JPH0683061B2 - 半導体論理回路 - Google Patents

半導体論理回路

Info

Publication number
JPH0683061B2
JPH0683061B2 JP11141186A JP11141186A JPH0683061B2 JP H0683061 B2 JPH0683061 B2 JP H0683061B2 JP 11141186 A JP11141186 A JP 11141186A JP 11141186 A JP11141186 A JP 11141186A JP H0683061 B2 JPH0683061 B2 JP H0683061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11141186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62266917A (ja
Inventor
健寿 下川
政彦 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11141186A priority Critical patent/JPH0683061B2/ja
Publication of JPS62266917A publication Critical patent/JPS62266917A/ja
Publication of JPH0683061B2 publication Critical patent/JPH0683061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体論理回路に関する。
〔従来の技術〕
第5図は一般的なカレントスイッチの回路図、第6図は
その入力と出力のレベルの関係を示す図である。
このカレントスイッチは、非反転入力INを受信するトラ
ンジスタQAと反転入力▲▼を受信するトランジスタ
QBの対からなる差動増幅回路と定電流源Iから構成され
ている。いま、反転入力▲▼を非反転入力INの“Hi
gh"と“Low"の中間に固定すると、第6図からわかるよ
うに、非反転入力INが“Low"から“High"へ切り換わる
とき、出力OUTは“Low"から“High"へ、出力▲▼
は“High"から“Low"へ切り換わる。このとき両出力OU
T,▲▼は非反転入力INが反転入力▲▼に等し
くなったとき交差し、その交差点の電圧VXは“High"と
“Low"の中間レベルになる。
第3図は半導体論理回路の従来例の回路図、第4図
(a),(b)はその入出力の電位関係を示す図であ
る。
この半導体論理回路は、第5図に示したような2信号入
力カレントスイッチを含む第1の入力ゲート回路1、第
2の入力ゲート回路2と3信号入力カレントスイッチ回
路3とで構成されている。
第1の入力ゲート回路1は、入力信号VIN1を入力とする
トランジスタQ2とQ3の対からなる2信号入力カレントス
イッチによって構成されている。ここで、基準信号Vref
は入力信号VINの“High"と“Low"の中間レベルに設定さ
れている。次に、第1の入力ゲート回路1の動作につい
て第4図(a)を参照して説明する。いま、入力信号V
IN2を“High"に固定しておく。入力信号VIN1を“Low"か
ら“High"へ切り換えたとすると、トランジスタQ2のベ
ース電位も“Low"から“High"へ切り換わる。このと
き、トランジスタQ2はオン状態、トランジスタQ3はオフ
状態になる。すると、トランジスタQ5のベース電位も
“Low"から“High"へ切り換わる。従来、このような回
路では、トランジスタQ1とQ4の電流密度が等しくなるよ
うに設計されており、トランジスタQ1とQ4のベース・エ
ミッタ間電圧降下も等しくなっている。ゆえにこのカレ
ントスイッチは入力信号VIN1に対して、Vrefをしきい値
としてスイッチングすることになる。トランジスタQ5
ベース電位が“Low"から“High"へ切り換わるとトラン
ジスタQ6のベース電位V1も“Low"から“High"へ切り換
わる。いま、3信号入力カレントスイッチ回路の入力信
号V2が“Low"、入力信号V3が“High"レベルであるとす
ると、トランジスタQ6のベース電位V1が入力信号V3より
高くなればトランジスタQ6はオン状態となり、出力VOUT
は“High"から“Low"へ切り換わる。なお、VXは出力V
OUTの“High"と“Low"の中間レベルである。また、第2
の入力ゲート回路についても入力VIN2を“Low"に固定し
ておけば、第2図(b)に示すように、同様な動作が行
なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体論理回路は、出力VOUTが、第4図
(a),(b)で示されるように、入力V2が“Low"で入
力V3が“High"で入力V3の電圧がVrefよりΔV高いとき
には、VIN1がVrefよりΔV高くなったとき出力VOUTは切
替り、VIN2がVrefよりΔV低くなったとき出力VOUTは切
替るのであって、入力VIN1またはVIN2の“High"と“Lo
w"の中間レベルであるVrefに入力VIN1またはVIN2がなっ
たとき、出力VOUTが切替わらないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体論理回路は、入力に対し非反転増幅器と
して働く第1の入力ゲート回路と、入力に対し反転増幅
器として働く第2の入力ゲート回路と、第1の入力ゲー
ト回路の出力と第2の入力ゲート回路の出力とをワイヤ
ードオワする回路と、ワイヤードオワする回路の出力を
入力端子の1つに入力する3信号入力ゲート回路とで構
成された半導体論理回路において、第1の入力ゲート回
路の入力しきい値が正規入力しきい値より高く、第2の
入力ゲート回路の入力しきい値が正規入力しきい値より
低くしている。
従って、入力が入力の“High"と“Low"との中間レベル
になったとき3信号入力ゲート回路の出力が切替るよう
になる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の半導体論理回路の一実施例を示す回路
図、第2図は第1図で示される回路図上の各部の電圧関
係を示すレベルダイヤグラムである。
本実施例は、入力信号VIN1を入力するエミッタフォロワ
回路を形成するトランジスタQ1,抵抗R1と、正規しきい
値電圧Vrefを入力するエミッタフォロワ回路を形成する
トランジスタQ40,抵抗R4と、トランジスタQ1のエミッタ
がベースに接続されるトランジスタQ2とトランジスタQ2
のコレクタに接続される抵抗R2とトランジスタQ40のエ
ミッタがベースに接続されるトランジスタQ3とトランジ
スタQ3のコレクタに接続される抵抗R3とトランジスタ
Q2,Q3のエミッタが接続される定電流源I1とでなる差動
増幅器と、差動増幅器の出力端となるトランジスタQ3
コレクタをベースに接続するトランジスタQ5とトランジ
スタQ5のエミッタに接続された定電流源I2とを有する第
1の入力ゲート回路1と、 入力信号VIN2を入力するエミッタフォロワ回路を構成す
るトランジスタQ10,抵抗R7と、正規しきい値電圧Vrefを
入力するエミッタフォロワ回路を形成するトランジスタ
Q50,抵抗R10と、トランジスタQ10のエミッタがベースに
接続されるトランジスタQ12とトランジスタQ12のコレク
タに接続される抵抗R8と、トランジスタQ50のエミッタ
がベースに接続されるトランジスタQ13とトランジスタQ
13のコレクタに接続される抵抗R9と、トランジスタQ12,
Q13のエミッタが接続される定電流源I4とでなる差動増
幅器と、差動増幅器の出力端となるトランジスタQ12
コレクタをベースに接続するトランジスタQ11とを有す
る第2の入力ゲート回路2と、 入力信号V2をベースに入力するトランジスタQ7とトラン
ジスタQ7のコレクタに接続される抵抗R5と、入力信号V3
をベースに入力するトランジスタQ8とトランジスタQ8
コレクタに接続される抵抗R6と、トランジスタQ7,Q8
エミッタが接続される定電流電源I3とでなる差動増幅器
と、第1の入力ゲート回路1の出力端であるトランジス
タQ5と第2の入力ゲート回路2の出力端であるトランジ
スタQ11とのエミッタがベースに接続され、コレクタ,
エミッタがそれぞれトランジスタQ7のコレクタ,エミッ
タに接続されるトランジスタQ6と、差動増幅器の出力端
であるトランジスタQ7のコレクタからの出力を入力する
エミッタフォロワ回路を形成し、エミッタから出力信号
を出力するトランジスタQ9,抵抗R11とを有する3信号カ
レントスイッチ回路3とで構成される。
次に本実施例の動作について説明する。
従来例の動作を示す第4図を見れば明らかなように、従
来例では第1の入力ゲート回路の入力VIN1に対ししきい
値が高い方へΔVだけずれている。このずれを解消する
ため本実施例では、ベース・エミッタ間の順方向電圧VF
が電流密度に比例することを利用しトランジスタQ4の寸
法を従来より小さくし電流密度を大きくしてトランジス
タQ4のベース・エミッタ間の順方向電圧VFをΔVだけ大
きくなるようにしたのが第1図のトランジスタQ40であ
る。
従って第1図において、トランジスタQ3のベース電位は
従来例よりΔVだけ等価的に下り、第4図(a)に示さ
れているトランジスタQ6のベース電位V1をVIN1の電圧の
低い方にΔVだけシフトすることができ、これを示した
のが本発明のレベルダイヤグラム第2図(a)である。
つまり、入力VIN1がVIN1の“High"と“Low"との中間レ
ベルであるVrefに達したとき3信号カレントスイッチ回
路の出力VOUTが切替る。
第2の入力ゲート回路については第4図(b)に示され
ている第3図のトランジスタQ6のベース電位V1を第4図
(b)において入力VIN1の電圧の高い方にΔVだけシフ
トするために、トランジスタQ14の寸法を大きくして電
流密度を小さくしてトランジスタQ14のベース・エミッ
タ間の順方向電圧VFをΔVだけ小さくしたのが第1図の
トランジスタQ50である。
従って第1図においてQ13のベース電位は従来例よりΔ
Vだけ等価的に上り、第4図(b)に示されているトラ
ンジスタQ6のベース電位V1の波形をVIN2の電圧の高い方
にΔVだけシフトすることができ、これを示したのが第
2図(b)である。
上述の第2図(a),(b)で明らかなように出力VOUT
は入力VIN1,VIN2が中間レベルVrefになるとき切替るこ
ととなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入力に対し非反転増幅器
として働く第1の入力ゲート回路の入力しきい値を正規
入力しきい値より高く、入力に対し反転増幅器として働
く第2の入力ゲート回路の入力しきい値を正規入力より
低く設定することにより、入力信号が“High"と“Low"
の中間レベルになったときに、3信号カレントスイッチ
回路からの出力信号が切り換わる理想的な回路を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体論理回路の一実施例を示す回路
図、第2図(a),(b)は第1図に示される第1,第2
の入力ゲート回路の入力信号に対するそれぞれ各部の電
圧変化を示すレベルダイヤグラム、第3図は従来の半導
体論理回路を示す回路図、第4図(a),(b)は第3
図に示される第1,第2の入力ゲート回路の入力信号に対
するそれぞれ各部の電圧変化を示すレベルダイヤグラ
ム、第5図は一般的カレントスイッチの回路図、第6図
は第5図の入力IN,▲▼と出力OUT,▲▼との
関係を示すレベルダイヤグラムである。 1……第1の入力ゲート回路、 2……第2の入力ゲート回路、 3……3信号カレントスイッチ回路、 VIN1,VIN2……入力信号、 V1,V2,V3……入力信号、 Vref……正規しきい値電圧、 VOUT……3信号カレントスイッチ回路出力、 Q1,Q2,〜,Q50……トランジスタ、 R1,R2,〜,R11……抵抗、 I1,I2,〜,I4……定電流源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の入力端に入力信号が入力され他方の
    入力端に前記入力信号のハイおよびローレベルの中間レ
    ベルの基準電圧が供給された差動回路を有し前記入力信
    号のレベルに応じた出力信号を発生する入力ゲート回路
    と、一方の入力端に前記入力ゲート回路の出力信号が供
    給され他方の入力端にそのハイレベルが前記基準電圧か
    ら所定値だけ異なる電圧レベルの信号が供給される差動
    回路を有し前記出力信号のレベルに応じた出力信号を出
    力端子に発生するカレントスイッチ回路とを備えた半導
    体論理回路において、前記出力端子の前記出力信号のレ
    ベルが切り替わる時の前記入力信号の電圧が前記基準電
    圧となるように前記入力ゲート回路の入力閾値を前記基
    準電圧に対し高くするかまたは低くしたことを特徴とす
    る半導体論理回路。
JP11141186A 1986-05-14 1986-05-14 半導体論理回路 Expired - Lifetime JPH0683061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141186A JPH0683061B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 半導体論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141186A JPH0683061B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 半導体論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266917A JPS62266917A (ja) 1987-11-19
JPH0683061B2 true JPH0683061B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14560478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11141186A Expired - Lifetime JPH0683061B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 半導体論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638492Y2 (ja) * 1988-01-21 1994-10-05 シャープ株式会社 アナログスイッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62266917A (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274014A (en) Switched current source for current limiting complementary symmetry inverter
JPH043687B2 (ja)
JPH0328850B2 (ja)
US4868421A (en) Bimos circuit that provides low power dissipation and high transient drive capability
US4406955A (en) Comparator circuit having hysteresis
EP0131205B1 (en) Current source control potential generator for ecl logic circuits
JP2743401B2 (ja) Ecl回路
US4287435A (en) Complementary transistor inverting emitter follower circuit
US5066876A (en) Circuit for converting ecl level signals to mos level signals
JPH0683061B2 (ja) 半導体論理回路
US6559706B2 (en) Mixer circuitry
JP2540928B2 (ja) 論理回路
JPS5914828B2 (ja) デコ−ダ回路
US4954738A (en) Current source technology
JPS601921A (ja) アナログ・スイツチ回路
JP3294909B2 (ja) 電子スイッチ回路
KR920008047B1 (ko) 논리회로
JP2636558B2 (ja) 論理判定回路
JPH0259652B2 (ja)
JPS594231A (ja) 高速論理回路
JPS6255327B2 (ja)
JP2513009B2 (ja) ディジタル―アナログ変換回路
EP0399126A1 (en) Current source technology
JPH0472410B2 (ja)
JPH0296411A (ja) カレントミラー回路