Cの減量加工を行わなかったこと以外は実施例10と同
様にして伸縮性長繊維織物を得た得られた伸縮性長繊維
織物の特性を上記のようにして調べ、第2表に合わせて
示した。
第2表にみるように、被覆弾性糸■およびポリエステル
糸Cを適度に減量加工することによって一層ドレープ性
を有するポリエステルストレッチ織物が得られた。
なお、上記実施例1および8の伸縮性長繊維織物におい
て、ポリエステル糸A、BおよびCの繊維の形状を表す
ため、各織物断面を電子顕微鏡(SEM)により写真に
とり、第1〜3図に示した。第1図が実施例1のポリエ
ステル糸Aの繊維(倍率80倍)を、第2図が実施例8
のポリエステル糸Bおよびスパンデックス糸の繊維(倍
率200倍)を、第3図が実施例8のポリエステル糸C
の繊維(倍率200倍)をそれぞれ表す。これらにみる
ように、ポリエステル糸の繊維は、もともと仮より変形
および三角形の断面を有していたのが減量加工により不
規則な断面を呈するようになった。また、実施例1のポ
リエステル糸A、実施例8のポリエステル糸BおよびC
の各繊維の側面からの形状をみるため、同様にして写真
にとり、第4〜6図に示した。第4図が実施例1のポリ
エステル糸Aの繊維(倍率1000倍)を、第5図が実
施例8のポリエステル糸Bの繊維(倍率2000倍)を
、第6図が実施例8のポリエステル糸Cの繊維(倍率2
000倍)をそれぞれ表す。これらにみるように、ポリ
エステル糸の繊維は、もともと長さ方向に滑らかに伸び
た形状であったのが、製織後の減量加工により長さ方向
に多数の凹凸を示すようになった。これらにより、たて
糸とよこ糸、または、被覆弾性糸■内にあっても適度な
空隙ができ、嵩高でソフトタッチに、かつ、ドレープ風
合という効果が得られている。
〔発明の効果〕
請求項1.2.4および5記載の各発明にかかる伸縮性
長繊維織物は、以上に述べたようなもめであるので、こ
れらの発明によれば、薄地であってしかもドレープ性も
有し、様々な風合を設定することができる。これにより
、同伸縮性長繊維織物は、ワンピース、ブラウスなどを
はじめ種々の製品に用いることができる。
請求項3および6記載の各発明にかかる伸縮性長繊維織
物の製造方法は、以上に述べたようになっているので、
これらの発明によれば、薄地であってしかもドレープ性
も有する伸縮性長繊維織物に様々な風合を容易に設定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は、それぞれ、繊維の形状を表す写真
である。 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第4図 第1 第2図 @5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スパンデックス糸〔登録商標〕を横糸および縦糸の
    いずれか一方としポリエステル糸Aを他方とし、前記ポ
    リエステル糸Aが減量加工されている伸縮性長繊維織物
    。 2 ポリエステル糸Aの減量率が5〜30重量%である
    請求項1記載の伸縮性長繊維織物。 3 スパンデックス糸を芯糸とし可溶性糸を鞘糸とする
    被覆弾性糸を横糸および縦糸のいずれか一方に用い、ポ
    リエステル糸Aを他方に用いて製織したのち、前記可溶
    性糸を完全熔解し、前記ポリエステル糸Aを減量加工し
    て請求項1または2記載の伸縮性長繊維織物を得る製造
    方法。 4 スパンデックス糸がポリエステル糸Bで被覆されて
    いる被覆弾性糸を横糸および縦糸のいずれか一方としポ
    リエステル糸Cを他方とし、前記ポリエステル糸Bおよ
    びポリエステル糸Cが減量加工されている伸縮性長繊維
    織物。 5 ポリエステル糸Bの減量率が5〜35重量%、ポリ
    エステル糸Cの減量率が2〜25重量%である請求項4
    記載の伸縮性長繊維織物。 6 スパンデックス糸を芯糸としポリエステル糸Bを鞘
    糸とする被覆弾性糸を横糸および縦糸のいずれか一方に
    用い、ポリエステル糸Cを他方に用いて製織したのち、
    前記ポリエステル糸Bおよびポリエステル糸Cの減量加
    工を同時にまたは別々に行って請求項4または5記載の
    伸縮性長繊維織物を得る製造方法。
JP2199920A 1990-07-26 1990-07-26 伸縮性長繊維織物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2994006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199920A JP2994006B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 伸縮性長繊維織物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199920A JP2994006B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 伸縮性長繊維織物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16420999A Division JP3516295B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 伸縮性長繊維織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491273A true JPH0491273A (ja) 1992-03-24
JP2994006B2 JP2994006B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16415801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199920A Expired - Fee Related JP2994006B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 伸縮性長繊維織物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490563B1 (ko) * 1997-08-11 2005-09-06 주식회사 휴비스 신축성이우수한직물의제조방법
JP2006307368A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Teijin Fibers Ltd 温度によってストレッチ率が変化するストレッチ布帛および繊維製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101676234B1 (ko) * 2016-06-02 2016-11-15 박형규 통기성을 갖는 고신축성 직물 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490563B1 (ko) * 1997-08-11 2005-09-06 주식회사 휴비스 신축성이우수한직물의제조방법
JP2006307368A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Teijin Fibers Ltd 温度によってストレッチ率が変化するストレッチ布帛および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994006B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPH0491273A (ja) 伸縮性長繊維織物およびその製造方法
JP3516295B2 (ja) 伸縮性長繊維織物の製造方法
JP4106785B2 (ja) ポリエステルストレッチ織物
JP3888155B2 (ja) ポリアミド織物
JP7339712B1 (ja) ストレッチ・ガーゼタオル及びその製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JPS6323309B2 (ja)
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2023123956A (ja) 織物
JP6621999B2 (ja) ストレッチシルキー織物
JP2884773B2 (ja) 高ドレープ性織物
JP3298280B2 (ja) 異収縮性ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP2003027341A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2540882B2 (ja) 強撚糸織物
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPS5936014B2 (ja) ドレ−プ性の良い織物
JPH02139442A (ja) 複合糸の製造方法
JPH0441771A (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH042696B2 (ja)
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH10331051A (ja) スエード調織物
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees