JPH07261315A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法Info
- Publication number
- JPH07261315A JPH07261315A JP7551194A JP7551194A JPH07261315A JP H07261315 A JPH07261315 A JP H07261315A JP 7551194 A JP7551194 A JP 7551194A JP 7551194 A JP7551194 A JP 7551194A JP H07261315 A JPH07261315 A JP H07261315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- mol
- added
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定
性を合せ持つ製版用ハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】ヒドラジン誘導体、現像処理によって現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物および下記の一般式
(I)の化合物を併用する。なお、式中R1 は脂肪族
基、脂環式化合物基、芳香族基またはヘテロ環を表し、
R2 は脂肪族基、脂環式化合物基、芳香族基、ヘテロ環
または−L−Zで表される基を表す。Q1 、Q2 および
Q3 はそれぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、-N(R3)-
または -N(R3)-CO- で表される基(R3 は水素原子また
はR2 で表される基)を表す。Lは2価の連結基を表
す。Zはイオン性の基を表す。 【化1】
性を合せ持つ製版用ハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】ヒドラジン誘導体、現像処理によって現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物および下記の一般式
(I)の化合物を併用する。なお、式中R1 は脂肪族
基、脂環式化合物基、芳香族基またはヘテロ環を表し、
R2 は脂肪族基、脂環式化合物基、芳香族基、ヘテロ環
または−L−Zで表される基を表す。Q1 、Q2 および
Q3 はそれぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、-N(R3)-
または -N(R3)-CO- で表される基(R3 は水素原子また
はR2 で表される基)を表す。Lは2価の連結基を表
す。Zはイオン性の基を表す。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製版用ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影になる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影になる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。
【0003】オリジナル再現性を改良する方法として特
願平1−108215号、特願平1−240967号な
どに酸化により現像抑制剤を放出するレドックス化合物
を含む層と、ヒドラジン誘導体を含む感光性ハロゲン化
銀乳剤層とを有する重層構成の超硬調ハロゲン化銀感光
材料が開示されている。これによってオリジナル再現性
が格段に向上する。しかしながら、これらの組合せを含
む感材は現像液の疲労による感度、Dmaxなどの写真性
能の変化が大きく、改良の必要があった。
願平1−108215号、特願平1−240967号な
どに酸化により現像抑制剤を放出するレドックス化合物
を含む層と、ヒドラジン誘導体を含む感光性ハロゲン化
銀乳剤層とを有する重層構成の超硬調ハロゲン化銀感光
材料が開示されている。これによってオリジナル再現性
が格段に向上する。しかしながら、これらの組合せを含
む感材は現像液の疲労による感度、Dmaxなどの写真性
能の変化が大きく、改良の必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定性を
合せ持つ製版用感光材料を提供することである。
は、硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定性を
合せ持つ製版用感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は支持
体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中にヒド
ラジン誘導体、現像処理によって現像抑制剤を放出しう
るレドックス化合物および下記一般式〔I〕で示される
化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。一般式〔I〕
体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中にヒド
ラジン誘導体、現像処理によって現像抑制剤を放出しう
るレドックス化合物および下記一般式〔I〕で示される
化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。一般式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1 は脂肪族基、脂環式化合物基、
芳香族基またはヘテロ環を表し、R2 は脂肪族基、脂環
式化合物基、芳香族基、ヘテロ環または−L−Zで表さ
れる基を表す。Q1 、Q2 およびQ3 はそれぞれ単結
合、酸素原子、硫黄原子、-N(R3)- または -N(R3)-CO-
で表される基(R3 は水素原子またはR2 で表される
基)を表す。Lは2価の連結基を表す。Zはイオン性の
基を表す。
芳香族基またはヘテロ環を表し、R2 は脂肪族基、脂環
式化合物基、芳香族基、ヘテロ環または−L−Zで表さ
れる基を表す。Q1 、Q2 およびQ3 はそれぞれ単結
合、酸素原子、硫黄原子、-N(R3)- または -N(R3)-CO-
で表される基(R3 は水素原子またはR2 で表される
基)を表す。Lは2価の連結基を表す。Zはイオン性の
基を表す。
【0008】さらに本発明を詳細に説明すると、上記一
般式[I]中、R1 の脂肪族基としては、直鎖または分
枝の炭素数1ないし40の無置換アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、
n−ブチル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基、 n−
アミル基、tert−アミル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル
基、 n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n −ノニル基、1,1,3 −トリメチルヘキシル
基、 n−デシル基、 n−ドデシル基、、セチル基、ヘキ
サデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタデシル基、
エイコシル基、2−オクチルドデシル基、ドコシル基、
テトラコシル基、2−デシルテトラデシル基、トリコシ
ル基等)、直鎖または分枝の炭素数1ないし40の置換
アルキル基(置換基としてはアルコキシル基、アリール
基、ハロゲン原子、カルボンエステル基、カルボンアミ
ド基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、燐酸エス
テル基等)(例えば、ベンジル基、β−フェネチル基、
2-メトキシエチル基、4−フェニルブチル基、4−アセ
トキシエチル基、6−フェノキシヘキシル基、12−フェ
ニルドデシル基、18−フェニルオクタデシル基、ヘプタ
デシルフルオロオクチル基、12−(p−クロロフェニル)
ドデシル基、2−(燐酸ジフェニル)エチル基等)、直
鎖または分枝の炭素数2ないし40の無置換アルケニル
基(例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、2
−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−ペ
ンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、5−ヘキ
セニル基、4−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、2−
ヘキセニル基、7−オクテニル基、9−デセニル基、オ
レイル基、リノレイル基、リノレニル基等)、直鎖また
は分枝の炭素数2ないし40の置換アルケニル基(例え
ば、2−フェニルビニル基、4−アセチル−2−ブテニ
ル基、13−メトキシ−9−オクタデセニル基、9,10−ジ
ブロモ−12−オクタデセニル基等)、直鎖または分枝の
炭素数2ないし40の無置換アルキニル基(例えば、ア
セチレン基、プロパルギル基、3-ブチニル基、4−ペン
チニル基、5−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、3−
ヘキシニル基、2−ヘキシニル基等)、直鎖または分枝
の炭素数2ないし40の置換アルキニル基(置換基とし
てはアルコキシル基、アリール基等)(例えば、2−フ
ェニルアセチレン基、3−フェニルプロパルギル基等)
等が好ましい。
般式[I]中、R1 の脂肪族基としては、直鎖または分
枝の炭素数1ないし40の無置換アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、
n−ブチル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基、 n−
アミル基、tert−アミル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル
基、 n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n −ノニル基、1,1,3 −トリメチルヘキシル
基、 n−デシル基、 n−ドデシル基、、セチル基、ヘキ
サデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタデシル基、
エイコシル基、2−オクチルドデシル基、ドコシル基、
テトラコシル基、2−デシルテトラデシル基、トリコシ
ル基等)、直鎖または分枝の炭素数1ないし40の置換
アルキル基(置換基としてはアルコキシル基、アリール
基、ハロゲン原子、カルボンエステル基、カルボンアミ
ド基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、燐酸エス
テル基等)(例えば、ベンジル基、β−フェネチル基、
2-メトキシエチル基、4−フェニルブチル基、4−アセ
トキシエチル基、6−フェノキシヘキシル基、12−フェ
ニルドデシル基、18−フェニルオクタデシル基、ヘプタ
デシルフルオロオクチル基、12−(p−クロロフェニル)
ドデシル基、2−(燐酸ジフェニル)エチル基等)、直
鎖または分枝の炭素数2ないし40の無置換アルケニル
基(例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、2
−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−ペ
ンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、5−ヘキ
セニル基、4−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、2−
ヘキセニル基、7−オクテニル基、9−デセニル基、オ
レイル基、リノレイル基、リノレニル基等)、直鎖また
は分枝の炭素数2ないし40の置換アルケニル基(例え
ば、2−フェニルビニル基、4−アセチル−2−ブテニ
ル基、13−メトキシ−9−オクタデセニル基、9,10−ジ
ブロモ−12−オクタデセニル基等)、直鎖または分枝の
炭素数2ないし40の無置換アルキニル基(例えば、ア
セチレン基、プロパルギル基、3-ブチニル基、4−ペン
チニル基、5−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、3−
ヘキシニル基、2−ヘキシニル基等)、直鎖または分枝
の炭素数2ないし40の置換アルキニル基(置換基とし
てはアルコキシル基、アリール基等)(例えば、2−フ
ェニルアセチレン基、3−フェニルプロパルギル基等)
等が好ましい。
【0009】脂環式化合物基としては置換または無置換
の炭素数3ないし40のシクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル基、シクロヘキシル基、2,6-ジメチルシク
ロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、4
−フェニルシクロヘキシル基、3-メトキシシクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等)、置換または無置換の炭素
数4ないし40のシクロアルケニル基(例えば、1−シ
クロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シク
ロヘキセニル基、2,6-ジメチル−3−シクロヘキセニル
基、4−tert−ブチル−2−シクロヘキセニル基、2−
シクロヘプテニル基、3−メチル−3−シクロヘプテニ
ル基等)等を、芳香族基としては置換もしくは無置換の
炭素数6ないし50のアリール基(置換基としてはアル
キル基、アルコキシル基、アリール基、ハロゲン原子
等)(例えば、フェニル基、1 −ナフチル基、2 −ナフ
チル基、アントラニル基、o −クレジル基、m −クレジ
ル基、p −クレジル基、p −エチルフェニル基、p −te
rt−ブチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル基、p −n −アミルフェニル基、p −tert−アミルフ
ェニル基、2,6 −ジメチル−4−tert−ブチルフェニル
基、p −シクロヘキシルフェニル基、オクチルフェニル
基、p −tert−オクチルフェニル基、ノニルフェニル
基、、p −n −ドデシルフェニル基、m −メトキシフェ
ニル基、p −ブトキシフェニル基、m −オクチルオキシ
フェニル基、ビフェニル基、m −クロロフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基、2−(5−メチルナフチル基)
等)等が好ましい。
の炭素数3ないし40のシクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル基、シクロヘキシル基、2,6-ジメチルシク
ロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、4
−フェニルシクロヘキシル基、3-メトキシシクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等)、置換または無置換の炭素
数4ないし40のシクロアルケニル基(例えば、1−シ
クロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シク
ロヘキセニル基、2,6-ジメチル−3−シクロヘキセニル
基、4−tert−ブチル−2−シクロヘキセニル基、2−
シクロヘプテニル基、3−メチル−3−シクロヘプテニ
ル基等)等を、芳香族基としては置換もしくは無置換の
炭素数6ないし50のアリール基(置換基としてはアル
キル基、アルコキシル基、アリール基、ハロゲン原子
等)(例えば、フェニル基、1 −ナフチル基、2 −ナフ
チル基、アントラニル基、o −クレジル基、m −クレジ
ル基、p −クレジル基、p −エチルフェニル基、p −te
rt−ブチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル基、p −n −アミルフェニル基、p −tert−アミルフ
ェニル基、2,6 −ジメチル−4−tert−ブチルフェニル
基、p −シクロヘキシルフェニル基、オクチルフェニル
基、p −tert−オクチルフェニル基、ノニルフェニル
基、、p −n −ドデシルフェニル基、m −メトキシフェ
ニル基、p −ブトキシフェニル基、m −オクチルオキシ
フェニル基、ビフェニル基、m −クロロフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基、2−(5−メチルナフチル基)
等)等が好ましい。
【0010】ヘテロ環としては置換もしくは無置換の炭
素数4ないし40の環状エーテル(例えばフリル基、4-
ブチル-3- フリル基、ピラニル基、5-オクチル-2H-ピラ
ン-3- イル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基
等)、置換もしくは無置換の炭素数4ないし40の含窒
素環(例えば、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、インドリジニル基、モルホリル
基等)等を好ましい例として挙げることができる。
素数4ないし40の環状エーテル(例えばフリル基、4-
ブチル-3- フリル基、ピラニル基、5-オクチル-2H-ピラ
ン-3- イル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基
等)、置換もしくは無置換の炭素数4ないし40の含窒
素環(例えば、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、インドリジニル基、モルホリル
基等)等を好ましい例として挙げることができる。
【0011】これらの中でも炭素数1ないし24の直
鎖、環状または分枝の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-アミル
基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、
n −オクチル基、2−エチルヘキシル基、n −ノニル
基、1,1,3 −トリメチルヘキシル基、n −デシル基、n
−ドデシル基、、セチル基、ヘキサデシル基、2−ヘキ
シルデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、2−オ
クチルドデシル基、ドコシル基、テトラコシル基、2−
デシルテトラデシル基等)、置換基の炭素数を除いた炭
素数が1ないし24の直鎖、環状または分枝の置換アル
キル基(例えば、6 −フェノキシヘキシル基、12−フェ
ニルドデシル基、18−フェニルオクタデシル基、ヘプタ
デシルフルオロオクチル基、12−(p −クロロフェニ
ル)ドデシル基、4-tert- ブチルシクロヘキシル基
等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状または分枝の無
置換アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、2-メ
チル-2- ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル
基、3-ヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、7-オクテ
ニル基、9-デセニル基、オレイル基、リノレイル基、リ
ノレニル基等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状また
は分枝の置換アルケニル基(例えば、2-フェニルビニル
基、9,10- ジブロモ-12-オクタデセニル基等)、炭素数
6ないし30の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p-
クレジル基、p-エチルフェニル基、p −tert−ブチルフ
ェニル基、p −tert−アミルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、p −tert−オクチルフェニル基、ノニルフェニ
ル基、、p −n −ドデシルフェニル基、m −オクチルオ
キシフェニル基、ビフェニル基、等)が特に好ましい。
鎖、環状または分枝の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-アミル
基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、
n −オクチル基、2−エチルヘキシル基、n −ノニル
基、1,1,3 −トリメチルヘキシル基、n −デシル基、n
−ドデシル基、、セチル基、ヘキサデシル基、2−ヘキ
シルデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、2−オ
クチルドデシル基、ドコシル基、テトラコシル基、2−
デシルテトラデシル基等)、置換基の炭素数を除いた炭
素数が1ないし24の直鎖、環状または分枝の置換アル
キル基(例えば、6 −フェノキシヘキシル基、12−フェ
ニルドデシル基、18−フェニルオクタデシル基、ヘプタ
デシルフルオロオクチル基、12−(p −クロロフェニ
ル)ドデシル基、4-tert- ブチルシクロヘキシル基
等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状または分枝の無
置換アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、2-メ
チル-2- ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル
基、3-ヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、7-オクテ
ニル基、9-デセニル基、オレイル基、リノレイル基、リ
ノレニル基等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状また
は分枝の置換アルケニル基(例えば、2-フェニルビニル
基、9,10- ジブロモ-12-オクタデセニル基等)、炭素数
6ないし30の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p-
クレジル基、p-エチルフェニル基、p −tert−ブチルフ
ェニル基、p −tert−アミルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、p −tert−オクチルフェニル基、ノニルフェニ
ル基、、p −n −ドデシルフェニル基、m −オクチルオ
キシフェニル基、ビフェニル基、等)が特に好ましい。
【0012】Q1 、Q2 およびQ3 はそれぞれ独立に単
結合、酸素原子、硫黄原子、- N(R3 )- または- N
(R3 )- CO- で表される基(R3 は水素原子または
上記で定義したR2 を表す)の中から選ばれる。これら
の内、単結合、酸素原子または- N(R3 )- が好まし
く、Q1 、Q2 およびQ3 の内少なくとも2つ以上が酸
素原子であることが特に好ましい。単結合とは元素が存
在しないことを言う。
結合、酸素原子、硫黄原子、- N(R3 )- または- N
(R3 )- CO- で表される基(R3 は水素原子または
上記で定義したR2 を表す)の中から選ばれる。これら
の内、単結合、酸素原子または- N(R3 )- が好まし
く、Q1 、Q2 およびQ3 の内少なくとも2つ以上が酸
素原子であることが特に好ましい。単結合とは元素が存
在しないことを言う。
【0013】Lは2価の連結基を表し、好ましくは下記
一般式で表される基である。
一般式で表される基である。
【0014】
【化3】
【0015】式中Y1 、Y2 およびY3 はそれぞれ同じ
であっても異なっていても良い、炭素数1ないし40の
置換もしくは無置換のアルキレン基、炭素数6ないし4
0の置換もしくは無置換のアリーレン基(置換基として
は上記R1 の定義中に示したものに同じ)を表し、アル
キレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、1,4 −シクロヘキシレン基、
オクタメチレン基、デカメチレン基、2 −メトキシ−1,
3 −プロピレン基等、アリーレン基としては o−フェニ
レン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基、3 −クロ
ロ−1,4 −フェニレン基、1,4 −ナフチレン基、1,5 −
ナフチレン基等が好ましい。これらのうち特に好ましい
のはエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、
1,4 −シクロヘキシレン基、オクタメチレン基、デカメ
チレン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基である。
であっても異なっていても良い、炭素数1ないし40の
置換もしくは無置換のアルキレン基、炭素数6ないし4
0の置換もしくは無置換のアリーレン基(置換基として
は上記R1 の定義中に示したものに同じ)を表し、アル
キレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、1,4 −シクロヘキシレン基、
オクタメチレン基、デカメチレン基、2 −メトキシ−1,
3 −プロピレン基等、アリーレン基としては o−フェニ
レン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基、3 −クロ
ロ−1,4 −フェニレン基、1,4 −ナフチレン基、1,5 −
ナフチレン基等が好ましい。これらのうち特に好ましい
のはエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、
1,4 −シクロヘキシレン基、オクタメチレン基、デカメ
チレン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基である。
【0016】J1 、J2 およびJ3 はそれぞれ同じであ
っても異なっていても良い2価の結合ユニットを表し、
単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O
CO−、−CON(R4 )−(R4 は水素原子、炭素数
1ないし6の無置換アルキル基または置換基の炭素数を
除いた炭素数が1ないし6の置換アルキル基(置換基と
してはアリール基、アルコキシル基、ハロゲン原子等)
を表す。)、−N(R4 )CO−(R4 は上記に示した
ものに同じ)、−CON(R4 )CO−(R4は上記に
示したものに同じ)、−N(R4 )CON(R5 )−
(R4 、R5 はそれぞれ同じであっても異なっていても
良く、上記R4 で定義したものに同じ)、−OCON
(R4 )−(R4 は上記に示したものに同じ)、−N
(R4 )COO−(R4 は上記に示したものに同じ)、
−SO2 −、−SO2 N(R4 )−(R4 は上記に示し
たものに同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に
示したものに同じ)、−N(COR4 )−(R4 は上記
に示したものに同じ)、−OP(=O)(OR1 )O−
(R1 は上記に定義したものに同じ)等が好ましい。こ
れらの中では、単結合、−O−、−S−、−CO−、−
COO−、−OCO−、−CON(R4 )−(R4 は水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基を表す。)、
−N(R4 )CO−(R4 は上記に示したものに同
じ)、−SO2 N(R4)−(R4 は上記に示したもの
に同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に示した
ものに同じ)等が特に好ましい。
っても異なっていても良い2価の結合ユニットを表し、
単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O
CO−、−CON(R4 )−(R4 は水素原子、炭素数
1ないし6の無置換アルキル基または置換基の炭素数を
除いた炭素数が1ないし6の置換アルキル基(置換基と
してはアリール基、アルコキシル基、ハロゲン原子等)
を表す。)、−N(R4 )CO−(R4 は上記に示した
ものに同じ)、−CON(R4 )CO−(R4は上記に
示したものに同じ)、−N(R4 )CON(R5 )−
(R4 、R5 はそれぞれ同じであっても異なっていても
良く、上記R4 で定義したものに同じ)、−OCON
(R4 )−(R4 は上記に示したものに同じ)、−N
(R4 )COO−(R4 は上記に示したものに同じ)、
−SO2 −、−SO2 N(R4 )−(R4 は上記に示し
たものに同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に
示したものに同じ)、−N(COR4 )−(R4 は上記
に示したものに同じ)、−OP(=O)(OR1 )O−
(R1 は上記に定義したものに同じ)等が好ましい。こ
れらの中では、単結合、−O−、−S−、−CO−、−
COO−、−OCO−、−CON(R4 )−(R4 は水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基を表す。)、
−N(R4 )CO−(R4 は上記に示したものに同
じ)、−SO2 N(R4)−(R4 は上記に示したもの
に同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に示した
ものに同じ)等が特に好ましい。
【0017】p,qおよびrはそれぞれ独立に0ないし
5の整数値である。好ましくはp,q,rともそれぞれ
独立な0ないし3の整数値であり、p,q,rがそれぞ
れ独立に0または1の整数値を取る場合が特に好まし
い。sは1ないし10の整数値であり、好ましくは1な
いし5、特に好ましくは1ないし3の整数値である。a
およびbはそれぞれ独立に0ないし50の整数値であ
る。これらのうち、a,bがそれぞれ独立に0ないし2
0の整数値を取ることが好ましく、a,bが0ないし1
0の整数値を取る場合が特に好ましい。
5の整数値である。好ましくはp,q,rともそれぞれ
独立な0ないし3の整数値であり、p,q,rがそれぞ
れ独立に0または1の整数値を取る場合が特に好まし
い。sは1ないし10の整数値であり、好ましくは1な
いし5、特に好ましくは1ないし3の整数値である。a
およびbはそれぞれ独立に0ないし50の整数値であ
る。これらのうち、a,bがそれぞれ独立に0ないし2
0の整数値を取ることが好ましく、a,bが0ないし1
0の整数値を取る場合が特に好ましい。
【0018】Zは好ましくは親水性のアニオン、カチオ
ンまたは両性のイオン性基であり、写真性能上、特に好
ましいのはアニオン性基である。アニオン性基としては
−COOM、−SO3 M、−OSO3 M、−PO(O
M)2 、−OPO(OM)2 (Mは対カチオンを表し、
好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ
土類金属イオン(例えば、マグネシウムイオン、カルシ
ウムイオン等)およびアンモニウムイオンを表す。特に
好ましいのはナトリウムイオン、カリウムイオンであ
る。)が好ましく、カチオン性基としては−NH3 + ・
X- 、−NH2 (R6 )+ ・X- 、−NH(R6 )2 +
X- 、−N(R6 )3 + ・X- (R6 は炭素数1ないし
3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2 −ヒド
ロキシエチル基、n−プロピル基、iso −プロピル基
等)を表し、メチル基、2 −ヒドロキシエチル基が好ま
しい。Xは対アニオンを表し、好ましくはハロゲンイオ
ン(フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン等)、複合
無機アニオン(水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、燐酸イオン等)および有機化合物アニオン(シュウ
酸イオン、蟻酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、p −トルエンスルホン酸
イオン等)を表し、特に好ましいのは塩素イオン、硫酸
イオン、硝酸イオン、酢酸イオンである。
ンまたは両性のイオン性基であり、写真性能上、特に好
ましいのはアニオン性基である。アニオン性基としては
−COOM、−SO3 M、−OSO3 M、−PO(O
M)2 、−OPO(OM)2 (Mは対カチオンを表し、
好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ
土類金属イオン(例えば、マグネシウムイオン、カルシ
ウムイオン等)およびアンモニウムイオンを表す。特に
好ましいのはナトリウムイオン、カリウムイオンであ
る。)が好ましく、カチオン性基としては−NH3 + ・
X- 、−NH2 (R6 )+ ・X- 、−NH(R6 )2 +
X- 、−N(R6 )3 + ・X- (R6 は炭素数1ないし
3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2 −ヒド
ロキシエチル基、n−プロピル基、iso −プロピル基
等)を表し、メチル基、2 −ヒドロキシエチル基が好ま
しい。Xは対アニオンを表し、好ましくはハロゲンイオ
ン(フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン等)、複合
無機アニオン(水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、燐酸イオン等)および有機化合物アニオン(シュウ
酸イオン、蟻酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、p −トルエンスルホン酸
イオン等)を表し、特に好ましいのは塩素イオン、硫酸
イオン、硝酸イオン、酢酸イオンである。
【0019】好ましい両性イオン性基としては下記一般
式[II]で表される構造のものを挙げることができる。
一般式[II]
式[II]で表される構造のものを挙げることができる。
一般式[II]
【0020】
【化4】
【0021】式中Dは窒素原子あるいは燐原子を表す。
R7 およびR8 は水素原子、炭素数1ないし3のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、iso −プロピル基等)を表し、メチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基が特に好ましい。Lは上記一般式
[I]で定義した2価の連結基に同じ。A- はアニオン
性基を表し、好ましい基としては−COO- 、−SO
3-、−OSO3-、−PO(OR9 )O- 、−OPO(O
R9 )O- (R9 は水素原子または炭素数1ないし3の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、 iso−プロピル基等)を表す。)で表され
る基である。
R7 およびR8 は水素原子、炭素数1ないし3のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、iso −プロピル基等)を表し、メチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基が特に好ましい。Lは上記一般式
[I]で定義した2価の連結基に同じ。A- はアニオン
性基を表し、好ましい基としては−COO- 、−SO
3-、−OSO3-、−PO(OR9 )O- 、−OPO(O
R9 )O- (R9 は水素原子または炭素数1ないし3の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、 iso−プロピル基等)を表す。)で表され
る基である。
【0022】R2 は上記R1 で定義された基または上記
−L−Zで定義された基の中から選ばれる一価の基であ
り、R1 の定義範囲から選択される場合は同一分子内に
存在するR1 と同一構造であっても異なった構造であっ
ても良い。また、−L−Zの定義範囲から選択される場
合でも同一分子内に存在する−L−Zと同一構造であっ
ても異なった構造であっても良い。R2 はR1 の定義範
囲から選択される場合が特に好ましい。さらに、R1 と
R2 の炭素数の合計が6以上80以下になることが好ま
しく、8以上50以下になる場合が特に好ましい。
−L−Zで定義された基の中から選ばれる一価の基であ
り、R1 の定義範囲から選択される場合は同一分子内に
存在するR1 と同一構造であっても異なった構造であっ
ても良い。また、−L−Zの定義範囲から選択される場
合でも同一分子内に存在する−L−Zと同一構造であっ
ても異なった構造であっても良い。R2 はR1 の定義範
囲から選択される場合が特に好ましい。さらに、R1 と
R2 の炭素数の合計が6以上80以下になることが好ま
しく、8以上50以下になる場合が特に好ましい。
【0023】また、上記で定義したR1 、R2 及びLの
任意の2つ以上の基が互いに結合して環構造を形成して
も良い。この場合、形成される環構造は特に制限はない
が、好ましくは環構造の安定性の観点で形成される環構
造の環員数が4員ないし7員のものであり、特に好まし
くは5員環または6員環構造である。
任意の2つ以上の基が互いに結合して環構造を形成して
も良い。この場合、形成される環構造は特に制限はない
が、好ましくは環構造の安定性の観点で形成される環構
造の環員数が4員ないし7員のものであり、特に好まし
くは5員環または6員環構造である。
【0024】本発明に用いられる好ましい界面活性化合
物の具体例を以下に例示するが、本発明はこれら具体例
に限定されるものではない。
物の具体例を以下に例示するが、本発明はこれら具体例
に限定されるものではない。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】本発明の上記一般式(I)で表される界面
活性化合物は一般的な合成方法で可能である。以下に代
表的な合成方法の例を挙げるが、本発明はこれら具体的
合成例に限定されるものではない。
活性化合物は一般的な合成方法で可能である。以下に代
表的な合成方法の例を挙げるが、本発明はこれら具体的
合成例に限定されるものではない。
【0037】合成例1 化合物PW−3の合成 1)ジ−2−エチルヘキシルホスホリルクロライドの合
成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−エチルヘキシルアルコール26.0g(0.2
モル)を入れ、攪拌しながら氷冷し、5℃まで冷却し
た。このフラスコにオキシ塩化燐15.3g(0.1モ
ル)を内温が10℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。この反応液を
25℃に昇温し、80〜120mmHgの減圧下で1時
間、さらに50℃まで昇温し、同減圧下で4時間反応さ
せた。この反応液を室温まで冷却し、透明液体33.7
gを得た(収率98.8%)。
成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−エチルヘキシルアルコール26.0g(0.2
モル)を入れ、攪拌しながら氷冷し、5℃まで冷却し
た。このフラスコにオキシ塩化燐15.3g(0.1モ
ル)を内温が10℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。この反応液を
25℃に昇温し、80〜120mmHgの減圧下で1時
間、さらに50℃まで昇温し、同減圧下で4時間反応さ
せた。この反応液を室温まで冷却し、透明液体33.7
gを得た(収率98.8%)。
【0038】2)4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エチ
ルヘキシルホスフェイトの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに 1,4−ブタンジオール18.8g(0.2モル)と
トリエチルアミ15.2g(0.15モル)を入れ、水
冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エチルヘキ
シルホスホリルクロライド33.7g(0.099モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
2/1)で分離精製して目的化合物16.8g(収率4
3.0%)を得た。
ルヘキシルホスフェイトの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに 1,4−ブタンジオール18.8g(0.2モル)と
トリエチルアミ15.2g(0.15モル)を入れ、水
冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エチルヘキ
シルホスホリルクロライド33.7g(0.099モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
2/1)で分離精製して目的化合物16.8g(収率4
3.0%)を得た。
【0039】3)化合物PW−3の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに上記で合成した4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エ
チルヘキシルホスフェイト15.8g(40ミリモル)
とクロロホルム10mlを入れ、氷冷下で攪拌しながら
クロロスルホン酸9.3g(80ミリモル)を内温が1
5℃を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後室
温にて2時間そのまま攪拌した。この反応液のに水20
mlをゆっくりと加え、さらにエタノール50mlを加
えて溶液にした後、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH
を7.1に調製た。この反応液にトルエン300mlを
加え、共沸脱水する操作を5回繰り返した後、溶液をい
ったん濃縮し、酢酸エチル300mlを加え溶解し、無
水硫酸ナトリウム80gを用いて1晩静置脱水した。こ
の溶液から不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の
本発明の化合物PW−4 19.3g(収率97.1
%)をワックス状化合物の形状で得た。化合物はIRス
ペクトル、 1H−NMRスペクトル、元素分析により同
定した。
コに上記で合成した4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エ
チルヘキシルホスフェイト15.8g(40ミリモル)
とクロロホルム10mlを入れ、氷冷下で攪拌しながら
クロロスルホン酸9.3g(80ミリモル)を内温が1
5℃を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後室
温にて2時間そのまま攪拌した。この反応液のに水20
mlをゆっくりと加え、さらにエタノール50mlを加
えて溶液にした後、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH
を7.1に調製た。この反応液にトルエン300mlを
加え、共沸脱水する操作を5回繰り返した後、溶液をい
ったん濃縮し、酢酸エチル300mlを加え溶解し、無
水硫酸ナトリウム80gを用いて1晩静置脱水した。こ
の溶液から不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の
本発明の化合物PW−4 19.3g(収率97.1
%)をワックス状化合物の形状で得た。化合物はIRス
ペクトル、 1H−NMRスペクトル、元素分析により同
定した。
【0040】1 H−NMR(CDCL3 、δ)0.8〜
1.1(炭化水素鎖 CH3 、12H)、1.2〜1.
5(炭化水素鎖 CH2 、16H)、1.5〜1.7
(炭化水素鎖 CH、2H)、1.7〜1.9(テトラ
メチレン鎖 CH2 、4H)、3.8〜4.0(炭化水
素鎖 −CH2 O−、4H)、4.0〜4.4(テトラ
メチレン鎖 −CH2 O−、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
1.1(炭化水素鎖 CH3 、12H)、1.2〜1.
5(炭化水素鎖 CH2 、16H)、1.5〜1.7
(炭化水素鎖 CH、2H)、1.7〜1.9(テトラ
メチレン鎖 CH2 、4H)、3.8〜4.0(炭化水
素鎖 −CH2 O−、4H)、4.0〜4.4(テトラ
メチレン鎖 −CH2 O−、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
【0041】合成例2 化合物PW−16の合成 1)ジ−ドデシルホスホリルクロライドの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた1リットル三ツ口フラス
コにドデシルアルコール223.6g(1.2モル)、
塩化メチレン500mlを入れ、攪拌しながら氷冷して
オキシ塩化燐55.8g(0.6モル)を内温が10℃
を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後20分
そのまま攪拌した。この反応液を室温まで昇温し、80
〜120mmHgの減圧下で1時間、さらに50℃まで
昇温し、常圧下で3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し、透明液体246.6gを得た(収率87.
6%)。
コにドデシルアルコール223.6g(1.2モル)、
塩化メチレン500mlを入れ、攪拌しながら氷冷して
オキシ塩化燐55.8g(0.6モル)を内温が10℃
を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後20分
そのまま攪拌した。この反応液を室温まで昇温し、80
〜120mmHgの減圧下で1時間、さらに50℃まで
昇温し、常圧下で3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し、透明液体246.6gを得た(収率87.
6%)。
【0042】2)化合物PW−16の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた1リットル三ツ口フラス
コに予め脱水したp-フェノールスルホン酸87.1g
(0.5モル)とトリエチルアミ50.1g(0.5モ
ル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジド
デシルホスホリルクロライド216.81g(0.5モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
4/1)で分離精製してえられた物質をメタノール15
0mlに溶解し、水酸化ナトリウム21.0g(0.5
5モル)を加えて室温下8時間攪拌した。この反応液に
トルエン500mlを加え、共沸脱水する操作を5回繰
り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エチル800
mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム80gを用いて
1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を濾別し、濾液
を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW−22 12
5.6g(収率41.1%)をワックス状化合物の形状
で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペク
トル、元素分析により同定した。
コに予め脱水したp-フェノールスルホン酸87.1g
(0.5モル)とトリエチルアミ50.1g(0.5モ
ル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジド
デシルホスホリルクロライド216.81g(0.5モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
4/1)で分離精製してえられた物質をメタノール15
0mlに溶解し、水酸化ナトリウム21.0g(0.5
5モル)を加えて室温下8時間攪拌した。この反応液に
トルエン500mlを加え、共沸脱水する操作を5回繰
り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エチル800
mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム80gを用いて
1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を濾別し、濾液
を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW−22 12
5.6g(収率41.1%)をワックス状化合物の形状
で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペク
トル、元素分析により同定した。
【0043】1H−NMR(CDCL3 、δ)0.8〜
1.1(炭化水素鎖 CH3 、6H)、1.2〜1.5
(炭化水素鎖 CH2 、20H)、3.8〜4.0(炭
化水素鎖 −CH2 O−、4H)、7.3〜8.1(芳
香族環 CH、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
1.1(炭化水素鎖 CH3 、6H)、1.2〜1.5
(炭化水素鎖 CH2 、20H)、3.8〜4.0(炭
化水素鎖 −CH2 O−、4H)、7.3〜8.1(芳
香族環 CH、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
【0044】合成例3 化合物PW−36の合成 1)ジ−2−エチルヘキシルホスホリルクロライドの合
成 上記合成例1で合成した場合と同一の処方にてジ−2−
エチルヘキシルホスホリルクロライドを合成した。
成 上記合成例1で合成した場合と同一の処方にてジ−2−
エチルヘキシルホスホリルクロライドを合成した。
【0045】2)2−ジメチルアミノエチル−ジ−2−
エチルヘキシルホスフェートの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−ジメチルアミノエタノール17.8g(0.2
モル)とトリエチルアミ15.2g(0.15モル)を
入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エ
チルヘキシルホスホリルクロライド33.7g(0.0
99モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて
滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応
液を50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を
室温まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を
濾過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサ
ン=5/1)で分離精製して目的化合物12.4g(収
率31.5%)を得た。
エチルヘキシルホスフェートの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−ジメチルアミノエタノール17.8g(0.2
モル)とトリエチルアミ15.2g(0.15モル)を
入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エ
チルヘキシルホスホリルクロライド33.7g(0.0
99モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて
滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応
液を50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を
室温まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を
濾過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサ
ン=5/1)で分離精製して目的化合物12.4g(収
率31.5%)を得た。
【0046】3)化合物PW−36の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに上記で合成した2−ジメチルアミノエチルホスフェ
ート11.8g(30ミリモル)とトルエン30mlを
入れ、水冷下で攪拌しながらブタンサルトン4.1g
(33ミリモル)を10分かけて滴下し、滴下終了後1
50℃に昇温し6時間そのまま攪拌した。この反応液を
室温にまで冷却し、アセトン300ml中に添加した
後、析出物を濾取して目的の本発明の化合物PW−36
12.3g(収率77.4%)を淡褐色紛体の形状で
得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペクト
ル、元素分析により同定した。
コに上記で合成した2−ジメチルアミノエチルホスフェ
ート11.8g(30ミリモル)とトルエン30mlを
入れ、水冷下で攪拌しながらブタンサルトン4.1g
(33ミリモル)を10分かけて滴下し、滴下終了後1
50℃に昇温し6時間そのまま攪拌した。この反応液を
室温にまで冷却し、アセトン300ml中に添加した
後、析出物を濾取して目的の本発明の化合物PW−36
12.3g(収率77.4%)を淡褐色紛体の形状で
得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペクト
ル、元素分析により同定した。
【0047】合成例4 化合物PW−42の合成 1)酒石酸ジ−ドデシルエステルの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた2リットル三ツ口フラス
コにドデカノール372.7g(2モル)、酒石酸15
0.1g(1モル)、トルエン500mlおよびp−ト
ルエンスルホン酸17.2g(0.1モル)を加え、1
50℃に昇温し、トルエン還留下で共沸脱水しながら1
2時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、トルエン
を減圧下で留去して得られる油状化合物をシリカゲルを
坦体としたカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/1)で分離精製して無色透明液体
の目的物377.7gを得た(収率77.6%)。
コにドデカノール372.7g(2モル)、酒石酸15
0.1g(1モル)、トルエン500mlおよびp−ト
ルエンスルホン酸17.2g(0.1モル)を加え、1
50℃に昇温し、トルエン還留下で共沸脱水しながら1
2時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、トルエン
を減圧下で留去して得られる油状化合物をシリカゲルを
坦体としたカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/1)で分離精製して無色透明液体
の目的物377.7gを得た(収率77.6%)。
【0048】2)化合物PW−42の合成 新たに冷却管と攪拌装置を取り付けた3リットル三ツ口
フラスコに上記で合成した酒石酸ジドデシルエステル3
40.7g(0.7モル)、塩化メチレン500mlを
入れ、攪拌しながら氷冷してオキシ塩化燐65.1g
(0.7モル)を内温が10℃を越えない様に、30分
かけて滴下し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。こ
の反応液を室温まで昇温し、80〜120mmHgの減
圧下で1時間、さらに50℃まで昇温し、常圧下で3時
間反応させた後、室温まで冷却した。新たに冷却管と攪
拌装置をを取り付けた3リットル三ツ口フラスコを用意
し、ここに酢酸エチル1リットル、トリエチレングチコ
ール525.6g(3.5モル)とトリエチルアミン1
01.2g(1モル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上
記で合成した反応液全量を内温が30℃を越えない様に
30分かけて滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌し
た。この反応液を50℃に昇温し、3時間反応させた。
この反応液を室温まで冷却し、析出物を濾過し、濾液を
減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で
分離精製して液体の目的化合物を得た。これにクロロホ
ルム300mlを加えて溶解させた溶液を、冷却管と攪
拌装置をを取り付けた200ml三ツ口フラスコ入れ、
氷冷下で攪拌しながらクロロスルホン酸81.5g
(0.7モル)を内温が15℃を越えない様に60分か
けて滴下し、滴下終了後室温にて2時間そのまま攪拌し
た。この反応液のに水100mlをゆっくりと加え、さ
らにエタノール500mlを加えて溶液にした後、1N
の水酸化ナトリウム溶液でpHを6.9に調製した。こ
の反応液にトルエン500mlを加え、共沸脱水する操
作を5回繰り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エ
チル500mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム10
0gを用いて1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を
濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW
−42 74.5g(収率13.6%)をワックス状化
合物の形状で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−N
MRスペクトル、元素分析により同定した。
フラスコに上記で合成した酒石酸ジドデシルエステル3
40.7g(0.7モル)、塩化メチレン500mlを
入れ、攪拌しながら氷冷してオキシ塩化燐65.1g
(0.7モル)を内温が10℃を越えない様に、30分
かけて滴下し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。こ
の反応液を室温まで昇温し、80〜120mmHgの減
圧下で1時間、さらに50℃まで昇温し、常圧下で3時
間反応させた後、室温まで冷却した。新たに冷却管と攪
拌装置をを取り付けた3リットル三ツ口フラスコを用意
し、ここに酢酸エチル1リットル、トリエチレングチコ
ール525.6g(3.5モル)とトリエチルアミン1
01.2g(1モル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上
記で合成した反応液全量を内温が30℃を越えない様に
30分かけて滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌し
た。この反応液を50℃に昇温し、3時間反応させた。
この反応液を室温まで冷却し、析出物を濾過し、濾液を
減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で
分離精製して液体の目的化合物を得た。これにクロロホ
ルム300mlを加えて溶解させた溶液を、冷却管と攪
拌装置をを取り付けた200ml三ツ口フラスコ入れ、
氷冷下で攪拌しながらクロロスルホン酸81.5g
(0.7モル)を内温が15℃を越えない様に60分か
けて滴下し、滴下終了後室温にて2時間そのまま攪拌し
た。この反応液のに水100mlをゆっくりと加え、さ
らにエタノール500mlを加えて溶液にした後、1N
の水酸化ナトリウム溶液でpHを6.9に調製した。こ
の反応液にトルエン500mlを加え、共沸脱水する操
作を5回繰り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エ
チル500mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム10
0gを用いて1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を
濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW
−42 74.5g(収率13.6%)をワックス状化
合物の形状で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−N
MRスペクトル、元素分析により同定した。
【0049】本発明の一般式(I)の化合物は、水、ま
たは適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メ
タノール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコ
ール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチル
セルソルブなどに溶解して用いることができる。また、
既に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフ
タレートやトリクレジルホスフェートなどのオイルと酢
酸エチルやシクロヘキサンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、乳化分散物を作成して用いることができる。本発明
の一般式(I)の化合物は、造核剤として用いられるヒ
ドラジン誘導体、あるいは写真用有用化合物を放出しう
るレドックス化合物と混和して溶解して、添加すること
もできる。本発明の一般式(I)の化合物は、0.1〜
1000mg/m2、好ましくは、1〜100mg/m2添加さ
れる。添加される層は感光乳剤層の1つ、または複数の
層、あるいは非感光親水性コロイド層、例えばゼラチン
アンダーコート層、中間層、保護層が好ましい。
たは適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メ
タノール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコ
ール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチル
セルソルブなどに溶解して用いることができる。また、
既に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフ
タレートやトリクレジルホスフェートなどのオイルと酢
酸エチルやシクロヘキサンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、乳化分散物を作成して用いることができる。本発明
の一般式(I)の化合物は、造核剤として用いられるヒ
ドラジン誘導体、あるいは写真用有用化合物を放出しう
るレドックス化合物と混和して溶解して、添加すること
もできる。本発明の一般式(I)の化合物は、0.1〜
1000mg/m2、好ましくは、1〜100mg/m2添加さ
れる。添加される層は感光乳剤層の1つ、または複数の
層、あるいは非感光親水性コロイド層、例えばゼラチン
アンダーコート層、中間層、保護層が好ましい。
【0050】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(II)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(II)
下記一般式(II)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(II)
【0051】
【化16】
【0052】式中、R1 は脂肪族基または芳香基族を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0053】
【化17】
【0054】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0055】一般式(II)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(II)において、
R1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
R1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、、アル
ケニル基、アルキニル基、、アリール基、複素環を含む
基、ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒ
ドラジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ
基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコ
キシまたはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレ
ア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられ、好ましい置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(II)において、
R1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
R1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、、アル
ケニル基、アルキニル基、、アリール基、複素環を含む
基、ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒ
ドラジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ
基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコ
キシまたはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレ
ア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられ、好ましい置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。
【0056】一般式(II)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
O2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(II)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
O2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(II)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0057】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0058】一般式(II)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0059】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0060】一般式(II)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0061】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基、またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性基または2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお、上記のR1 および
R2 の各選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基、またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性基または2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお、上記のR1 および
R2 の各選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
【0062】一般式(II)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】
【0074】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0075】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
0-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
0-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0076】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0077】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。
を放出しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。
【0078】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうるレドックス化合物として用いられるヒドラ
ジン類は好ましくは以下の一般式(R−1)、一般式
(R−2)、一般式(R−3)で表わされる。一般式
(R−1)で表わされる化合物が特に好ましい。一般式
(R−1)
を放出しうるレドックス化合物として用いられるヒドラ
ジン類は好ましくは以下の一般式(R−1)、一般式
(R−2)、一般式(R−3)で表わされる。一般式
(R−1)で表わされる化合物が特に好ましい。一般式
(R−1)
【0079】
【化29】
【0080】一般式(R−2)
【0081】
【化30】
【0082】一般式(R−3)
【0083】
【化31】
【0084】これらの式中、R1 は脂肪族基または芳香
族基を表わす。G1 は−CO−基、−CO−CO−基、
−CS−基、
族基を表わす。G1 は−CO−基、−CO−CO−基、
−CS−基、
【0085】
【化32】
【0086】−SO−基、−SO2 −基または
【0087】
【化33】
【0088】を表わす。G2 は単なる結合手、−O−、
−S−または−N(R2 )−を表わし、R2 はR1 と同
定義の基、または水素原子を表わし、分子内に複数のR
2 が存在する場合、それらは同じであっても異なっても
よい。A1 、A2 は水素原子、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアシル基を表わし、置換さ
れていてもよい。一般式(R−1)ではA1 、A2 の少
なくとも一方は水素原子である。A3 はA1 と同義また
は−CH2 −CH(A4 )−(Time)t −PUGを
表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基または−G1 −G2 −R1 (この場合、分子内
の2つの−G1 −G2 −R1 は同じであっても異なって
もよい。)を表わす。Timeは二価の連結基を表わ
し、tは0または1を表わす。PUGは現像抑制剤を表
わす。
−S−または−N(R2 )−を表わし、R2 はR1 と同
定義の基、または水素原子を表わし、分子内に複数のR
2 が存在する場合、それらは同じであっても異なっても
よい。A1 、A2 は水素原子、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアシル基を表わし、置換さ
れていてもよい。一般式(R−1)ではA1 、A2 の少
なくとも一方は水素原子である。A3 はA1 と同義また
は−CH2 −CH(A4 )−(Time)t −PUGを
表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基または−G1 −G2 −R1 (この場合、分子内
の2つの−G1 −G2 −R1 は同じであっても異なって
もよい。)を表わす。Timeは二価の連結基を表わ
し、tは0または1を表わす。PUGは現像抑制剤を表
わす。
【0089】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表わさ
れる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表わされる芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。な
かでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特
に好ましいものはアリール基である。R1 のアリール基
または不飽和ヘテロ環基は置換されていてもよく、代表
的な置換基としては、例えば、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリ
ールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド
基などが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐
または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜30のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、リン酸アミド
基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などである。
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表わさ
れる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表わされる芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。な
かでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特
に好ましいものはアリール基である。R1 のアリール基
または不飽和ヘテロ環基は置換されていてもよく、代表
的な置換基としては、例えば、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリ
ールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド
基などが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐
または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜30のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、リン酸アミド
基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などである。
【0090】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−C
H2 −CH(A4 )−(Time)t −PUGが好まし
い。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
てTimeは二価の連結基を表わし、タイミング調節機
能を有していてもよい。Timeで表わされる二価の連
結基は、酸化還元母核の酸化体から放出されるTime
−PUGから一段階あるいはそれ以上の段階の反応を経
てPUGを放出せしめる基を表わす。Timeで表わさ
れる二価の連結基としては、例えば米国特許第4,24
8,962号(特開昭54−145135号)等に記載
のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉環反応によっ
てPUGを放出するもの;米国特許第4,310,61
2号(特開昭55−53330号)および同4,35
8,525号等に記載の環開裂後の分子内閉環反応によ
ってPUGを放出するもの;米国特許第4,330,6
17号、同4,446,216号、同4,483,91
9号、特開昭59−121328号等に記載のコハク酸
モノエステルまたはその類縁体のカルボキシル基の分子
内閉環反応による酸無水物の生成を伴って、PUGを放
出するもの;米国特許第4,409,323号、同4,
421,845号、リサーチ・ディスクロージャー誌N
o. 21,228(1981年12月)、米国特許第
4,416,977号(特開昭57−135944
号)、特開昭58−209736号、同58−2097
38号等に記載のアリールオキシ基、またはヘテロ環オ
キシ基が共役した二重結合を介した電子移動によりキノ
モノメタン、またはその類縁体を生成してPUGを放出
するもの;米国特許第4,420,554号(特開昭5
7−136640号)、特開昭57−135945号、
同57−188035号、同58−98728号および
同58−209737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエ
ナミン構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ
位よりPUGを放出するもの;特開昭57−56837
号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボ
ニル基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉
環反応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,1
46,396号(特開昭52−90932号)、特開昭
59−93442号、同59−75475号、同60−
249148号、同60−249149号等に記載のア
ルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開
昭51−146828号、同57−179842号、同
59−104641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸
を伴ってPUGを放出するもの;−O−COOCRa R
b −PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わす。)の構造
を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴って
PUGを放出するもの;特開昭60−7429号に記載
のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。これら、Tim
eで表わされる二価の連結基の具体例については特開昭
61−236549号、特開平1−269936号等に
も詳細に記載されている。 PUGは(Time)t −
PUGまたはPUGとして現像抑制効果を有する基を表
わす。
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−C
H2 −CH(A4 )−(Time)t −PUGが好まし
い。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
てTimeは二価の連結基を表わし、タイミング調節機
能を有していてもよい。Timeで表わされる二価の連
結基は、酸化還元母核の酸化体から放出されるTime
−PUGから一段階あるいはそれ以上の段階の反応を経
てPUGを放出せしめる基を表わす。Timeで表わさ
れる二価の連結基としては、例えば米国特許第4,24
8,962号(特開昭54−145135号)等に記載
のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉環反応によっ
てPUGを放出するもの;米国特許第4,310,61
2号(特開昭55−53330号)および同4,35
8,525号等に記載の環開裂後の分子内閉環反応によ
ってPUGを放出するもの;米国特許第4,330,6
17号、同4,446,216号、同4,483,91
9号、特開昭59−121328号等に記載のコハク酸
モノエステルまたはその類縁体のカルボキシル基の分子
内閉環反応による酸無水物の生成を伴って、PUGを放
出するもの;米国特許第4,409,323号、同4,
421,845号、リサーチ・ディスクロージャー誌N
o. 21,228(1981年12月)、米国特許第
4,416,977号(特開昭57−135944
号)、特開昭58−209736号、同58−2097
38号等に記載のアリールオキシ基、またはヘテロ環オ
キシ基が共役した二重結合を介した電子移動によりキノ
モノメタン、またはその類縁体を生成してPUGを放出
するもの;米国特許第4,420,554号(特開昭5
7−136640号)、特開昭57−135945号、
同57−188035号、同58−98728号および
同58−209737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエ
ナミン構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ
位よりPUGを放出するもの;特開昭57−56837
号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボ
ニル基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉
環反応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,1
46,396号(特開昭52−90932号)、特開昭
59−93442号、同59−75475号、同60−
249148号、同60−249149号等に記載のア
ルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開
昭51−146828号、同57−179842号、同
59−104641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸
を伴ってPUGを放出するもの;−O−COOCRa R
b −PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わす。)の構造
を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴って
PUGを放出するもの;特開昭60−7429号に記載
のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。これら、Tim
eで表わされる二価の連結基の具体例については特開昭
61−236549号、特開平1−269936号等に
も詳細に記載されている。 PUGは(Time)t −
PUGまたはPUGとして現像抑制効果を有する基を表
わす。
【0091】PUGまたは(Time)t −PUGで表
わされる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を
介して結合している公知の現像抑制剤であり、これら
は、例えばシー・イー・ケー・ミース(C.E.K.M
ees)及びテー・エッチ・ジェームズ(T.H.Ja
mes)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(The Theory of the Photographic Pro
cess)」第3版、1966年、マクミラン(Macmillan
)社刊、344頁〜346頁などに記載されている。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよ
い。置換基の例としては例えば、R1 の置換基として列
挙したものが挙げられ、これらの基はさらに置換されて
いてもよい。好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ
基、カルボキシル基、スルファモイル基、ホスホノ基、
ホスフィン酸基、スルホンアミド基である。PUGで表
わされる現像抑制剤は、現像液に流出した際、現像液成
分と反応して、抑制性の少ない化合物に変化しうるもの
を用いることができる。このような現像抑制剤を用いた
レドックス化合物は、特開平4−133051、同4−
136839、同4−136840、同4−13684
1、同4−136843、同4−278939、同4−
283743、特願平3−69466等に記載されてい
る。
わされる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を
介して結合している公知の現像抑制剤であり、これら
は、例えばシー・イー・ケー・ミース(C.E.K.M
ees)及びテー・エッチ・ジェームズ(T.H.Ja
mes)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(The Theory of the Photographic Pro
cess)」第3版、1966年、マクミラン(Macmillan
)社刊、344頁〜346頁などに記載されている。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよ
い。置換基の例としては例えば、R1 の置換基として列
挙したものが挙げられ、これらの基はさらに置換されて
いてもよい。好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ
基、カルボキシル基、スルファモイル基、ホスホノ基、
ホスフィン酸基、スルホンアミド基である。PUGで表
わされる現像抑制剤は、現像液に流出した際、現像液成
分と反応して、抑制性の少ない化合物に変化しうるもの
を用いることができる。このような現像抑制剤を用いた
レドックス化合物は、特開平4−133051、同4−
136839、同4−136840、同4−13684
1、同4−136843、同4−278939、同4−
283743、特願平3−69466等に記載されてい
る。
【0092】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 または−(Time)t −PUG
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基や一般式(R−1)、(R−
2)、(R−3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に
吸着することを促進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中
へ拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有
機基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エ
ーテル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せか
らなるものである。バラスト基として好ましくは置換ベ
ンゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキ
ル基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好ま
しい。
−3)において、R1 または−(Time)t −PUG
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基や一般式(R−1)、(R−
2)、(R−3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に
吸着することを促進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中
へ拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有
機基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エ
ーテル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せか
らなるものである。バラスト基として好ましくは置換ベ
ンゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキ
ル基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好ま
しい。
【0093】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には、4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾ
リン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニ
ン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、
1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−
オキサゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−
チオン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチア
ゾリン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダ
ゾリン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チ
オアミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト
基、ヘテロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原
子の隣が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にあ
る環状チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上
に列挙したものと同じである。)ジスルフィド結合を有
する基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、例えば、R1 の置換基として述べたものが
挙げられる。
体的には、4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾ
リン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニ
ン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、
1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−
オキサゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−
チオン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチア
ゾリン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダ
ゾリン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チ
オアミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト
基、ヘテロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原
子の隣が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にあ
る環状チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上
に列挙したものと同じである。)ジスルフィド結合を有
する基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、例えば、R1 の置換基として述べたものが
挙げられる。
【0094】以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0095】
【化34】
【0096】
【化35】
【0097】
【化36】
【0098】
【化37】
【0099】
【化38】
【0100】
【化39】
【0101】
【化40】
【0102】
【化41】
【0103】
【化42】
【0104】
【化43】
【0105】
【化44】
【0106】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に例えば、特開昭61−21384
7号、同62−260153号、特開平3−39949
号、同3−39951号、同3−39953号、同3−
67246号に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213847号、同62−260153
号、特開平1−269936、米国特許第3,379,
529号、同3,620,746号、同4,377,6
34号、同4,332,878号、同4,684,60
4号、特開昭49−129536号、同56−1533
36号、同56−153342号などに記載されてい
る。
ては上記のものの他に例えば、特開昭61−21384
7号、同62−260153号、特開平3−39949
号、同3−39951号、同3−39953号、同3−
67246号に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213847号、同62−260153
号、特開平1−269936、米国特許第3,379,
529号、同3,620,746号、同4,377,6
34号、同4,332,878号、同4,684,60
4号、特開昭49−129536号、同56−1533
36号、同56−153342号などに記載されてい
る。
【0107】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0108】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として第2のヒドラジン化
合物を含んでも良い。 構成例2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該第2のヒドラジン化合物を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例3) 構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。 構成例2)と3)においては、2つの感光性乳剤層の間
に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコールなど)を含む中間層を設けても良い。 構成例4) 支持体上に、第2のヒドラジン化合物を含
むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしく
は、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドック
ス化合物を含む親水性コロイド層を有する。 特に好ましい構成は、構成例2)または3)である。
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として第2のヒドラジン化
合物を含んでも良い。 構成例2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該第2のヒドラジン化合物を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例3) 構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。 構成例2)と3)においては、2つの感光性乳剤層の間
に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコールなど)を含む中間層を設けても良い。 構成例4) 支持体上に、第2のヒドラジン化合物を含
むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしく
は、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドック
ス化合物を含む親水性コロイド層を有する。 特に好ましい構成は、構成例2)または3)である。
【0109】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ない し(II−p)及び化合物例II−1ないしII−22、特開 平1−179939号公報に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15)現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ない し(II−p)及び化合物例II−1ないしII−22、特開 平1−179939号公報に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15)現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
【0110】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0111】
実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤AとBを調整した。 〔乳剤A〕硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリ
ウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当する K
3IrCl6と2.0×10-7モルに相当する K2Rh(H2O)Cl5
を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリウムと、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチ
ン水溶液に、攪拌しながらダブルジェット法により添加
し、平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀粒子を調製した。
ウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当する K
3IrCl6と2.0×10-7モルに相当する K2Rh(H2O)Cl5
を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリウムと、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチ
ン水溶液に、攪拌しながらダブルジェット法により添加
し、平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0112】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり1mg
の下記構造式(SE−1)のセレン増感剤、1mgのチオ
硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて60℃で
最適感度になるように化学増感した。その後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤として
プロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ
平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり1mg
の下記構造式(SE−1)のセレン増感剤、1mgのチオ
硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて60℃で
最適感度になるように化学増感した。その後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤として
プロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ
平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0113】〔乳剤B〕硝酸銀水溶液と、臭化カリウム
と塩化ナトリウムと銀1モルあたり3.5×10-7モル
に相当する K3IrCl6と1.0×10-6モルに相当する K
2Rh(H2O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリウム
と、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含
有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェット
法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀
含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
と塩化ナトリウムと銀1モルあたり3.5×10-7モル
に相当する K3IrCl6と1.0×10-6モルに相当する K
2Rh(H2O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリウム
と、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含
有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェット
法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀
含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0114】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり1.
5mgの下記構造式(SE−2)のセレン増感剤、1mgの
チオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて60
℃で最適感度になるように化学増感した。その後、安定
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤と
してプロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれ
ぞれ平均粒子サイズ0.18μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり1.
5mgの下記構造式(SE−2)のセレン増感剤、1mgの
チオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて60
℃で最適感度になるように化学増感した。その後、安定
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤と
してプロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれ
ぞれ平均粒子サイズ0.18μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0115】
【化45】
【0116】塗布試料の作成 塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、
順次、UL層、EMU層、ML層、EMO層、PC層、
OC層の層構成になるよう塗布し、試料を作成した。以
下に各層の調製法および塗布量を示す。
ンテレフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、
順次、UL層、EMU層、ML層、EMO層、PC層、
OC層の層構成になるよう塗布し、試料を作成した。以
下に各層の調製法および塗布量を示す。
【0117】(UL層)ゼラチン水溶液に、下記染料A
の固体状微粒子分散物(平均粒径0.3μ)50mg/m2
およびメチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトア
セトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体
(重量比88:5:7)を200mg/m2添加し、ゼラチ
ン0.3g/m2になるように塗布した。
の固体状微粒子分散物(平均粒径0.3μ)50mg/m2
およびメチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトア
セトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体
(重量比88:5:7)を200mg/m2添加し、ゼラチ
ン0.3g/m2になるように塗布した。
【0118】
【化46】
【0119】(EMU層)上記乳剤Aに、増感色素とし
て下記化合物(S−1)を銀1モルあたり5×10-4モ
ル、(S−2)を5×10-4モル加え、さらに銀1モル
あたり3×10-4モルの下記(a)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(b)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(c)で示されるトリアジ
ン化合物、2×10-3モルの5−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン、造核促進剤として下記化合物(A−1)を
4×10-4モルを添加した。さらに、ハイドロキノン1
00mg、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム
塩を30mg/m2塗布されるように添加した。次に、ヒド
ラジン誘導体(I−40)を5×10-4モル、(d)で
示される水溶性ラテックスを200mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物を200mg/m2、メチルアクリレ
ートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエチルメタク
リレートのラテックス共重合体(重量比88:5:7)
を200mg/m2、平均粒径0.02μmのコロイダルシ
リカを200mg/m2、さらに硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを200mg/m2を加
えた。溶液のpHは酢酸を用いて5.65に調製した。
それらを塗布銀量3.5g/m2になるように塗布した。
て下記化合物(S−1)を銀1モルあたり5×10-4モ
ル、(S−2)を5×10-4モル加え、さらに銀1モル
あたり3×10-4モルの下記(a)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(b)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(c)で示されるトリアジ
ン化合物、2×10-3モルの5−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン、造核促進剤として下記化合物(A−1)を
4×10-4モルを添加した。さらに、ハイドロキノン1
00mg、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム
塩を30mg/m2塗布されるように添加した。次に、ヒド
ラジン誘導体(I−40)を5×10-4モル、(d)で
示される水溶性ラテックスを200mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物を200mg/m2、メチルアクリレ
ートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエチルメタク
リレートのラテックス共重合体(重量比88:5:7)
を200mg/m2、平均粒径0.02μmのコロイダルシ
リカを200mg/m2、さらに硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを200mg/m2を加
えた。溶液のpHは酢酸を用いて5.65に調製した。
それらを塗布銀量3.5g/m2になるように塗布した。
【0120】
【化47】
【0121】
【化48】
【0122】 (ML層) ゼラチン 1.0g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 0.3g/m2
【0123】(EMO層)上記乳剤Bに、増感色素とし
て(S−2)を銀1モルあたり5×10-4モル加え、E
MU層に加えたと同じメルカプト化合物(a)と(b)
をそれぞれ銀1モルあたり5×10-4モルと6×10-4
モルとトリアジン化合物(c)を4×10-4モル加え
た。次に、レドックス化合物(RI−11)を120mg
/m2と、表1に示す本発明の一般式(I)で示される化
合物あるいは下記の比較化合物それぞれ40mg/m2を添
加した。塗布銀量が0.6g/m2になるように塗布し
た。
て(S−2)を銀1モルあたり5×10-4モル加え、E
MU層に加えたと同じメルカプト化合物(a)と(b)
をそれぞれ銀1モルあたり5×10-4モルと6×10-4
モルとトリアジン化合物(c)を4×10-4モル加え
た。次に、レドックス化合物(RI−11)を120mg
/m2と、表1に示す本発明の一般式(I)で示される化
合物あるいは下記の比較化合物それぞれ40mg/m2を添
加した。塗布銀量が0.6g/m2になるように塗布し
た。
【0124】
【化49】
【0125】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
エチルスルホン酸ナトリウムを5mg/m2、1,5−ジヒ
ドロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布さ
れるように添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
エチルスルホン酸ナトリウムを5mg/m2、1,5−ジヒ
ドロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布さ
れるように添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。
【0126】(OC層)ゼラチン0.5g/m2、平均粒
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40
mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリル
アミド100mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2およ
び塗布助剤として下記構造式(e)で示されるフッ素界
面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム100mg/m2を塗布した。
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40
mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリル
アミド100mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2およ
び塗布助剤として下記構造式(e)で示されるフッ素界
面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム100mg/m2を塗布した。
【0127】
【化50】
【0128】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 200mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 200mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
【0129】
【化51】
【0130】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0131】<写真性能の評価> (1)露光、現像処理 上記の試料をタングステン感光計でステップウエッジを
通して露光し、下記組成の現像液Aを用いて35℃で3
0秒間現像をした後、定着、水洗、乾燥処理を行った。
定着液としてはGR−F1(富士写真フイルム株式会社
製)を用いた。
通して露光し、下記組成の現像液Aを用いて35℃で3
0秒間現像をした後、定着、水洗、乾燥処理を行った。
定着液としてはGR−F1(富士写真フイルム株式会社
製)を用いた。
【0132】 現像液A 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを10.5に合わせる。
Hを10.5に合わせる。
【0133】(2)画像のコントラストの評価 画像のコントラストを示す指標(ガンマ)としては、特
性曲線のfog+濃度0.3の添加からfog+濃度
3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値と
して表した。すなわち、ガンマ=(3.0−0.3)/
〔log(濃度3.0を与える露光量)−(濃度0.3
を与える露光量)〕であり、ガンマ値は大きいほど硬調
な写真特性であることを示している。結果を表1に示
す。 (3)網点品質(DQ)の評価 コンタクトスクリーンを通して露光した感材の網点をル
ーペで観察し、キレ、スムースネスを5段階評価した。
「5」がキレ、スムースネスとも最も良好なレベルを表
し、「1」が最低レベルを表す。「3」以上のレベルで
あると実用的に許容できる。結果を表1に示す。 (4)塗布サンプルの強制経時安定性テスト これらの塗布サンプルを50℃で60%RHの環境に3
日間保存した後、取り出して、写真感度およびガンマの
変化を調べた。結果を表2に示す。
性曲線のfog+濃度0.3の添加からfog+濃度
3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値と
して表した。すなわち、ガンマ=(3.0−0.3)/
〔log(濃度3.0を与える露光量)−(濃度0.3
を与える露光量)〕であり、ガンマ値は大きいほど硬調
な写真特性であることを示している。結果を表1に示
す。 (3)網点品質(DQ)の評価 コンタクトスクリーンを通して露光した感材の網点をル
ーペで観察し、キレ、スムースネスを5段階評価した。
「5」がキレ、スムースネスとも最も良好なレベルを表
し、「1」が最低レベルを表す。「3」以上のレベルで
あると実用的に許容できる。結果を表1に示す。 (4)塗布サンプルの強制経時安定性テスト これらの塗布サンプルを50℃で60%RHの環境に3
日間保存した後、取り出して、写真感度およびガンマの
変化を調べた。結果を表2に示す。
【0134】
【表1】
【0135】
【表2】
【0136】<結果>表1から、本発明のサンプルが高
い超硬調性と良好な網点品質を有することがわかる。さ
らに、表2からわかるように、強制経時安定性にも秀れ
ている。
い超硬調性と良好な網点品質を有することがわかる。さ
らに、表2からわかるように、強制経時安定性にも秀れ
ている。
【0137】実施例2 実施例1において、EMU層のヒドラジン誘導体として
(I−40)の代りに、(I−38)、(I−39)、
(I−28)、(I−31)および(I−42)を用い
て、その他は実施例1と同様に行った。その結果、実施
例1と同様の結果を得た。
(I−40)の代りに、(I−38)、(I−39)、
(I−28)、(I−31)および(I−42)を用い
て、その他は実施例1と同様に行った。その結果、実施
例1と同様の結果を得た。
【0138】実施例3 実施例1において、EMO層のレドックス化合物とし
て、(RI−11)の代りに(RI−14)、(R−3
9)および(RI−16)を用いて、その他は実施例1
と同様に行った。その結果、実施例1と同様の結果を得
た。
て、(RI−11)の代りに(RI−14)、(R−3
9)および(RI−16)を用いて、その他は実施例1
と同様に行った。その結果、実施例1と同様の結果を得
た。
【0139】実施例4 実施例1において、増感色素(S−2)の代りに、下記
(S−3)、(S−4)、(S−5)、(S−6)およ
び(S−7)を用いて、その他は実施例1と同様に行っ
た。その結果、実施例1と同様の結果を得た。
(S−3)、(S−4)、(S−5)、(S−6)およ
び(S−7)を用いて、その他は実施例1と同様に行っ
た。その結果、実施例1と同様の結果を得た。
【0140】
【化52】
【0141】実施例5 実施例1において、EMU層に、本発明の一般式〔I〕
の化合物PW−6を20mg/m2添加し、その他は、実施
例1と同様にして14サンプル(本発明サンプル2−1
〜2−14)を作成した。本発明サンプル2−1〜2−
3のEMO層の組成は、実施例1の比較サンプル1〜3
のEMO層と同一であり、サンプル2−4〜2−14の
それは、サンプル1−1〜1−11のそれと同一であ
る。実施例1と同様に強制経時した時の写真性能の変動
を調べた結果を表3に示した。この結果を実施例1の比
較サンプル1〜3のデータと比較すれば明らかなように
サンプル2−1〜2−14は、変動が極めて小さいこと
が見出された。
の化合物PW−6を20mg/m2添加し、その他は、実施
例1と同様にして14サンプル(本発明サンプル2−1
〜2−14)を作成した。本発明サンプル2−1〜2−
3のEMO層の組成は、実施例1の比較サンプル1〜3
のEMO層と同一であり、サンプル2−4〜2−14の
それは、サンプル1−1〜1−11のそれと同一であ
る。実施例1と同様に強制経時した時の写真性能の変動
を調べた結果を表3に示した。この結果を実施例1の比
較サンプル1〜3のデータと比較すれば明らかなように
サンプル2−1〜2−14は、変動が極めて小さいこと
が見出された。
【0142】
【表3】
【0143】実施例6 実施例5において、PW−6の代りにPW−4、PW−
5、PW−10、PW−13、PW−19、PW−22
を用いた。実施例5と同様の結果を得た。
5、PW−10、PW−13、PW−19、PW−22
を用いた。実施例5と同様の結果を得た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】2)4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エチ
ルヘキシルホスフェイトの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに 1,4−ブタンジオール18.8g(0.2モル)と
トリエチルアミン15.2g(0.15モル)を入れ、
水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エチルヘ
キシルホスホリルクロライド33.7g(0.099モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
2/1)で分離精製して目的化合物16.8g(収率4
3.0%)を得た。
ルヘキシルホスフェイトの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに 1,4−ブタンジオール18.8g(0.2モル)と
トリエチルアミン15.2g(0.15モル)を入れ、
水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エチルヘ
キシルホスホリルクロライド33.7g(0.099モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
2/1)で分離精製して目的化合物16.8g(収率4
3.0%)を得た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】3)化合物PW−3の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに上記で合成した4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エ
チルヘキシルホスフェイト15.8g(40ミリモル)
とクロロホルム10mlを入れ、氷冷下で攪拌しながら
クロロスルホン酸9.3g(80ミリモル)を内温が1
5℃を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後室
温にて2時間そのまま攪拌した。この反応液のに水20
mlをゆっくりと加え、さらにエタノール50mlを加
えて溶液にした後、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH
を7.1に調製た。この反応液にトルエン300mlを
加え、共沸脱水する操作を5回繰り返した後、溶液をい
ったん濃縮し、酢酸エチル300mlを加え溶解し、無
水硫酸ナトリウム80gを用いて1晩静置脱水した。こ
の溶液から不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の
本発明の化合物PW−3 19.3g(収率97.1
%)をワックス状化合物の形状で得た。化合物はIRス
ペクトル、 1H−NMRスペクトル、元素分析により同
定した。
コに上記で合成した4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エ
チルヘキシルホスフェイト15.8g(40ミリモル)
とクロロホルム10mlを入れ、氷冷下で攪拌しながら
クロロスルホン酸9.3g(80ミリモル)を内温が1
5℃を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後室
温にて2時間そのまま攪拌した。この反応液のに水20
mlをゆっくりと加え、さらにエタノール50mlを加
えて溶液にした後、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH
を7.1に調製た。この反応液にトルエン300mlを
加え、共沸脱水する操作を5回繰り返した後、溶液をい
ったん濃縮し、酢酸エチル300mlを加え溶解し、無
水硫酸ナトリウム80gを用いて1晩静置脱水した。こ
の溶液から不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の
本発明の化合物PW−3 19.3g(収率97.1
%)をワックス状化合物の形状で得た。化合物はIRス
ペクトル、 1H−NMRスペクトル、元素分析により同
定した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】2)化合物PW−16の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた1リットル三ツ口フラス
コに予め脱水したp-フェノールスルホン酸87.1g
(0.5モル)とトリエチルアミン50.1g(0.5
モル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ
ドデシルホスホリルクロライド216.81g(0.5
モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
4/1)で分離精製してえられた物質をメタノール15
0mlに溶解し、水酸化ナトリウム21.0g(0.5
5モル)を加えて室温下8時間攪拌した。この反応液に
トルエン500mlを加え、共沸脱水する操作を5回繰
り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エチル800
mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム80gを用いて
1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を濾別し、濾液
を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW−16 12
5.6g(収率41.1%)をワックス状化合物の形状
で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペク
トル、元素分析により同定した。
コに予め脱水したp-フェノールスルホン酸87.1g
(0.5モル)とトリエチルアミン50.1g(0.5
モル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ
ドデシルホスホリルクロライド216.81g(0.5
モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
4/1)で分離精製してえられた物質をメタノール15
0mlに溶解し、水酸化ナトリウム21.0g(0.5
5モル)を加えて室温下8時間攪拌した。この反応液に
トルエン500mlを加え、共沸脱水する操作を5回繰
り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エチル800
mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム80gを用いて
1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を濾別し、濾液
を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW−16 12
5.6g(収率41.1%)をワックス状化合物の形状
で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペク
トル、元素分析により同定した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】2)2−ジメチルアミノエチル−ジ−2−
エチルヘキシルホスフェートの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−ジメチルアミノエタノール17.8g(0.2
モル)とトリエチルアミン15.2g(0.15モル)
を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−
エチルヘキシルホスホリルクロライド33.7g(0.
099モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけ
て滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反
応液を50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液
を室温まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物
を濾過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体とした
カラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキ
サン=5/1)で分離精製して目的化合物12.4g
(収率31.5%)を得た。
エチルヘキシルホスフェートの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−ジメチルアミノエタノール17.8g(0.2
モル)とトリエチルアミン15.2g(0.15モル)
を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−
エチルヘキシルホスホリルクロライド33.7g(0.
099モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけ
て滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反
応液を50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液
を室温まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物
を濾過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体とした
カラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキ
サン=5/1)で分離精製して目的化合物12.4g
(収率31.5%)を得た。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性
コロイド層中にヒドラジン誘導体、現像処理によって現
像抑制剤を放出しうるレドックス化合物および下記一般
式〔I〕で示される化合物を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。一般式〔I〕 【化1】 式中、R1 は脂肪族基、脂環式化合物基、芳香族基また
はヘテロ環を表し、R2 は脂肪族基、脂環式化合物基、
芳香族基、ヘテロ環または−L−Zで表される基を表
す。Q1 、Q2 およびQ3 はそれぞれ単結合、酸素原
子、硫黄原子、-N(R3)- または -N(R3)-CO- で表される
基(R3 は水素原子またはR2 で表される基)を表す。
Lは2価の連結基を表す。Zはイオン性の基を表す。 - 【請求項2】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
pH9.0〜11.0の現像液で処理することを特徴と
する画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7551194A JPH07261315A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7551194A JPH07261315A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07261315A true JPH07261315A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=13578344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7551194A Pending JPH07261315A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07261315A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008286954B2 (en) * | 2007-08-10 | 2015-01-15 | Basil Rigas | Anti-inflammatory compounds and uses thereof |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP7551194A patent/JPH07261315A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008286954B2 (en) * | 2007-08-10 | 2015-01-15 | Basil Rigas | Anti-inflammatory compounds and uses thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869577B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH06148777A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5447835A (en) | Silver halide photographic material containing hydrazine compounds | |
US4888268A (en) | Silver halide photographic materials comprising blocked photographic reagants releasing plug groups | |
JP2757063B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4965170A (en) | Silver halide photographic material and method for forming super high contrast images therewith | |
JPH0675327A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4741990A (en) | Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials | |
JPH07261315A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JP2995360B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5424169A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
DE69032186T2 (de) | Photographische Silberhalogenidmaterialien | |
JP3108245B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5989795A (en) | Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations | |
JP2779712B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829465B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3098351B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2745364B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE69025793T2 (de) | Verfahren zur Bildherstellung | |
JP3444642B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829466B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07261310A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313276A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07287335A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法 | |
JPH05127285A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |