JPH0471705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471705B2
JPH0471705B2 JP60232109A JP23210985A JPH0471705B2 JP H0471705 B2 JPH0471705 B2 JP H0471705B2 JP 60232109 A JP60232109 A JP 60232109A JP 23210985 A JP23210985 A JP 23210985A JP H0471705 B2 JPH0471705 B2 JP H0471705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
hanging
hole
end seal
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292836A (ja
Inventor
Koichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60232109A priority Critical patent/JPS6292836A/ja
Publication of JPS6292836A publication Critical patent/JPS6292836A/ja
Publication of JPH0471705B2 publication Critical patent/JPH0471705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はスーパー等で商品を簡易に詰めて商
品とともに顧客にサービスする合成樹脂手提げ袋
を製造する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、この種の手提げ袋は薄く、しかも、製
造時に多数枚積層されて外装袋に入れられている
ため、そのままレジ近くの棚に置き、その外装袋
から一枚づつ取出すのでは、取出し難く、取出し
に時間がかかり面倒であつた。
このため、近年ではこの袋を製造する段階で袋
の開口部に切取り可能な吊り代部を作り、該吊り
代部にパンチ孔を開けてレジ置き台等に設けた鉤
部に吊り下げるようにすると、袋の下端側がバラ
けるため一枚づつ取出し易くなる利点がある。し
かし、吊り代部にパンチ孔を開けたものは一枚一
枚の袋が結合されていないために前記外装袋から
手提げ袋の束を取出したときに、バラバラになる
ことがあり、上述の如く鉤部に吊り下げること自
体が困難になるという二次的問題が生じた。
この二次的問題を解消するために、最近では吊
り代部に吊り孔を兼ねた溶融孔を開けて一枚一枚
の袋を結合し、バラバラにならないようにしたも
の(実開昭57−167829号)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記吊り代部に吊り孔を兼ねた
溶融孔を開けた従来の袋は、チユーブ状の連続体
に複列の横シールを適宜間隔毎に設け、その隣接
横シール間を切断して得た両端シール体を積層す
るときに、打抜き領域内に残される吊り代部に吊
り孔を兼ねた溶融孔を同時に穿孔する。従つて、
積層後積層部から打抜き部に把持搬送される際、
溶融部が剥がれて積層状態が崩れ、打抜き領域の
打抜き時に溶融孔が分断される等、不良品が多発
していた。
この発明は上記の問題を解決し、積層時は勿論
のこと移送時にも積層状態が崩れることがなく、
吊り代部の適正な位置に吊り孔を精度良く開けて
不良品の発生を皆無にでき、しかも、回収に手間
のかからない合成樹脂手提げ袋の製造装置を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記各種の課題を一挙に解消するた
めのもので、 チユーブ状の連続体に複列の横シールを適宜間
隔毎に設けるとともに、その隣接横シール間を切
断する切断部と、 該切断部により切断された両端シール体を積層
する積層台と、該積層台の下面側から突出して両
端シール体の打抜き領域を溶通する複数本のヒー
トピンを有する可動板と、前記積層台の上方に設
けられ、該ヒートピンに対応する位置に孔を有す
る上下動可能な圧着板とからなる積層部と、 前記両端シール体の打抜き領域を打抜く打抜き
刃と、吊り代部の付根部に切取り線を打抜くミシ
ン刃を設けた打抜き部とからなる合成樹脂手提げ
袋の製造装置において、 前記打抜き部に前記両端シール体の吊り代部に
吊り孔を兼ねた溶融孔を穿孔できるヒートピンを
設けたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて説明する。
第1図において、1はチユーブ状の連続体2の
切断部で、該切断部1は第5図示の如く、適宜間
隔で複列に横シール3,3′し、その隣接シール
3,3′間を切断3″して第6図示の如き両端シー
ル体5を形成するものである。4は該切断部1で
切断して得た両端シール体5を積層する積層部
で、該積層部4は積層台6と、該積層台6に蝶番
結合され、通常では前下がり状に傾斜している傾
斜板7とからなり、該積層台6にはその下方の可
動板8′に立設され熱源にて加熱されている複数
本のヒートピン8が両端シール体5の積層量に従
つて上動するように貫通している。また、積層台
6の上方にはカム機構(図示せず)により上下動
し、ヒートピン8に対応する位置に孔を有する圧
着板9が備えられている。従つて、前述の如くチ
ユーブ状の連続体2が積層台6上に載せられて前
記切断部1にて切断されると、その都度、前記圧
着板9が下降して両端シール体5を積層台6の上
面に圧着する一方、積層台6の下方からはヒート
ピン8が積層された両端シール体5に溶融孔10
aをあけつつ上昇することとなる。
このヒートピン8は第2図示の如く可動板8′
上に立設され、打抜き領域A内で前記吊り代部B
を挟んだ個所を溶通し、複数(実施例では2個)
の溶融孔10aが両端シール体5に波打ちが生じ
ないよう横一線に並んで穿孔されることとなる
(第6図参照)。
その後、上述の如くヒートピン8が溶通しつつ
積層台6上で両端シール体5が所定の枚数に達す
ると、その積層作業が中断し、積層部4の傾斜板
7がシリンダ12の作動で第3図示に示した如く
水平位置まで上動する。
13は傾斜板7により押上げられた両端シール
体5を上方から押さえる押え手段で、該押え手段
13はシリンダ13aと、該シリンダ13aにス
プリング13bを介して連繋したシヤフト13c
と、該シヤフト13cの下端に設けた熊手状の押
えピン13dを備えている。この押え手段13
は、通常ではシリンダ13aの作用でシヤフト1
3cを上方に引き上げでおき、前述の如く傾斜板
7が上動すると、これに連動してシヤフト13c
を下降させ、両端シール体5の端部を複数の押え
ピン13dで上から押えることができるようにな
つている。即ち、積層台6上において一端側が圧
着板9により圧着され、かつ層間が溶融孔10a
により一体化されている両端シール体5の他端側
はバラけたまま扇状に開いているため、傾斜板7
が水平位置まで上昇すると、第2図二点鎖線に示
すようになるのを抑えてその後の把持搬送工程に
支障を生じさせないようにするものである。
14は水平位置まで上動した傾斜板7と、前記
押え手段13とにより押えられた両端シール体5
の端部を杷持し、打抜き部11上へ搬送する把持
搬送手段である。該把持搬送手段14は、適宜移
動付勢手段14′に係留されて矢印a及びb方向
に移動する主部14aと、その下面側に基端を軸
支され、この軸支部を支点にシリンダ14bによ
り回動する爪体14cとからなる。この把持搬送
手段14は傾斜板7が上動完了する前はその作動
に邪魔に成らない位置に待機し、上動完了後、爪
体14cを開いた状態で矢印a方向へ移動し、主
部14aを両端シール体5の上面に前記押え手段
13の押えピン13dを避けて重なり、しかる後
に、シリンダ14bが作動し、爪体14cを閉じ
させる。この爪体14cは前記傾斜板7の自由端
側に設けた切欠き溝7aを通り抜けて、両端シー
ル体5に直接当たるようになつている。
斯くして、把持搬送手段14は両端シール体5
の端部をその主部14aと爪体14cで把持して
から前記ヒートピン8が積層台6の下方へ抜け、
かつ、圧着板9が上動するのを待つて矢印b方向
へ移動し、両端シール体5を積層状態のまま第4
図示の如く打抜き機11の所定の位置に正しく位
置せしめる。
前記該打抜き部11は第7図示の如く、打抜き
領域Aを打抜く打抜き刃20と、該打抜き領域A
内に残す吊り代部Bの付根部に切取り線15を打
抜くミシン刃21、及び該吊り代部Bに吊り孔を
兼ねた溶融孔10bを穿設できるヒーター24′
にて加熱されているヒートピン24を昇降台23
の下面に備えてなるものである。従つて、昇降台
23が下降すると第8図示の如く固定刃20′を
備えた固定台23′上に積層した両端シール体5
を所定の如く打抜く。
これにより、第9図示の如く開口部16と、吊
り孔となる溶融孔10bをもつ吊り代16′とが
形成され、かつ開口部16の両サイドに手提げ部
17,17′が残り、第10図示のような形態で
使用できる完成品たる手提げ袋18が完成する。
この手提げ袋18は最終打抜き段階では打抜き領
域Aに設けた溶融孔10aによりバラバラになら
ず、最終打抜き後は吊り代部に形成された溶融孔
10bによりバラバラにならないで積層された状
態を保つている。従つて、完成した手提げ袋18
は束のまま外装体(図示せず)に装入され搬出さ
れる。
〔発明の効果〕
以上の如く、この発明は、 チユーブ状の連続体に複列の横シールを適宜間
隔毎に設けるとともに、その隣接横シール間を切
断する切断部と、 該切断部により切断された両端シール体を積層
する積層台と、該積層台の下面側から突出して両
端シール体の打抜き領域を溶通する複数本のヒー
トピンを有する可動板と、前記積層台の上方に設
けられ、該ヒートピンに対応する位置に孔を有す
る上下動可能な圧着板とからなる積層部と、 前記両端シール体の打抜き領域を打抜く打抜き
刃と、吊り代部の付根部に切取り線を打抜くミシ
ン刃を設けた打抜き部とからなる合成樹脂手提げ
袋の製造装置において、 前記打抜き部に前記両端シール体の吊り代部に
吊り孔を兼ねた溶融孔を穿孔できるヒートピンを
設けたことを特徴とする合成樹脂手提げ袋の製造
装置であるから、 積層部にて打抜き領域に複数個の溶融孔が穿設
され、積層時は勿論のこと移送時にも積層状態が
崩れることがなく、かつ、打抜き部に設けたヒー
トピンにより、吊り代部の適正な位置に吊り孔を
精度良くあけることができることとなり、不良品
の発生を皆無にするとともに、製造時の無駄や手
間を省き、製造単価を低く抑えることができるな
ど各種の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明を実施する装置を示すもので、第
1図は工程を示す略示的説明図、第2図は積層工
程の斜視図、第3図は押え手段と把持搬送手段の
斜視図、第4図は積層された両端シール体を打抜
き部上に搬送した状態の側面図、第5図はチユー
ブ状連続体の切断及び横シールの状態を示す図、
第6図は両端シール体の打抜き領域と吊り代部及
び溶融孔の位置を示す図、第7図は打抜き部を構
成する昇降台を下面側からみた説明図、第8図は
第7図のX−X′における断面図、第9図は打抜
き後の状態を示す斜視図、第10図は出来た袋の
使用状態を示す斜視図である。 1…切断部、2…チユーブ状連続体、3…横シ
ール、4…積層部、5…両端シール体、6…積層
台、7…傾斜板、8…ヒートピン、9…圧着板、
10a…溶融孔、10b…吊り孔を兼ねた溶融
孔、11…打抜き部、13…押え手段、14…把
持搬送手段、20…打抜き刃、21…ミシン刃、
24…ヒートピン、A…打抜き領域、B…吊り代
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チユーブ状の連続体に複列の横シールを適宜
    間隔毎に設けるとともに、その隣接横シール間を
    切断する切断部と、 該切断部により切断された両端シール体を積層
    する積層台と、該積層台の下面側から突出して両
    端シール体の打抜き領域を溶通する複数本のヒー
    トピンを有する可動板と、前記積層台の上方に設
    けられ、該ヒートピンに対応する位置に孔を有す
    る上下動可能な圧着板とからなる積層部と、 前記両端シール体の打抜き領域を打抜く打抜き
    刃と、吊り代部の付根部に切取り線を打抜くミシ
    ン刃を設けた打抜き部とからなる合成樹脂手提げ
    袋の製造装置において、 前記打抜き部に前記両端シール体の吊り代部に
    吊り孔を兼ねた溶融孔を穿孔できるヒートピンを
    設けたことを特徴とする合成樹脂手提げ袋の製造
    装置。
JP60232109A 1985-10-17 1985-10-17 合成樹脂手提げ袋の製造方法 Granted JPS6292836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232109A JPS6292836A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 合成樹脂手提げ袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232109A JPS6292836A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 合成樹脂手提げ袋の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121240A Division JPH0278535A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 合成樹脂手提げ袋の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292836A JPS6292836A (ja) 1987-04-28
JPH0471705B2 true JPH0471705B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=16934145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232109A Granted JPS6292836A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 合成樹脂手提げ袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143588A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社タカゾノテクノロジー 接合装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2083059C (en) * 1991-03-26 1999-08-31 Akio Kawamura Method and device for filtering plasma
JP2001114299A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Makoto Konno
JP2003326616A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Totani Corp 製袋機
JP7156767B2 (ja) * 2020-07-17 2022-10-19 福助工業株式会社 包装用平袋およびその積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167829U (ja) * 1981-04-17 1982-10-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143588A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社タカゾノテクノロジー 接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292836A (ja) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
JP4175530B2 (ja) ワーク固定装置、ワーク固定方法、ワーク搬送装置、及びワーク融着装置
US4342564A (en) Apparatus for the stacking and connection of synthetic-resin foil bags
US6550224B2 (en) Method for producing stand-up blister packages, and apparatus for executing the method
JPH0471705B2 (ja)
EP1356922B1 (en) Plastic bag making apparatus
JP3138916B2 (ja) 間歇回転形充填包装機における熱シール時の真空方法
JPH0549458B2 (ja)
KR200350388Y1 (ko) 담배보루 자동적층 비닐포장장치
US3162353A (en) Perforated heat sealable bag, and method of use
JP3213565B2 (ja) 合成樹脂フィルム製ゴミ袋の製造方法および装置
JP2002145247A (ja) 折畳箱とその製造方法及びこれに使用する製造装置
JPS61261883A (ja) フロツピ−デイスクの覆いを折り曲ゲる方法および装置
JPH0333611Y2 (ja)
JP4509251B2 (ja) 中仕切り板の自動組立方法及びその装置
JP4377759B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法、樹脂製容器切断装置、樹脂製容器製造装置
US3622417A (en) Method of forming multi-ply hinged article
JPH09240710A (ja) 容器の製造方法及び製造装置
JP2865317B2 (ja) 紙容器底部組立装置
JPH0133322Y2 (ja)
JPH0449051Y2 (ja)
JP2585625B2 (ja) 連続包装機
JPH02225031A (ja) 高周波シール製袋における自動▲り▼方法および装置
JPH06191502A (ja) 蓋フイルムの装着方法
JPH03501038A (ja) 衣服の一部分の多層布片を製造するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term