JPH0459833A - 高成形性延伸シート・フィルム - Google Patents

高成形性延伸シート・フィルム

Info

Publication number
JPH0459833A
JPH0459833A JP16970890A JP16970890A JPH0459833A JP H0459833 A JPH0459833 A JP H0459833A JP 16970890 A JP16970890 A JP 16970890A JP 16970890 A JP16970890 A JP 16970890A JP H0459833 A JPH0459833 A JP H0459833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sheet
copolymer
styrene
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16970890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000469B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Arai
宏幸 新井
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16970890A priority Critical patent/JP3000469B2/ja
Publication of JPH0459833A publication Critical patent/JPH0459833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000469B2 publication Critical patent/JP3000469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として真空成形、圧空成形などの手段で2
次成形され、軽量食品包装容器やその他物品の包装など
に好適に用いられる、スチレン系樹脂組成物よりなる延
伸シートまたはフィルム、更に詳しくは、剛性(弾性率
)、光学特性、タフネス、真空成形1.圧空成形などの
方法による2次成形品での型決まり性、深絞り性、高速
成形性などに優れ、偏肉の少ない2次成形品をあたえる
スチレン系樹脂組成物延伸シートまたは非シュリンク包
装、シュリンク包装用のフィルム等に使用されるフィル
ムに関するものである。
[従来の技術] 従来、ポリスチレン系樹脂延伸シート(以下0PSと記
す)は、その透明性、剛性(シートの腰強さ)に優れて
いることから軽量包装用容器素材として、食品包装用を
始め種々用いられている。しかしOPSは、 (1)タフネスが弱(脆いため、割れやすい、更に2次
成形時の加熱により部分的、特にフランジ部でシートの
延伸配向が緩和し、更にタフネスが低下する傾向にある
(2)2次成形において、不良の発生な(成形可能な適
正条件範囲が狭く、また延伸シートである為、高温域で
の成形条件での凹凸現象(いわゆるレインドロップ現象
)、低温域での型再現性、深絞り性等に限界があり成形
品の用途が制限される(絞り比の浅いトレー フードパ
ックに限られる)、という欠点がある。
このため、(1)のポリスチレン樹脂の脆さを改良する
方法として、例えば、特開昭49−98857号公報に
記載されたスチレン系重合体にスチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体を混合する方法や、特開昭58−129
038号公報、特開昭59−49938号公報、特公昭
62−31017号公報などで提案されている汎用ポリ
スチレンとスチレン−ブタジェンブロック共重合体に更
に耐衝撃性ポリスチレンな添加する方法などがある。
しかしながら、これらの方法では、樹脂の透明性が大き
く悪化する、特に後者の方法では、耐衝撃性ポリスチレ
ンを使用しているため透明性の悪化が激しく、その利用
が制限されるものである。
また、これらの樹脂組成物から延伸シート、フィルムを
成膜した場合、スチレン−ブタジェンブロック共重合体
を10重量%程度添加した(らいでは、シートの脆さは
あまり改良されない。またスチレン−ブタジェンブロッ
ク共重合体を効果が現れるほど加えた場合は、OPSの
特徴である剛性、透明性が低下してしまう欠点がある。
更に、押出成形条件や、シート延伸成膜時、2次成形時
の温度条件によっては汎用ポリスチレンとスチレン−ブ
タジェンブロック共重合体とのブレンド粒子間のミクロ
な流動特性差や延伸配向時の異方性等があり、これらが
異なった温度依存性を示す。
このため、押出、延伸加工等により透明性が更に悪化す
るため延伸条件、2次成形条件が更に制限される傾向に
ある。
また、上記欠点を積層シート構造により解消する方法と
して、例えば特開昭63−227338号公報には、表
層にスチレン−ブタジェンブロック共重合体と汎用ポリ
スチレン混合樹脂からなる層を、内層に汎用ポリスチレ
ン層を配゛した延伸シートが記載されている。しかし、
この方法においても、表層に比較的低剛性のスチレン−
ブタジェンブロック共重合体と汎用ポリスチレン混合樹
脂組成物を配しているため、仮にシートでの剛性は改良
されても、2次成形品での圧縮に対しての剛性は十分で
はなく、成形品の腰は弱いものとなる。また、上述の成
形加工時の透明性悪化による延伸条件、2次成形条件の
制限については、なんら解決されていない。
また、上記(2)の2次成形性を改良する方法として、
例えば特開昭49−18976号公報には、OPSに無
延伸ポリプロピレンシートを貼り合わせたた複合シート
が、また、特開昭55−114458号公報には、スチ
レン系シートにポリオレフィン層を積層したのち、延伸
する複合延伸シートが記載されている。しかしこれらの
方法においては、オレフィン系樹脂を表層に配している
ため、透明性、剛性が劣る。更に、異種樹脂を積層して
いるため、例えば成形品打ち抜き後のシート屑や、成膜
中のつかみ代などを有効に回収できず経済的にも不利で
ある。
このようにOPSの改良をブレンド、積層化により試み
た場合、1つの特性を改良しようとすると、あい反する
特性が損なわれるものである。
また一方、スチレン系単量体主体のランダム共重合体に
よる、スチレン系樹脂シートの改良は、透明性を損なう
ことなく、耐熱性、耐油性、耐衝撃性等を改良し、例え
ば電子レンジ加熱可能なシートなどの開発を目的とした
ものが主である。
例えば、特開昭55−71530号公報、特開昭62−
25031号公報などに記載されているように、スチレ
ンと、カルボン酸または酸無水物等極性基を有する単量
体との共重合のシートを成膜することにより、耐熱性を
高める方向で研究されている。しかしこれらシートは、
耐応力クラック性、タフネスなどに劣り、また延伸性が
悪く、狭い領域でしかできず、シートの2次成形性も劣
ったものしか得られない。したがって、これらの共重合
体よりなるシートは、本発明の目的とするタフネス、2
次成形性を改良するものとは異なり基本的に本発明と異
なるタイプのものである。
このように、いずれの方法においても、スチレン系樹脂
延伸シートにおいて、スチレン系樹脂の特性を損なうこ
となく、2次成形性の改良を行なうことは、困難なのが
現状である。
[発明が解決しようとする課題] 以下、成形用途の一シートの場合を例にとって説明する
がこれに限定されるものではない。
更に、OPSの2次成形品はその単価が非常に安いため
、成形スピードを速めることは、収益向上に大きく寄与
する。このため、2次成形加工メーカーでは成形サイク
ル−を0.5秒単位以下で管理しており、成形サイクル
を短縮できるOPSの開発が待たれている。
本発明は、以上のような状況の中スチレン系樹脂シート
の特徴である透明性、剛性などを保ちつつ、耐衝撃性を
改良し、高速成形性を付与したスチレン系樹脂組成物延
伸シートを提供するものであり、特に、圧空成形、真空
成形などによる2次成形品での型再現性、深絞り性、偏
肉を改良した、高成形性延伸シートを提供することを目
的になされたものである。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するため本発明では、 ■スチレンまたはスチレン系誘導体より選ばれる少なく
とも1種の単量体:97〜20重量%と、■少なくとも
1種の脂肪族不飽和カルボン酸またはその誘導体よりな
る単量体=3〜80重量%とからなり、ビカット軟化点
が90℃より高くかつ105℃以下である少なくとも1
種の共重合体(A)と、 該(1)と同種の単量体=95〜20重量%と、■少な
くとも1種の共役ジエン系誘導体よりなる単量体:5〜
80重量% とよりなり該(1)、(3)を主体としそれぞれ少なく
とも1個ずつの共重合ブロックを形成した少なくとも1
種のブロック共重合体(B)との混合物を主体とし、該
共重合体(A)、(B)の重量混合比が、0.05≦A
/(A+B)≦0.99である樹脂組成物からなる少な
くとも1方向に延伸配向されたシート、フィルムまたは
、樹脂組成物=5〜95重量%と、スチレンまたは、ス
チレン系誘導体より選ばれる少なくとも1種の単量体を
主成分とするスチレン系重合体(C):95〜5重量%
とからなる混合樹脂組成物からなる少なくとも1方向に
延伸配向されたシートを採用した。以下、本発明の詳細
な説明する。
本発明において、共重合体(A)の1部を構成するスチ
レンまたはスチレン系誘導体■(以下、スチレン系成分
という)とは、例えばスチレン、α−アルキル置換スチ
レン例えば、α−メチルスチレン等、核アルキル置換ス
チレン、核ハロゲン置換スチレンなどから目的に応じて
少なくとも1種選べば良い。共重合体(A)中の該スチ
レン系成分(1)の含有量は、97〜20重量%にする
必要がある。該スチレン系成分■が、20重量%未満で
は、スチレン系成分(1)の特性である剛性が弱(なり
好ましくない、更に、樹脂の流動性を高め溶融押出時の
成形加工性を良くし、またブロック共重合体(B)との
相溶性を高める観点からは、該スチレン系成分■を97
〜40重量%にすることが好ましく、より好ましくは、
95〜50重量%、更に好ましくは95〜60重量%に
することである。また、該スチレン系゛成分■が、この
上限をこえた場合、該脂肪族不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体■(以下、カルボン酸系成分)としての効果(
例えば、耐溶媒性、耐候性、さらに第3成分を添加した
場合の第3成分との混合性や反応性などの改良等)が低
(なり、好ましくない。
また、共重合体(A)の他の1部を構成するカルボン酸
系成分■とは、例えばアクリル酸またはそのエステル類
、メタクリル酸またはそのエステル類、フマル酸、マレ
イン酸またはその無水物、イタコン酸等のα、β−不飽
和ジカルボン酸等またはそのモノまたはジエステル類な
どから目的に応じて少なくとも1種選べば良い。これら
の内、好ましいものは、上記のエステル類を主体とした
ものであり、これらのアルコール成分が、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル・・・等
の炭素数がC3〜C+aの直鎖状または、側鎖を有する
アルコールよりなり好ましくはC2〜C8の同様のアル
コールよりなるエステルである。また、該エステルをな
す酸成分としては、好ましくはアクリル酸、メタクリル
酸系のものであり、より好ましくは前者である。
共重合体(A)は、これらスチレン系成分(1)とカル
ボン酸系成分■との共重合体である。これらは少なくと
も1種の互いの単量体からなる共重合体であり、必要に
より少なくとも2種のスチレン系成分(1)とカルボン
酸系成分■との共重合体でも良い。またこれらの共重合
体を少なくとも1種を含む混合重合体組成物でも良い。
これらカルボン酸系成分■の含有量は上記理由により5
〜80重量%にする必要がある。
また、本発明のシートの耐溶媒性、耐ストレスクラック
性を改良する観点から、共重合体(A)中のカルボン酸
系成分■を、上記カルボン酸エステルと、該カルボン酸
との2種の混合体、その内でも、該カルボン酸基の少な
くとも1部がメタルイオン(Na”  Li”  K”
  Ca”S r ”  B a ”  M g ”、
 Z n ”  F e ”。
Fe”、−・・等)でイオン結合した構造の共重合体に
しても良い、その場合イオン結合を有する単量体相当単
位の比率は、共重合体中で、10〜0.0005モル%
、好ましくは、5〜0.001モル%、より好ましくは
、3〜0.05モル%である。そのイオン結合導入の方
法は、例えば重合前に塩の型で、または重合後に中和の
型で、または重合後のカルボン酸エステルをケン化した
後導入するなどの公知の方法で行なえば良(、これらに
限定されないものとする。また、その場合イオン結合を
有する単量体相当単位の比率が、上記上限を越えると溶
融押出時の流れ、特に加工性、混合性が悪化し好ましく
ない。
上述の単量体よりなる共重合体(A)は、1種用いても
良いし、2種以上混合しても良いが、1種の場合は、単
独で、2種以上混合した場合は混合状態で、ASTM 
 D1525に準じて測定したビカット軟化点(VSP
:加重1kg、昇温速度2℃/分)が、90℃より高く
、かつ105℃以下であるものを選定するのが良い。
vSPが90℃未満の場合、該樹脂組成物から成膜した
延伸シートおよび2次成形品の耐熱性が劣り、その用途
が限られ好ましくない。また、vSPが105℃を越え
る場合、本発明の効果の1つである延伸シートの2次成
形性、特に深絞り性、高速成形性が降れ好ましくない。
また、共重合体(A)は、その分子量の尺度として、該
共重合体(A)の濃度10重量%のトルエン溶液の25
℃における溶液粘度(キャノン・フェンス粘度管No、
200で測定)で好ましくは5〜100cps、より好
ましくは10〜80cps1更に好ましくは15〜60
CpSである(5.10,50.100cpsはそれぞ
れ重量平均分子量で約7,6万、15万、41万、56
万とする)。これらの上限は樹脂の加工性、混合性より
制限される。また下限は共重合体自身の強度、加工性、
分散性などより制限される。
該共重合体(A)の製造方法は、ラジカル熱重合による
、溶媒を一部用いたマス重合によりランダム重合するの
が一般的であるが、これらに限定されるものではない。
また、第3成分として公知のゴム類を重合前、後に添加
することによりグラフト化または均一化、マトリックス
取り込み化等の処方を取り入れることによるハイインパ
クト処方を加えると、より好ましい場合もあり共重合体
(A)は、これらも包括した共重合体またはその組成物
とする。
ブロック  AB また、本発明の高成形性延伸シートに用いられるブロッ
ク共重合体(B)とは、スチレン系成分■を主成分とす
る少なくとも1つのブロックと、共役ジエン■を生成分
とする少なくとも1つのブロックとが線状または、非線
状(分枝型)に配列したものを言う。該ブロック共重合
体(B)を構成するスチレン系成分(1)とは、上記共
重合体(A)中の(1)と同様、例えばスチレン、α−
アルキル置換スチレン例えば、α−メチルスチレン等、
核アルキル置換スチレン、核ハロゲン置換スチレンなど
から目的に応じて少なくとも1種選べば良い。
また、共役ジエン■よりなる単量体とは、共役2重結合
を有するオレフィン類で例えば、1゜3−ブタジェン、
2−メチル−1,3−ブタジェン、1.3−ペンタジェ
ン、1.3−へキサジエン等であり、目的に応じて少な
くとも1種選べば良い。これらのうち好ましいものは、
1.3−ブタジェン、2−メチル−1,3−ブタジェン
等である。
また、該ブロック共重合体中の共役ジエン系誘導体成分
の2重結合の1部または、全部を水素添加したものや、
その1部を無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸で修飾
したブロック共重合体を単独または混合して用いても良
い。また、上記の各グループのものの分子構造中の少な
くとも1部分に、ランダム構造の部分を含むもの、また
は他の共重合し得る単量体を含むものでも良い。
該ブロック共重合体(B)を構成するスチレン系成分(
1)と共役ジエン■との比率は、前者樹脂が95〜20
重量%であり、好ましくは90〜30重量%であり、更
に好ましくは、85〜50重量%である。上記の上限は
、ゴム成分の補強効果、例えば、耐衝撃性の改良効果が
発現し難くなる領域である。また、下限は得られるシー
トの剛性、耐熱性が低下し、また、樹脂゛の熱安定性も
悪化し溶融時にゲルが発生しゃすくなる領域である。
スチレン系成分■を主体とする重合体ブロックとは数平
均分子量にして好ましくは065x10’以上、より好
ましくは0.7X10’〜10X10’、更に好ましく
は1.0XIO’〜8X10’程度である。
この下限はブロック共重合体(B)の硬さ、強度が低下
する又はブロック共重合体(B)としての性質が損なわ
れて(るため好ましくなく、又上限はゴム成分の効果を
発揮するため、又は加工性上の問題でのレベルである。
又共役ジエン■を主体とする重合体ブロックの分子量(
ブタジェン換算で)は好ましくはl、000〜20X1
0’より好ましくは5,000−10XIO’ 、更に
好ましくはI X 10’〜l0XIO’程度であり、
共重合体全体としては2X10’〜100X104、好
ましくは2X10’〜50X10’より好ましくは3X
IO’〜40X10’程度である(いずれも数平均分子
量で表わす)。
分子量の測定方法は、はぼその仕込み比率と触媒量とで
決定されるのがイオン重合法での特徴であり、簡易にも
とめられる。
次に各ブロックの結合の仕方はその製法とのからみにな
るが、基本的にはスチレン系成分■を主体とするブロッ
クセグメントを:S、共役ジエン■を主体とするブロッ
クセグメントを:Dとすると、その1つのグループは (D−S)11.1.(D−6)ll−D、S−(D−
S)ll(但しn=1〜10) で表わされる基本構造を有する線状のブロック共重合体
であり、その製法は炭化水素系溶媒中で有機リチウム系
等の重合開始剤を用いてブロック共重合する手段による
ものである。
又、次のグループは[(D −S )、]、、lX 。
[(S−D)−]−−*X、[(S−D)−5l−zX
[(D−5)。−DJ−xXのごとき分枝型の基本構造
を有する非線状ブロック共重合体などである(但しn=
l〜l O,m=1〜10%Xは多官能性開始剤の残基
な表わす、例えば開始剤はSiCβ4.SnCβ4多官
能有機リチウム化合物、ポリエポキシド、ポリイソシア
ナート、ポリアルデヒド、ポリケトン、テトラアリルS
n等)。
上記の内で好ましい態様は線状ブロック共重合体ではn
=1〜5、好ましくはn=1〜3、より好ましくはn=
1〜2である。
又非線状ブロック共重合体の場合はm=1〜5でn=1
〜5、好ましくはm=1〜3でn=1〜3、より好まし
くはm=1〜2、n=1〜2である。
これ等の製法は例えば特公昭36−19086号公報、
同43−14979号公報、同48−2423号公報、
同48−4106号公報、同49−36957号公報、
同51−27701号公報等であるが、本願では前述の
特定の範囲のものを使用するものとする。
本発明の高成形性延伸シートにおいて、上述の主体とな
る共重合体(A)とブロック共重合体(B)との混合組
成比は、重量混合比で0.05≦A/ (A+B)≦0
.99であり、好ましくは0.25≦A/ (A十B)
≦0.97であり、より好ましくは0.40≦A/ (
A+B)≦0.95、更に好ましくは0.60≦A/(
A+B)≦0.90である。
これらの下限未満は、シートの2次成形性、”剛性、樹
脂な押出成形する時の熱安定性が不足する領域であり好
ましくない、また、上限は、タフネスが低下し、脆いシ
ート及び2次成形品しか得られない領域である。
本発明の高成形性延伸シートは、これら樹脂組成物(A
)+ (B)を公知の方法(−例を後述する)で成膜、
延伸すれば良い。
更に本発明の高成形延伸シートにおいて、必要に応じて
上述の樹脂組成物(A)+ (B)95〜5重量%にス
チレンまたはスチレン系誘導体より選ばれる少なくとも
1種の単量体を主成分とするスチレン系重合体(C):
5〜95重量%とからなる混合組成物を用い2軸延伸シ
ートを成膜することもできる。
この内、前述の樹脂組成物(A)+ (B):95〜5
0重量%にスチレン系重合体(C):5〜50重量%を
配した組成物よりなる延伸シートは、上述の共重合体(
A)とブロック共重合体(B)を主体とする樹脂組成物
延伸シートの剛性、耐熱性が更に向上する。また、スチ
レン系重合体(C):50〜95重量%に樹脂組成物(
A)+ (B): 50〜5重量%を配した組成物より
なる延伸シートは、スチレン系重合体延伸シートのタフ
ネス、2次成形性が更に向上する特徴を持つ。
このように上記の混合範囲は、混合する両樹脂の特徴を
発揮するのに必要な量である。すなわち、スチレン系重
合体(C)が、5重量%未満では該樹脂組成物延伸シー
トの耐熱性、剛性の一層の向上には不十分だし、逆に、
95重量%より多い場合は、スチレン系重合体延伸シー
トのタフネス、2次成形性を改良させることは困難であ
る。
更に延伸シートの2次成形性、延伸シートおよびその成
形品の耐熱性、タフネスをより高度にバランスさせるに
は、該スチレン系重合体(C)の混合量を好ましくは、
10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%に
するのが望ましい。
スチレン、AC 本発明の高成形性延伸シートにおいて、該スチレン系重
合体(C)とは、例えばスチレン、α−メチルスチレン
等のα−アルキル置換スチレン、核アルキル置換スチレ
ン、核ハロゲン置換スチレン等より選ばれる少なくとも
1種のスチレン系単量体よりなる重合体、または、該ス
チレン系単量体のうち少なくとも1種を50重量%以上
、好ましくは70重量%以上含む、これらスチレン系単
量体と共重合可能な単量体との共重合体、少量のゴム成
分を含む耐衝撃性ポリスチレンである。これら重合体は
1種用いても良いし2種以上を組み合わせても良い。
該スチレン系重合体を形成する単量体と共重合可能な単
量体としては、例えばアクリル酸または、そのエステル
、メタクリル酸または、そのエステル、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のα、β−不飽和ジカルボン酸ま
たは、そのモノエステル、ジエステル、アクリロニトリ
ル、無水マレイン酸、マレイミドなどがあげられる。こ
れら単量体は、1種用いても良いし、2種以上を組み合
わせてもよいが、前述の共重合体(A)に含まれる樹脂
は除く。
これらスチレン系重合体(C)の内、好ましいのは汎用
ポリスチレン、またはC8〜Cryのアルコールとアク
リル酸、メタクリル酸などとのエステル類:5〜50重
置%と、スチレン:95〜50重量%との共重合体でビ
カット軟化点が90℃未満の上述した共重合体(A)に
含まれない樹脂である。
該スチレン系重合体(C)として汎用ポリスチレンな使
用する場合、その重量平均分子量(GPC測定法により
測定)は10万〜60万。
好ましくは15万〜50万、より好ましくは、20万〜
40万のものである0重量平均分子量の上限は、2次成
形性の悪化や、共重合体(A)、ブロック共重合体(B
)との混合性が悪化する領域である。また下限未満では
、シートの強度が低下し、更に圧空成形法により2次成
形を行った場合、シートと成形機熱板ととの接触むらに
より、いわゆるレインドロップと言われる成形品フラッ
ト部の凹凸による不良が発生しやすくなる領域である。
また、該スチレン系重合体(C)として上記エステル類
とスチレンとの共重合体を使用する場合11例えば、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、・・・などC1〜C
11のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸などとの
エステル類とスチレンとの共重合体で本発明の共重合体
(A)に含まれず、ビカット軟化点が90℃未満のもの
が好ましい。この場合、上述した本発明の効果を発揮す
るための好ましい条件は、全体の重合体混合組成物全体
のビカット軟化点を90℃以上105℃以下にするごと
き該スチレン系重合体を選ぶことである。
本発明の高成形性延伸シートは、このように樹脂組成物
(A)+ (B)に更にスチレン系重合体(C)を加え
た混合物を公知の方法で成膜、延伸することによっても
得られる。
ン   シート また、本発明の高成形性延伸シートは、それに使用する
樹脂組成物、共重合体(A)、ブロック共重合体(B)
、更に必要によって加えるスチレン系重合体(C)の他
に、新しい第3成分として例えば離型剤、熱安定剤、ス
リップ剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、防曇剤、酸化防
止剤、着色剤、可塑剤、オリゴマー、その他慣用の添加
剤、石油樹脂、他の極性基を有したホモ重合体または共
重合体を本発明の特性を損なわない範囲内で混合したも
のでも良い。
また、使用する樹脂の混合方法はトライブレンドによる
方法、混線能力の高いミキサーで充分混練した後ペレタ
イズする方法、各主成分樹脂の共通の良溶媒で溶融した
後ペレタイズする方法、良溶媒と貧溶媒で行なう方法等
適時公知の方法を利用すれば良く、これらに限定される
ものではない。本発明の高成形性延伸シートの特性は2
軸延伸、または1軸延伸、特に好ましくは2軸延伸する
ことによりえられる性質を保有するがこれに限定されな
いものとする。また、多層構成の少なくとも1層として
利用しても良い。ここではその1つの実施態様として単
層での2軸延伸シートの例の場合について記述する。
本発明のシートの製造方法は、特に制限はな(、従来の
延伸シートの製造において慣用されている方法で行なえ
ば良い。その1例は、前述の共重合体(A)と、ブロッ
ク共重合体(B)とその他必要に応じて他の混合材、一
般の可塑剤類を混合し、トライブレンドまたはプレミキ
シングしたものを溶融押出して、T−グイまたはサーキ
ューラーダイ等で連続押出し原反なテンター法またはバ
ブル法などで、連続的に逐次または同時に2軸延伸する
方法である。また、コンプレッションシートを作成しバ
ッチ方法で延伸を行なっても良い。
これらの延伸倍率は少なくとも1方向において1.5〜
8倍、好ましくは2〜6倍である。延伸温度は90〜1
50℃、好ましくは100〜140℃、より好ましくは
105℃〜135℃である。
本発明の高成形性延伸シートは、例えば圧空成形法、真
空成形法など一般に知られている方法により、食品包装
容器などの包装用軽量容器に好適に成形されるが、これ
らに限定されるものではない。
本発明の高成形性延伸シートの厚みは、0.01〜1.
0mm、好ましくは0.03〜0.7mm、より好まし
くは0.05〜0.5mmの範囲が好ましい、また、包
装用フィルムとして利用する場合は一般に5〜100μ
、好ましくは8〜50μである。
また、本発明の高成形性延伸シートの配向レベルは、A
STM  D−1504に準じて測定した加熱収縮応力
(OR5:シートを成形する樹脂組成物のビカット軟化
点+30℃の温度のシリコン油中でのピーク応力値)が
通常2.0〜18 k g / c m ”  好まし
くは2.5〜15 k g / c m ”  より好
ましくは3.0〜13kg/cm”、更に好ましくは3
.5〜10kg/cm”の範囲にあるのが適当である。
この上限以上では通常の成形機で2次成形した際に成形
品の型再現性が悪化する領域であり、更に過剰配向の影
響で製品の割れ、白化が生じ好ましくない、また下限未
満では、配向レベルが低いた′め、シートでは十分なタ
フネスが仮にあっても2次成形後の成形品の打ち抜き時
や、使用中に割れが生じる恐れがある領域である。また
包装フィルムに特にシュリンクフィルムでは収縮不足に
なる。
本発明の低温高成形性延伸シートにおいて、深絞り成形
性、高速成形性を付与し、偏肉の少ない成形品を得るに
は、シートを緊張下で熱処理した後の配向緩和率が重要
である0本発明では、シートを構成する樹脂組成物のv
SPより40℃高温のシリコンオイル中に、シートを緊
張下で3秒間浸漬処理した後の上述の方法で測定した0
R8(OR5−2)と処理前のシートの0R3(ORS
−1)との比より求められるORS緩和率= (ORS
−210RS−1)をその尺度として用いた。
本発明において、該ORS緩和率は、0.75以下、好
ましくは0.70以下、より好ましくは0665以下で
ある。また、下限は特に定めないが通常好ましくは0.
20以上、より好ましくは0.30以上である。OR5
緩和率の上限はシートの2次成形性、特に深絞り成形性
、高速成形性を改良することが困難になるレベルである
。また、好ましい下限は、一般にシートの延伸配向緩和
によりシートのタフネスが低下し2次成形品のフランジ
部□など絞り比の浅い部分で脆(なり2次成形品が割れ
易くなるレベ、ルであるが、OR3緩和によってもタフ
ネスが十分なシート構成樹脂組成物の場合はこの限りで
ない。
本発明の高成形性延伸シートの大きな特徴は、2次成形
性の向上と2次成形品のタフネスアップであり、特に深
絞り成形可能な点にある。
一般にOPSは深絞り成形が困難(絞り比で0.5程度
が限界である)である。この理由は、OPSの配向のた
めとされている。しかし、本発明の高成形性延伸シート
においては延伸配向させたシートに係わらず、深絞り成
形が可能である。
これは、主として共重合体(A)とブロック共重合体(
B)の相乗効果によるものである。すなわち、共重合体
(A)、ブロック共重合体(B)を混合することで、シ
ートを通常の2次成形温度(例えば、接触加熱式圧空成
形法でレインドロップ等の不良の発生なく成形可能な温
度)で緊張加熱処理した際の配向緩和(ORSの緩和で
表す)がOPSや、共重合体(A)単独のシートよりも
大きいため、2次成形時にシートが伸ばされる際、配向
による抵抗が小さ(なる。このため成形されやすくなり
、深絞り成形性をはじめ、2次成形性が改良されるので
ある。
例えば、比較例比−5のブロック共重合体(B)を10
重量%含む汎用ポリスチレンシートを140℃のシリコ
ンオイル中で3秒間、緊張熱処理したとき、このシート
のOR3は処理前の83%になる。また比−3の共重合
体(A)単独シートは、135℃での同様の処理により
OR3は72%になる。これに対し、例えば、本発明の
実施例1実験No、1のシートは135℃での処理によ
りOR5は63%になる。この配向緩和は、OPSを通
常の2次成形温度より約20℃高温で成形することに相
当する。この場合OPSは、成形品の絞り比の浅い部分
において、脱配向の影響より、脆くなり割れやすい成形
品しか得られない。しかし、本発明の高成形性延伸シー
トにおいては、共重合体(A)とブロック共重合体(B
)との相乗効果による低配向での脆さ改良効果が働き、
実用に耐えうる2次成形品を供給できる。例えば、脆さ
(タフネス)の代用特性である耐折強度が250μのシ
ートで15回以上になるORSは、ブロック共重合体(
B)を10重量%含む汎用ポリスチレンシート(比較例
 比−5)で約4kg/cm”  これに対し、例えば
、実施例1実験No、1のシートでは2 k g / 
c m ”程度であり、低配向でも大きな配向効果を得
ることができるのである。
この低配向での大きな配向効果によりさらに、シート自
身の配向を低(することも可能である。
これは2次成形性にはさらに好ましいことである。この
効果は、該樹脂組成物(A)+ (B)に前述の範囲内
でスチレン系重合体(C)を加えた場合も同様で、2次
成形性が改良される。
このため、本発明の高成形性延伸シートにおいては、一
般のOPSからは予想できない深絞り成形品をその実用
強度を低下することなく得られるのである。これは、本
発明によってのみえられる大きな特色である。
また、本発明の高成形性延伸シートには、本発明のシー
トを公知の方法で2次成形した容器や、該シートを他の
素材(例えば、低発泡ポリスチレンシート耐衝撃性ポリ
スチレンシートなど)に公知の方法でラミネートしたシ
ート、およびこの成形容器をも含むものとする。
C実施例] 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、これに
限定されるものではない。
評価方法は、以下の通りである。
1)引張破断強伸度、弾性率は、ASTMD−882に
準じて測定した。(23℃、相対湿度60%)タテ、ヨ
コの平均 2)耐折強度はタフネスの代用特性として、ASTM 
 D−2176に準じて測定した。(折曲角:左右に1
35°±21 テンション加重=1キログラム)タテ、
ヨコの平均 3)Hazeは、ASTM  D−1003に準じて測
定。
4)ORSは、ASTM  D−1504に準じて測定
。(樹脂組成物のビカット軟化点+30℃の温度のシリ
コン油中でのピーク応力値)5)OR8緩和率は、シー
トを150X150mmのアルミ製の枠に弛みのないよ
うに均一に貼り付け、各シート構成樹脂組成物のVSP
+40℃に調整したシリコンオイルに3秒間浸漬処理後
急冷したシートのOR5(ORS−2:タテ、ヨコの平
均)と同方向の処理前のOR3(ORS−1:タテ、ヨ
コの平均)との比(OR6−210R5−1)より算出
した。なおOR8は上述4)と同様の方法で測定した。
6)耐熱性は、シートを55〜100℃のシリコン油中
に5分間浸けた時、収縮率が3%になる温度で、以下の
基準で評価した。
0:収縮率が3%になる温度が90℃以上○:    
 〃      80℃以上、90℃未満・・・合格レ
ベル △:     〃      70℃以上、80℃未満 X:      u       70℃未満7)成形
温度範囲、偏肉は以下の方法で評価した。
テストシートを接触式加熱式圧空成形機を用い、熱板温
度90−150℃、加熱時間2.5秒、成形時間2,0
秒、成形加圧圧力2.0kg/ c m ”の条件で、
開口径90φmm、深さ36mmの透明円柱容器を成形
した。20シジット分の成形品を検品し、レインドロッ
プが5%以上の成形品に発生し始めた温度をA℃、型決
まり不良(コナ一部のR>4mm)が5%以上発生し始
めた温度をB’Cとし、[A−B]’Cより成形温度範
囲を求め、以下の基準で評価した。
0:成形温度範囲が15℃以上 ○:  〃    10℃以上、 15℃未満・・・合格レベル △:  〃    5℃以上、10℃未満×:  〃 
   5℃未満 また、良品と判定した成形容器の[コーナ一部厚み7元
シート厚み]の平均を成形品の偏肉の尺度とし、以下の
基準で評価した。
0: cコーナ一部厚み7元シート厚み]が0.3以上 Q:   tt     O,25以上、0.3未満・
・・合格レベル △:ll     002以上、0.25未満X:  
 /l     O,2未満 8)高速成形性は以下の方法で評価した。
テストシートを接触式加熱式圧空成形機を用い、レイン
ドロップの発生しないギリギリの温度で、加熱時間を0
.5〜2.5秒とし、他は上記、7)と同様に成形した
。型決まり不良(コナ一部のR>4mm)が5%以下で
ある最短成形時間より、成形サイクル短縮の尺度とし、
以下の基準で評価した。
0:最短成形時間が1.5秒未満 ○:   //     1.5秒以上、2.0秒未満
・・・合格レベル X:   n     2.Q秒以上 9)゛深絞り性は以下の方法で評価した。
テストシートを接触加熱式圧空成形機を用い、レインド
ロップの発生しないギリギリの温度で、開口径90φm
m、深さ36〜72mm (4,5mm間隔で成形した
)の透明円柱容器を上記7)と同条件で成形した。各絞
り深さの成形容器の白化、破れによる不良を検品し不良
が5%以下である最大絞り深さより、以下の基準で評価
した。
0:最大絞り深さが67.5mm以上 0:    //    58.5mm以上、△:  
  n    49.5mm以上、58.5mm未満 X:    //  、  49.5mm未満KLlユ スチレン系成分(1)として、スチレン、a−メチルス
チレンと、カルボン酸系成分■としてブチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ートを、その他必要に応じてアクリル酸亜鉛をそれぞれ
選定し、エチルベンゼン、その他の適当な溶媒で希釈し
て熱ラジカル重合により共重合体(A)成分を得た。こ
の物の特徴を第1表に記す。
またスチレンと、共役ジエンとして1.3−ブタジ・エ
ン、2メチル−1,3ブタジエンより、以下第2表のご
とくブロック共重合体(B)を得た。重合法は、n−ヘ
キサン中でプチルリチューウムを重合開始剤として、ま
た同様に前述のカップリング重合した非線状ブロック重
合体等を公知の方法でえた。
以上の共重合体(A)とブロック共重合体(B)との調
合方法は、両者、をそれぞれ所望の混合比率でトライブ
レンドした後、混練りミキシングヘッドを有し、[L/
D=46]の65φmm径のスクリューを有する押出機
で溶融混合しペレットとした。これらのペレットを50
mmφ径のスクリューを有する押出様で溶融し、T−グ
イより押出、急冷後筒3表に示す温度条件に加熱された
ロール群の速度差により、シート流れ方向(タテ方向と
する)に延伸したのち、第3表に示す温度条件によりテ
ンターでシート流れ方向に対し垂直方向(ヨコ方向とす
る)に延伸を行ない厚みが250μのシートを得た。こ
れらシートの特性を第4表に示す。
尚、GPPSは、汎用ポリスチレンのことで重量平均分
子量(Mw)=26X10’ 、重量平均分子量/数平
均分子量(M w / M n ) = 2 、2、V
SP=106℃、MFR=2.2g/10分のものであ
る。
以上の結果、実験N001〜9とも比較例に比べて引張
破断強伸度性、弾性率、耐折強度(タフネスの代用特性
) 透明性(HAZE) 、耐熱性、2次成形性とのバ
ランスが優れている。第3表中、比較例の比−1はスチ
レン−ブタジェン共重合体のvSPが90℃未満で本発
明の(A)成分とはことなり、耐熱性が劣っている。ま
た透明性、弾性率もやや劣る。比−2は、スチレン−メ
タクリル酸共重合体を用いた例で、VSPが105℃よ
り高い樹脂であり、2次成形性、耐折強度に劣る。比−
3は、(A)成分のみのブランクで、2次成形性は良い
ものの耐折強度は劣る。
比較例4はGPPSのみのブランクであり、耐折強度、
2次成形性に劣る。このように、すべての物性において
満足しつる結果を与えたのは、本発明の高成形性延伸シ
ートのみである。
)JIJIユ 共重合体(A)、ブロック共重合体(B)およびスチレ
ン系重合体(C)を第5表に示す組合せで用い、実施例
1と同様に成膜し、第6表に示す特性のシートを得た。
実施例に用いた樹脂組成物(7)VSPは順に104,
100,94,104゜96.97℃であった。
尚、ASは、スチレンーアクリロニ上すル共重合体のこ
とでスチレン含量75重量%、アクリロニトリル含量2
5重量%、VSP=109℃。
MFR=4.3g/10分のものである。
第6表の結果より、実験No、10〜15の組成物は、
いずれも良好な物性、2次成形性であり、他の組成では
得られない特性のものである。
第5表中、比較例の比−5,6,7は本願の共重合体が
含まれない例である。比−5,7は、耐折強度、高速成
形性、深絞り成形性に劣る。またブロック共重合体(B
)を増やした比−6は、これらの改善がなされているも
のの、引張弾性率(シートの剛性)、耐熱性、透廟性が
悪化し実用レベル以下である。比−8はブロック共重合
体(B)を除いた例で、このものは、耐折強度に劣り、
深絞り性も低いレベルである。このように、本発明の高
成形延伸シートは、他の組成では得られない特性のもの
である。
叉J1乳旦 共重合体(A)として、第1表に記載した5A−3、ブ
ロック共重合体(B)として第2表゛に記載した5BB
C−1を用い、両者を重量混合比(A/B)で6/4の
割合でトライブレンドした樹脂組成物を、実施腕1と同
様の方法によりペレット化しT−グイより溶融押出した
。このものをキャスティングロールで急冷後100℃に
設定したテンターで5倍にヨコ1軸延伸し厚み45μの
フィルムを得た(実験No、15)。また、同様の方法
により、樹脂組成物(A)+ (B):80重量%と、
スチレン系重合体(C)として実施例1で用いたGPP
S:2.0重量%をトライブレンドした樹脂組成物(A
/B/C重量混合比=48/32/20)よりフィルム
を得た(実験No、16)、この際テンター温度は10
5℃に設定した。
実験No、15のフィルムは延伸方向のORS: 17
.5kg/cm” 、引張弾性率:190kg/mm”
 、HAZE : 1.5%であった。このものを92
(タテ)x300(ヨコ)mmに切り出し94φmm高
さ92mmの筒状に製袋し、約40℃の水を入れたポリ
エチレンテレフタレート製の1.5℃ボトル(PETボ
トル)にかぶせ、90℃の蒸気トンネル内を9秒間通し
製袋したフィルムをボトルに装着させた(装着時のフィ
ルムの最大収縮率=35%、最小収縮率5%)。
この後ベルトコンベアーで輸送、箱詰めした後ラベルの
装着具合を検品した。この結果、収縮ムラ、位置ずれ、
クラック、フィルムの白化等な(均一にラベリングでき
た。
また、実験No、16のフィルムは、延伸方向のOR3
: 17.Okg/cm” 、引張弾性率=210kg
/mm”  HAZE:1.7%であった。このものを
実験No、15と同様に製袋、空のPETボトルに装着
後ボトルに約80℃の湯を入れた後、同様の過程で箱詰
した後ラベルの装着を検品した。この結果、実験No、
15と同様、問題なく均一にラベリングできた。また、
装着後のボトル同士の接触(フィルム装着部)によるフ
ィルムの融着、キズ、白化などは生じなかった。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の高成形性延伸シート、フィルムは、スチレン系
樹脂シートの特徴である光学特性、剛性、硬度等を維持
しつつ、耐衝撃性を改良し、高速成形性を付与すると共
に、2次成形品での型再現性、深絞り性、偏肉を改良し
たシート、フィルムであり本発明の工業的意義は大きい

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) (1)スチレンまたはスチレン系誘導体より選ばれる少
    なくとも1種の単量体:97〜20重量%と、(2)少
    なくとも1種の脂肪族不飽和カルボン酸またはその誘導
    体よりなる単量体:3〜80重量%とからなり、ビカッ
    ト軟化点が90℃より高くかつ105℃以下である少な
    くとも1種の共重合体(A)と、 該(1)と同種の単量体:95〜20重量%と、(3)
    少なくとも1種の共役ジエンよりなる単量体:5〜80
    重量% とよりなり該(1)、(3)を主体としそれぞれ少なく
    とも1個ずつの共重合ブロックを形成した少なくとも1
    種のブロック共重合体(B) との混合物を主体とし、該共重合体(A)、(B)の重
    量混合比が、0.05≦A/(A+B)≦0.99であ
    る樹脂組成物からなる少なくとも1方向に延伸配向され
    たシートまたはフィルム。 2) (1)スチレンまたはスチレン系誘導体より選ばれる少
    なくとも1種の単量体:97〜20重量%と、(2)少
    なくとも1種の脂肪族不飽和カルボン酸またはその誘導
    体よりなる単量体:3〜80重量%とからなり、ビカッ
    ト軟化点が90℃より高くかつ105℃以下である少な
    くとも1種の共重合体(A)と、 該(1)の単量体:95〜20重量%と、 (3)少なくとも1種の共役ジエンよりなる単量体:5
    〜80重量% とよりなり該(1)、(3)を主体としそれぞれ少なく
    とも1個ずつの共重合ブロックを形成した少なくとも1
    種のブロック共重合体(B) との混合物を主体とし、該共重合体(A)、(B)の重
    量混合比が、0.05≦A/(A+B)≦0.99であ
    る樹脂組成物:95〜5重量%と、スチレンまたはスチ
    レン系誘導体より選ばれる少なくとも1種の単量体を主
    成分とする重合体(C):5〜95重量% とからなる混合樹脂組成物よりなる少なくとも1方向に
    延伸配向されたシートまたはフィルム。
JP16970890A 1990-06-29 1990-06-29 高成形性延伸シート・フィルム Expired - Fee Related JP3000469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970890A JP3000469B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高成形性延伸シート・フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970890A JP3000469B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高成形性延伸シート・フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459833A true JPH0459833A (ja) 1992-02-26
JP3000469B2 JP3000469B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15891398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16970890A Expired - Fee Related JP3000469B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高成形性延伸シート・フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100681A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 Psジャパン株式会社 スチレン系フィルム、成形品、スチレン系フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100681A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 Psジャパン株式会社 スチレン系フィルム、成形品、スチレン系フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000469B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449373B1 (ko) 블록 공중합체 및 이의 조성물
JP5046469B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JPH0312535B2 (ja)
JPH05177777A (ja) 低温高速成形性多層シート及び成形容器
JPH0459833A (ja) 高成形性延伸シート・フィルム
JPH0254776B2 (ja)
JP3375391B2 (ja) 透明熱収縮性フィルム
JPH035306B2 (ja)
JP2002020564A (ja) スチレン系樹脂組成物延伸シート
JPS60224522A (ja) 熱収縮性のフイルム
JP3000471B2 (ja) 低温高成形性延伸シート
JP2881699B2 (ja) 延伸多層シート
JP4459422B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3000470B2 (ja) 高成形性を有する延伸シート
JPH0457845A (ja) 樹脂組成物
JP4702980B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH0524155A (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸シート
JPH0255218B2 (ja)
JPH04351641A (ja) 成形性の改善された延伸シート
JPH0318814B2 (ja)
JPS61106224A (ja) 低温収縮性フイルム
JP3975037B2 (ja) 多層樹脂シート
JP2003001766A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3047298B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3017318B2 (ja) 強度、成形性に優れたスチレン系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees