JP3516295B2 - 伸縮性長繊維織物の製造方法 - Google Patents

伸縮性長繊維織物の製造方法

Info

Publication number
JP3516295B2
JP3516295B2 JP16420999A JP16420999A JP3516295B2 JP 3516295 B2 JP3516295 B2 JP 3516295B2 JP 16420999 A JP16420999 A JP 16420999A JP 16420999 A JP16420999 A JP 16420999A JP 3516295 B2 JP3516295 B2 JP 3516295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
polyester yarn
weight
spandex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16420999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008246A (ja
Inventor
茂樹 森本
成良 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP16420999A priority Critical patent/JP3516295B2/ja
Publication of JP2000008246A publication Critical patent/JP2000008246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516295B2 publication Critical patent/JP3516295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、伸縮性長繊維織
物の製造方法に関し、より詳しくは、ポリエステル糸と
スパンデックス糸とが交織されてなる伸縮性長繊維織
製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、ナイロン糸とスパンデックス
糸からなる伸縮性長繊維織物は、1方向のストレッチを
有しており、スキーウエアを主体に、水着などのスポー
ツウェアとして多用されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ナイロン糸とスパンデ
ックス糸とを交織してなる伸縮性長繊維織物は、長繊維
を用いているため表面光沢を有するが、所望の風合、た
とえばオーガンジー調から綿紡調までの様々な風合を適
宜設定することができなかった。これら種々の風合を持
つ伸縮性長繊維織物を実現することにより、従来のスポ
ーツウエアのみならず、ワンピースやブラウスなどへの
用途の拡大も図ることができる。このため、このような
伸縮性長繊維織物は、単に伸縮性を有するだけでなく、
薄地であってしかもドレープ性も有することが要求され
る。 【0004】そこで、この発明は、薄地であってしかも
ドレープ性も有し、様々な風合を設定することができる
伸縮性長繊維織物の風合を容易に設定することができる
伸縮性長繊維織物の製造方法を提供することを課題とす
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】この発明にかかる伸縮性
長繊維織物の製造方法は、ポリウレタン弾性糸を芯糸と
しポリエステル糸Bを鞘糸とする被覆弾性糸(以下、被
覆弾性糸 II とも言う)を横糸および縦糸のいずれか一方
に用い、ポリエステル糸Cを他方に用いて製織したの
ち、前記ポリエステル糸Bおよびポリエステル糸Cの減
量加工を、ポリエステル糸Bの減量率が5〜35重量
%、ポリエステル糸Cの減量率が2〜25重量%になる
ように行う。 【0006】ポリウレタン弾性糸は、我が国において通
称「スパンデックス糸」とも呼ばれており、以下の記載
における「スパンデックス糸」は「ポリウレタン弾性
糸」を意味する。減量加工とは、重量あるいは容積の一
部分のみを減らす加工を意味し、糸を完全に溶解除去す
る加工は減量加工とは呼べない。したがって、ポリエス
テル糸B、Cに対しては、その一部分のみを除去する減
量加工が行われる。以下の説明においても、減量加工と
は、糸の一部分のみが除去される加工を意味する。 【0007】この発明で得られる伸縮性長繊維織物にお
いて、スパンデックス糸は、縦糸および横糸のいずれか
一方に用いられ、他方にはポリエステル糸が用いられ
る。このように、この発明において、ポリエステル糸が
スパンデックス糸と交織されるのは、ポリエステル糸だ
けの織物だとドレープ性が低いが、スパンデックス糸と
交織することによりドレープ性が非常に良くなること、
しかも、ポリエステル糸はナイロン糸などに比べると減
量の程度をコントロールしやすく、これにより所望の風
合を得ることができるからである。なお、伸縮性長繊維
織物を構成しているスパンデックス糸は、減量されたポ
リエステル糸で被覆されているので、目ズレの防止およ
び嵩高でソフトな風合になり、一層ドレープ性を向上さ
せるという点で優れている。 【0008】この発明で用いるスパンデックス糸は、ど
のようなものを用いてもよいが、繊度10〜140デニ
ールが好ましく、この範囲を下回ると減量加工の際、断
糸(スパンデックス糸切れ)のおそれがあり、上回ると
減量加工後の織物でスリッブインの発生を起こしやすい
おそれがある。スパンデックス糸の伸長度は300%以
下が望ましく、300%を超えると製織難を誘発した
り、織物表面にしぼ立ちや目寄れ(スリップ)発生のお
それがある。 【0009】スパンデックス糸の被覆に用いるポリエス
テル糸Bとしては、たとえば、高圧可染(130℃)レ
ギュラーポリエステル糸よりはむしろ、第3成分を添加
した改質ポリエステル糸であって常圧可染のものが好ま
しい。ポリエステルの種類は、常圧カチオン可染ポリエ
ステル糸(市販品としては、たとえば、“カラーファイ
ン”(東洋紡製)、" AHY”(三菱レイヨン製)、
“ルミレット”(東レ製)などがある)などである。ポ
リエステル糸Bの好ましい繊度は、たとえば、30〜1
50デニールである。ポリエステル糸Bがマルチフィラ
メント糸の場合には好ましいフィラメント数は、たとえ
ば、12〜96本、換言すれば、単糸デニール3デニー
ル以下である。 【0010】スパンデックス糸とポリエステル糸Bとの
好ましい比率は、重量比で、スパンデックス1に対し、
ポリエステル糸Bが1.5〜5倍程度である。ポリエス
テル糸Bで被覆されたスパンデックス糸と交織されてい
るポリエステル糸Cとしては、たとえば、ポリエステル
糸Bよりも減量加工が小さいものであればよく、一般
に、高圧・ポリエステル可染糸(105〜130℃)の
ものであればよい。ポリエステル糸Cのポリエステルの
種類は、たとえば、高圧・カチオン可染ポリエステル糸
(市販としては、たとえば、“Loc−I”および“L
oc−II”(東レ製)などがある)、一般の高圧・分散
可染ポリエステル糸などである。ポリエステル糸Cの好
ましい繊度は、たとえば、2O〜150デニール、換言
すれば、単糸デニール1.5〜20デニールであり、ポ
リエステル糸Cがフィラメント糸の場合には好ましいフ
ィラメント数は、たとえば、1〜96本である。 【0011】前記被覆弾性糸IIを横糸および縦糸のいず
れか一方としポリエステル糸Cを他方とし、前記被覆弾
性糸IIの鞘糸であるポリエステル糸Bと、ポリエステル
糸Cとが減量加工されている伸縮性長繊維織物は、たと
えば、次のようにして製造される。すなわち、前記被覆
弾性糸IIを横糸および縦糸のいずれか一方に用い、ポリ
エステル糸Cを他方に用いて製織したのち、前記被覆弾
性糸IIの鞘糸となっているポリエステル糸Bおよび前記
ポリエステル糸Cを同時にまたは別々に減量加工するの
である。別々に減量加工する場合、その順番はいずれが
先であってもよい。 【0012】前記被覆弾性糸IIは、スパンデックス糸に
対してポリエステル糸Bをコイル状に巻き付けたカバー
ドヤーン、スパンデックス糸に対してポリエステル糸B
を流体交絡した交絡糸などが使用できる。同カバードヤ
ーンの場合、スパンデックス糸/ポリエステル糸B=
(20〜140デニール)/(20〜150デニール)
(1/1〜1/5の重量比)が好ましく、ポリエステル
糸Bを巻き付けるときのスパンデックス糸のドラフト倍
率は10O〜300%が好ましく、撚り数は300〜1
000T/mが好ましく、ポリエステル糸Bの繊度は3
0〜150デニールが好ましい。これらの範囲を外れる
とスパンデックス糸の断糸やカバーリング性不良などの
おそれがある。また、前記交絡糸の場合、スパンデック
ス糸/ポリエステル糸B=(20〜140デニール)/
(20〜150デニール)(1/1〜1/5の重量比)
が好ましく、スパンデックス糸の交絡直前のドラフト倍
率は100〜300%が好ましく、交絡時の流体圧は
1.5〜5.0kg/cmが好ましく、交絡時のオーバー
フィード率は2〜10%が好ましく、ポリエステル糸B
の繊度は30〜150デニールが好ましい。これらの範
囲を外れると交絡強度が弱かったり、交絡しない開織部
が多発し製織性不良などのおそれがある。 【0013】前記ポリエステル糸Bの減量加工は、同ポ
リエステル糸Bの材質に応じて、芯糸であるスパンデッ
クス糸は残るような薬剤を用いて行うことができる。た
とえば、ポリエステル糸Bのポリエステルとして改質ポ
リエステル糸を用いた場合には、苛性ソーダ溶液3%o
wfで1時間浸漬以上の条件で、また、ポリエステルと
して高圧・可染ポリエステル糸を用いた場合には、改質
ポリエステル糸と同等もしくは、それ以上の濃度と長時
間の条件でそれぞれ減量加工することができる。 【0014】前記ポリエステル糸Cの減量加工は、たと
えば、次のようにしてなされる。NaOH、ケイ酸ソー
ダ、KOH、NaCOなどのアルカリ剤で、アミン
あるいは第4級アンモニウム塩を添加することによって
減量加工速度差を有するものの組み合わせにおいて、減
量速度の遅い高圧染ポリエステル糸(レギュラータイ
プ)の減量を促進させる。また、改質ポリエステル糸の
速度差を利用することにも適用でき、所期の目的(選
択)が得られる。ここで、アミンとしてはアルキルアミ
ン、環状アミン、アミドアミン、エステルアミン、エチ
レンジアミンなどで、第4級アンモニウム塩としては、
たとえば、一般式A〔式中、Aは、 【0015】 【化1】 【0016】などを示し;Xは、Cl、Br、I、CH
S0、CSOなどを示す。ここで、R
、R、R、Rは炭素数1〜18のアルキル
基、オキシアルキル基、アリル基またはオキシアリル基
を;R、R、Rは水素またはメチル基、エチル基
を示す〕で示されるものである。 【0017】なお、ポリエステル糸Bとポリエステル糸
Cの減量加工の程度は、ポリエステル糸Bの減量率が5
〜35重量%、ポリエステル糸Cの減量率が2〜25重
量%である。この範囲内の減量率だと適度な伸長率を
有するうえに、横糸と縦糸の風合バランスの点で優れて
いるが、この範囲を外れると一方の糸がスリップし易い
欠点がある。また、ポリエステル糸Bの減量率がポリエ
ステル糸Cの減量率よりも大きいと、弾性糸の伸長回復
性がスムースに作用する点で好ましい。この場合、両者
の差は3〜10重量%の範囲が好ましい。 【0018】前記被覆弾性糸IIとポリエステル糸Cとの
織物組織は、たとえば、平織、綾織、朱子織、および、
その変化組織などであり、その製織は、たとえば、次の
ようにしてなされる。横糸に被覆弾性糸IIを用いる場合
には、シャットル式の張力変動(とくに、耳部に発生し
易い)に代わって、レピヤーまたはスルザー方式がよ
く、張力管理を充分に行うことが重要である。 【0019】 【作用】ポリエステル糸とスパンデックス糸とを交織す
ることにより、ドレープ性が非常に良い伸縮性長繊維織
物が得られる。しかも、ポリエステル糸はナイロン糸な
どに比べると減量の程度をコントロールしやすく、これ
により所望の風合を得ることができる。 【0020】スパンデックス糸が、減量されたポリエス
テル糸で被覆されていると、接触が増え、スパンデック
ス糸のスリップ防止という点で優れている。ポリエステ
ル糸Bの減量率が5〜35重量%の範囲内であり、ポリ
エステル糸Cの減量率が2〜25重量%の範囲内である
と、適度な伸長率を有するうえに、横糸と縦糸の風合バ
ランスの点で優れている。 【0021】スパンデックス糸を芯糸としポリエステル
糸Bを鞘糸とする被覆弾性糸IIとポリエステル糸Cとを
交織してからポリエステル糸Bおよびポリエステル糸C
を同時にまたは別々に減量加工することにより、風合の
より一層良い織物が得られる。 【0022】 【発明の実施形態】以下に、この発明の具体的な実施例
および比較例を示すが、この発明は下記実施例に限定さ
れない。−実施例1− 表1に示す被覆弾性糸IIおよびポリエステル糸Cを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物をNaOHの3%owfにステア
リルトリメチルアンモニウムクロライト3g/lを添加し
た処理液(100℃)で1時間液流処理することによ
鞘糸であるポリエステル糸Bを減量加工すると同時
に、ポリエステル糸Cを減量加工し、ノニオン系の柔軟
・帯電防止加工の仕上げ処理を行って伸縮性長繊維織物
を得た。ポリエステル糸BおよびCの減量率も表1に示
した。 【0023】−実施例2− 表1に示す被覆弾性糸IIおよびポリエステル糸Cを用
い、同表に示す糸使いで同表に示す織物組織の織物を製
織した。得られた織物をNaOHの3%owfにラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライト3g/lとステアリ
ルアミンを添加した処理液(80℃)で2時間液流処理
することにより鞘糸であるポリエステル糸Bを減量加
工すると同時に、ポリエステル糸Cを減量加工し、実施
例1と同一の仕上げ処理を行って伸縮性長繊維織物を得
た。ポリエステル糸BおよびCの減量率も表1に示し
た。 【0024】−実施例3〜5− 実施例1において、製織に用いた糸を表1に示すように
変更し、糸使い、織物組織、ポリエステル糸BおよびC
の減量率を表1に示すように変えたこと以外は、実施例
1と同様にして伸縮性長繊維織物を得た。ただし、ポリ
エステル糸Bとしてカラーファイン(東洋紡製:75d
−34フィラメント(仮より加工糸))を用いた場合
(実施例3)には、減量加工を実施例2と同一にするこ
とにより行った。また、ポリエステル糸Cとしてテトロ
ン(50d−36フィラメント(Loc一II))を用い
た場合には、減量加工を実施例2と同一にすることによ
り行った。 【0025】−比較例1− 実施例1において、製織後にポリエステル糸BおよびC
の減量加工を行わなかったこと以外は実施例1と同様に
して伸縮性長繊維織物を得た。表2に、製造条件および
特性を示す。以下の比較例についても表2に示す。 【0026】−比較例2− 実施例1において、ポリエステル糸Cの代わりにナイロ
ン糸(東レ株式会社製のモノフィラメント:20d)を
用い、ポリエステル糸Bの減量加工は行ったが、ナイロ
ン糸の減量加工は行わずに、伸縮性長繊維織物を得た。 【0027】−比較例3− 実施例1において、ポリエステル糸Cの代わりにナイロ
ン糸(東レ株式会社製の普通ナイロン:50d、24フ
ィラメント)を用い、同ナイロン糸の減量加工を、蟻酸
45%濃度で、熱水40℃×4時間処理の条件で行った
が、完全に溶解してしまい、伸縮性長繊維織物が得られ
なかった。なお、ナイロン糸の減量加工の条件を35%
濃度、常温(約25℃)で3時間処理のように穏やかな
ものに変えても完全溶解した。 【0028】−比較例4− 実施例2において、製織後にポリエステル糸BおよびC
の減量加工を行わなかったこと以外は実施例2と同様に
して伸縮性長繊維織物を得た。 【0029】−比較例5− 実施例4において、製織後にポリエステル糸BおよびC
の減量加工を行わなかったこと以外は実施例4と同様に
して伸縮性長織維織物を得た。得られた伸縮性長繊維織
物の特性を前記のようにして調べ、表2に合わせて示し
た。 【0030】なお、表1、2に示した糸は次のとおりで
ある。「オペロン」は、東レ・デュポン株式会社製のス
パンデックス糸である。「テトロン」は、東レ株式会社
製のウーリポリエステル分繊糸である。「ルミレット」
は、東レ株式会社製の常圧カチオン可染ポリエステル糸
である。「AHY」は、三菱レイヨン株式会社製のカチ
オン可染ポリエステル糸である。各糸には、繊度〔d〕
とフィラメント数(マルチフィラメントの場合のみ)の
各数値を付した。SCYは、シングルカバードヤーン、
AJYは、空気交絡糸である。 【0031】得られた伸縮性長繊維織物の特性を調べ、
表1、2に合わせて示した。伸縮性は、ストレッチの方
向に定荷重(1kgf )を負荷し、1時間後の長さを測定
し、原長に対するストレッチ(%)を求める方法により
調べた。薄地性は、厚さ計(テックロックコーポレイシ
ョン(TECLOCK CORPORATION )製)で初荷重7g/cm
での厚み(mm)を測定し、0.3mm以下を超薄地
(◎)、0.31〜0.45mmを薄地(○)と判定し
た。風合は、実施例の減量加工布に対するハンドリング
判定(1:1比較)で、同等もしくはソフト感および外
観からのイメージを表現し、それ以下をハードタッチと
区別して判定した。織物目寄れは、JIS L1062
のA法により、荷重0.45kgf のときのたて糸(スト
レッチ糸でない糸)またはよこ糸(ストレッチ糸でない
糸)の滑脱量で示した。 【0032】 【表1】【0033】 【表2】 【0034】表1、2にみるように、被覆弾性糸IIおよ
びポリエステル糸Cを適度に減量加工することによっ
て、一層ドレープ性を有するポリエステルストレッチ織
物が得られた。なお、上記実施例2の伸縮性長繊維織物
において、構成する各繊維の形状を表すため、各織物断
面を電子顕微鏡(SEM)により写真にとり、第1、2
図に示した。第1図が実施例2のポリエステル糸Bおよ
びスパンデックス糸の繊維(倍率200倍)を、第2図
が実施例2のポリエステル糸Cの繊維(倍率200倍)
をそれぞれ表す。これらにみるように、ポリエステル糸
の繊維は、もともと仮より変形および三角形の断面を有
していたのが減量加工により不規則な断面を呈するよう
になった。 【0035】また、実施例2のポリエステル糸Bおよび
Cの各繊維の側面からの形状をみるため、同様にして写
真にとり、第3、4図に示した。第3図が実施例2のポ
リエステル糸Bの繊維(倍率2000倍)を、第4図が
実施例2のポリエステル糸Cの繊維(倍率2000倍)
をそれぞれ表す。これらにみるように、ポリエステル糸
の繊維は、もともと長さ方向に滑らかに伸びた形状であ
ったのが、製織後の減量加工により長さ方向に多数の凹
凸を示すようになった。これらにより、たて糸とよこ
糸、または、被覆弾性糸II内にあっても適度な空隙がで
き、嵩高でソフトタッチに、かつ、ドレープ風合という
効果が得られている。 【0036】 【発明の効果】の発明にかかる伸縮性長繊維織物の製
造方法は、以上に述べたようになっているので、この
明によれば、薄地であってしかもドレープ性も有する伸
縮性長繊維織物に様々な風合を容易に設定することがで
きる。得られた伸縮性長繊維織物は、ワンピース、ブラ
ウスなどをはじめ種々の製品に用いることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施形態を表す繊維の形状を示す写
真。 【図2】 別の繊維の形状を示す写真。 【図3】 別の繊維の形状を示す写真。 【図4】 別の繊維の形状を示す写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭42−23989(JP,B1) 繊維学会編「繊維便覧−加工編−」 (昭44−5−30)丸善 p.892 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 1/00 - 27/18 D06M 11/00 - 11/84

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】ポリウレタン弾性糸を芯糸としポリエステ
    ル糸Bを鞘糸とする被覆弾性糸を横糸および縦糸のいず
    れか一方に用い、ポリエステル糸Cを他方に用いて製織
    したのち、前記ポリエステル糸Bおよびポリエステル糸
    Cの減量加工を、ポリエステル糸Bの減量率が5〜35
    重量%、ポリエステル糸Cの減量率が2〜25重量%に
    なるように行う伸縮性長繊維織物の製造方法。
JP16420999A 1999-06-10 1999-06-10 伸縮性長繊維織物の製造方法 Expired - Lifetime JP3516295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420999A JP3516295B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 伸縮性長繊維織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420999A JP3516295B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 伸縮性長繊維織物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199920A Division JP2994006B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 伸縮性長繊維織物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008246A JP2000008246A (ja) 2000-01-11
JP3516295B2 true JP3516295B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15788748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16420999A Expired - Lifetime JP3516295B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 伸縮性長繊維織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863934B1 (ko) 2005-05-09 2008-10-16 주식회사 코오롱 목욕용 직물
JP2009062626A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Asahi Kasei Fibers Corp モノフィラメント含有ストレッチ織物
KR20170106159A (ko) * 2016-03-10 2017-09-20 주식회사 엘지생활건강 화장품

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
繊維学会編「繊維便覧−加工編−」(昭44−5−30)丸善 p.892

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008246A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705353B2 (en) Woven strecth fabric
JP2001115347A (ja) セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛
JP3516295B2 (ja) 伸縮性長繊維織物の製造方法
JP2994006B2 (ja) 伸縮性長繊維織物およびその製造方法
JP2000303307A (ja) 軽量感及び伸縮性を有する純毛織物とその製造方法
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JP4106785B2 (ja) ポリエステルストレッチ織物
JPS6323309B2 (ja)
JP3034045B2 (ja) 高密度織物
JP7119391B2 (ja) 結束紡績糸ならびにその製造方法およびそれを含む織編物
JP2023123956A (ja) 織物
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JP4131347B2 (ja) 透明性に優れた接着性芯地
JP2001172843A (ja) ストレッチ裏地
JP2922586B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH081026B2 (ja) 嵩高性を有する綿織物の製造方法
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPH093746A (ja) ナイロン織物の製造方法
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JPH07238438A (ja) エラスティック織物の製造方法
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPH10331051A (ja) スエード調織物
JPH11269777A (ja) 染色織物の製法
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7