JPH0476530A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0476530A
JPH0476530A JP2191601A JP19160190A JPH0476530A JP H0476530 A JPH0476530 A JP H0476530A JP 2191601 A JP2191601 A JP 2191601A JP 19160190 A JP19160190 A JP 19160190A JP H0476530 A JPH0476530 A JP H0476530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
compounds
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Akira Onodera
明 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2191601A priority Critical patent/JPH0476530A/ja
Publication of JPH0476530A publication Critical patent/JPH0476530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体上Iコハロゲン化銀感光層を有する写
真感光材料に関し、更に詳しくは高コントラストが得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真製版工程では連続調の原稿を網点画像に変換する工
程が含まれる。この工程には、超硬調の画像再現をなし
得る写真技術として伝染現像による技術が用いられてき
t;。
伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀写真感光材料
は、例えば平均粒子径が0 、2層mで粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。この
リス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃度か
低し・アルカリ性ハイドロキノン現像液で処理すること
により高いコントラスト、高鮮鋭度、高解像力の画像か
得られる。
しかしなから、これらのリス型現像液は空気酸化を受け
やすいことがら保恒性か極めて悪いため、連続使用の際
においても、現像品質を一定に保つことは難しい。
上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コントラ
ストの画像を得る方法か知られている。
例又は米国特許2,419,975号、特開昭51−1
6623号及び特開昭51−20921号、特開昭56
−106244号等に見られるように、ハロゲン化銀感
光材料中にヒドラジン誘導体を含有せしめるものである
これらの方法によれば、現像液中に亜硫酸イオン濃度を
高く保つことかでき、保恒性を高めた状態で処理するこ
とができる。
しかしながら、これらの方法では、ヒドラジン誘導体の
硬調性を充分発揮させるためにpH11以上のpHを有
する現像液で処理しなければならなかった。p旧1以上
の高いpHを有する現像液は、空気にふれると現像主薬
が酸化しやすいリス現像液よりは安定であるが、現像主
薬の酸化によって、しばしば超硬調な画像が得られない
ことがある。
この欠点を補うために特開昭63−29751号及びヨ
ーロンパ特許333,435号、同345025号には
、比較的低PRの現像液でも硬調化する硬調化剤を含む
ハロゲン化銀写真感光材料が開示されている。
しかし、これらのような硬調化剤を含むハロゲン化銀写
真感光材料をpH11未満の現像液で処理した場合、硬
調化が不充分であり、満足な網点性能が得られないのが
現状である。
一方、ヨーロッパ特許364,166号及び特開昭62
222241号、同60−140340号、同62−2
50439号、同62−280733号等には硬調化を
促進する為の造核促進剤か記載されており、確かにこれ
らの化合物を乳剤層に添加することにより、網点性能は
良くなるが、網点中に砂状、ピン状のカブリいわゆる黒
ビンが発生して網点画像の品質を損なうという問題点を
生ずることがわかった。
従って、上記のような諸問題を解決した、有効な硬調化
剤及び造核促進剤を用いた感光材料か望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、p[(11未満の現像液で処理しても
硬調な写真特性を有すると共に、網点画像中に発生する
カブリを抑制して良好な網点性能を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記構成のハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。
即ち、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(A)及
びCB)で表されるヒドラジン化合物を少なくとも1種
含有し、かつアミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オ
ニウム塩化合物から選ばれる少なくとも1種の造核促進
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって上記目的は達成された。
般式〔A〕 Y                     OOI
I                  i;  IR
+(N)、CN  R4L  Rs  NHNHCCX
R2R。
式中、R,及びR3は各々、水素原子、置換されてもよ
いアルキル基、アリール基、シクロヘキシル基、ピリジ
ル基又はピロリジル基、R3は水素原子又は置換されて
もよいベンジル基、アルコキシ基又はアルキル基、R4
及びR5は2価の芳香族基、Xは−NR6R,又は−O
R,、R6,R7及びR8は各々、水素原子、置換され
てもよいアルキル基又はアリール基、Yは硫黄原子又は
酸素原子、Lは2価の結合基、nはO又は1を表す。
一般式〔B〕 1′ Ar −NHNH−C−R 式中、Arは耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着促進基を
少なくとも一つ含むアリール基、Rはアルコキシ、アリ
ールアミノ、複素環オキシ、メルカプト、アルキルチオ
、アリールチオ、複素環チオ、アルキルスルホニル、ア
リールスルホニル、複素環スルホニル、アシル、ンアノ
、塩素、臭素、弗素、アルコキンカルボニル、アリール
オキシカルボニル、カルポキンル、カルバモイル、アル
キルカルバモイル、アリールカルバモイル、アミン、ア
ルキルアミノ、アリールアミノ、アンルアミノ、アルコ
キンカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アンルアミノ、アルキルアミノカルボニルオキシ、
アリールアミノカルボニルオキシ、スルホ、スルファモ
イル、アルキルスルファモイル又はアリールスルファモ
イルの多基のいずれかで置換されt;置換アルキル基を
表す。
なお、一般式(A)及びCB)で表される化合物は、式
中の−NHNH−の少なくとも一方のHが筺換基で置換
されたものを含む。
上記一般式〔A〕中、R8及びR1は水素原子、置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル
、ドデシル、2−ヒドロキシプロピル、2−ンアノエチ
ル、2−タロロエチル等)、置換されてもよいアリール
基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル基(例
えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、a−ヒ
ドロキシナフチル、シクロヘキシル、p−メチルシクロ
ヘキシル、ピリジル、4−プロピル−2−ピリジル、ピ
ロリジル、4−メチル−2−ピロリジル等)を表す。
R1は水素原子又は置換されてもよいベンジル基、アル
コキシ基又はアルキル基(例えばベンジル、p−メチル
ベンジル、メトキシ、エトキシ、エチル、ブチル等)を
表す。
R6及びR2は各々、2価の芳香族基(例えば、フェニ
レン基又はナフチレン基)を表す。
Yは硫黄原子又は酸素原子を表し、Lは2価の結合基(
例えば−5OzCHzCHzNH−、−5OzNH−、
−OCH*CHzCONH−、−OCH!502NH−
、−0−、−CH=N−、−CH*NH−)を表すが、
−5o2NH−、−CH=N−、−CH!NH−等が好
ましい。
Xは−NR,Rア又は−0Raを表し、R、、R、及び
R8は、各々水素原子、置換されてもよいアルキル基(
例えばメチル、エチル、ドデシル)、アリール基(例工
ばフェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニ
ル、α−ナフチル、β−ナフチル等)ヲ表す。
Xが−OR,を表す時、Yは硫黄原子を表すのが好まし
い。
一般式CB)中、A「は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表すが、耐拡
散基としてはカプラー等の不動性写真・用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許4,385.108号に記
載された基が挙げられる。
Arで表されるアリール基にはアルキレン、アルキレン
オキシ、−3O2NH−、−CH−N−、−CH!NH
−等の基を介して耐拡散基やハロゲン化銀吸着促進基が
結合することが好ましい。
Rは置換アルキル基を表すが、アルキル基トシては、直
鎖、分岐、環状の任意のアルキル基を表し、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチ
ル、シクロヘキンル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等)、複
素環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト、
アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、ア
リールチオ(例えば7ヱニルチオ、p−クロロフェニル
チオ等) 、複素環チオ(例えばピリジルチオ、ピリミ
ジルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニ
ル(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、
アリールスルホニル(例えば、ベンゼンスルホニル等)
、複素環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モル
ホリノスルホニル等)、アシル(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、シアノ、塩素、臭素、弗素、アルフキ/カ
ルボニル(例えばエトキンカルボニル、メトキシカルボ
ニル等)、アリールオキン力ルボニル(例えばフェノキ
シカルボニル等)、カルボキシル、カルバモイル、アル
キルカルバモイル(例えばN−メチルカルバモイル、N
N−ジメチルカルバモイル等)、アリールカルバモイル
(例えばN−7エニルカルバモイル等)、アミン、アル
キルアミノ(例えばメチルアミノ、N、N〜ジメチルア
ミノ等)、アリールアミノ(例えばアニリノ、ナフチル
アミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミノ(例
えばエトキシカルボニルアミノ等)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ(例えばフェノキシカルボニルアミノ等
)、アシルオキシ(例えばアセチルオキシ、ベンゾイル
オキシ等)、アルキルアミノカルボニルオキシ(例えば
メチルアミノ力ルポニルオキン等)、アリールアミノカ
ルボニルオキシ(例えばフェニルアミノカルボニルオキ
シ等)、スルホ、スルファモイル、アルキルスルファモ
イル(例えばメチルスルファモイル等)、アリールスル
ファモイル(例えばフェニルスルファモイル等)等の多
基が挙げられる。
一般式(A〕及びCB)中の−NHNHのH1即ちヒド
ラジンの水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、トルエンスルホニル等)、アンル基(例えばア
セチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基(例
えばエトキザリル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式(A)及びCB)で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
上記一般式[A)及びCB)で表される化合物の代表的
具体例を以下に示すが、本発明はこれら(lO) 本NHNHCOCONHCHzCHtSCHzCHsS
CHzCHzOHし1i ○ CH2CH2SH ■ 次に上記具体的化合物の合成法の一例を示す。
(化合物l の合成) (D) (E) (F) 即ち、4−ニトロフェニルヒドラジン153gと500
−〇のジエチルオキザレートを混合し、1時間還流する
。反応を進めながらエタノールを除去し、最後に冷却し
て結晶を析出させる。濾過し、石油エーテルで数回洗浄
し、再結晶する。次に得られた結晶(A)のうち50g
を1000m12のメタノールで加温溶解し、パラジウ
ム−炭素触媒下に50Ps iの加圧した水素雰囲気で
還元し、化合物(B)を得る。
この化合物(B)22gをアセトニトリル200Iとピ
リジン16gの溶液に溶かし、室温で化合物(C)24
gのアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別後、
濾液を濃縮し再結晶精製して化合物(D)31gを得た
。化合物(D)30gを上記と同様に氷菓添加をして化
合物(E)20gを得t;。
化合物(E)10gをアセトニトリル100ffIQに
溶解し、エチルインチオシアナート3.0gを加え、1
時間還流した。溶媒を溜去後、再結晶精製して化合物(
F)7.0gを得た。
化合物(F)5.0gをメタノール50mffに溶解し
てメチルアミン(40%水溶液8 i+2)を加え撹拌
した。メタノールを若干濃縮後、析出した固体を取り出
し、再結晶精製して化合物lを得た。
(化合物3の合成) (B) (C′) (D“) (E′) (化合物3) 化合物CB)22gをピリジン200mQに溶解し撹拌
スる中へ、p−二トロベンゼンスルホニルクロライド2
2gを加えた。反応混合物を水中にあけ、析出する固体
を取り出し化金物(C′)を得た。この化合物(C′)
を合成スキームに従って化合物1と同様の反応により化
合物3を得た。
(化合物lOの合成) (n) * QNHNHCOCFbOCHs (化合物10) アセトニトリル75mQ中にp−ニトロフェニルヒドラ
ジン15.3g (0,1モル)を溶解し、氷水冷下メ
トキシアセチルクロライド16.3g (0,15モル
)を滴下し、次いでトリエチルアミン15.2g (0
,15モル)を滴下する。滴下終了後、反応液を水75
0m12中に流し込み、水溶液を水酸化ナトリウム水溶
液にて中和後、析出した結晶を濾取・乾燥して、メトキ
シアセチル体(r ) 15.5gを得た(収率70%
)。
酢酸120+nQ中に上記メトキシアセチル体(1)1
5.5g (0,07モル)及びパラジウム−カーボン
触媒3.0gを加え、水素気流下、常圧・室温にて強く
撹拌する。約5時間抜水素ガスの吸収が止まり反応が終
了した後、濾過した触媒残査を除去する。
濾液中に酢酸カリウム14−0gを加え、2−(2’、
4 ’−ジーむ一ペンチル)フェノキシブチリルクロラ
イド(I[I) 20.7g (0,06モル)を室温
にて滴下する。
滴下終了後反応液を水112中に流し込み、分離した油
状物質をデカンテーションにて取り出し、クロロホルム
300a+12に溶解、希アルカリ水にて洗浄する。分
液後クロロホルム層に硫酸マグ不シウムを加えて乾燥し
、濾過後濾液を濃縮して組成物27gを得た。これをカ
ラムクロマトグラフィー(シリカ200g、クロロホル
ム:酢酸エチル=100:l)によって精製し、化合物
10を16.6g得た(収率50%、融点50.8〜5
2.0°)。
(化合物25の合成) (I) (I[) (IV) (化合物25) 前記化合物lOの合成法と同様にして、メトキシアセチ
ル体(I ) 9.4g (42ミリモル)を用いて反
応し、化合物(II)を合成した。
触媒残置を除去後、濾液中に酢酸50mQ、酢酸ナトリ
ウム3.5 g (42ミリモル)を溶解後、15℃以
下に冷却しながらクロル蟻酸フェニル6−6 g (4
2ミリモル)を滴下する。更に10分間室温撹拌後、氷
水500m(+中に反応液を流し込み、炭酸水素ナトリ
ウムにて中和後、クロロホルムにて抽出する。
クロロホルム層を水洗、脱水(硫酸マグネシウムによる
)、濾過後、濃縮して粗製物9.3gを得た。
これを混合溶媒中(アセトニトリル:酢酸エチル:ヘキ
サン−10:5:l)撹拌洗浄によって精製し、フェニ
ルエステル体(IV)7.4gを得た(収率78%)。
トルエン560m1l中に上記フェニルエステル体CI
V)7.4g (23ミリモル)、イミダゾール0.2
g 14−(2’。
4′−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミン(1
8,4g (28ミ!Jモル)を加え、加熱還流下1.
5時間撹拌する。終了後反応液を濃縮し、残量16.2
gを得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカ2
00g、クロロホルム:酢酸エチル−1oo:1)によ
って精製し、化合物25を9.9g得た(収率82%)
(化合物27の合成) (I) ニジC,H,NHCSNベトHNHCOC眩H3(化合
物27) 前記化合物lOの合成法と同様にして、メトキシアセチ
ル体(I ) 11−6g (52ミリモル)を用いて
反応し、触媒残置を除去した。
濾液を濃縮後、残量を酢酸エチル460IIlaに溶解
し、無水炭酸カリウムにて中和後、不溶物を濾過する。
濾液を脱水(ilE#マグネシウムによる)、濾過後、
濃縮して、粗製物9.7gを得た。これをクロロホルム
による再結晶によって精製し、アミノ体(I[)を6.
2g得た(収率61%)。
アセトニトリル601IIQ中に上記アミノ体(If)
6.2g(32ミリモル)を溶解し、加熱還流下、エチ
ルインチオシアナート4.1g (47ミリモル)を滴
下する。滴下後頁に2時間加熱還流し、5°C以下に冷
却後、析出物を濾取、乾燥して粗製物4.5gを得た。
これをアセトンによる再結晶によって精製し、化合物2
7を3.9g得た(収率43%、融点164.2〜16
5.0℃)。
(化合物48の合成) * −NHNHCOCHxOCHs (化合物48) 化合物(1)lOg、5%パラジウム−炭素触媒2.0
gをエタノール80mfl中に加え、強撹拌下、理論量
の水素を吸収させた。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、残
置にエタノール50I012を加え、15°C以下でp
−デシルオキシベンズアルデヒド14.4gを滴下し、
窒素気流下に一夜反応させた。
析出結晶を濾別し、イソプロピルエーテル洗浄を2@行
い、粗製物16.0gを得た。粗製物6gをベンゼン3
0m12より再結晶して、化合物48を5.5g得た(
融点127〜127.5℃)。
(化合物66の合成) CIaHxr+H−%NHNHCOCH20CH3P、
”/C(化合物48) C1゜H21べ’1−cH,Nぺ>NHNHCOCHz
OCHs(化合物66) 8.5gの化合物48.1.2gの5%パラジウム−炭
素触媒をエタノール77IIIQ中に加え、理論量の水
素を吸収させた。反応液にエタノールを加え結晶を溶解
後、触媒を除き、濾液を乾固し、残置をイソプロピルエ
ーテル/メタノールで再結晶して化合物66を5.9g
得た(融点86〜87°C)。
(化合物67の合成) (I) (I[) * −NHNHCOCH20CH3 (化合物67) 9.4gの化合物(1)、1.8gの5%パラジウム−
炭素触媒を酢酸50m+2中に加え、理論量の水素を吸
収させた。反応後、触媒を除き、濾液中に酢酸ナトリウ
ム3.5gを加え、15℃以下でp−オクチルオキシベ
ンゾイルクロライド11.3gを滴下し、室温で一晩反
応した。反応液を500mIlの水に注入し、発泡を抑
えるためにクロロホルムを加え、炭酸水素ナトリウムで
中和した。結晶を濾別、乾燥し、イソプロピルエーテル
/メタノールで再結晶して、化合物67を8.2g得た
(融点183〜184℃)。
化合物46.52.76、78は次の方法で合成できる
(化合物52) (化合物78) (化合物76) 化合物89.90は次の方法で合成できる。
(化合物46) ネ−NHNHCOCONHCH 化合物88は次の方法で合成できる。
化合物100は次の方法で合成できる。
(化合物100) 化合物111は次の方法で合成できる。
本発明において一般式(A)及び〔B)で表される化合
物と併用される造核促進化合物のアミン化合物、ヒドラ
ジン化合物、四級オニウム塩化合物としては、下記の一
般式CI)〜〔■〕の化合物が挙げられる。
この中で好ましい化合物としては、[V]−a。
(V)−b、(V)−c、(Vl)−a、(■)−b、
(VI)−〇 の化合物が挙げられる。
NIIL−IJI−11!シn2 (化合物1ll) Rl+Rz、Rsは水素原子又は置換基表す。R1゜R
2,R3は互いに連結して環を形成してもよい。
RI+Rx、Rsが表す置換基としては、例えばアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル等の基)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル等の基)、アルキニル基(例えばプロ
パルギル、ブチニル等の基)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等の基)、ヘテロ環基(例えばピペリジ
ニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル
、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニ
ル、スルホラニル等の基)が挙げられる。
R、、R、、R、が互いに連結して形成してもよい環と
しては、例えばピペリジン、モルホリン、ピペラジン、
キヌクリジン、ピリジン等の環が挙げられる。
Rl、R2,R3で表される基には更に置換基(例えば
ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキ
シル、スルホ、アルキル、アリール等の基)が置換して
いてもよい。R、、R2,R、としては水素原子及びア
ルキル基が好ましい。
以下に代表的具体例を示す。
I−I        l−2 CCzHs)zNcHxcHzcHzOHCHsNHC
kbCHzOHI−31−4 (CzHs)zNCH:C)120)1       
(CJs)2NCHzCHCHzOHH ■ (i−Cz)It)2NH ■ (CaHJ2NCH2CFIzOH ■ ■ ■ ■ ■ C,HsN(CHzCH201()2 ■ (C4H9)2MCI(20HCH20HH ■ ■ ■ ■ =20 ■ =21 0■ (Ph  CH2)2NcH2c)I20H(CsH+
 y)tNcH2cHzOH■ (ClaH3x)zNcHzcFlzOH一般式CI+
) に3 QはN又はP原子を表し、Rl+ Rz、Rs、R4は
各々、水素原子又は置換可能な基を表す。Xoはアニオ
ンを表す。R,、R2,R1,R,は互いに連結して環
を形成してもよい。
R,、R,、R,、R,で表される置換可能な基として
は、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、ヘテロ環、アミノ等の多基が挙げられ、具体的には
一般式(I)のR,、R,、R3゜で説明したものか挙
げられる。
Rl+ R2+ R3,R4か形成し得る環としては、
般式(I)のRl、 R2,Rsで形成し得る環として
説明したものと同様のものが挙げられる。
Xeが表すアニオンとしては、ハロゲン化物イオン、硫
酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、パラトルエンスル
ホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられる
以下に代表的具体例を示す。
n−I        U−2 Ph CH2N(CH3)3  CQ”   Cl6H
33N(CH3)3  BreI[−31l−4 (C4H9)4N   CQoCCHs)3NcHxc
H20HCQQPh  CH2N(CH3)2  C1
2゜C1482う ■ (c、Hs)xNcn2cozN(c4Hg)s(Cf
fiH5)3N(CH,)sN(C,H,)。
S04′。
2012゜ CH2CH2C00(CI(2)+0COCHzCH2
CI(2C8200C(CH2)4COOCFI2CH
2CH2CH2C00 ■ ■ ■ ■ Cl2O ■ (CIHり3 P’1 C1@H3! Br0 Br0 一般式CIII) R+、Rzはアルキル基を表し、R1とR2は連結して
環を形成してもよい。R3はアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基を表し、Aはアルキレン基を表す。
Yは−CONR,−、−0CONR,−,−NR,C0
NR,−、−NR4COO−。
coo−、−oco−、−co〜、 −0COO−、−
NR,Co−、−SO,NR,−−NR、So□−、−
NR,5O2NR,−、−5o□−、−S−、−0−、
−NH4N−基を表し、R4は水素原子又はアルキル基
を表す。
R、、R2で表されるアルキル基としては、一般式(1
)で説明したR 1.Rz、Rsのアルキル基と同様の
ものが挙げられ、R1とR2で形成し得る環も同様のも
のが挙げられる。
R1で表されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基も
一般式CI)のR、、R2,R、の表すアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基と同様のものが挙げられる。
Aで表されるアルキレン基としては、例えばメチレン、
エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ
、Aの置換基としてはアリール基、アルコキシ基、ヒド
ロキシル基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
R4で表されるアルキル基は、炭素数1〜5の低級アル
キル基又はアラルキル基(例えばベンジル基など)が好
ましい。
以下に代表的具体例を示す。
■ ■ I[[−6 1l−8 (CJs)zN(CHt) INHcONHcI 2H
! g(C4Hs)zN(CI(z)20cONHca
Ly(c2us)zN(coz)2Nococ+xHz
y(CH3)zN(CHz)zcONHc+ 4821
■ −19 ■ 〜20 (C4H*)zN(CHz)JH5O□N(C[(2P
b)2ll−21 1[[−15 (Ph−CBりIN(C)1m)30CIHt■−22 (Ph−CH2)、N(CH,)、N)IsO□N(C
H3)!V−1 (i  C3H2)xN(CH2C1(20)〜、HV
−2 (CJy)2N(CHzCH20)s)I−数式(IV
) 1・〉、−〇 Rr 、 R*は水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、R、
、R、、Eで環を形成してもよい。
Eは一+cHzCHzO坩で表される基を少なくとも一
つ含む基であり、nは2以上の整数を表す。
R+ 、 R!で表されるアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基1.アリール基、ヘテロ環基及びR3゜R
!、Eで形成し得る環としては、−数式CI)のRl+
R2+Rsで説明したものと同様のものが挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
IV−5 IV−6 IV−7 (CzHs)2N(CHzCHzO)iH(CzHs)
zN(CHzCH20)〜l 4CI(2C82N(0
2H5)2(i −CsHy)zN(CHzC)I*O
)zcH2cHzN(CsHt(C2Hs)zN(CH
2CH2O)〜xzCH2CHJ(C2Hs)2(CL
)zcH(CH2”hCHNH(CLCLO)〜+ a
cHtcHxNHcHccHt)scHccHs’lx
V−11 ■ (C31(7)2N(CH2CH20)〜、CH,CH
,N(C3Hア)2CsH+ IN+((CH2CH2
0)〜+ a CH2CH2NHCs Hr□■ C7HI 5NH(CH2CH20)〜+ tcHtc
HzNHc、H+ s■ ()10CH2CHf)2N(CH2C!(20)〜+
4CHzCHzN(CH2CH20H)2(C3H7)
2N(CH2Cl、O)〜+ 、CHzCHzN(Ca
B7)2■ CH,−C4CH20H(CI(2CH,O)〜ric
H2cH2NHcH2cH−CH2■ CH2CH2NH(CH2Cl、O)〜+ acHtc
HzNHcH2c=cH(CsH+)2N(CHzCH
zO)〜3□CFlzCH2N(CsH+)z(CaH
s)zN(CHzC)lzO)〜6CH2CHJ(C4
Hり!■ (CaB6)J(C4CH20)J (C4HI)2N(CH2CH20)〜+ 4 CH2
CH2N (C4Hs ) 2■−29 CH3CH5 (CH3) 2CHCHzcHNH(CH2CH20)
−+ −CHxCH2N)lcHcH2cH(CH3)
 2■−30 (c、+(、7)2N(CH,CI(20)!)1(C
aaH+1)zN(CHzC)+20)2H(Ph−C
H2)2N(CH2CH20)2H(C4Hs)2N(
CI(2cH20)zcH2cH2N(C2)(Jz(
CsH+ 7)2N(CH2CH20)2CH2CH2
N(CIHI 7)2(HOCH,CH,)2N(CH
,CH,0)2CH2CH,N(CH2Cl、0)I)
2−数式(V) −a (cH2−CH2CH2)、N(CH,CO20)2H
■−36 (CHz = C)ICHz ) 2N(C4CH20
)zcH2CH2N(CH2CH2ルaH1s CHz  Ph C@Hr3 CI(z  Ph RI+R2+Rsはアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基を示す。
但し、RIR2,R3のうち少なくとも一つはアルケニ
ル基又はアルキニル基を表すか、又はRI+R2のうち
少なくとも一つはアリール基又はヘテロ環基を表すもの
とする。Rr 、 R! 、L 、Rsで環を形成して
もよい。Lは連結基を表す。
Rl+R2,R3が表すアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、−数式
CI)のR、、R、、R、で挙げた基と同様のものが挙
げられる。
R、、R、、L 、R!で形成し得る環としては、例え
ばピペリジン、モルホリン、ピロリジン等のへテロ環が
挙げられる。
Lで表される連結基としては、例えば−数式C111)
で挙げたーA−Y−が挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
−a−1 (CHs)zN(CHz)sNHcONH(C)lx)
acH=cHcsfL□−a−2 (C2Hs)2N(CH2)3NHCO(CH2)7C
H−CHCal(、?−a−3 (C,HI)jN(CH2)20CONH(C)12)
、CH−CHCal、。
−a−4 (CzHs)2N(C[(z)sNHcOO(CHz)
gcH=cHcaH+ 7−a−5 −a−6 −a−7 −a−8 −a−10 −a−11 −a−12 −a−13 −a−14 −a−15 (C2H5:)zN(CH2)30COC=CC,H,
3(C2Hs:hN(CI(JzNf(COOCHzC
ffiCCyH+ 5(Ph  CHz)zN(C)I
り20CONHCHzC;CFI(Pb  CH2)2
N(CHz)JHCON(CHzCH=CF[z)2(
Ph  CHz)zN(CH2)zNHcOcミCCI
H13(Ph  CHz)J(CH2)2NHCOOC
H2CH−CHz−a−24 −a−25 V −a −21 (CH,−CHCHx)2NCCH2)2NH5O2N
CCH2−Ph) 2−a−22 (C,HI)2N(CHり3NHSO,N(CH,CH
−CO,)。
−a−23 (Ph  CHs)zN(CHz)2NFlso□N(
CH2C)l−CH2)!一般式 %式% Rl+R2,R4はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、R1は水素原
子又は置換可能な基を表す。
Lは連結基を表し、nは0又は1の整数を表す。
R、、R2,R、、L 、R、で連結して環を形成して
もよい。
R、、R2,R4で表されるアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、−
数式(lのR+ 、 R2、Rsで説明したのと同様の
基が挙げられる。
R1で表される基のうち置換可能な基としては、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ
環等の多基であり、上述したと同様の基が挙げられる。
 Lは連結基を表すが、例えば〜co −、−coo 
−、〜C0NR5−,−So□−、−5O2NR6−等
の基を表す。R3は水素原子又は置換可能な基を表す。
R、、R2,R、、L 、R、で形成し得る環としては
、例えはピペリジン、モルホリン等のへテロ環が挙げら
れる。
−b−3 −b−4 ■〜b−6 (CH+)zNNH5O2c+5t(s。
(CH3)2NNH302(C)12  Pb)z−b −b −b−15 −b−16 Ctl ! ) 2 NNH30□C,H17■ (Pb  CH2)2N  NCOCl3H27CH,
−Ph −b−18 ■ (CH2=CHCHz)2NNH3O2c+2Hzs−
b−19 −b−13 ■ b−20 −b −b −b 一般式(V) −c R,−N.、、\(L)n R2 R1は水素原子又は置換基を表し、R2はアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ環基の多基を
表す。Lは連結基を表す。
杓,:“は含窒素へテロ環を表す。nはO又はlの整数
を表す。R1は 〜 jと共に環を形成してもよい。
R2で表されるアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、ヘテロ環の多基としては、一般式CI)のR 
+,R 2+R sで説明したものと同様の基が挙げら
れる。R1で表される基のうち置換基としては、例えば
上記R2で説明したものと同様の基が挙げられる。
Lで表される連結基としては、例えば一般式(I[I)
のYで表されるものと同様のものが挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
ーcー4 成し得るヘテロ環としては、例えばキヌクリジン、ピペ
リジン、ピラゾリジン等のへテロ環が挙げらーcー5 れる。
■ ■ ーcー9 ーcー21 ■ 2HS ■ ■ −c ■ ■ V−c−29 V−c−33 −c−30 −c34 V −c −31 −C−32 一般式(VI) −a R1,R2はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アリール基、ヘテロ環基を表し、R3は水素原子又は
置換基を表す。
R4ハ(CH2CHX)H又ハ’(CH2CHC)12
 Oi T 表される基を少なくとも一つ含む基である
。Rは水素原子又はアルキル基を表し、XはOlS又は
NH基を表し、Yは水素原子又はOH基を表し、nは2
以上の整数を表す。Rl+R2+Rs、R+で連結して
環を形成してもよい。
Rl、 R2で表されるアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、−数式
〔I〕のRI、R!+Rsの同様の基で説明したものと
同じものが挙げられる。
R1で表される基のうち置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、オキシカルボニル基
、カルバモイル基等が挙げられる。R1で表される置換
基のうち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基としては、−数式CI)のR、
、R、、R、で説明したのと同様の基が挙げられる。
アシル基としては、アセチル、ベンゾイル等が挙げられ
、スルホニル基としては、メタンスルホニル、トルエン
スルホニル等が挙げられ、オキシカルボニル基としては
、エトキンカルボニル、フェノキシカルボニル等が挙げ
られ、カルバモイル基としては、メチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル等が挙げられる。
R1,R2+Rff+R−で形成し得る環としては、ピ
ペリジン、モルホリン等の環が挙げられる。
Rで表される基のうちアルキル基はメチル、エチル等で
あり、メチル基が好ましい。
以下に代表的具体例を示す。
T−a−1 (CHj’12NNHCCH,CH2O’)〜、HI−
a−2 CH2−Ph (C)13)2N  N(CH2CHzO)3H1−a
−3 (CH,)、NNH(CH2C1120)〜+ 4CH
2CH2NHN (CH3) 21−a−4 (C3F+7)28NH(CH2CH20)〜acHz
  Ph■ Vl−a l2 C.H5 C2H, (C2H5)2N−N(CH,CH.0)−32CH2
C82NN(C2H,)2■ (Ph−CH2)2NNH(CH2CHzO)−+aC
HzCHzNHN(CH2Ph)z■ a−7 SO2CH3 SO2Cl{, (Ph−CH2)2N−N(CH2CH.O)〜32C
H2CH2NN(CH, Ph)2 ■ a−3 Vl−a CH2 ph (Ph  CH2)2N N(CH2CH20)〜,.CI{2 Ph Vl−a l5 ■ COOC2H5 COOC 2 H a (Ph  CH2)2N  N(CH2C}+20)〜
,。CH 2C}I 2NN(CH2  Ph)z ■ a −16 (Ph−cH2) 2NNH(CH.CH20) 2C
l{2C82Nl{N(CH2Ph). Vl−a−10 COCH3 COCHs VT−a l7 (l C3H,)2N−N(CH2CH20)−, ,CH2
CH2N−N(C3H7t)z (Ph−CH2)28NH(CH2CH20)〜,。H
■ l8 CH. ■ CH, CH, (CIts)2NNH(CH2CHO)−+oH(CH
2=CHGHz)2N N(CH2CH20)−30C
H2C82N N(CH2CH=CH2)2■ (Ph  CH2)28NH(CH2CH2NH)〜1
6H(CH.)2NNH(CH2CHOル。CH2CH
NHN(CH+)z■ ■ CH2 ph (Ph  CH2)2N  N((CH2C}IJH)
〜,H)2(CH3)2N−N(CH.CHCH20)
〜6H■ 0H (CH3)2NNH(CH2CH2S)6CH2Cl{
2NHN(CH3)2■ a −21 CH. ■ COCH 3 COCH. CCH.’)2NNHCCH2CHO)〜1 2(CH
2CHCH20)〜6H(Ph−CH2)2N−N(C
H2C!{2S)〜8CH2CH2N  N(CH2p
h) 2 0H Vl−a C2H5 CH. VI−a (Ph−CH2)2N−N(CH2CFICH20ル.
o(cozcoo)−+oH(Ph  C[{2)2N
NH(CH2CHC}120)〜14H0H 0H ■ 3l ■ CH2 Pb CH2−Ph H(OCR2CH2)〜14N N(CHzCLO)〜14}1 ■ a−32 CH, CH. ■ a−24 Ph−CH2(OC82CH2)−10NN(CH2C
}120)−10cH2 Ph (CHI)2N−N((CH.C}120)〜,。tO
z■ a−33 ■ COCH3 COC}l s (C2H6)2N  NH(CH2CH2NH)−10
8CCH3)2N−N(CH2CH20)〜32CH2
CH2N  N(CH3)2(Ph−CH2)、N−N
(CI(2CH20)−、、CH,C)I2N−N(C
H,−Ph)。
(Ph−CI(2)2N−N(CH=CH2CH,O)
−、a(CH,CHCH,O)−、oH■ OH CHCH3 (Ph  CH2)2N  N(CH2CH2O)−s
scH2Ph■ (Pb  CHz’)zN  NCCHxCH2CHy
O)〜acHzcH2cH2NN(CH2Ph”。
rHl 一般式 %式%) アルキル基、 アルケニル 基、 アルキニル基、 アリール基、 ヘテロ環基を表し OH 、R2,Tで環を形成してもよい。
■ (ct 89) 2NNHCCH2CH2CH20)−
20CH2CH,CH2NHNCC4H9’hTは −(CH2−CI(−X)H又バー(CH,−CH−C
)(、−o’y T表される基を少なく とも一つ含む基である。
(C2H5)2N  NCCH*CH2CH20)−a
cHzcH2cH2N  N(C2H6)2Rは水素原
子又はアルキル基を表し、 Xは0゜ 又は NH基を表し、 Yは水素原子又は OH基を表 し、 nは2以上の整数を表す。
但し、 Rが水素原 子の時、 XはS又は Nl(基を表すものとする。
R。
R2で表される基のうち、 アルキル基、 ア ■ ルケニル基、 アルキニル基、 ア リ ル基、 ヘテロ 環基と しては、 一般式 %式% 明したものと同様の基が挙げられる。
R、、R2,Tで形成し得る環としては、ピペリジ CsH+ IN)l(CH3COO)−10C)12c
l(NFIC5I(l +ン、モルホリン、キヌクリジ
ン、ピラゾリジン等のベテロ環が挙げられる。
Rで表されるアルキル基としてはメチル、エチ (CH2=CHCH2)2N(C)I2CHO)−、C
H2CHN(CH,CH=CH2)2ル等であり、 メチル基が好ま しい。
以下に代表的具体例を示す。
■ ■ CH。
■ (CxHy)zN(ClhCHO)〜、HCH。
■ (CsH+ y)2N(CH2CH2)zHHi (C,Hs)2N(CH3COO)+H(Ph  CH
z)、N(CH3COO)zcHzcllN(CHzP
h) ! (C2)1.)2N(CH2C)to)〜、 、CH2
CHN(C2H5)2■−b ■−b ■ 1’J4゜ ■ CsH+ INH(CH2CHCH20)〜I2HH ■ しH3 Vl−b−25 ■ ■ (C2H5)2N(CH2CHCH20)〜6HH ■ CCsH17)2N(CH2CHCH20)〜r4HH ■ (CH2 COCH2)2N(CH2Cl(CH20)−+oHH ■ (Ph  CH2)2N(CHzCHCHzO)〜、H
H ■ CH。
(C−89)2N(CH2CHO)−8(CH2CHC
H20)−1Q)IH ■ ■ CH。
(C)I 2 COCH2)2N(CH2C)ICH20)−、、(C
)I2Cl(O)−、oHol( ■ CH。
C,H,、NH(CH,CHO)−1、(CH2CHC
H20)〜2゜HH ■ ■ ■ b ■ (C,Hり2N(CH,CH,NH)〜14HT−b (CF+2−CHC)12)2N(CH2CHzNH)
−208CH。
■−b t−b C,H,アN1((CI(、CH2NH)〜taH■−
b Vl−b−45 Vl−b−46 ■ ■ (CJy)2N(CH2CH2S)〜acH2cHzN
(CxH+)2■ CH,=CCH2N(CH,CH25)〜1゜CH,C
H,NCH2CHCH2CH畿CH2CH−CHCH2
)J(CH2CH2S)〜、 DCl(2C[(2N(
CH2CH2VT−b=56 ■ C6t(13NH(CH2CH2S)〜+ 2CH+C
HzNHCa)!+ 3■ ■−b ■ (C,H#)fN(CH,CH,CH,0)−58Vl
−b−59 ■−b (CH2= CHCH! )2NCCHzCHxCH2
0)〜、。HVl−b−60 C,H。
CI(=CCH2N(Ct(zcH2cHso)〜11
Hv+−b−61 v+−b Cs H7 C1(−iiccH,聞(CI(2C)I2S)〜2゜
CH3CN、NHCH,C=CHCI(l−CH2H2
N(CH2CH2CH20)−Ii(CF]2CHCH
zO)−+ oHv’+−b H ■ CsH+ +NH(CHzCHzCHzO)−11H■ b 一般式CVI) −c ■ Vl−b−65 ■ ■ VI−b−68 しMl (C2Hs)2N(CH,CH,CH,O)〜、。CH
2CH2CHzN(C2t(s)2R、、R2は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表しR、、R2,Gで環を形成して
もよい。
Gは−(CH2Cl、O:l−yで表される基を少なく
とも一つ含み、かつ疎水性置換基定数π値が−05〜−
1,0の置換基を少なくとも二つ含むか、又はに値が1
.0より小の置換基を少なくとも一つ含むものとする。
nは2以上の整数を表す。
R+ 、 R!で表される基のうち、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、ヘテロ環の各基としては
、一般式(I)のRl、R2,Rsで説明したのと同様
の基が挙げられる。
R、、R、、Gで形成し得る環としては、例えばピペリ
ジン、キヌクリジン、モルホリン等の環が挙げられる。
疎水性置換基定数πについては、薬物の構造活性相関(
南江堂)、79〜103頁(昭和54年)に記載されて
いる。
π値が−0,5〜−1,0の置換基としては、例えば−
N)ICOCR,、−Co   等の基が挙げられ、π
値が1.0より小の置換基としては、例えば−CONH
xCONHOf(、−CONHCHs、 −NJ、 −
NHCON)12.−NHC5NHx。
N HS O2CH3+ N ” (CHs ) 3 
+  Oe+ −OCON Hz + −5Os e*
So□N1(2,−5OCF+、、 −5o、CH,、
−Cooe等(7)基カ挙Ifられる。
以下に代表的具体例を示す。
T−c−1 (lcsu+)zN(co2cozo)zcu2coN
ozVI −c −2 (i  C3H7)zN(CH2CH2O)+C)12
COONaVl −c −3 (C2Hs)2N(CHzCHzO)icONH2T−
c−4 (HOCH2CHz(J12)zN(CH2CH20)
J1−c−5 1−c−6 ■ ■ ■〜C CHx””CHC旧N)+(CH2CH20)〜.CH
2COOK(CI(ミCCH2)zN(CHzCHzO
)〜,CH2CON!(2C,H7 CH2−CH2H2NC(J12CH20)〜6cHz
cONHcH3! 01。
(CH2−CHCHり.N(CH,CH20)〜6CH
2CONI(。
■ ■ ■ I−c ■ 「(HOC82CH2)2N(CH2)3NCH,C)
120CH,−1(CHzCH20)4cH3L2 ■ (HOCH,CH2)、N(CI(2(H2O)〜、4
CH2CH2N(CH2Cl(20H)2■ ■ ■ ■ Vl−c−36 ■ 本発明を適用した高フントラストな画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式〔A
〕及び(B)で表されるヒドラジン化合物が少なくとも
1種及びCI)〜(VT)で表される造核促進化合物の
少なくとも1種が含有されるが、該写真感光材料に含ま
れる一般式〔A〕。
CB)及び(I)〜(Vl)の化合物の量は、写真感光
材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当たり5 X 
10−’モル−5X 10−’モルであることが好まし
い。特に5 X 10−’モル−lXl0−”モルの範
囲とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に少なくとも一層設けら
れていることもある。
そして、このハロゲン化銀乳剤は支持体上に直接塗設さ
れるか、あるいは他の層例えはハロゲン化銀乳剤を含ま
ない親水性コロイド層を介して塗設されることができ、
さらにハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層としての親
水性コロイド層を塗設してもよい。又、ハロゲン化銀乳
剤層は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロ
ゲン化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各
ハロゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。
すなわ′ち必要に応じて親水性コロイドから成る中間層
を設けてもよい。又、ハロゲン化銀乳剤層と保護層との
間に、中間層、保護層、アンチハレーンヨン層、バッキ
ング層などの非感光性親水性コロイド層を設けてもよい
一般式(A)、CB:] 、CI)〜(Vl)で表され
る化合物は本発明のハロゲン化銀写真感光材料中のハロ
ゲン化銀乳剤層または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する
親水性コロイド層に含有させる。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、4モ
ル%以下の沃化銀、好ましくは3モル%以下の沃化銀を
含む塩沃臭化銀、もしくは沃臭化銀である。このハロゲ
ン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの範囲の
ものが好ましく用いられるが、なかでも0.lO〜0.
40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜20%のものが
好ましく、更に好ましくは5〜15%の範囲となるよう
にmuする。
ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値(変動係数)を100倍した数値(%)として定義さ
れるものである。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、匣宣
上、立方晶粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子(8
面体、14面体等)は、投影面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層*造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部に沃臭
化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒子から成るも
のを用いることができる。このとき、沃素を任意の層に
5モル%以内で含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩帽塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこ
れらの金属元素を含有させることができ、又、適当な還
元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
更に又、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって増感
することができる。その増感剤として、例えば、活性ゼ
ラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソダ、アリルチオカルバ
ミド、チオ尿素、アリルイソチア7不−ト等)、セレン
増感剤(N、N−ジメチルセレノ深索、セレノ尿素等)
、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化銀1スズ
等)、例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオー
リチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オ
ーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロブラチネート
、ナトリウムクロロパラダイト等で代表される各種貴金
属増感剤等をそれぞれ巣独で、あるいは2種以上併用し
て用いることができる。
なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアンモン
を使用することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部の感度より表
面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与えるハロゲン化
銀粒子に好ましく適用することかできるので上記化学増
感剤で処理することにより性能を高めることができる。
又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(1−7二二ルー5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンゾトリアゾール−5−メチルベンゾ
トリアゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロペ
ンツイミダゾール)などを用いて安定化又はカブリ抑制
を行うことができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその14接層には、感度
上昇、フントラスト上昇または現像促進の目的でリサー
チ・ディスクロージャー(Re5earchDiscl
ousure) 17463号のXXI項B−D項に記
載されている化合物を添加することができる。
又、下記の一般式〔P〕で表される化合物を添加するこ
とが好ましい。
一般式〔P) R,−0−(’CH2CH,O坩H C式中R,は水素原子、あるいは無置換又は置換基をも
つ芳香族環を表し、nは10〜200までの整数を表す
。〕 まず、一般式〔P〕で表される化合物より好ましい具体
例をあげる。分子量は1500以上のものが好ましいが
、これらに限定されるものではない。
P  I     HO(CH2CH20)nHn−1
゜P −280(CH2CH20)nl(n=30P 
−3HO(CHCH20)nHn=50P −i   
  HO(CHzCHzO)nHn=70P −5HO
(CH,CH20)nFl     n=150P −
5HO(CH,CH20)nHn;200P  − 1
3 これらの化合物は、市販されており容易に入手すること
ができる。これらの化合物はハロゲン化銀1モルに対し
0.Ol〜4.0モル添加するのが好ましく、0.02
〜2モルがより好ましい。又、乳剤層中に含有させるこ
とが好ましい。又、nの値が異なる2種以上の化合物を
含んでも構わない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともできる。
本発明に係る一般式(A)、 (BI C I )〜C
VT)の化合物を親水性コロイド層に添加する場合、該
親水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンが好適
であるが、ゼラチン以外の親水性コロイドも用いること
ができる。これらの親水性バインダーは支持体の両面に
それぞれ10g/m”以下で塗設することか好ましい。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステルフィルムを挙げることができる。これらの支
持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
80− (CH= CH)n −OH型現像主薬の代表
的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカ
テコール、ピロガロールなどがある。
又、)10  (CI = CH)n −NH2型現像
現像剤ては、オルト及びパラのアミンフェノール又はア
ミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミ
ノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2
−アミノナフトール等がある。
ペテロ環型現像剤としては、■−フ二二ルー3−ピラゾ
リドン、1−7エニルー4.4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキンメ
チル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、 T、)1.ジェームス著ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The T
heory of the Photographic
 ProcessFourth Edition)第2
91−334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ(Journal of th
e American Chemical 5ocie
ty)73巻、3,100頁(1951)に記載されて
いる如き現像剤が本発明に有効に使用し得るものである
。これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わ
せてもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好ま
しい。
又、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
又、保恒剤としてヒドロキンメチルン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリ又はアミンなどによるpHの調整とバッ
ファー機能をもたせることができる。
本発明に用いられる現像液はpH11未満のものが使用
できるのが特徴である。又現像液にはブロムカリなど無
機現像抑制剤及び5−メチルベンゾトリアゾール、5−
メチルベンツイミダゾール、5−二トロインダゾール、
アデニン、グアニン、■−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾールなどの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四
酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、
ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像
促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然
のサポニン、糖類または前記化合物のアルキルエステル
物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、
グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン
強度調整剤等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
ジェタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類やジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等のグリコール類、又、ジエチルアミノ−1
,2−プロパンジオール、ブチルアミツブロバノール等
のアルキルアミノアルコール類を含有させてもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を調製した。この混合時にに21rCQ、
を銀1モル当たり8X 10−’モル添加した。
得られた乳剤は、平均粒径0.20μlの立方体単分散
粒子(変動係数9.5%)からなる乳剤であった。
この乳剤に銀1モル当たり6.5a++2の1%沃化カ
リウム水溶液を添加した後、変成ゼラチン(特願平1−
180787号の例示化合物G−8)を加え、特願平1
−1890787号の実施例1と同様の方法で水洗、脱
塩した。脱塩後の40℃でのpAgは8.0であった。
更Jコ再分散時に抗菌剤として下記化合物(A)、〔B
〕、〔C〕の混合物を添加した。
(A:l     CB)     [:C]キング層
をゼラチン量が2.4g/m2j二なるように塗設し、
更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラ
チン量か1.og/m2になるように塗設して試料1〜
35を得た。
処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン   
          2.0g/m2ハロゲン化銀乳剤
A(銀量)     3.2g/m″増感色素: (ハロゲン化銀写真感光材料の作製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエ
チレンテレフタートフィルムの一方の下塗層上jこ、下
記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.
0g/m2、銀量か3.2g/ln”になるように塗設
し、更にその上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチ
ン量が1.og/m”になるように塗設し、又、反対側
のもう一方の下塗層上には下記処方(3)のバラ安定剤
:4−メチル−6−ヒドロキン 1.3.3a、7−チトラザインデン カブリ防止剤:アデニン 界面活性剤:サポニン 30mg/m2 10  +ag/嘗2 0−1g/m” 界面活性剤ニ 8.0mg/m’ 本発明に係るヒドラジン誘導体 本発明に係る造核促進化合物 30mg/m” 100ωgem2 ラテ/クスポリマー: 1g/m” マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ硬膜剤: ホル
マリン 界面活性剤:S−3 Na03S CHCOOCH2(CF2)sHCH2C
OOCF+2(CF2)6H 処方(3)(バッキング層組成) 3mg/ln” 30mg/m” 10mg/@2 m  +  n  −50:  50 ポリ工チレングリコール分子量4000 0.1g7m
2硬膜剤:H−1 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/贈2 界面活性剤:S 2H5 し2+18 50、Na ゼラチン             2.4g/l11
2界面活性剤: S −16,0mg/a2:サポニン
        0.1g/m2処方(4)(バッキン
グ保護層組成) ゼラチン              1g/l112
マット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメ
タクリレート 15II1g/m2界面活性剤: S 
−210mg/m”硬膜剤:グリオキザール     
  25mg/a2tt  :H−135mg/Il+
” 得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行った。
(網点品質試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、「1」と、
そのランクを順次下げて評価した。尚、ランク「l」及
び「2」は実用上好ましくないレベルである。
又、網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ピ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「l」とそのランクを順次下げて評価し
た。尚、ランク「l」及び「2」では黒ピンも大きく実
用上好ましくないレベルである。
現像液処方               現像液l 
現像液2エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩    
 1g    1g亜硫酸ナトリウム        
     60g    60g燐酸三ナトリウム(1
2水塩)75g 硼酸                   −40g
ハイドロキノン              22.5
g   35g水酸化ナトリウム          
   8g    8g臭化ナトリウム       
       3g    3g5−メチルベンゾトリ
アゾール        0.25g  0.2g1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール   0.08
g  0.08gメトール             
   0.25g1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキンメチル  −0,2g3−ビラゾリドン フエ不チルビコリニウムブロマイド     −2,5
g水を加えて               l(! 
    la水酸化ナトリウムにてpHを調整    
  pH=10.8  pH=10.8定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5豐/V%水溶液)  
240m12亜硫酸ナトリウム           
   17g酢酸ナトリウム・3水塩        
  6.5g硼酸                 
   6gクエン酸ナトリウム・2水塩       
  2g(組成り) 純水(イオン交換水)             17
m12硫酸(50%v/vの水溶液)        
   4.7g硫酸アルミニウム          
   26.5g(AI2203換算含量が8.1v/
v%の水溶液)定着液の使用時に水500a+i2中に
上記組成A1組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用い
た。この定着液のpHは酢酸で4.8に調整した。
(現像処理条件) (工 程)  (温 度)  (時 間)現  像  
   40 °O15秒 定  着     35 °C15抄 本  洗     30 °ClO秒 乾  燥     50 ℃      lO秒尚、処
方(1)における/%ロゲン化銀乳剤層に添加した本発
明のヒドラジン誘導体の比較化合物としては、以下の(
a)及び(b)の化合物を添加しtこ。
化合物(a) (a) (b) 表 表−1から明らかなように本発明に係る試料は、比較l
こ対して、網点品質と黒ピンが良いことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、pH11未満の低pHの現像液で処理し
ても、硬調でカブリが少なく網点性能の良好なハロゲン
化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、下記一般式〔A〕及び〔B
    〕で表されるヒドラジン化合物を少なくとも1種含有し
    、かつアミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム
    塩化合物から選ばれる少なくとも1種の造核促進化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は各々、水素原子、置換され
    てもよいアルキル基、アリール基、シクロヘキシル基、
    ピリジル基又はピロリジル基、R_3は水素原子又は置
    換されてもよいベンジル基、アルコキシ基又はアルキル
    基、R_4及びR_5は2価の芳香族基、Xは−NR_
    6R_7又は−OR_8、R_6、R_7及びR_8は
    各々、水素原子、置換されてもよいアルキル基又はアリ
    ール基、Yは硫黄原子又は酸素原子、Lは2価の結合基
    、nは0又は1を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arは耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着促進基
    を少なくとも一つ含むアリール基、Rはアルコキシ、ア
    リールオキシ、複素環オキシ、メルカプト、アルキルチ
    オ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルスルホニル、
    アリールスルホニル、複素環スルホニル、アシル、シア
    ノ、塩素、臭素、弗素、アルコキシカルボニル、アリー
    ルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、ア
    ルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アミノ、
    アルキルアミノ、アリールアミノ、アシルアミノ、アル
    コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
    ミノ、アシルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ
    、アリールアミノカルボニルオキシ、スルホ、スルファ
    モイル、アルキルスルファモイル又はアリールスルファ
    モイルの各基のいずれかで置換された置換アルキル基を
    表す。 なお、一般式〔A〕及び〔B〕で表される化合物は、式
    中の−NHNH−の少なくとも一方のHが置換基で置換
    されたものを含む。〕
JP2191601A 1990-07-18 1990-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0476530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191601A JPH0476530A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191601A JPH0476530A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476530A true JPH0476530A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16277354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191601A Pending JPH0476530A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476530A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627571A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0682944A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682943A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法
JPH06118536A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2000044754A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Agents inhibiteurs d'accumulation de graisse
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627571A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0682944A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682943A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法
JPH06118536A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2000044754A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Agents inhibiteurs d'accumulation de graisse
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120736A (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀エレメント
JPH0476530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0539998B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2835647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3026133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JP2890066B2 (ja) 画像形成方法
JP2896696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04194928A (ja) 画像形成方法
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3057248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0462544A (ja) 硬調ネガ画像形成方法
JPH06175254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料