JPH0461102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461102B2
JPH0461102B2 JP57218861A JP21886182A JPH0461102B2 JP H0461102 B2 JPH0461102 B2 JP H0461102B2 JP 57218861 A JP57218861 A JP 57218861A JP 21886182 A JP21886182 A JP 21886182A JP H0461102 B2 JPH0461102 B2 JP H0461102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
motor
speed
length
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112050A (ja
Inventor
Hajime Suzuki
Masao Shiraki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP57218861A priority Critical patent/JPS59112050A/ja
Priority to KR1019830003649A priority patent/KR860001415B1/ko
Priority to US06/523,724 priority patent/US4529017A/en
Priority to CS836055A priority patent/CS276583B6/cs
Priority to DE198383108209T priority patent/DE102040T1/de
Priority to DE8383108209T priority patent/DE3372995D1/de
Priority to EP83108209A priority patent/EP0102040B1/en
Publication of JPS59112050A publication Critical patent/JPS59112050A/ja
Publication of JPH0461102B2 publication Critical patent/JPH0461102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少くとも2つ配設された緯糸供給部
の個数に対応して糸巻付面を形成する緯糸測長部
体をそれぞれ設け、前記糸巻付面に緯糸を巻付け
るためのモータを各緯糸測長部体に対応してそれ
ぞれ設けた織機における緯糸測長方法に関するも
のである。
一般に、無杼織機、特に流体噴射式織機におい
ては、予め1回の緯入れ長さの緯糸を測長すると
ともに、測長された緯糸を一旦貯留するための緯
糸測長装置が設けられている。この種の緯糸測長
装置として、緯糸供給部から供給される緯糸を巻
付測長するとともに、測長された緯糸を一旦巻付
貯留し、緯入れ時にはこの巻付貯留された緯糸を
引き出すようにした緯糸測長装置が提案されてい
る。
この巻付方式の緯糸測長装置はドラム等により
構成された緯糸測長部体の糸巻付面に巻き取られ
た緯糸の測長量及び緯入れ側への移行が糸巻付面
から出没する緯糸係止ピンによつて制御されるよ
うになつている。緯糸は緯糸測長部体の周囲を相
対回転可能な糸供給管を通つて前記糸巻付面に巻
付けられるようになつている。
さて、ただ1つの緯糸供給部から供給される1
種類の緯糸が緯入れされて織布が織られる場合に
は、前記緯糸測長装置は1つで済むが、2つ以上
の緯糸供給部から緯糸が供給される場合には、各
緯糸供給部の個数分だけの緯糸測長装置が必要と
なる。複数の緯糸供給部から供給される緯糸を選
択緯入れし、織布の緯糸選択配列を自由に行なう
方法として、各緯糸の供給速度、すなわち緯糸測
長装置の緯糸測長部体に対する緯糸の巻付速度を
制御する方法が考えられる。巻付速度の制御方法
としては、前記糸供給管又は緯糸測長部体を回転
させるためのモータを各緯糸測長部体に対応して
それぞれ設け、予め設定された緯糸選択プログラ
ムに基づいて、各モータの回転速度を制御するこ
とが考えられる。ところが、この制御方法ではモ
ータの回転速度が回転抵抗、ブレーキ不安定性等
の原因により緯糸選択プログラムどおりに制御さ
れず、従つて、緯糸の測長量にばらつきを生ずる
という欠陥がある。
本発明は前記事実を考慮しつつなされたもので
あつて、その目的は各緯糸測長部体に巻付けられ
る緯糸の巻付数を検出する緯糸巻付数検出装置か
ら検出信号が発せられたときに、その時点から測
長終了時までの残り時間におけるモータ速度曲線
を算出し、その速度曲線に基づいてに対する緯糸
の巻付速度を制御することにより、緯糸測長量の
ばらつきを防止することができる織機における緯
糸測長方法を提供することにある。
以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明すると、1Aは緯糸供給部2Aから供
給される緯糸Y1を巻付測長する緯糸測長装置、
1Bは緯糸供給部2Bから供給される緯糸Y2を
巻付測長する緯糸測長装置であり、両測長装置1
A,1Bは同一の構成をなしている。
そこで、緯糸測長装置1Aについてのみ詳述す
ると、織機のサイドフレーム等の固定部に止着さ
れる支持部体3には緯糸Y1を案内する緯糸案内
孔4aを有する回転支持軸4が回転可能に貫通装
着されている。支持部体3の後側(図面において
左側)において、回転支持軸4には歯車30が固
着されており、回転支持軸4は同歯車30に噛合
連結された第1モータ5により回転されるように
なつている。又、歯車30付近には同歯車30の
回転数、すなわち緯糸Y1の巻付数を検出する緯
糸巻付数検出装置としての近接スイツチ31が設
けられており、同スイツチ31からの検出信号は
第1モータ5及び後述する第2モータ12に指令
を発するモータコントロール装置C1に入力され
るようになつている。コントロール装置C1は近
接スイツチ31からの検出信号入力時において、
緯入れ1回分の測長終了時までの残り時間と、検
出信号入力時の第1モータ5の回転速度と、測長
終了時の第1モータ5のプログラム速度とから第
1モータ5の以後の速度曲線を算出し、この算出
結果に基づいて第1モータ5に指令を送るように
なつている。
支持部体3の前面(緯入れ側)には歯車6が固
着されており、その前側には回転支持軸4に固着
された支持体7が設けられている。同支持体7に
は回転支持軸4と斜交し、かつ緯糸案内孔4aに
連通された糸巻付管8が装着支持されており、そ
の先端が後述するドラム10の第1テーパ周面1
0a上に配置されている。支持体7の前側には回
転支持軸4に相対回転可能に取着されたブラケツ
ト9が配設されており、その周面には歯車9aが
一体形成されているとともに、その前面には第1
テーパ周面10a及び第2テーパ周面10bから
なる糸巻付面をする緯糸測長部体としてのドラム
10が回転支持軸4に対して相対回転可能に固着
されている。又、支持体7には遊星歯車機構11
が止着されており、入力遊星歯車11aが前記歯
車6に噛合わされ、出力遊星歯車11bが歯車9
aに噛合わされている。歯車6と入力遊星歯車1
1aとの歯数比は歯車9aと出力遊星歯車11b
との歯数比と同一に設定されている。従つて、第
1モータ5が駆動されて回転支持軸4が回転され
ると、糸巻付管8が同支持軸4と一体に回転する
とともに、遊星歯車機構11も一体に回転し、両
遊星歯車11a,11bが歯車6,9aと噛合い
ながら回転支持軸4のまわりを公転し、ドラム1
0が回転することなく静止状態に保持される。
緯糸測長装置1Bの回転支持軸4は緯糸測長装
置1Aの場合と同様に、モータコントロール装置
C1の作動指令によつて駆動される第2モータ1
2により回転されるようになつている。
緯糸測長装置1Aのドラム10周面付近には電
磁ソレノイド13によつて第1テーパ周面10a
に係合可能な第1緯糸係止体14及び電磁ソレノ
イド15によつて第2テーパ周面10bに係合可
能な第2緯糸係止体16が配設されており、同様
に、緯糸測長装置1B側にも電磁ソレノイド1
7,18によつて第1テーパ周面10a及び第2
テーパ周面10bに係合可能な第1,2緯糸係止
体19,20が配設されている。各電磁ソレノイ
ド13,15,17,18は緯糸選択プログラム
に基づいて指令を発する緯糸係止体コントロール
装置C2の作動指令によつて作動されるようにな
つている。
21は緯糸Y1,Y2を案内するガイド部材、
22,23は緯糸Y1,Y2を別々に緯入れする
ための主ノズルであつて、緯入れ時には緯糸選択
プログラムに基づいていずれか一方が緯入れ位置
に待機するようになつている。
さて、第1モータ5が駆動され、糸巻付管8が
静止状態にあるドラム10のまわりを回転する
と、緯糸供給部2Aからら緯糸案内孔4a及び糸
巻付管8を通つて供給される緯糸Y1は緯糸選択
プログラムに従つて第1テーパ周面10aに係合
されている第1緯糸係止体14によつて係止され
ながら第1テーパ周面10a上に巻付測長され
る。緯糸Y1が第1テーパ周面10a上に緯入れ
長さ分巻付けられる前に、第1緯糸係止体14が
第1テーパ周面10aから離脱し、第1テーパ周
面10aに巻付けられている緯糸Y1が第2テー
パ周面10b上に移行し、第2テーパ周面10b
に係合されている第2緯糸係止体16によつて係
止される。そして、第1緯糸係止体14が第1テ
ーパ周面10aから離脱している間に、緯糸Y1
が第2テーパ周面10b上にさらに供給される。
第2テーパ周面10bに緯入れ長さ分の緯糸Y1
が巻付けられると、第1緯糸係止体14が第1テ
ーパ周面10aに係合され、第1緯糸係止体14
と第2緯糸係止体16との間に緯入れ長さ分の緯
糸Y1が一旦貯留される。その後、緯糸選択プロ
グラムに基づいて第2緯糸係止体16が第2テー
パ周面10bから離脱されると、緯糸選択プログ
ラムに基づいて緯入れ位置に待機している主ノズ
ル22から噴射される流体に乗って緯糸Y1がド
ラム10から引き出され、緯入れされる。
又、緯糸Y2も緯糸Y1と全く同様にして緯入
れされる。
次に、前記のように構成した実施例において、
緯糸Y1及びY2が交互に2回、1回、4回、2
回、3回という入れパターン(すなわち、緯糸選
択プログラム)で緯入される場合を第2図を参照
しながら説明する。なお、同図の緯糸の長さを表
わすグラフ中、実線は緯糸の飛走量を示し、破線
は測長量を示している。この測長量は本実施例で
は機台1回転に要する時間toと第1、2モータ
5,12の設定速度V(この速度Vは織布の織幅
及び単位時間当りの緯入れ回数によつて決定され
る)との積Vtoで表わされ、緯糸Y1,Y2がド
ラム10に5回巻付けられた長さである。又、第
1、2モータ5,12の回転速度を表わすグラフ
中、ドツトは近接スイツチ31からの検出信号が
コントロール装置C1に入力した時を示す。
さて、緯糸Y1が第2緯糸係止体16によつて
係止されながら第2テーパ週面10b上に緯入れ
長さ分貯留され(第2図に示すように、機台の回
転角θ1の位置であつて、第1緯糸係止体14が
第1テーパ周面10aに係合された時)、かつモ
ータコントロール装置C1からの作動指令によつ
て第1モータ5がプログラム速度Vで回転され、
緯糸測長が開始された時(第2図においてP1で
示す)、緯糸選択プログラムに基づいて第2緯糸
係止体16が第2テーパ周面10bから離脱す
る。すると、第2テーパ周面10b上に貯留され
ていた緯入れの長さ分の緯糸Y1が主ノズル22
によつてドラム10から引き出され、機台の回転
角がθ2になつたとき、緯入れが完了する。この
間、第1モータ5が回転されており、緯糸Y1が
第1緯糸係止体14によつて係止されながら第1
テーパ周面10a上に巻付けられている。第1回
の緯入れ完了後、第2緯糸係止体16が第2テー
パ周面10bに係合されるとともに、第1緯糸係
止体14が第1テーパ周面10aから離脱し、第
1テーパ周面10a上に巻付けられていた緯糸
Y1が第2テーパ周面10bへ移行されるととも
に、第2回の緯入れの開始時までに第2テーパ周
面10b上に緯入れ長さ分の緯糸Y1が巻付貯留
される。
第1モータ5の回転速度は測長開始時P1及び
終了時(第2図においてP2で示す)に回転速度
Vとなるようににプログラムされており、測長期
間P1〜P2(時間toに等しい)における第1モ
ータ5の速度制御は次のようになされる。
前述したように、第1モータ5は測長開始時P
1に速度Vで回転される。この回転速度は近接ス
イツチ31から次の検出信号が発せられる、すな
わち歯車30が1回転して緯糸Y1がドラム10
に1回巻付けられるとき(第2図においてa1で
示す)までコントロール装置C1からの指令に基
づいて続く。第1モータ5が変動することなく速
度Vで回転すれば、コントロール装置C1は近接
スイツチ31からの検出信号入力時a1におい
て、測長終了時P2までの残りの時間4/5toと、
検出信号入力時a1の第1モータ5の回転速度V
と、測長終了時P2の第1モータ5のプログラム
速度Vとから第1モータ5の以後の速度曲線を一
定速度Vと算出し、この算出結果に基づいて第1
モータ5に回転速度Vを指令する。引き続き、第
1モータ5が変動することなく速度Vで回転すれ
ば、コントロール装置C1は近接スイツチ31か
らの検出信号入力時a2において、測長終了時P
2までの残り時間3/5toと、検出信号入力時a2
の第1モータ5の回転速度Vと、測長終了時P2
の第1モータ5のプログラム速度Vとから第1モ
ータ5の以後の速度曲線を一定速度Vと算出し、
この算出結果に基づいて第1モータ5に回転速度
Vを指令する。
第1モータ5の回転速度が測長開始時P1以後
において減速方向へ変動した場合には、近接スイ
ツチ31からの検出信号は前記検出信号入力時a
1よりも遅れてコントロール装置C1に入力され
る。従つて、コントロール装置C1はこの検出信
号入力時(以下、a1′で表わす)において、測
長終了時P2までの残りの時間(<4/5to)と、
検出信号入力時a1′の第1モータ5の回転速度
(<V)と、測長終了時P2の第1モータ5のプ
ログラム速度Vとから第1モータ5の以後の速度
曲線を算出し、この算出結果に基づいて第1モー
タ5に増速指令を送る。
逆に、第1モータ5の回転速度が測長開始時P
1以後において増速方向へ変動した場合には、近
接スイツチ31からの検出信号は前記検出信号入
力時a1よりも早くコントロール装置C1に入力
される。従つて、コントロール装置C1はこの検
出信号入力時(以下、a″で表わす)において、測
長終了時P2までの残り時間(>4/5to)と、検
出信号入力時a1″の第1モータ5の回転速度
(>V)と、測長終了時P2の第1モータ5のプ
ログラム速度Vとから第1モータ5の以後の速度
曲線を算出し、この算出結果に基づいて第1モー
タ5に減速指令を送る。
このような速度制御は近接スチツチ31からの
検出信号がコントロール装置C1へ入力される毎
になされ、測長終了時P2には緯入れ1回分の緯
糸Y1がドラム10に巻付けられるとともに、第
1モータ5の回転速度がプログラム速度Vとな
る。
測長期間P1〜P2に巻付測長された緯糸Y1
が緯入れ開始されると同時に、第1モータ5が連
続的に減速され、第3回目の緯入れ完了時に停止
される。
この測長期間において、第1モータ5の回転速
度は測長開始時P2には設定速度V、測長終了時
(第2図においてP3で示す)には速度0となる
ようにプログラムされている。測長期間P2〜P
3(機台3/2回転であつて、時間3/2toに等しい)
における第1モータ5の速度制御は前記測長期間
P1〜P2場合と同様になされる。
すなわち、コントロール装置C1は近接スイツ
チ31からの検出信号入力時P2において、測長
終了時P3までの残り時間3/2toと、検出信号入
力時P2の第1モータ5の回転速度と、測長終了
時P3の第1モータ5のプログラム速度0とから
第1モータ5の以後の速度曲線を算出し、この算
出結果に基づいて第1モータ5に指令を送る。そ
して、コントロール装置C1は以後の検出信号入
力時にも同様の速度制御を行なう。
第1モータ5による測長期間P2〜P3中に第
2回目の緯入れがなされ、かつ第4回目の緯入れ
に使われる緯入れ長さ分の緯糸Y1がドラム10
に巻付けられる。そして、第2回目の緯入れ完了
時に、コントロール装置C1の作動指令により第
2モータ12が停止状態から増速され、測長期間
(第2図においてQ1〜Q2に)増速状態から減
速状態に変わり、第4回目の緯入れ開始時に停止
される。
この測長期間Q1〜Q2において、コントロー
ル装置C1は緯糸測長装置1B側の近接スイツチ
31からの検出信号に基づき、第1モータ5の場
合と同様にして第2モータ12の速度制御を行な
う。
第3回目の緯入れ開始時に緯糸選択プログラム
に基づいて緯糸測長装置1B側の第2緯糸係止体
20が第2テーパ周面10bから離脱され、緯入
されパターンの前サイクル中に巻付けられていた
緯入れ長さ分の緯糸Y2(これは緯糸Y2の長さ
を表わすグラフ中の測長量曲線Eに相当する)が
主ノズル23によつてドラム10から引き出さ
れ、緯入れされるとともに、第2モータ12によ
る測長期間Q1〜Q2中に第1緯糸係止体19が
緯糸選択プログラムに基づいて制御され、第8回
目の緯入れに使われる緯入れ長さ分の緯糸Y2が
ドラム10に巻付けられる。第2モータ12によ
る測長期間Q1〜Q2中、緯糸測長装置1A側の
第2緯糸係止体16が第2テーパ周面10bに係
合されており、第4回目の緯入れ開始時に第2緯
糸係止体16が第2テーパ周面10bから離脱さ
れ、緯入れ長さ分の緯糸Y1か主ノズル22によ
つてドラム10から引き出され、緯入れされる。
又、第3回目の緯入れ完了時に係止された第1モ
ータ5は係止と同時に増速され、第5回目の緯入
れ開始時に設定速度Vとなる。この増速期間中第
5回目の緯入れに使われる緯入れ長さ分の緯糸Y
1がドラム10に巻付けられる。
このように、第1、2モータ5,12、第1緯
糸係止体14,19及び第2緯糸係止体16,2
0がコントロール装置C1,C2によつて制御さ
れることにより、第5回目以降の緯入れも緯糸選
択プログラムどおりになされ、さらい、近接スイ
ツチ31からの検出信号がコントロール装置C1
に入力される毎に、第1、2モータ5,12の速
度が制御されるようにしたので、緯糸測長が正確
に行われ、緯糸測長量のばらつきが防止される。
なお、本発明は前記実施例のみに限定さるもの
ではなく、例えは各モータ5,12の回転速度を
すべてプログラム設定しておき、近接スイツチ3
1から検出信号が発せらえたとき各モータ5,1
2の回転速度とプログラム速度とを比較、判定し
て速度制御を行なうようにしたり、あるいは糸巻
付管8側が静止し、ドラム10側が回転する方式
の緯糸側長装置に本発明を具体化したり、また単
一の緯糸係止体で緯糸の係止、解放を行う等、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更具体化
することも可能である。
以上詳述したように、本発明は緯糸巻付数検出
装置から検出信号が発せられたときに、その時点
から測長終了時までの残り時間におけるモータの
速度曲線を新たに算出し、その速度曲線に基づい
てモータに回転指令を与えて各緯糸測長部体に対
する緯糸の巻付速度を制御するようにしたので、
緯糸測長量のばらつきを防止し、正確な測長制御
をすることができるとともに、モータに対して急
激な速度変化を与えることがなく滑らかな速度変
化が期待できるので緯糸測長のための安定したモ
ータ駆動を行うことができるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体化した一実施例を示す略
体平面図、第2図はモータ及び緯糸の動作を示す
グラフである。 緯糸測長装置……1A,1B、緯糸供給部……
2A,2B、モータ……5,12、近接スイツチ
……31、コントロール装置……C1、緯糸……
Y1,Y2。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2つ配設された緯糸供給部の個数に
    対応して糸巻付面を形成する緯糸測長部体をそれ
    ぞれ設け、前記糸巻付面に緯糸を巻付けるための
    モータを角緯糸測長部体に対応してそれぞれ設け
    た織機における緯糸測長方法において、 前記各モータをそれぞれプログラムされた速度
    で駆動し、各緯糸測長部体に巻付けられる緯糸の
    巻付数を緯糸巻付数検出装置によつて検出すると
    ともに、その検出信号をコントロール装置に入力
    し、同検出信号入力時に、緯入れ1回分の測長終
    了時までの残り時間と同検出信号入力時の前記モ
    ータ回転速度と測長終了時の前記モータのプログ
    ラム速度とにより前記検出信号入力時以降のモー
    タ速度曲線を算出し、この算出された速度曲線に
    基づいて前記コントロール装置から前記モータに
    対して回転速度を指令することを特徴とする織機
    における緯糸測長方法。
JP57218861A 1982-08-21 1982-12-14 織機における緯糸測長方法 Granted JPS59112050A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218861A JPS59112050A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 織機における緯糸測長方法
KR1019830003649A KR860001415B1 (ko) 1982-12-14 1983-08-04 직기에 있어서 위사측장장치
US06/523,724 US4529017A (en) 1982-08-21 1983-08-16 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom
CS836055A CS276583B6 (en) 1982-08-21 1983-08-18 Device for weft thread length measuring.
DE198383108209T DE102040T1 (de) 1982-08-21 1983-08-19 Vorrichtung zum zumessen der schussfadenlaenge und webstuhl mit einer derartigen vorrichtung.
DE8383108209T DE3372995D1 (en) 1982-08-21 1983-08-19 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus
EP83108209A EP0102040B1 (en) 1982-08-21 1983-08-19 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218861A JPS59112050A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 織機における緯糸測長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112050A JPS59112050A (ja) 1984-06-28
JPH0461102B2 true JPH0461102B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=16726464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218861A Granted JPS59112050A (ja) 1982-08-21 1982-12-14 織機における緯糸測長方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59112050A (ja)
KR (1) KR860001415B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8323187V0 (it) * 1983-10-07 1983-10-07 Roy Electrotex Spa Struttura perfezionata di elettromagnete per arrestare lo svolgimento del filo di trama in dispositivi porgitrama per telai di tessitura.
JPS6186487U (ja) * 1984-11-14 1986-06-06
JPS6430382U (ja) * 1988-08-05 1989-02-23
JPS6430383U (ja) * 1988-08-05 1989-02-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729640A (en) * 1980-06-17 1982-02-17 Rieter Ag Maschf Yarn supply apparatus and operation thereof
JPS5930941A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 津田駒工業株式会社 多色自由選択測長・貯留用モータの制御方法
JPS5953743A (ja) * 1982-09-16 1984-03-28 津田駒工業株式会社 織機の多色自由選択装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729640A (en) * 1980-06-17 1982-02-17 Rieter Ag Maschf Yarn supply apparatus and operation thereof
JPS5930941A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 津田駒工業株式会社 多色自由選択測長・貯留用モータの制御方法
JPS5953743A (ja) * 1982-09-16 1984-03-28 津田駒工業株式会社 織機の多色自由選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008396A (ko) 1984-12-14
KR860001415B1 (ko) 1986-09-23
JPS59112050A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529017A (en) Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom
JPH0461102B2 (ja)
JP3944727B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JP2561087B2 (ja) 無杼織機における給系案内装置
JPH0512450B2 (ja)
JPH0545704B2 (ja)
JPH041098B2 (ja)
JPH0811852B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPS6220469Y2 (ja)
JPH0453973B2 (ja)
JPS63777Y2 (ja)
JPH0241501B2 (ja)
JPS6344471Y2 (ja)
JPH0139727Y2 (ja)
JPH0635694B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPH0635693B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPH02191746A (ja) 多色織機の緯入れ制御装置
JPH0545705B2 (ja)
JP3405885B2 (ja) 織機のよこ糸供給装置
JPH0318527Y2 (ja)
JP2543822Y2 (ja) 流体噴射式織機
JPS6134256A (ja) 流体噴射式織機の制御装置
JP2522058Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JPH0731869U (ja) 織機の緯入れ装置
JPH0253936A (ja) 流体噴射式織機のよこ入れ装置