JPH0482684A - 部品の実装方法及びその装置 - Google Patents

部品の実装方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0482684A
JPH0482684A JP2194305A JP19430590A JPH0482684A JP H0482684 A JPH0482684 A JP H0482684A JP 2194305 A JP2194305 A JP 2194305A JP 19430590 A JP19430590 A JP 19430590A JP H0482684 A JPH0482684 A JP H0482684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
claws
suction
component
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688227B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
純一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2194305A priority Critical patent/JPH0688227B2/ja
Publication of JPH0482684A publication Critical patent/JPH0482684A/ja
Publication of JPH0688227B2 publication Critical patent/JPH0688227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チップ型電子部品等の小部品を電子回路上の
所定位置に装着するための部品の実装方法およびその装
置に関する。
(従来の技術) 従来、部品を吸着ツールにより取付けておき、この部品
を正確に位置決めして電子回路上に実装する部品の実装
方法およびその装置には多くの提案がなされていた。
近年では特開平2−59230号公報のように、部品の
吸着用ツールを備えた軸と、この軸の軸方向移動に連動
するホルダーと、ホルダーに枢支されているとともにツ
ールを間にして相対している対の爪と、ばね部材によっ
てフロート支持されたガイドと、冬瓜とガイドとの間を
連結するとともに前記ホルダーのガイド側への軸方向移
動によって爪をその先端が閉じる方向に強制駆動するリ
ンクとを備え、前記対の爪の先端を閉じて部品を挟み部
品の位置決めの動作は、ホルダーとガイドとの間の距離
変化に伴ってリンクによる爪の強制駆動によってなされ
、部品の大きさの変化に対する対応はばね部材によって
フロート支持しているガイドの移動で対応されるように
構成されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述した従来のものでは、部品の実装時に
おいてヘッドが下降すると、2対の爪の開放も時間差を
もって行われ、そのため実装置前に部品が片側の一対の
爪のみで把持される不安定な状態を生じ、実装精度へ悪
影響を及ぼす恐れがある。
また、センタニングが部品の長手方向からしか開始でき
ないため、縦横の比が極端に大きなものや、あるいは六
角材のように長手方向の中心線上に角があるようなもの
のセンタニングの信転性は著しく低い等の欠点があった
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、実装時まで部品を確実ムこセンタニング
し、且つ開放時には複数対の爪が同時に部品を開放して
実装精度を向上させるとともに、部品の形状に応したセ
ンタニングを可能とする部品の実装方法およびその装置
を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の部品の実装方法は、部
品を吸着したヘッドが上昇するにつれて、複数対の爪が
閉じることにより部品をセンタニングし、部品のセンタ
ニング終了後前記爪を閉じる動作を終了させ、爪の閉じ
る動作の終了後にヘッドの下降を開始せしめ、ヘッドの
下降開始後もしくは下降開始と同時に前記複数対の爪を
同時に開放させ、爪を開放した状態でのヘッドの下降終
了によって、ヘッドの下降終了と同時もしくは終了後に
吸着部品を開放させて実装し、吸着部品開放後に前記ヘ
ッドを上昇させることを特徴とする。
マタ、f!置としての吸着ヘッド部は前記部品を吸着す
るためのヘッド部を備えるとともに、装置本体に対して
上下動自在に構成され、複数対の爪は前記吸着ヘッド部
の周辺に配設され、先端の爪部は前記ヘッド部の近傍で
閉じられヘッド部に吸着された部品を保持するよう構成
され、該複数対の爪の他端は前記吸着ヘッド部の周辺に
設けられ、吸着ヘッド部の上昇開始後遅れて上昇するガ
イド部材に摺動当接されるように構成され、ガイド部材
は前記複数対の爪部に応じて設けられ、且つ各ガイド部
材の作動は装置本体に設けられた油圧機器によって構成
されたものである。
(作用) 上記のように構成された本発明の部品の実装方法および
その装置は、部品供給装置に収納された部品上へ吸着ヘ
ッドが下降し部品を吸着したへ。
ドが上昇開始すると、一対の爪が部品を挟みセンタリン
グし、次に地対の爪が同部品をセンタリングしてヘッド
上昇を完了させる。次に、実装位置へヘッドを移動し、
爪の閉動作を阻止してへ・7ドの下降を開始させて複数
対の爪の同時開放を行い、ヘッドの下降が完了されると
部品は所定位置への実装を終了しており、吸着ヘッドの
吸着を停止させてへ、ドを上昇し次の部品を吸着させる
べく供給装置上へ移動する。以下は、上記実装方法によ
る方法を繰り返すことにより部品は自動的に実装される
吸着ヘソ・ド部のへノドに吸着された部品は、ヘッドの
周辺に設けられた一対の爪によってセンタリングされ、
次に地対の爪によってセンタリングされるのでその位置
は確実となり、且つ開放時の動作は一度に開放されるの
で従来例に見られる不確実性はない、また、孔着間も部
品の大きさによって吸着孔を増加できるように構成され
ており、安定した実装が実施できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第10図によっ
て説明する。
第1図は本発明の部品の実装方法のプログラムで、スタ
ートにより第2図に示す装着へ・ノド1は部品供給袋W
2の部品整列部上にヘッド下降する。
このヘッド下降により装着ヘッド1の吸着へ・ンド部3
のヘッド部4に部品を吸着する。この吸着完了によって
ヘッドは上昇を開始し、複数対のうちの一対の爪が閉し
られ部品を掴みセンタニングをする。次に地対の爪が閉
じられセンタニングを確実なものとする。このセンタニ
ング行程中にヘッドは上昇を完了する。上昇したヘッド
は直ちに装W5上の実装位置に置かれたプリント基vi
、6(第2図)の位置へ移動される。この移動後プリン
ト基板6上の所定位置に装着ヘッド1が停止されると、
前記複数対の爪はその閉動作を阻止され、へノドの下降
と同時に爪は緩められ複数対の爪は同時に開放される。
このとき部品は吸着ヘッドに吸着されて下降し、ヘッド
の下降完了時にはプリント基板6上に実装される0次に
部品を吸着していたヘッドの吸着孔がオフとなり部品を
はなすと、ヘッドは上昇して部品供給装置へ移動され、
以下、ヘッド下降9部品吸着の順を繰り返す。
第3図は装着ヘッド1の詳III図である0図において
装着ヘッド1は第2図の装置5の上方に設けてあり、中
央に上下動可能に設けられた主軸7と、主軸7の下端に
設けられた鰐部8と、鍔部8の先端に設けられた着脱可
能な吸着ノズル9と、前記鍔部8の周辺で鍔部8の上面
に複数個所等間隔に配設された枢支部10とより構成さ
れた吸着ヘッド部11がスリーブ12を介して設けであ
る。このスリーブ12の上端部には鍔12aが突出され
ており、この鍔12aを介して外周側にガイド部材13
が設けである。
ガイド部材13は円筒状の本体部と上下にフランジ部を
有する断面略工字状の部材で、後述する複数本の爪の数
に応じて等分割されている。そして、下側フランジ13
aは大きくその外周部には支軸14が等分割された数と
同じの複数本が立設してあり、この支軸14はスプリン
グ15を介してガイド保持材16に接続されている。し
たがって各ガイド部材はその各々が支軸14によって保
持されている。このガイド部材13の下側フランジ13
aの下面側には前記スリーブ12の鍔L2aが係合され
ており、主軸7の下降を阻止するように構成されている
。また、上側フランジと主軸7との間にはこれも前記分
割数に同じく分割されたスリーブ17が挿入してあって
、このスリーブ17の各分割された部分には本体19の
一部に固定された油圧シリンダー18が設けである。こ
の油圧シリンダー18は装着機からの指令で作動される
構成になっている。
前記ガイド部材13のガイド保持材16は、一端かばね
20を介して本体19に係合され、その他端部は本体1
9に立設されたガイド21に係合されていて、その中間
にローラ22を介してカム23と接触され、ように構成
されている。
二のように構成されたガイド部材13の下側フランジ1
3aの下側面には、一端にローラ24を有し中間に支点
25を有し、他端に爪部26を有する複数対の爪27が
配されている。これらの爪27は支点25を吸着ヘッド
部11の枢支部10に係合され、前記ローラ24は下側
フランジ13aに転勤自在に接続され、ローラ24はば
ね28によって常に中央方向に付勢されている。この状
LJ(第3図)では爪26は常に開放状態をなすように
構成されている。
上記した構成による装着機の作動について第4図ないし
第8図によって説明する。
第4図において、部品AがセンターラインLCに対して
シンメトリ−ではないので、部品吸着のためのヘッド下
陵前に、プログラムに入力された部品の形状に合わせて
カム23を駆動する。この駆動されたカム23側のガイ
ド保持材16は矢印の方向に下がり、ガイド部材13が
下方に移動する。このとき、ローラ24はばね28の付
勢に抗して外側へ移動され、支点25を介して爪26は
内側方向に移動する。そして油圧シリンダー18は開か
ら閉に切換られ爪26のこの状態を保持するように努め
る。この時、他方の爪は開放状態を保たれている。この
ようにして部品Aは主軸7の下降によって吸着ノズル9
に接し吸着される。
次に、第5図に示すように、主軸7が上昇を開始すると
9着ヘッド部11の鍔部8が上昇し、冬瓜26の支点2
5とガイド部材13との距離が縮まり、各複数対の爪2
7のローラ24は外方に転動し、最初に基準として設定
した爪26が部品Aに当たり、次にこれと対をなす爪2
6Aが部品Aの他方の面に当たってセンタニングされる
。そして主軸7がなお上昇することにより第6図に示す
ように、前記した爪26と26Aとの対は移動が不可能
となり、この爪26を所有するローラ24を介してガイ
ド部材13を押し上げようとする。そして油圧シリンダ
ー18のピストンを押し上げガイド部材13も押し上げ
られ、地対の爪も全て部品Aをセンタニングする。
次に、第7図に示すように、各分割されたガイド部材1
3の各々は複数対の爪27の力をガイド保持するスプリ
ング15をたわませ、部品Aの確実なセンタニングを保
持させる。そして、吸着ヘッド部11の上昇完了信号に
よって全ての油圧シリンダー18の弁は閉じられ、これ
によってガイド部材13の動きも阻止され、装着ヘッド
1は実装位置へ移動される。
実装位置へ移動された装着ヘッド1は、第8図に示され
るように、主軸7が下降を始めると、吸着ヘッド部11
の枢支部IOの支点25とガイド部材13との距離が広
がり、ガイド部材13に阻止されていたローラ24はば
ね28に付勢されて中心方向に引き寄せられ、これらの
ローラ24の他端に設けた爪26は部品Aより同時には
なれ、主軸8の下降によって部品Aは図示していない例
えば基板上に実装され、吸着ノズル9の吸着は切れてヘ
ッドは上昇する。このへンドの上昇から次の部品吸着ま
での移動中に、油圧シリンダー18は開放されガイド部
材13の動きはフリーとなって、ガイド部材13はコイ
ルスプリング15の作用で定位置へ戻る。次に、スター
ト位置に移動されると装着へンド1には次の部品のデー
タによりカム23が駆動され、上述した動作を繰り返す
第9図(a)、 (b)は吸着ノズルの別の実施例であ
る。
この吸着ノズル29は第1の吸着ノズル30.第2の吸
着ノズル31と第3の吸着ノズル32との3段からなる
ノズル部が組合されている。第1の吸着ノズル30は中
央に1本の吸着孔30aを有する円筒体で、吸着孔30
aの他端側には第2の吸着ノズル31の先端に係止され
る突出部30bが形成されている。
第2の吸着ノズル31は中央部に前記第1の吸着ノズル
30の外周部に密接する挿通孔31aを有し、その挿通
孔31aの周辺部には前記第1の吸着ノズル30の突出
部30bを収納する収納部31bを形成しである円筒体
で、前記収納部31bの端面には等間隔で配列された複
数の吸着孔31cが設けである。
この吸着孔31cを設けた第2の吸着ノズル31の他端
側には第3の吸着ノズル32の先端に係止される突出部
31dが形成されている。
第3の吸着ノズル32は中央部に第2の吸着ノズル31
を挿通させる挿通孔32aを有し、この挿通孔32aの
周辺部には前記第2の吸着ノズル31の突出部31dを
収納する収納部32bを形成しである円筒体で、その上
面端部には主軸7に取付けられるようになっている。そ
して、収納部32bの端面には等間隔で且つ第2の吸着
ノズル31の吸着孔31cの間に相当する位置に複数個
の吸着孔32cが穿設しである。したがって、これらの
吸着孔を平面的に見ると第9図ら)に示すように、中央
に30aの吸着孔があって、その周辺部ご第2の吸着ノ
ズル31の吸着孔31c、その外周に第3の吸着ノズル
32の吸着孔32cが配設されである。
このような構成になる第1.第2および第3の吸着ノズ
ルは、第3の内側に第2を配して第2の内側に第1を配
して組合され、第1の吸着ノズル30の突出部30bと
主軸7との間にスプリング34を介し、第2の吸着ノズ
ル31の突出部31dと主軸7との間に別のスプリング
35を介して主軸7に取付けられると、第2の吸着ノズ
ル31は第3の吸着ノズル32の外方へ突出し、第1の
吸着ノズル30は第2の吸着ノズル31の外方へ突出さ
れる。この状態では第3の吸着ノズル32の吸着孔32
cは第2の吸着ノズル31の突出部31dによって閉鎖
された状態となり、また、第2の吸着ノズル31の吸着
孔31cは第1の吸着ノズル30の突出部30bに閉鎖
された状態となっており、開孔されている吸着孔は第1
の吸着ノズル30のものだけとなる(第10図(a))
この状態より吸着部品の大きさに応じて主軸7が下降し
てくると、第1の吸着ノズル30は第2の吸着ノズル3
1内に収納され(第10図ら))、第1と第2との吸着
孔が部品の吸着を行うように作動する。この第1と第2
の吸着孔でも部品の吸着が行えぬ場合には第10図(C
1に示すように第3の吸着ノズル32を用いることが可
能となる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明によれば、部品を吸着した
ヘッドが上昇するにつれて、複数対の爪が閉じることに
より部品をセンタニングし、部品のセンタニング終了後
前記爪を閉しる動作を終了させ、爪の閉しる動作の終了
後にヘット−の下降を開始せしめ、ヘッドの下降開始後
もしくは下降開始と同時に前記複数対の爪を同時に開放
させ、爪を開放した状態でのへラドの下降終了によって
、ヘッドの下降終了と同時もしくは終了後に吸着部品を
開放させて実装し、吸着部品開放後に前記へラドを上昇
させることを特徴とし、 吸着ヘッド部は前記部品を吸着するためのヘッド部を備
えるととも!二装置本体に対して上下動自在に構成され
、複数対の爪は前記吸着ヘッド部の周辺に配設され、先
端の爪部は前記へ、ド部の近傍で閉しられヘッド部に吸
着された部品を保持するよう構成され、該複数対の爪の
他端は前記吸着ヘッド部の周辺に設けられ、吸着ヘッド
部の上昇開始後遅れて上昇するガイド部材に摺動当接さ
れるように構成され、ガイド部材は前記複数対の爪部に
応じて設けられ、且つ各ガイド部材の作動は装置本体に
設けられた油圧機器によって構成したため、吸着する部
品の大きさにしたがって前記吸着孔を増減可能に制御さ
れるものであるから、実装時まで部品を確実にセンタニ
ングし、且つ開放時には複数対の爪が同時に部品を開放
できるので、実装精度が向上するとともに、部品の形状
に応したセンタニングを可能とする利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の部品の実装方法に関する
もので、第1図は実装方法のプログラム、第2図は本装
置の配置図、第3図ないし第8図は本発明の部品の実装
装置に関するもので、第3図はへ・7ド装置の側面図、
第4図は同装置の爪部の動作を示す側面図、第5図は同
装置のセンタニング状態を示す側面図、第6図は同装置
の爪部の保持状態を示す側面図、第7図は同装置の移動
状態時を示す側面図、第8図は同装置の爪部の開放状態
を示す側面図、第9図(a)、 (b)および第10図
(a)(b)、 (C)は本発明の別の実施例で、第9
図(a)は3段吸着ノズルの断面図、第9図(b)は同
平面図、第10図(a)は第1の吸着ノズルの使用状態
を示す側面図、第10図(b)は第1および第2の吸着
ノズルの使用状態を示す側面図、第10図(C)は第1
.第2第3の吸着ノズルを同時使用した状態を示す側面
図である。 1・・・・装着ヘッド 11・ 13・ 18・ 27・ ・吸着ヘッド部 ・ヘッド保持部材 ・油圧機器(シリンダー) ・複数対の爪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部品を吸着したヘッドが上昇するにつれて、複数
    対の爪が閉じることにより部品をセンタニングし、部品
    のセンタニング終了後前記爪が閉じる動作を終了させ、
    爪の閉じる動作の終了後にヘッドの下降を開始せしめ、
    ヘッドの下降開始後もしくは下降開始と同時に前記複数
    対の爪を同時に開放させ、爪を開放した状態でのヘッド
    の下降終了によって、ヘッドの下降終了と同時もしくは
    終了後に吸着部品を開放させて実装し、吸着部品開放後
    に前記ヘッドを上昇させることを特徴とした部品の実装
    方法。
  2. (2)部品を吸着したヘッドが上昇するにつれて、複数
    対の爪が閉じることにより部品をセンタニングし、ヘッ
    ドが下降するにつれて複数対の爪が開放状態となって部
    品を所定位置へ実装し、ヘッドの部品吸着を解除してヘ
    ッドが上昇する部品実装装置において、 吸着ヘッド部は前記部品を吸着するためのヘッド部を備
    えるとともに、装置本体に対して上下動自在に構成され
    、複数対の爪は前記吸着ヘッド部の周辺に配設され、先
    端の爪部は前記ヘツド部の近傍で閉じられヘッド部に吸
    着された部品を保持するよう構成され、該複数対の爪の
    他端は前記吸着ヘッド部の周辺に設けられ、吸着ヘッド
    部の上昇開始後遅れて上昇するガイド部材に摺動当接さ
    れるように構成され、ガイド部材は前記複数対の爪数に
    応じて設けられ、かつ各ガイド部材の作動は装置本体に
    設けられた油圧機器によって構成されたことを特徴とし
    た部品の実装装置。
JP2194305A 1990-07-23 1990-07-23 部品の実装方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0688227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194305A JPH0688227B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 部品の実装方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194305A JPH0688227B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 部品の実装方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482684A true JPH0482684A (ja) 1992-03-16
JPH0688227B2 JPH0688227B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16322393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194305A Expired - Lifetime JPH0688227B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 部品の実装方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210354A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Ckd Corp ロッド、軸受け、実装機の真空吸着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417838A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Tdk Corp Magnetostrictive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417838A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Tdk Corp Magnetostrictive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210354A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Ckd Corp ロッド、軸受け、実装機の真空吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688227B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0482684A (ja) 部品の実装方法及びその装置
JP3846171B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4140190B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2006279076A (ja) 電子部品実装方法
JPH0123753Y2 (ja)
JPH0870198A (ja) 電子部品移載装置
JPH0639768A (ja) 真空吸着装置
JP2501102B2 (ja) チツプ状電子部品の装着ヘツド
JP3189690B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPH1131900A (ja) 電子部品の実装方法
JP3440803B2 (ja) チップの突き上げ方法
JP3818037B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH11354616A (ja) チップの突き上げ装置
JPH0357436Y2 (ja)
KR102127695B1 (ko) 반도체 다이 분리장치
JPS62113439A (ja) 部品吸着装置
JPH04793B2 (ja)
JPH05309585A (ja) ピックアップ機構
JP2551180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4021598B2 (ja) 表面実装部品装着機
JP4079508B2 (ja) 部品実装方法
JPS5933975B2 (ja) 半導体搭載装置
JPH05337865A (ja) 半導体実装装置とこれを用いた実装方法
JPH01220500A (ja) 部品位置決め搬送ヘッド及びそのヘッドを用いた部品搬送方法
JPH0334957Y2 (ja)