JPH1131900A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH1131900A
JPH1131900A JP9187072A JP18707297A JPH1131900A JP H1131900 A JPH1131900 A JP H1131900A JP 9187072 A JP9187072 A JP 9187072A JP 18707297 A JP18707297 A JP 18707297A JP H1131900 A JPH1131900 A JP H1131900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
suction nozzle
electronic parts
nozzle
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187072A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iketani
啓司 池谷
Hideki Uchida
英樹 内田
Kazuo Kido
一夫 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9187072A priority Critical patent/JPH1131900A/ja
Publication of JPH1131900A publication Critical patent/JPH1131900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 規正爪で電子部品をつかむ際に電子部品にか
かるストレスを軽減し、さらに実装時間の大幅な延びを
防止する。 【解決手段】 電子部品を吸着して昇降自在な吸着ノズ
ルと、吸着された電子部品を周囲からつかんで位置決め
する複数の開閉自在な規正爪とを備え、規正爪は吸着ノ
ズルの昇降に連動して開閉しかつその時の規正爪の開閉
速度が吸着ノズルの昇降速度に比例し、電子部品を吸着
した吸着ノズルを上昇させながら規正爪で電子部品をつ
かむ実装方法において、グラフC1で示すように電子部
品を吸着した吸着ノズルを下限位置Dから所定の加速度
で上昇させ、規正爪が閉じて電子部品に当接する直前の
地点Pcで、吸着ノズルの上昇速度を零に落し、その
後、グラフC2で示すように再び吸着ノズルを所定の加
速度で上限位置Uまで上昇させて、規正爪で電子部品を
つかむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を吸着し
た吸着ノズルを移動させながら複数の規正爪で上記電子
部品を周囲からつかんで位置決めを行う電子部品の実装
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2,図3に示すものは、従来の電子部
品の実装装置1であり、この実装装置1には、実装ヘッ
ド2と、この実装ヘッド2に装着された実装ツール3と
が備えられている。図4,図5は実装ヘッド2に装着さ
れた実装ツール3の縦断面を示しており、実装ツール3
のスリーブ4が実装ヘッド2の一対のハンガー5間に挿
入されることによって、実装ツール3が実装ヘッド2に
装着される。
【0003】上記実装ツール3には、電子部品14を吸
着する昇降自在な吸着ノズル6と、吸着ノズル6で吸着
された電子部品14を周囲からつかんで位置決めする複
数の開閉自在な規正爪7とが備えられている。上記各規
正爪7は、吸着ノズル6の下端部の周辺に配され、かつ
支軸8を中心にして揺動する複数のレバー9の下端に取
付けられている。上記各レバー9は、上記吸着ノズル6
に外嵌されかつ吸着ノズル6とともに昇降する筒部材1
0に設けられている。この筒部材10と各レバー9との
間には、各レバー9を開方向へ付勢するばね11が設け
られている。また、各レバー9の上端部には、図4に示
すように吸着ノズル6が上限位置Uまで上昇した際、上
記スリーブ4の下端面に下方から当接し、かつ図5に示
すように吸着ノズル6が下限位置Dまで下降した際、上
記スリーブ4の下端面から下方へ離間するローラ12が
設けられている。
【0004】そして、上記吸着ノズル6を上限位置Uか
ら下降させることにより、筒部材10も連動して下降す
る。この際、各レバー9が筒部材10と共に下降しなが
らばね11の付勢力によって開方向へ移動し、さらに、
ローラ12が吸着ノズル6の軸心13に向かってスリー
ブ4の下端面上を転動する。これにより、各規正爪7は
開方向へ移動し、その時の各規正爪7の開方向への移動
速度は吸着ノズル6の下降速度に比例する。そして、図
5に示すように、吸着ノズル6が下限位置Dまで下降す
ると、筒部材10の下降により、各ローラ12がスリー
ブ4の下端面から下方へ離間し、ばね11の付勢力によ
って各規正爪7が各レバー9を介して全開する。
【0005】そして、下限位置Dにおいて吸着ノズル6
で電子部品14を吸着した後、吸着ノズル6を上昇させ
ることにより、下降時とは逆に、筒部材10も連動して
上昇し、各ローラ12がスリーブ4の下端面に当接して
軸心13から遠ざかる方向へ転動する。これにより、各
レバー9が筒部材10と共に上昇しながらばね11の付
勢力に抗して閉方向へ移動する。これにより、各規正爪
7は閉方向へ移動し、その時の各規正爪7の閉方向への
移動速度は吸着ノズル6の上昇速度に比例する。そし
て、図4に示すように、吸着ノズル6が上限位置Uまで
上昇すると、筒部材10の上昇により、各ローラ12が
スリーブ4の下端面の外端まで転動し、ばね11の付勢
力に抗して、各規正爪7が各レバー9を介して全閉す
る。これにより、吸着ノズル6で吸着された電子部品1
4が各規正爪7でつかまれて位置決めされる。
【0006】上記のような動作において、上記吸着ノズ
ル6の上昇速度と上昇時間とは図6のグラフAで示され
る関係にあった。すなわち、吸着ノズル6は一定の加速
度(グラフAでは±2m/sec2)で上昇し、その際
に、下限位置Dから上限位置Uまで上昇するのに要する
上昇時間は100msecで、最高速度は100mm/
secになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、規正爪7の開閉速度は吸着ノズル6の昇
降速度に比例するため、セラミックコンデンサのような
衝撃に弱い電子部品14を規正爪7でつかむ場合、規正
爪7が電子部品14に当接する際の速度が大き過ぎて、
電子部品14に過大なストレスを与えるといった問題が
あった。
【0008】この問題を解決するために、従来では、吸
着ノズル6の上昇時の加速度を低下させていた。例え
ば、図6のグラフBで示すように、吸着ノズル6の上昇
時の加速度を半分(すなわちグラフBでは±1m/se
2)に低下させることによって、規正爪7が電子部品
14に当接する際の速度を減少させていた。
【0009】すなわち、図6のグラフAにおいて、吸着
ノズル6の上昇時の加速度が±2m/sec2の場合、
閉動する規正爪7が電子部品14に当接する点Paは吸
着ノズル6の上限位置Uから20msec手前(すなわ
ち80msec)で、その時の吸着ノズル6の上昇速度
は40mm/secとなる。この際、上記点Paから上
限位置Uまでの吸着ノズル6の移動距離はグラフAの斜
線部の三角形の面積Sに相当するため、この面積Sと同
じ面積の三角形をグラフBに当てはめると、グラフBに
おいて、閉動する規正爪7が電子部品14に当接する点
Pbは吸着ノズル6の上限位置Uから約28msec手
前(すなわち114msec)で、その時の吸着ノズル
6の上昇速度は約28mm/secとなる。したがっ
て、吸着ノズル6の上昇時の加速度を半分に低下した場
合、閉動する規正爪7が電子部品14に当接する際の速
度は70%(すなわち28(mm/sec)/40(m
m/sec)=0.7)に減速される。
【0010】しかしながら、図6のグラフBで示すよう
に、吸着ノズル6の上昇時の加速度を半分に低下した場
合、上昇時間は142msecで、最高速度は71mm
/secとなり、吸着ノズル6の上昇に要する時間だけ
でも42msec(すなわち142msec−100m
sec)余計にかかるため、実装時間が大幅に延びてし
まうといった問題が生じた。
【0011】本発明は、規正爪で電子部品をつかむ際に
電子部品にかかるストレスを軽減し、さらに実装時間の
大幅な延びを防止することができる電子部品の実装方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品の実装
方法においては、電子部品を吸着した吸着ノズルを所定
の加速度で一方へ移動させ、各規正爪が閉じて電子部品
に当接する直前に、上記吸着ノズルの移動速度を零に落
し、その後、再び吸着ノズルを所定の加速度で一方へ移
動させて、規正爪で電子部品をつかみ位置決めを行うも
のである。
【0013】この発明によれば、規正爪で電子部品をつ
かむ際に電子部品にかかるストレスを軽減でき、さらに
実装時間の大幅な延びを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電子部品を吸着しかつ軸心に沿って往復移動自在な
吸着ノズルと、吸着ノズルで吸着された電子部品を周囲
からつかんで位置決めする複数の開閉自在な規正爪とを
備え、これら規正爪は上記吸着ノズルの往復移動に連動
して開閉しかつその時の規正爪の開閉速度が吸着ノズル
の移動速度に比例し、電子部品を吸着した吸着ノズルを
軸心に沿っていずれか一方へ移動させながら上記複数の
規正爪で上記電子部品を周囲からつかんで位置決めを行
う電子部品の実装方法において、上記電子部品を吸着し
た吸着ノズルを所定の加速度で上記一方へ移動させ、上
記各規正爪が閉じて電子部品に当接する直前に、上記吸
着ノズルの移動速度を零に落し、その後、再び吸着ノズ
ルを所定の加速度で一方へ移動させて、規正爪で電子部
品をつかみ位置決めを行うものである。
【0015】これによると、各規正爪が閉じて電子部品
に当接する直前に、吸着ノズルの移動速度を零に落すこ
とによって、規正爪が電子部品に当接する際の速度が減
少するため、規正爪で電子部品をつかむ際に電子部品に
かかるストレスを軽減できる。さらに、規正爪が電子部
品に当接する直前以外のところでは、吸着ノズルを高い
加速度(すなわち所定の加速度)で移動させることによ
って、実装時間の大幅な延びを防止することができる。
【0016】請求項2に記載の発明は、吸着ノズルの移
動方向を上下方向とし、電子部品を吸着した吸着ノズル
を上昇させながら上記複数の規正爪で上記電子部品を周
囲からつかんで位置決めを行う電子部品の実装方法にお
いて、上記電子部品を吸着した吸着ノズルを所定の加速
度で上昇させ、上記各規正爪が閉じて電子部品に当接す
る直前に、上記吸着ノズルの上昇速度を零に落し、その
後、再び吸着ノズルを所定の加速度で上昇させて、規正
爪で電子部品をつかみ位置決めを行うものである。
【0017】これによると、各規正爪が閉じて電子部品
に当接する直前に、吸着ノズルの上昇速度を零に落すこ
とによって、規正爪が電子部品に当接する際の速度が減
少するため、規正爪で電子部品をつかむ際に電子部品に
かかるストレスを軽減できる。さらに、規正爪が電子部
品に当接する直前以外のところでは、吸着ノズルを高い
加速度(すなわち所定の加速度)で上昇させることによ
って、実装時間の大幅な延びを防止することができる。
【0018】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。図2〜図5に示すように、セラミックコンデンサ等
の電子部品14の実装装置1と、この実装装置1を構成
する実装ヘッド2ならびに実装ツール3とは、それぞれ
従来のものと同じ構成を有するため、各部材の説明は省
略し、上記実装ヘッド2と実装ツール3を用いた実装方
法について説明する。
【0019】すなわち、図1のグラフC1,C2は吸着ノ
ズル6の上昇速度と上昇時間との関係を示しており、グ
ラフC1に示すように、吸着ノズル6を従来と同じ加速
度(すなわち図6のグラフAに示すように±2m/se
2)で上昇させ、各規正爪7が閉じて電子部品14に
当接する直前の所Pcで、一旦、吸着ノズル6の上昇速
度を零に落す。これにより、各規正爪7は電子部品14
に当接する直前で一旦停止する。その後、グラフC2
示すように、再び吸着ノズル6を従来と同じ加速度(す
なわち±2m/sec2)で上限位置Uまで上昇させ
て、各規正爪7で電子部品14をつかみ位置決めを行
う。
【0020】この際、従来と同じ大きさの電子部品14
の場合、閉動する各規正爪7が電子部品14に当接する
地点は従来と同じになるため、下限位置Dから上記規正
爪7が電子部品14に当接する点までの距離は図1のグ
ラフC1の面積に相当し、この面積は従来における図6
のグラフA(あるいはグラフB)の斜線部の面積Sを除
いた残りの面積と同一になる。このことから、図1のグ
ラフC1における吸着ノズル6の上昇時間と最高速度と
を算出すると、上昇時間は96msecとなり、最高速
度は96mm/secになる。
【0021】また、上記規正爪7が電子部品14に当接
する点から上限位置Uまでの距離は図1のグラフC2
面積に相当し、この面積は従来における図6のグラフA
(あるいはグラフB)の斜線部の面積Sと同一になる。
このことから、図1のグラフC2における吸着ノズル6
の上昇時間と最高速度とを算出すると、上昇時間は28
msecとなり、最高速度は28mm/secになる。
したがって、下限位置Dから上限位置Uまでの吸着ノズ
ル6の上昇時間は、96msec+28msec=12
4msecとなり、従来における図6のグラフBに示し
たように吸着ノズル6の上昇時の加速度を半分(すなわ
ち±1m/sec2)にした場合よりも実装時間を18
msec(すなわち142msec−124msec)
短縮することができ、従来における図6のグラフBの場
合と比較して実装時間の大幅な延びを防止することがで
きる。
【0022】さらに、図1に示すように、各規正爪7が
閉じて電子部品14に当接する直前の所Pcで、一旦、
吸着ノズル6の上昇速度を零に落としているため、各規
正爪7は、電子部品14に当接する直前で一旦停止し、
その直後、電子部品14に当接する。したがって、各規
正爪7が電子部品14に当接して電子部品14をつかむ
際の各規正爪7の速度はほとんど零に近い低速となるた
め、電子部品14にかかるストレスを軽減することがで
きる。
【0023】尚、図1において、規正爪7が電子部品1
4に当接する点Pcは、電子部品14が大型になるほど
下限位置D側にずれ、電子部品14が小型になるほど上
限位置U側にずれる。
【0024】上記実施の形態では吸着ノズル6を上下方
向に移動(すなわち昇降)させているが、水平方向へ移
動させる形式のものであってもよい。また、図1のグラ
フC1,C2と図6のグラフA,Bの各数値は一例であ
り、電子部品14の大きさや下限位置Dから上限位置U
までの距離などによって変わってくる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、規正爪で
電子部品をつかむ際に電子部品にかかるストレスを軽減
でき、さらに実装時間の大幅な延びを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子部品の実装方
法の吸着ノズルの上昇時間と上昇速度との関係を示すグ
ラフである。
【図2】従来の電子部品の実装装置の外観図である。
【図3】同、実装装置に備えられた実装ヘッドと実装ツ
ールとの斜視図である。
【図4】同、実装装置に備えられた実装ツールの縦断面
図であり、吸着ノズルが上限位置まで上昇した状態を示
す。
【図5】同、実装装置に備えられた実装ツールの縦断面
図であり、吸着ノズルが下限位置まで下降した状態を示
す。
【図6】従来における電子部品の実装方法の吸着ノズル
の上昇時間と上昇速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
6 吸着ノズル 7 規正爪 13 軸心 14 電子部品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を吸着しかつ軸心に沿って往復
    移動自在な吸着ノズルと、吸着ノズルで吸着された電子
    部品を周囲からつかんで位置決めする複数の開閉自在な
    規正爪とを備え、これら規正爪は上記吸着ノズルの往復
    移動に連動して開閉しかつその時の規正爪の開閉速度が
    吸着ノズルの移動速度に比例し、電子部品を吸着した吸
    着ノズルを軸心に沿っていずれか一方へ移動させながら
    上記複数の規正爪で上記電子部品を周囲からつかんで位
    置決めを行う電子部品の実装方法において、上記電子部
    品を吸着した吸着ノズルを所定の加速度で上記一方へ移
    動させ、上記各規正爪が閉じて電子部品に当接する直前
    に、上記吸着ノズルの移動速度を零に落し、その後、再
    び吸着ノズルを所定の加速度で一方へ移動させて、規正
    爪で電子部品をつかみ位置決めを行うことを特徴とする
    電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 吸着ノズルの移動方向を上下方向とし、
    電子部品を吸着した吸着ノズルを上昇させながら上記複
    数の規正爪で上記電子部品を周囲からつかんで位置決め
    を行う電子部品の実装方法において、上記電子部品を吸
    着した吸着ノズルを所定の加速度で上昇させ、上記各規
    正爪が閉じて電子部品に当接する直前に、上記吸着ノズ
    ルの上昇速度を零に落し、その後、再び吸着ノズルを所
    定の加速度で上昇させて、規正爪で電子部品をつかみ位
    置決めを行うことを特徴とする請求項1記載の電子部品
    の実装方法。
JP9187072A 1997-07-14 1997-07-14 電子部品の実装方法 Pending JPH1131900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187072A JPH1131900A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187072A JPH1131900A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131900A true JPH1131900A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16199654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187072A Pending JPH1131900A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403869C (zh) * 2002-11-29 2008-07-16 莱卡地球系统公开股份有限公司 在支板上固定小型化部件的方法
CN101873792A (zh) * 2009-04-23 2010-10-27 东京威尔斯股份有限公司 工件插入机构以及工件插入方法
JP2014053503A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN108401380A (zh) * 2018-04-19 2018-08-14 西安知点信息科技有限公司 一种贴片元器件夹持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403869C (zh) * 2002-11-29 2008-07-16 莱卡地球系统公开股份有限公司 在支板上固定小型化部件的方法
CN101873792A (zh) * 2009-04-23 2010-10-27 东京威尔斯股份有限公司 工件插入机构以及工件插入方法
JP2014053503A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN108401380A (zh) * 2018-04-19 2018-08-14 西安知点信息科技有限公司 一种贴片元器件夹持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205584A (ja) ロボットハンド
US7328812B2 (en) Overhead travelling carriage
JPS61276293A (ja) 電子部品のチヤツク装置
JPH1131900A (ja) 電子部品の実装方法
JPH05293784A (ja) ロボットハンド
JP2838957B2 (ja) 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JPH08299699A (ja) 布片掴み装置
JPH06204266A (ja) 半導体ペレットのピックアップ方法
JP2935698B2 (ja) 電子部品の搭載装置
JP3846171B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2532263Y2 (ja) 板材1枚取り装置
JPH0526284U (ja) 吸着装置
JPH0870198A (ja) 電子部品移載装置
JP3797121B2 (ja) 部品吸着装置および部品の移載方法
JPH039960Y2 (ja)
JPH0482684A (ja) 部品の実装方法及びその装置
JP2536968B2 (ja) 積重ね薄板の二枚吊り防止装置
JP3544412B2 (ja) 真空吸着機構
JP2896156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11124289A (ja) 箱吊り具
JP3023589B2 (ja) ワーク供給装置
JP2535729B2 (ja) ケ―スの移載方法及び移載装置
JP2513143B2 (ja) センタリング機能付き吸着ヘッド
JPH08259098A (ja) 離型紙剥離装置
JP2567240Y2 (ja) ワーク位置決め装置