JP2829466B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2829466B2
JP2829466B2 JP4267333A JP26733392A JP2829466B2 JP 2829466 B2 JP2829466 B2 JP 2829466B2 JP 4267333 A JP4267333 A JP 4267333A JP 26733392 A JP26733392 A JP 26733392A JP 2829466 B2 JP2829466 B2 JP 2829466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
mol
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4267333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118534A (ja
Inventor
利秀 江副
和信 加藤
一巳 新居
隆 星宮
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4267333A priority Critical patent/JP2829466B2/ja
Priority to EP93115739A priority patent/EP0591833B1/en
Priority to DE69325963T priority patent/DE69325963T2/de
Priority to US08/131,731 priority patent/US5424169A/en
Publication of JPH06118534A publication Critical patent/JPH06118534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829466B2 publication Critical patent/JP2829466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】リス現像システムは現像液の活性を一定
に保つことが非常に困難であり、それによる画像形成の
不安定さが大きな弱点であった。そこで、良好な保存安
定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得ら
れる画像形成システムが要望され、その1つとして米国
特許4,166,742号、同4,168,977号、
同4,221,857号、同4,224,401号、同
4,243,739号、同4,272,606号、同
4,311,781号にみられるように、特定のアシル
ヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写
真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸保恒剤
を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γが10を超える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。しかしなが
ら、なお現像液の疲労による感度、Dmax などの写真性
能の変化は無視できず、その改良の為様々な工夫が試み
られている。一方、特開昭62−247351号、同6
2−270948号、同63−249838号、特開平
3−102343号、同3−152528号、特願平3
−128212号、同3−246493号には構造ある
いは性質の異なるヒドラジン化合物を併用することが開
示されている。しかし、いずれの方法においても現像液
の疲労による写真性能の変化を充分小さくすることはで
きず、さらに改良が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、硬調でかつ現像液の疲労による写真性能を変化の小
さい製版用感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
該乳剤層または、その他の親水性コロイド層に一般式
(I)で表わされるヒドラジン誘導体の少なくとも一種
を含有したハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤
層またはその他の親水性コロイド層に一般式(II)で表
わされるヒドラジン誘導体の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】式中R1 は脂肪族基または芳香族基を表わ
し、置換されていてもよい。一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】式中、Rは脂肪族基または芳香族基を表
わし、Rはアルコキシ基またはアリールオキシ基で置
換されたアルキル基を表わす。G
【0009】
【化6】
【0010】チオカルボニル基又はイミノメチレン基を
表わし、A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル
基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。R3
はR2 に定義した基と同じ範囲内及び水素原子より選ば
れ、R2 と異ってもよい。
【0011】一般式(I)で表わされる化合物について
詳細に説明する。一般式(I)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つま
たはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形
成するように環化されていてもよい。またこのアルキル
基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を有してい
てもよい。例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダ
ゾリル基、テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基など
をその例として挙げることができる。
【0012】一般式(I)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環
のアリール基と縮合してヘテロアリール基を形成しても
よい。
【0013】例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジ
ン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピロラゾール
環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等があるがなか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。
【0014】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または芳香族基は置換基を持
っていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐
または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0をもつもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)などがある。
【0015】一般式(I)のR1 はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以
上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などの中から選ぶことができる。
【0016】一般式(I)のR1 はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第4,385,108号に記載された
基があげられる。
【0017】これらの化合物の合成法は特開昭53−2
0921号、同53−20922号、同53−6673
2号、同53−20318号などに記載されている。
【0018】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】次に一般式(II)で表わされる化合物につ
いて詳細に説明する。一般式(II)において、R1 で表
される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであ
って、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のア
ルキル基である。このアルキル基は置換基を有していて
もよい。一般式(II)においてR1 で表される芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環し
ていてもよい。R1 として好ましいものはアリール基で
あり、特に好ましくはベンゼン環を含むものである。
【0027】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
またはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリール
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R4 −NH
CON(R5 )CO−基(R4 とR5 はR2 で定義した
と同じ基及び水素原子の中から選ばれ互いに異ってもよ
い)などが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つのもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数1〜30のもの)などである。これらの基はさら
に置換されていても良い。
【0028】一般式(II)においてRで表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基である。Rはアルコキシ基、及び/またはアリー
ルオキシ基で置換され、それらの基はさらにRに関し
て列挙した置換基で置換可能である。一般式(II)の
Gとしてはカルボニル基が最も好ましい。又、RはG
−Rの部分を残余分子から分裂させ、−G−R
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては例えば
特開昭63−29751号などに記載のものが挙げられ
る。A、Aとしては水素原子が最も好ましい。
【0029】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、
【0030】例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。またポリマ
ーとして例えば特開平1−100530号に記載のもの
が挙げられる。
【0031】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。一般式(II)の
2 は現像抑制性を有する基を含まない。
【0032】一般式(II)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0033】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【0038】本発明に用いられる一般式(II)の化合
物としては、上記のものの他に、RESEARCH D
ISCLOSURE Item 23516(1983
年11月号、P.346)およびそこに引用された文献
の他、米国特許4,080,207号、同4,269,
929号、同4,276,364号、同4,278,7
48号、同4,385,108号、同4,459,34
7号、同4,560,638号、同4,478,928
号、英国特許2,011,391B、特開昭60−17
9,734号、同62−270,948号、同63−2
9,751号、同61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−270,948号、EP21
7,310号、EP356,898号、US4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1−105,94
1号、同1−105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特開平1−27
6,128号、同1−280,747号、同1−28
3,548号、同1−283,549号、同1−28
5,940号、同63−147,339号、同63−1
79,760号、同63−229,163号、特願平1
−18,377号、同1−18,378号、同1−1
8,379号、同1−15,755号、同1−16,8
14号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号に記載されたものの中の一般式
(II)に含まれるヒドラジン誘導体を用いることがで
きる。
【0039】本発明における一般式(I)および(II)
で表わされるヒドラジン誘導体の添加量としては各々ハ
ロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10
-2モル含有されるのが好ましく、特に各々1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。一般式(I)で表わされるヒドラジン誘導体と(I
I)で表わされるヒドラジン誘導体の使用比率として
は、モルで1:20〜20:1、特に1:5〜5:1、
更には1:2〜2:1の範囲が好ましい。
【0040】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0041】また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0042】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 個 所 1)造核促進剤 特開平2-103536号公報第9 頁右上欄13行目から同第 16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし(II-p)及び 化合物例II-1ないしII-22 、特開平1-179939号公報 に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-97937 号公報第20頁右下欄12行目から同第 その製造 21頁左下欄14行目、特開平2-12236 号公報第7 頁右 上欄19行目から同第8 頁左下欄12行目、および特願 平3-189532号に記載のセレン増感法。 3)分光増感色素 特開平2-12236 号公報第8 頁左下欄13行目から同右 下欄4 行目、同2-103536号公報第16頁右下欄3 行目 から同第17頁左下欄20行目、さらに特開平1-112235 号、同2-124560号、同3-7928号、特願平3-189532号 及び同3-411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2-122363号公報第9 頁右上欄7 行目から同右 下欄7 行目、及び特開平2-185424号公報第2 頁左下 欄13行目から同第4 頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2-103536号公報第17頁右下欄19行目から同第 18頁右上欄4 行目及び同右下欄1 行目から5 行目、 さらに特開平1-237538号公報に記載のチオスルフィ ン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2-103536号公報第18頁左下欄12行目から同20 行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2-103536号公報第18頁左下欄6 行目から同第 19頁左上欄1 行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2-103536号公報第19頁左上欄15行目から同第 可塑剤 19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2-103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第 17頁行目。 10)染料 特開平2-103536号公報第17頁右下欄 1行目から同18 行目の染料、同2-294638号公報及び特願平3-185773 号に記載の固体染料。 11)バインダー 特開平2-18542 号公報第3 頁右下欄1 行目から20行 目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257 号及び特開平1-118832号公報に 記載の化合物。 13)レドックス化合物 特開平2-301743号公報の一般式(I) で表される化合 物(特に化合物1ないし50) 、同3-174143号公報第 3 頁ないし第20頁に記載の一般式(R-1) 、(R-2) 、 (R-3) 、化合物例1 ないし75、さらに特願平3-6946 6 号、同3-15648 号に記載の化合物 14) モノメチン化合物 特開平2-287532号公報の一般式(II)の化合物(特に 化合物例II-1ないしII-26)。 15) ジヒドロキシベンゼ 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から第12頁左下 ン類 欄の記載、及びEP452772A 号公報に記載の化合物。 16) 現像液及び現像方法 特開平2-103536号公報第19頁右上欄16行目から同第 21頁左上欄8 行目。
【0043】
【実施例】実施例1 (現像液処方) ハイドロキノン 30.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 炭酸ナトリウム 15.0 水を加えて1リットル pH10.2に合わせる
【0044】(乳剤の調整)0.13Mの硝酸銀水溶液
と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当する(NH4)3Rh
Cl6 を含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩
化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウ
ムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを
含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12
分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.15μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に0.
87Mの硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウム
と、0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により、20分間かけて添加し
た。
【0045】その後1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレーショ
ン法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.
5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で
60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子
サイズ0.27μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀
立方体粒子であった。(変動係数10%)。
【0046】(塗布試料の作成)上記乳剤に表1に示す
ように本発明のヒドラジン誘導体を添加した。
【0047】
【表1】
【0048】さらに、下記構造式(S)の化合物を銀1
モルあたり3.4×10-4モル、1−フェノール−5−
メルカプトテトラゾールを2×10-4モル、下記構造式
(a)で表わされる短波シアニン色素を5×10-4モル、
(b) で表わされる水溶性ラテックス(200mg/m2)、
ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/m2)、お
よび硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−プ
ロパノール(200mg/m2)を添加した。
【0049】
【化19】
【0050】また、造核促進剤として下記構造式で表わ
されるアミン化合物(20mg/m2)を添加した。
【0051】
【化20】
【0052】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO2マット剤40mg/m2
メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド1
00mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコーン
オイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素
界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。
【0053】
【化21】
【0054】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40g/m2 ゼラチン硬化剤
【0055】
【化22】
【0056】染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の
混合物
【0057】
【化23】
【0058】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0059】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビ又は、光学クサビとコンタ
クトスクリーン(富士フイルム、150Lチエーンドッ
ト型)を通して露光後、前記の現像液1で34℃30秒
間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液としては、富
士写真フイルム(株)製、GR−F1を用いた。ここで
感度は34℃、30″現像における濃度1.5を与える
露光量の逆数の相対値でサンプルAの値を100とし
た。γは下記式で表される。
【0060】
【数1】
【0061】さらに、前記処方の現像液で、100%黒
化のフジリスオルソフィルムRO−100大全サイズ
(50.8cm×61cm)を現像液1リットル当り15枚
処理した後の処理疲労現像液、及び前記処方の現像液を
ビーカーに入れて3日間放置した空気酸化疲労現像液を
用いて同様のテストを行った。
【0062】結果を表2に示した。
【0063】
【表2】
【0064】サンプルA、B、Cのようにホルミルヒド
ラジン化合物のみを用いた場合は、現像液組成の変化に
伴う感度の動きが大きく、また軟調化の度合いも大き
い。しかしながら本発明のサンプルのように2種類のヒ
ドラジン化合物を併用することにより上記の写真性能の
変化は非常に小さくなる。
【0065】実施例2 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.8に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.8g
【0066】(画像形成層乳剤の調製)0.37Mの硝
酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当す
るK2Rh(H2O)Cl5及び2×10-7モルに相当するK2IrCl6
を含み0.16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化
ナトリウムと1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオン
を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.20μm 、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行った。続いて同様に0.6
3Mの硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと
0.43Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、ダブルジェット法により20分間かけて添加した。
その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加
えてコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40g
を加え、pH6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀
1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mg
とベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ
硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化
学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
および防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子
は平均粒子サイズ0.27μm 、塩化銀含有率60モル
%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)。
【0067】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり7×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトシキエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに4×10-4モルの下記構造式
(A)で表わされる短波シアニン色素、3×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、4×1
-4モルの下記構造式(B)で表わされるメルカプト化
合物、3×10-4モルの下記構造式(C)で表されるメ
ルカプト化合物、4×10-4モルの下記構造式(D)で
表されるトリアジン化合物、2×10-3モルの5−クロ
ロ−8−ヒドロキシキノリン、本発明のヒドラジン化合
物を表1のように、さらにN−オレイル−N−メチルタ
ウリンナトリウム塩を30mg/m2塗布されるように加え
た。これにポリエチルアクリレートの分散物(500mg
/m2)硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン30mg/m2を加え、画像形成層塗布
液を調製した。
【0068】
【化24】
【0069】
【表3】
【0070】(レドックス化合物含有量乳剤の調整)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH4) 3RhCl6を含有し0.3Mの臭化カ
リウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリンチオンを含有する2%ゼラチン
水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.30μm 、塩化
銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、銀1
モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH
6.0、pAg7.6に調整し、さらに銀1モルあたり
ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼンス
ルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリウ
ム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増感を施し
た後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン350mgおよび防腐剤
としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サ
イズ0.30μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀
立方体粒子であった。(変動係数9%)。
【0071】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表される染
料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物(2
50mg/m2)、さらに下記構造式(R−1)のレドック
ス化合物を90mg/m2、表3に示すように添加した。
【0072】
【化25】
【0073】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
本発明のヒドラジン化合物を表3の様に、エタンチオス
ルホン酸ナトリウム5mg/m2、(K)で表される染料を
100mg/m2、ハイドロキノンを100mg/m2、(L)
で表されるトリオール化合物を50mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物を350mg/m2添加し、中間層塗
布液を調製した。
【0074】
【化26】
【0075】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)メタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、ヒドラジン含有層(Ag3.4g/m2
ゼラチン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン0.8g/
m2)を介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2
g/m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護
層としてゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.
5μの不定形なSiO2マット剤60mg/m2、メタノールシ
リカ0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗布助
剤として下記構造式(F)で示されるフッ素界面活性剤
5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20
mg/m2を塗布し、前記の表3のような試料を作成した。
【0076】
【化27】
【0077】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層処方) ゼラチン 3.2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロ パノール 200mg/m2 染料 下記染料(M)、(H)、(I)、(J)の混合物 染料(M) 20mg/m2 染料(H) 50mg/m2 染料(I) 20mg/m2 染料(J) 30mg/m2
【0078】
【化28】
【0079】 (バック保護層) ゼラチン 1.3g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 15mg/m2
【0080】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリー
ン(富士フイルム、150Lチェーンドット型)を通し
て露光後、前記処方の現像液でFG−660F自動現像
機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて34℃3
0″処理を行った。定着液は、GR−F1(富士写真フ
イルム株式会社製)を用いた。ここで感度及びγは実施
例1と同様。
【0081】また、網階調は次式で表わした。 * 網階調=95%の網点面積率を与え露光量(log E95
%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E5%) さらに、前記処方の現像液で、100%黒化のフジリス
オルソフィルムGA−100大全サイズ(50.8cm×
61cm)を150枚処理した後の処理疲労現像液、及び
前記処方の現像液を自動現像機を停止させて3日間放置
した空気酸化疲労現像液を用いて同様なテストを行っ
た。
【0082】結果を表4に示した。
【0083】
【表4】
【0084】サンプルBとサンプルFを比較するとわか
るように、本発明のヒドラジン誘導体2種を併用するこ
とにより、現像液組成の変動に伴う低感化、及び軟調化
が改善されていることがわかる。またサンプルIからわ
かるように、それらのヒドラジン誘導体はそれぞれ別層
に存在しても同様の効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 寿 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 審査官 前田 佳与子 (56)参考文献 特開 昭63−249838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該乳剤層または、その他の親水性コロイ
    ド層に一般式(I)で表わされるヒドラジン誘導体の少
    なくとも一種を含有したハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に一般
    式(II)で表わされるヒドラジン誘導体の少なくとも
    一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(I) 【化1】R−NHNHCHO 式中Rは脂肪族基、芳香族基を表わし、置換されてい
    てもよい。 一般式(II) 【化2】 式中、Rは脂肪族基または芳香族基を表わし、R
    アルコキシ基またはアリールオキシ基で置換されたアル
    キル基を表わす。Gは 【化3】 チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、
    、Aはともに水素原子あるいは一方が水素原子で
    他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
    は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
    換もしくは無置換のアシル基を表わす。RはRに定
    義した基と同じ範囲内及び水素原子より選ばれ、R
    異ってもよい。
JP4267333A 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2829466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267333A JP2829466B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93115739A EP0591833B1 (en) 1992-10-06 1993-09-29 A silver halide photographic light-sensitive material
DE69325963T DE69325963T2 (de) 1992-10-06 1993-09-29 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US08/131,731 US5424169A (en) 1992-10-06 1993-10-05 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267333A JP2829466B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118534A JPH06118534A (ja) 1994-04-28
JP2829466B2 true JP2829466B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17443363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267333A Expired - Fee Related JP2829466B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829466B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118534A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5273859A (en) Silver halide photographic material and image forming method using that material
US5288590A (en) High-contrast silver halide photographic material and method for forming an image with the same
US5447835A (en) Silver halide photographic material containing hydrazine compounds
US5286598A (en) Silver halide photographic material
JP3110918B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829466B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5238780A (en) Method of image formation
EP0591833B1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5006444A (en) Silver halide photographic material
US5480886A (en) Silver halide photographic material
US5328801A (en) Photographic material and method for forming an image
JP3108245B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5518862A (en) Silver halide photographic material
JPH05165149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5326683A (en) Silver halide photographic material
JP3406111B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees