JPH06118536A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06118536A
JPH06118536A JP26733292A JP26733292A JPH06118536A JP H06118536 A JPH06118536 A JP H06118536A JP 26733292 A JP26733292 A JP 26733292A JP 26733292 A JP26733292 A JP 26733292A JP H06118536 A JPH06118536 A JP H06118536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26733292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829465B2 (ja
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Kazunobu Kato
和信 加藤
Kazumi Arai
一巳 新居
Takashi Hoshimiya
隆 星宮
Hisashi Okamura
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4267332A priority Critical patent/JP2829465B2/ja
Priority to EP93115739A priority patent/EP0591833B1/en
Priority to DE69325963T priority patent/DE69325963T2/de
Priority to US08/131,731 priority patent/US5424169A/en
Publication of JPH06118536A publication Critical patent/JPH06118536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829465B2 publication Critical patent/JP2829465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定
性を併せ持つ製版用感光材料を提供する。 【構成】ホルミルヒドラジン類と他のヒドラジン類を組
合せて用い、更に酸化されることによって現像抑制剤を
放出するレドックス化合物を乳剤層とは別の親水性コロ
イド層に用いたハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影になる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。
【0003】オリジナル再現性を改良する方法として特
願平1−108215号、特願平1−240967号な
どに酸化により現像抑制剤を放出するレドックス化合物
を含む層と、ヒドラジン誘導体を含む感光性ハロゲン化
銀乳剤層とを有する重層構成の超硬調ハロゲン化銀感光
材料が開示されている。これによってオリジナル再現性
が格段に向上する。しかしながら、これらの組合せを含
む感材は現像液の疲労による感度、Dmaxなどの写真性
能の変化が大きく、改良の必要があった。
【0004】一方、特開昭62−247351、同62
−270948、同63−249838、特開平3−1
02343、同3−152528、特願平3−1282
12、同3−246493には構造あるいは性質の異な
るヒドラジン化合物を併用することが開示されている。
しかしながら、いずれの方法においても優れたオリジナ
ル再現性と処理安定性の両立は実現していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定性を
合せ持つ製版用感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は一般
式(I)で表わされるヒドラジン誘導体を含む少なくと
も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と、酸化されること
により現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含む
前記感光性ハロゲン化銀層とは異なる親水性コロイド層
とを有し、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層、またはその
他の親水性コロイド層に一般式(II)で表わされるヒド
ラジン誘導体の少なくとも一種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。一
般式(I)
【0007】
【化5】
【0008】式中R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、
置換されていてもよい。一般式(II)
【0009】
【化6】
【0010】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わ
し、それぞれ置換されていてもよい。G1
【0011】
【化7】
【0012】チオカルボニル基又はイミノメチレン基を
表わし、A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル
基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。R3
はR2 に定義した基と同じ範囲内及び水素原子より選ば
れ、R2 と異ってもよい。一般式(I)で表わされる化
合物について詳細に説明する。一般式(I)において、
1 で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の
ものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または
環状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基はその
中に1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘ
テロ環を形成するように環化されていてもよい。またこ
のアルキル基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキ
シ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基
を有していてもよい。例えばt−ブチル基、n−オクチ
ル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ピロリジル
基、イミダゾリル基、テトラヒドロフリル基、モルフォ
リノ基などをその例として挙げることができる。
【0013】一般式(I)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環
のアリール基と縮合してヘテロアリール基を形成しても
よい。
【0014】例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジ
ン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピロラゾール
環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等があるがなか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。
【0015】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または芳香族基は置換基を持
っていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐
または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0をもつもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)などがある。
【0016】一般式(I)のR1 はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以
上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などの中から選ぶことができる。
【0017】一般式(I)のR1 はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第4,385,108号に記載された
基があげられる。
【0018】これらの化合物の合成法は特開昭53−2
0921号、同53−20922号、同53−6673
2号、同53−20318号などに記載されている。
【0019】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】次に一般式(II)で表わされる化合物につ
いて詳細に説明する。一般式(II)において、R1 で表
される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであ
って、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のア
ルキル基である。このアルキル基は置換基を有していて
もよい。一般式(II)においてR1 で表される芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環し
ていてもよい。R1 として好ましいものはアリール基で
あり、特に好ましくはベンゼン環を含むものである。
【0028】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
またはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリール
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R4 −NH
CON(R5 )CO−基(R4 とR5 はR2 で定義した
と同じ基及び水素原子の中から選ばれ互いに異ってもよ
い)などが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つのもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数1〜30のもの)などである。これらの基はさら
に置換されていても良い。
【0029】一般式(II)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
がカルボニル基の場合、R2 で表わされる基のうち好ま
しいものは、アルキル基(例えば、メチル基、メトキシ
メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニ
ルスルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、
o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例え
ば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メ
タンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニル
フェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)な
どであり、特にアルキル基が好ましく、さらにアルコキ
シアルキル基が最も好ましい。R2 は置換されていても
良く、置換基としては、R1 に関して列挙した置換基が
適用できる。一般式(II)のGとしてはカルボニル基が
最も好ましい。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子
から分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては例えば特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水
素原子が最も好ましい。
【0030】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、
【0031】例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。またポリマ
ーとして例えば特開平1−100530号に記載のもの
が挙げられる。
【0032】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。一般式(II)の
2 は現像抑制性を有する基を含まない。
【0033】一般式(II)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】本発明に用いられる一般式(II)の化合物
としては、上記のものの他に、RESEARCH DISCLOSURE
Item 23516(1983年11月号、P.346)
およびそこに引用された文献の他、米国特許4,08
0,207号、同4,269,929号、同4,27
6,364号、同4,278,748号、同4,38
5,108号、同4,459,347号、同4,56
0,638号、同4,478,928号、英国特許2,
011,391B、特開昭60−179,734号、同
62−270,948号、同63−29,751号、同
61−170,733号、同61−270,744号、
同62−270,948号、EP217,310号、E
P356,898号、US4,686,167号、特開
昭62−178,246号、同63−32,538号、
同63−104,047号、同63−121,838
号、同63−129,337号、同63−223,74
4号、同63−234,244号、同63−234,2
45号、同63−234,246号、同63−294,
552号、同63−306,438号、特開平1−10
0,530号、同1−105,941号、同1−10
5,943号、特開昭64−10,233号、特開平1
−90,439号、特開平1−276,128号、同1
−280,747号、同1−283,548号、同1−
283,549号、同1−285,940号、同63−
147,339号、同63−179,760号、同63
−229,163号、特願平1−18,377号、同1
−18,378号、同1−18,379号、同1−1
5,755号、同1−16,814号、同1−40,7
92号、同1−42,615号、同1−42,616
号、同1−123,693号、同1−126,284号
に記載されたものの中の非ホルミルヒドラジン誘導体を
用いることができる。
【0040】本発明における一般式(I)で表わされる
ヒドラジン誘導体および一般式(II)で表わされるヒドラ
ジン誘導体の添加量としては各々ハロゲン化銀1モルあ
たり1×10-6モルないし5×10-2モル含有されるの
が好ましく、特に各々1×10-5モルないし2×10-2
モルの範囲が好ましい添加量である。
【0041】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0042】また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0043】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン基、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は好ましくは以下の
一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−
3)で表わされる。一般式(R−1)で表わされる化合
物が特に好ましい。
【0044】
【化20】
【0045】これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族
基を表わす。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−S
2−基または−P(O)(G2 2 )−基を表わす。
2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R2 )−基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または
水素原子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。A1 、A2
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原
子である。A3 はA1 と同義または−CH2CH(A4)-(Time)
t-PUGを表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホニル基または−G1 −G2 −R1 (この
場合、分子内の2つの−G1 −G2 −R1 は同じであっ
ても異なっても良い。)を表わす。Timeは二価の連
結基を表わし、tは0または1を表わす。PUGは現像
抑制剤を表わす。
【0046】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好
ましいものはアリール基である。
【0047】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)などである。
【0048】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、-CH2
-CH(A4)-(Time)t -PUGが好ましい。
【0049】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいはその以上の段階
の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。Tim
eで表わされる二価の連結基としては、例えば米国特許
第4,248,962号(特開昭54−145,135
号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉
環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第4,
310,612号(特開昭55−53,330号)およ
び同4,358,525号等に記載の環開裂後の分子内
閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第
4,330,617号、同4,446,216号、同
4,483,919号、特開昭59−121,328号
等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカ
ルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成を
伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,40
9,323号、同4,421,845号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No. 21,228(1981年12
月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57−
135,944号)、特開昭58−209,736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,5
54号(特開昭57−136,640号)、特開昭57
−135,945号、同57−188,035号、同5
8−98,728号および同58−209,737号等
に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の
電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出するも
の;特開昭57−56,837号に記載の含窒素ヘテロ
環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動によ
り生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを放
出するもの;米国特許第4,146,396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93,442号、
特開昭59−75475号、特開昭60−249148
号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド
類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−
146,828号、同57−179,842号、同59
−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を
伴ってPUGを放出するもの;−O-COOCR a R b-PUG
(Ra ,Rb は一価の基を表わす。)の構造を有し、脱
炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放
出するもの;特開昭60−7,429号に記載のイソシ
アナートの生成を伴ってPUGを放出するもの;米国特
許第4,438,193号等に記載のカラー現像薬の酸
化体とのカップリング反応によりPUGを放出するもの
などを挙げることができる。これら、Timeで表わさ
れる二価の連結基の具体例については特開昭61−23
6,549号、特願昭63−98,803号、特願平2
−93487号等にも詳細に記載されている。
【0050】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてPUGは現像抑制剤である。PUGはヘテ
ロ原子を有し、ヘテロ原子を介して一般式(R−1)、
(R−2)、(R−3)で表わされる化合物の他の部分
と結合している。一般的に公知の現像抑制剤の例はたと
えばテー・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The
Theoryof the Photographic Process)」第4版、19
77年、マクミラン(Macmillan)社刊、396頁〜39
9頁や特願平2−93,487号明細書56頁〜69頁
などに記載されている。これらの現像抑制剤は置換基を
有してもよい。有用な置換基としては例えば、メルカプ
ト基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基などが挙げら
れ、これらの基はさらに置換されても良い。
【0051】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルム GRANDEXシステム
(富士写真フイルム(株)やKodak Ultratec システム
(Eastman Kodak Co.,Ltd.) の画像形成法に用いられた
新しい現像ケミストリーである。この現像ケミストリー
は、「日本写真学会誌,52巻5号390〜394頁
(1989)や「ジャーナル オブ フォトグラフィッ
ク サイエンス」35巻 162頁(1987)に解説
されているように、露光されたハロゲン化銀粒子の通常
の現像主薬による現像過程と、それによって生成した現
像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス酸化に基づいて造
核活性種が生成し、この活性種による周辺の未露光〜弱
く露光されたハロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程の2
つの過程から成っている。従って、全体の現像過程は、
通常の現像過程と、造核現像過程の総和からなっている
ので、現像抑制剤として従来知られている通常の現像抑
制剤の他に、新しく造核伝染現像過程を抑制する化合物
が抑制作用を発揮しうる。後者E、ここでは、造核現像
抑制剤と称する。本発明に用いるPUGで表わされる現
像抑制剤は、造核現像抑制剤が好ましい。造核現像抑制
剤として作用する化合物としては、従来知られている現
像抑制剤も効果あるが、特に有効な化合物は、少なくと
も1つ以上のニトロ基、またはニトロソ基を有する化合
物、ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、あ
るいはフェナジンなどの含窒素複素環骨格、特に6員の
含窒素複素芳香環骨格を有する化合物、N−ハロゲン結
合を有する化合物、キノン類、テトラゾリウム類、アミ
ンオキシド類、アゾキシ化合物類、酸化能を有する配位
化合物類などである。その中でもニトロ基を有する化合
物、およびピリジン骨格を有する化合物が特に有効であ
る。
【0052】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷、ハロゲン化銀への吸着
性などの性質によって現像抑制の強さ、拡散のし易さを
はじめとするさまざまな特性をコントロールすることが
できる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑
制剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本
発明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特開平
4−136839号、同4−136840号などに詳細
に記載されているほか、特開平4−136841号、特
願平3−15648号、同3−70411号、同3−7
0388号にもInd として記載されている。また、別の
系列の造核現像抑制剤として、アニオン性荷電基、ある
いは現像液中で解離してアニオン性荷電を生じうる解離
性基を有するハロゲン化銀粒子への吸着性化合物も有効
である。
【0053】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 または Timeは、その中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているバラ
スト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で
表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進
する基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般式
(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化合
物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないように
するのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。バ
ラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバラ
スト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベン
ゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0054】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】
【化27】
【0062】
【化28】
【0063】
【化29】
【0064】
【化30】
【0065】
【化31】
【0066】
【化32】
【0067】
【化33】
【0068】
【化34】
【0069】
【化35】
【0070】
【化36】
【0071】
【化37】
【0072】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特開昭61−213,8
47号、同62−260,153号、特願平1−10
2,393号、同1−102,394号、同1−10
2,395号、同1−114,455号、同1−290
563号、同2−62337号、同2−64717号、
同2−258927号、同2−258928号、同2−
258929号、同3−15648号、同3−7041
1号、同3−70388号に記載されたものを用いるこ
とができる。本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は上記の資料に記載されているほか、例えば米国特
許第4,684,604号、特願昭63−98,803
号、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377,634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129,536号、同56−15
3,336号、同56−153,342号などに記載さ
れている。
【0073】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、レドックス化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。
【0074】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例 1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として第2のヒドラジン化
合物を含んでも良い。 構成例 2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該第2のヒドラジン化合物を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例 3) 構成例 2) で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例 2) と 3) においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
も良い。 構成例 4) 支持体上に、第2のヒドラジン化合物を含
むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしく
は、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドック
ス化合物を含む親水性コロイド層を有する。 特に好ましい構成は、構成例 2) または 3) である。
【0075】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項目 該当箇所 1) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし (II-p)及び化合物例II -1ないしII-22 、特開平1 −179939号公報に記載の化合物。 2) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8) マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14) ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15) 現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
【0076】
【実施例】次に、本発明について実施例にもとづいてよ
り具体的に説明する。現像液は下記に記載の処方を用い
た。 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0 g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 g 水を加えて 1リットル pH=11.8に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH 11.8
【0077】(画像形成層乳剤の調製)0.37Mの硝
酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当す
るK2Rh(H2O)Cl5及び2×10-7モルに相当するK2IrCl6
を含み0.16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化
ナトリウムと1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオン
を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.20μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行った。続いて同様に0.6
3Mの硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと
0.43Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、ダブルジェット法により20分間かけて添加した。
その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加
えてコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40g
を加え、pH6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀
1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mg
とベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ
硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化
学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
および防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子
は平均粒子サイズ0.27μm、塩化銀含有率60モル
%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)。
【0078】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり7×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに4×10-4モルの下記構造式
(A)で表わされる短波シアニン色素、3×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、4×1
-4モルの下記構造式(B)で表わされるメルカプト化
合物、3×10-4モルの下記構造式(C)で表されるメ
ルカプト化合物、4×10-4モルの下記構造式(D)で
表されるトリアジン化合物、2×10-3モルの5−クロ
ロ−8−ヒドロキシキノリン、本発明のヒドラジン化合
物を表1のように、さらにN−オレイル−N−メチルタ
ウリンナトリウム塩を30mg/m2塗布されるように加え
た。これにポリエチルアクリレートの分散物(500mg
/m2)硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン30mg/m2を加え、画像形成層塗布
液を調製した。
【0079】
【化38】
【0080】
【表1】
【0081】(レドックス化合物含有層乳剤の調整) 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH4)3RhCl6 を含有し0.3Mの臭化カ
リウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリンチオンを含有する2%ゼラチン
水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.30μm、塩化
銀含有量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、銀
1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバ
ージョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、p
H6.0、pAg7.6に調整し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼン
スルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリ
ウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増感を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン350mgおよび防
腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒
子サイズ0.30μm、塩化銀含率70モル%の塩臭化
銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
【0082】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表わされる
染料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物
(250mg/m2)、さらに本発明のレドックス化合物R
−33を塗布量90mg/m2になるように添加した。
【0083】
【化39】
【0084】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
本発明のヒドラジン化合物を表1の様に、エタンチオス
ルホン酸ナトリウム5mg/m2、(K)で表される染料を
100mg/m2、ハイドロキノンを100mg/m2、(L)
で表されるトリオール化合物を50mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物を350mg/m2添加し、中間層塗
布液を調製した。
【0085】
【化40】
【0086】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)エタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、ヒドラジン含有層(Ag3.4g/m2
ゼラチン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン0.8g/
m2)を介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2
g/m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護
層としてゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.
5μの不定形なSiO2 マット剤60mg/m2、メタノー
ルシリカ0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗
布助剤として下記構造式(F)で示されるフッ素界面活
性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
20mg/m2を塗布し、後に示す表1のような試料を作成
した。
【0087】
【化41】
【0088】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層処方) ゼラチン 3.2 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40 mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40 mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロ パノール 200 mg/m2 染料 下記染料(M)、(H)、(I)、(J)の混合物 染料(M) 20 mg/m2 染料(H) 50 mg/m2 染料(I) 20 mg/m2 染料(J) 30 mg/m2
【0089】
【化42】
【0090】 (バック保護層) ゼラチン 1.3 g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20 mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15 mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15 mg/m2 酢酸ナトリウム 60 mg/m2
【0091】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリー
ン(富士フイルム、150Lチェーンドット型)を通し
て露光後、前記処方の現像液でFG−660F自動現像
機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて34℃3
0″処理を行った。定着液は、GR−F1(富士写真フ
イルム株式会社製)を用いた。ここで感度は34℃、3
0″現像における濃度1.5を与える露光量の逆数の相
対値でサンプルAの値を100とした。γは下記式で表
される。
【0092】
【数1】
【0093】また網階調は次式で表わした。 *網階調=95%の網点面積率を与える露光量(log E95
%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E5%) さらに、前記処方の現像液で、100%黒化のフジリス
オルソフィルムGA−100大全サイズ(50.8cm×
61cm)を150枚処理した後の処理疲労現像液、及
び、前記処方の現像液を自動現像機を停止させて3日間
放置した空気酸化疲労現像液を用いて同様のテストを行
った。
【0094】結果を表2に示した。
【0095】
【表2】
【0096】サンプルB,Cからわかるようにレドック
ス化合物がないと網階調はせまくなる。またサンプルA
のようにホルミルヒドラジン誘導体単独で使用した場合
は処理安定性が劣る。本発明のサンプルのように、レド
ックス化合物を含みかつ本発明のヒドラジン誘導体2種
以上を使用することにより、広い網階調と処理安定性が
両立する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】本発明における一般式(I)で表わされる
ヒドラジン誘導体および一般式(II)で表わされるヒドラ
ジン誘導体の添加量としては各々ハロゲン化銀1モルあ
たり1×10-6モルないし5×10-2モル含有されるの
が好ましく、特に各々1×10-5モルないし2×10-2
モルの範囲が好ましい添加量である。一般式(I)で表
わされるヒドラジン誘導体と(II)で表わされるヒドラ
ジン誘導体の使用比率としては、モルで1:20〜2
0:1、特に1:5〜5:1、更には1:2〜2:1の
範囲が好ましい。
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【化9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【化13】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルム GRANDEXシステム
(富士写真フイルム(株)やKodak Ultratec システム
(Eastman Kodak Co.,Ltd.) の画像形成法に用いられた
新しい現像ケミストリーである。この現像ケミストリー
は、「日本写真学会誌,52巻5号390〜394頁
(1989)や「ジャーナル オブ フォトグラフィッ
ク サイエンス」35巻 162頁(1987)に解説
されているように、露光されたハロゲン化銀粒子の通常
の現像主薬による現像過程と、それによって生成した現
像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス酸化に基づいて造
核活性種が生成し、この活性種による周辺の未露光〜弱
く露光されたハロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程の2
つの過程から成っている。従って、全体の現像過程は、
通常の現像過程と、造核現像過程の総和からなっている
ので、現像抑制剤として従来知られている通常の現像抑
制剤の他に、新しく造核伝染現像過程を抑制する化合物
が抑制作用を発揮しうる。後者を、ここでは、造核現像
抑制剤と称する。本発明に用いるPUGで表わされる現
像抑制剤は、造核現像抑制剤が好ましい。造核現像抑制
剤として作用する化合物としては、従来知られている現
像抑制剤も効果あるが、特に有効な化合物は、少なくと
も1つ以上のニトロ基、またはニトロソ基を有する化合
物、ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、あ
るいはフェナジンなどの含窒素複素環骨格、特に6員の
含窒素複素芳香環骨格を有する化合物、N−ハロゲン結
合を有する化合物、キノン類、テトラゾリウム類、アミ
ンオキシド類、アゾキシ化合物類、酸化能を有する配位
化合物類などである。その中でもニトロ基を有する化合
物、およびピリジン骨格を有する化合物が特に有効であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例 1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として本発明のヒドラジン
誘導体を含んでも良い。 構成例 2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、本発明のヒドラジン誘導体を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例 3) 構成例 2) で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例 2) と 3) においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
も良い。 構成例 4) 支持体上に、本発明のヒドラジン誘導体を
含むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしく
は、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドック
ス化合物を含む親水性コロイド層を有する。 特に好ましい構成は、構成例 2) または 3) である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)エタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、画像形成層(Ag3.4g/m2、ゼラチ
ン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン0.8g/m2)を
介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2g/
m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護層と
してゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.5μ
の不定形なSiO2 マット剤60mg/m2、メタノールシ
リカ0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗布助
剤として下記構造式(F)で示されるフッ素界面活性剤
5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20
mg/m2を塗布し、後に示す表1のような試料を作成し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星宮 隆 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 岡村 寿 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるヒドラジン誘
    導体を含む少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と、酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレド
    ックス化合物を含む前記感光性ハロゲン化銀層とは異な
    る親水性コロイド層とを有し、前記感光性ハロゲン化銀
    乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に一般式(I
    I)で表わされるヒドラジン誘導体の少なくとも一種を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    一般式(I) 【化1】 式中R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、置換されてい
    てもよい。一般式(II) 【化2】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
    アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わし、それぞれ
    置換されていてもよい。G1 は 【化3】 チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、
    1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で
    他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
    は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
    換もしくは無置換のアシル基を表わす。R3 はR2 に定
    義した基と同じ範囲内及び水素原子より選ばれ、R2
    異ってもよい。
  2. 【請求項2】 レドックス化合物が一般式(R−1)、
    一般式(R−2)、一般式(R−3)で表わされること
    を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
    1 は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
    (=NG2 2 )−基、−SO−基、−SO2−基また
    は−P(O)(G2 2 )−基を表わす。G2 は単なる
    結合手、−O−基、−S−基または−N(R2 )−基を
    表わし、R2 はR1 と同定義の基または水素原子を表わ
    し、分子内に複数のR2 が存在する場合それらは同じで
    あっても異なっても良い。A1 、A2 は水素原子、アル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル
    基を表わし置換されていても良い。一般式(R−1)で
    はA1 、A2 の少なくとも一方は水素原子である。A3
    はA1 と同義または−CH2CH(A4)-(Time)t-PUGを表わ
    す。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スル
    ホニル基または−G1 −G2 −R1 (この場合、分子内
    の2つの−G1 −G2 −R1 は同じであっても異なって
    いても良い。)を表わす。Timeは二価の連結基を表
    わし、tは0または1を表わす。PUGは現像抑制剤を
    表わす。
JP4267332A 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2829465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267332A JP2829465B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93115739A EP0591833B1 (en) 1992-10-06 1993-09-29 A silver halide photographic light-sensitive material
DE69325963T DE69325963T2 (de) 1992-10-06 1993-09-29 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US08/131,731 US5424169A (en) 1992-10-06 1993-10-05 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267332A JP2829465B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118536A true JPH06118536A (ja) 1994-04-28
JP2829465B2 JP2829465B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17443349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267332A Expired - Fee Related JP2829465B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829465B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419645A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476530A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136843A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419645A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476530A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136843A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829465B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273859A (en) Silver halide photographic material and image forming method using that material
US5447835A (en) Silver halide photographic material containing hydrazine compounds
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0591833B1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3098351B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829466B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3108245B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779712B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05119422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05119426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273709A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07104426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06289522A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545819A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261315A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees