JPH0472410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472410B2
JPH0472410B2 JP61126498A JP12649886A JPH0472410B2 JP H0472410 B2 JPH0472410 B2 JP H0472410B2 JP 61126498 A JP61126498 A JP 61126498A JP 12649886 A JP12649886 A JP 12649886A JP H0472410 B2 JPH0472410 B2 JP H0472410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
emitter
base
capacitive load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61126498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283717A (ja
Inventor
Kenji Kano
Shintaro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61126498A priority Critical patent/JPS62283717A/ja
Publication of JPS62283717A publication Critical patent/JPS62283717A/ja
Publication of JPH0472410B2 publication Critical patent/JPH0472410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、定常消費電流の少ない回路で速い
立ち下がり速度を達成する容量性負荷のドライブ
回路に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図はTTL回路においてトーテムポール形
式の出力回路で容量性負荷をドライブする従来の
回路を示す図である。この図において、TINは入
力端子、TOUTは出力端子、N1〜N4はNPNトラン
ジスタ、COLはその容量がCLである容量性負荷、
Bはその電圧がVCCである電源、IOは定電流Iを
供給する定電流回路である。
この回路において、入力端子TINが低レベルか
ら高レベルに移行した時、NPNトランジスタ
N1,N2はオンして容量性負荷COLを放電するが、
この放電電流は、NPNトランジスタN2のエミツ
タ接地電流増幅率をβOとすれば、βO・Iで制限を
受ける。したがつて、出力端子TOUTの立ち下が
り速度はβO・I/CL以上には速くならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の回路では、立ち下がりを速
くするためには、定電流Iの値を大きくすればよ
いが、消費電流が増えるという問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、低消費電流で立ち下がり速度が速
い容量性負荷のドライブ回路を得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る容量性負荷のドライブ回路は、
パルス入力信号が与えられる第1の入力端子にベ
ースを、接地にエミツタを接続した第1のトラン
ジスタと、この第1のトランジスタのコレクタと
電源間に接続した定電流源と、第1のトランジス
タのコレクタにベースを、接地にエミツタを接続
した第2のトランジスタと、この第2のトランジ
スタとベース、エミツタを共通に接続した第3の
トランジスタと、第1の入力端子に与えられるパ
ルス入力信号と反転関係にある入力信号が与えら
れる第2の入力端子にベースを、接地にエミツタ
を接続した第4のトランジスタと、第2のトラン
ジスタのコレクタと接地間に接続した容量性負荷
と、その入力を第3のトランジスタのコレクタ
に、出力を第2のトランジスタのベースに接続
し、第2のトランジスタのコレクタと容量性負荷
間に接続したカレントミラー回路と、第4のトラ
ンジスタのコレクタと電源間に接続した第2の定
電流源と、ベースを第4のトランジスタのコレク
タに、エミツタを第2のトランジスタのコレクタ
に、コレクタを電源に接続した第5のトランジス
タからなり、第2のトランジスタのコレクタに出
力端子を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、容量性負荷が放電される
時、放電電流の一部がカレントミラー回路を介し
て放電を制御する第2および第3のトランジスタ
のベースに加えられ、これらのトランジスタのコ
レクタ−エミツタ間電流量が瞬間的に増加する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の容量性負荷のドライブ回路
の一実施例を示す図である。この図において、第
2図と同一符号は同一部分を示し、TIN1,TIN2
第1および第2の入力端子、N11〜N15はNPNト
ランジスタである第1〜第5のトランジスタ、
I01,I02はそれぞれ定電流I1,I2を供給する第1、
第2の定電流源、P1,P2はPNPトランジスタで
あり、カレントミラー回路を構成している。次に
動作について説明する。
まず、容量性負荷COLが十分充電された状態に
おいて、第1の入力端子TIN1が高レベルから低レ
ベルへ、第2の入力端子TIN2が低レベルから高レ
ベルへ移行した場合を考える。この時、第2のト
ランジスタN12、第3のトランジスタN13はとも
にオンし、定電流はI1が第2、第3のトランジス
タN12,N13のベースに供給される。
いま、第3のトランジスタN13のエミツタ面積
が第2のトランジスタN12のエミツタ面積のα
倍、PNPトランジスタP1,P2が同一サイズ、β
を第2、第3のトランジスタN12,N13のエミツ
タ接地電流増幅率とすると、容量性負荷COLから β(1+α/1+α)・I1 の放電電流が流れる。この放電電流のうち β・α/1+α・I1 の電流は、第2、第3のトランジスタN12,N13
のベースへと帰還され、さらに放電電流が増える
ようになる。この帰還は正帰還であり、たとえ定
電流I1が小さくても大きな放電電流を流すことが
できる。
この回路において、容量性負荷COLの放電が完
了した時、および第1の入力端子TIN1が高レベ
ル、第2の入力端子TIN2が低レベルで、容量性負
荷COLが定電流源I2、第5のトランジスタN15によ
り充電されている時の消費電流は定電流I1,I2
和のみである。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、パルス入力信
号が与えられる第1の入力端子にベースを、接地
にエミツタを接続した第1のトランジスタと、こ
の第1のトランジスタのコレクタと電源間に接続
した第1の定電流源と、第1のトランジスタのコ
レクタにベースを、接地にエミツタを接続した第
2のトランジスタと、この第2のトランジスタと
ベース、エミツタを共通に接続した第3のトラン
ジスタと、第1の入力端子に与えられるパルス入
力信号と反転関係にあるパルス入力信号が与えら
れる第2の入力端子にベースを、接地にエミツタ
を接続した第4のトランジスタと、第2のトラン
ジスタのコレクタと接地間に接続した容量性負荷
と、その入力を第3のトランジスタのコレクタ
に、出力を第2のトランジスタのベースに接続
し、第2のトランジスタのコレクタと容量性負荷
間に接続したカレントミラー回路と、第4のトラ
ンジスタのコレクタと電源間に接続した第2の定
電流源と、ベースを第4のトランジスタのコレク
タに、エミツタを第2のトランジスタのコレクタ
に、コレクタを電源に接続した第5のトランジス
タからなり、第2のトランジスタのコレクタにに
出力端子を設けたので、低消費電流で立ち下がり
速度を速くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の容量性負荷のドライブ回路
の一実施例を示す図、第2図は従来の容量性負荷
のドライブ回路を示す図である。 図において、TIN1,TIN2は第1および第2の入
力端子、TOUTは出力端子、N11〜N15はNPNトラ
ンジスタからなる第1〜第5のトランジスタ、
COLは容量性負荷、Bは電源、I01,I02は第1、第
2の定電流源、P1,P2はPNPトランジスタ、M
はカレントミラー回路である。なお、各図中の同
一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パルス入力信号が与えられる第1の入力端子
    にベースを、接地にエミツタを接続した第1のト
    ランジスタと、この第1のトランジスタのコレク
    タと電源間に接続した第1の定電流源と、前記第
    1のトランジスタのコレクタにベースを、前記接
    地にエミツタを接続した第2のトランジスタと、
    この第2のトランジスタとベース、エミツタを共
    通に接続した第3のトランジスタと、前記第1の
    入力端子に与えられるパルス入力信号と反転関係
    にあるパルス入力信号が与えられる第2の入力端
    子にベースを、前記接地にエミツタを接続した第
    4のトランジスタと、前記第2のトランジスタの
    コレクタと前記接地間に接続した容量性負荷と、
    その入力を前記第3のトランジスタのコレクタ
    に、出力を前記第2のトランジスタのベースに接
    続し、前記第2のトランジスタのコレクタと前記
    容量性負荷間に接続したカレントミラー回路と、
    前記第4のトランジスタのコレクタと電源間に接
    続した第2の定電流源と、ベースを前記第4のト
    ランジスタのコレクタに、エミツタを前記第2の
    トランジスタのコレクタに、コレクタを前記電源
    に接続した第5のトランジスタからなり、前記第
    2のトランジスタのコレクタに出力端子を設けた
    ことを特徴とする容量性負荷のドライブ回路。
JP61126498A 1986-05-31 1986-05-31 容量性負荷のドライブ回路 Granted JPS62283717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126498A JPS62283717A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 容量性負荷のドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126498A JPS62283717A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 容量性負荷のドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283717A JPS62283717A (ja) 1987-12-09
JPH0472410B2 true JPH0472410B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=14936693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126498A Granted JPS62283717A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 容量性負荷のドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283717A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804259B2 (ja) * 1996-12-06 1998-09-24 株式会社日立製作所 容量性負荷の駆動装置
US7002401B2 (en) 2003-01-30 2006-02-21 Sandisk Corporation Voltage buffer for capacitive loads

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62283717A (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154890B2 (ja)
JPH02892B2 (ja)
JPH0472410B2 (ja)
JPH0482319A (ja) 論理回路
JPH0472409B2 (ja)
JP2900373B2 (ja) 演算増幅器
JP2760047B2 (ja) エミッタ結合型論理回路
JP2664263B2 (ja) Ecl―ttl変換回路
JPH02278595A (ja) 高速センスアンプ
JP3138048B2 (ja) ラッチ回路
JP3294909B2 (ja) 電子スイッチ回路
JPS601921A (ja) アナログ・スイツチ回路
JPS6255327B2 (ja)
JP2636558B2 (ja) 論理判定回路
JP2724134B2 (ja) サンプル・ホールド回路
JPH0620178Y2 (ja) 定電流源回路
JPH0786895A (ja) 出力回路
JPH0637615A (ja) 電流切替形駆動制御回路
JPH01115205A (ja) 最大値出力回路
JPH0443443B2 (ja)
JPS63304706A (ja) リミタ増幅回路
JPH0353803B2 (ja)
JPH0785534B2 (ja) パルス電流出力回路
JPH0244813A (ja) スイッチング回路
JPH0683061B2 (ja) 半導体論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term