JPH0458112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458112B2
JPH0458112B2 JP59098937A JP9893784A JPH0458112B2 JP H0458112 B2 JPH0458112 B2 JP H0458112B2 JP 59098937 A JP59098937 A JP 59098937A JP 9893784 A JP9893784 A JP 9893784A JP H0458112 B2 JPH0458112 B2 JP H0458112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
correction
output signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59098937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079566A (ja
Inventor
Hoo Sonyu Jiin
Kureen Shunaidaa Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6079566A publication Critical patent/JPS6079566A/ja
Publication of JPH0458112B2 publication Critical patent/JPH0458112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録チヤネル用の自動振幅イコ
ライザに関する。特に、本発明は、リードバツ
ク・トレーニング・シーケンス(readback
training sequence)を用い、トレーニング・シ
ーケンスの間にチヤネル変動のために失なつた全
電力をモニターし、こうして、チヤネル信号の振
幅を電力損失因子に応答して自動的に調整できる
ようなイコライザに関する。 〔従来技術〕 磁気記録チヤネルにおけるデータの回復は、記
録チヤネルについての電子工学的な技術によつて
処理することになつているデータパルスの対称性
及び間隔に、臨界的に依存している。チヤネル変
動は、種々の周知の要因によつて起きる。このチ
ヤネル変動は、ある程度の時間記録チヤネルに有
効な対称等化(active symmetrical
equalization)を与えることにより、克服してき
た。最も簡単な形成の対称等化は、より理想的な
パルス間隔及びパルス振幅を達成するパルス整形
を意味する。 かつては、そのような等化は、記録チヤネル内
の固定等化回路で行なつていた。しかしながら、
現在の所要な記録密度及び信号パラメータにおい
ては、そのような固定システムでは満足な等化が
もはやできなくなつている。 固定等化回路を改良してより進んだ等化技術を
使用するようになつてきた。そのような技術の中
に、いわゆる2周波数方式というものがある。こ
の方式は、チヤネル動作の開始時にリード・バツ
ク・トレーニング・シーケンスを使用する自動等
化技術である。トレーニング・シーケンスのリー
ドバツクの間に、信号レベルを2つの周波数で測
定して、帯域フイルタで定め、2つの周波数で測
定したチヤネル変動を補うために、チヤネルに補
正を加える。こうして、所望の利得因子に対して
周波数1及び周波数2での信号の比が最適となる
ように、自動等化を達成する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 大抵のチヤネルでは、信号の比が最適となる2
つの周波数以外の周波数で、ひどい線形ひずみが
生じることがわかつた。このひずみは、チヤネル
変動が大きくなるに従つて増々ひどくなり、次の
ようなレベルにまで達し得る。即ち、現在使用さ
れているイコライザの機能では、最適な補正比が
不可能であるようなレベルである。 従つて、磁気記録チヤネル用の自動振幅等化回
路には、次のことが必要である。即ち、ひどい線
形ひずみの条件下でも有効に機能し、低コストの
回路部品を実施できることである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の目的は、高記録密度でのひどい線形ひ
ずみを補正することができる、磁気記録チヤネル
用の廉価な自動振幅イコライザを提供することで
ある。 本発明による自動振幅イコライザでは、データ
を記録するたびに、テープの始めにリードバツ
ク・シーケンスを記録する即ち書込む。テープか
らのデータを処理する際に、トレーニング・シー
ケンスをリードバツクするとき、チヤネル変動の
ためにシーケンスの間で失つた全電力をモニター
する。そしてチヤネルを所望レベルに等化するた
め、電力損失因子に応答してチヤネル信号の振幅
を調整する。 本発明による自動振幅イコライザは、磁気記録
チヤネルの読取信号を受取る増幅器と、前記増幅
器の出力信号を受取つて前記チヤネルの変動によ
り失われた電力を検出する検出手段と、前記検出
手段の出力信号を受取り前記電力に応じで前記増
幅器に補正信号を与える補正手段とを備える。 〔実施例〕 第1図に、本発明の1実施例を示す。第2図
に、理想的なチヤネル伝達関数を表わす曲線A
と、2周波数方式を用いて自動等化を行なつた伝
達関数を表わす曲線Bとを示す。この図では、第
1周波数f1を0.5Fとし、第2周波数f2を1.5F
として選んである。図から明らかなとおり、2周
波数方式による等化の結果、f1及びf2におい
て理想的なひずみ補正を生じている。しかしなが
ら、その他の周波数では、かなりひどい線形ひず
みを生じている。さらに、補正周波数以外の周波
数では、チヤネル変動が大きくなると、ひずみは
増々ひどくなる。従つて、第2図より次のことが
わかる。即ち、自動等化に2周波数方式を適用し
ても、高密度、高速度のデータ記録では満足な結
果を生じないということである。 第3図に、理想的な伝達関数を表わす曲線A
と、本発明による電力モニター技術を用いて等化
を行なつた伝達関数を表わす曲線Bとを示す。こ
の図から明らかなとおり、等化を行なつた伝達関
数は、理想的な伝達関数に良く一致している。従
つて、振幅等化に関しては、電力損失モニター技
術の方が、2周波数方式より効果的である。 第4図にデジタル磁気記録チヤネルのブロツク
図を示す。記録の際、書込みドライバ11が2レ
ベルの書き込み電流を書込みヘツド12に与え
る。もし記録性能を向上させる必要があるなら、
回路19からACバイアスを付加しても良い。書
込みヘツド12は、極性が互い違いになつた磁束
パターン・シーケンスで、磁気媒体13を永久的
に磁化する。各データ・シーケンスについては固
有の磁束パターンを記録する。読取りの際、読取
りヘツド14が、通過する磁気媒体に記録されて
いる磁束パターンを感知する。この感知した信号
を、増幅器15で増幅する。高密度記録のときに
は、固定読取りイコライザ16で、信号をさらに
整形しても良い。この読取りイコライザは、信号
の大きさ及び位相を種々の周波数で変えて、記録
及びリードバツクのプロセスにおける不所望の損
失を補うことができる。信号は、もはや検出器1
8で検出する準備が整つている。以上述べたこと
は、周知であり、先行技術で行われていることで
あ。通常、固定読取りイコライザ16は、記録及
びリードバツクのプロセスにより生じた損失の平
均を扱うように設計してある。高密度記録のとき
には、各磁気装置の特定の磁気ヘツド及び磁気媒
体について最適な補正を行なうために、読取りイ
コライザを自動的に調整することが望ましい。こ
れにより、高密度記録におけるデータの信頼性を
向上させることになる。これは、第4図に示すよ
うに自動イコライザ17を導入することにより行
なうことができる。自動イコライザの概要は、周
知なので省略する。 本発明による新規な自動イコライザは、従来の
ものよりもより簡単な設計となつている。本発明
の1つの特徴は、ただ1乃至2の周波数を含むと
いうよりもむしろ高周波数及び低周波数の両方を
多数含む記録パターンを読取ることである。これ
らの信号を読取つているときに、高周波数での電
力損失がなくなつてしまうので、自動イコライザ
における補正量は増加する。 第1図に示した本発明の1実施例を説明する。
この図から次のことがわかる。即ち、信号の位相
を変えないで信号の高周波成分の大きさを増加さ
せることにより、さらに必要な補正を達成するこ
とができることである。本発明により、さらに必
要な高周波数の補正についての量を次のようにし
て決定することができる。即ち、高周波の電力
を、検出すべき実際のデータに先立つて書込んだ
トレーニング・シーケンスの残りの部分における
電力と比較することによつてである。第5図に、
トレーニング・シーケンス101及びデータ20
1についての2つの可能な構成を示す。典型的な
磁気記録システムでは、“レコード”又は“ブロ
ツク”と呼ばれるグループにデータを書込んでい
る。第5図のaには、多数のデータ・ブロツクに
先立つて単一のトレーニング・シーケンスが存在
する構成を示してある。従つて、テープ・リー
ル、テープ・カトリツジ又は磁気デイスクの全体
に対して、ただ1つのトレーニング・シーケンス
が存在することになる。第5図のbには、各デー
タ・ブロツクの前にトレーニング・シーケンスを
設ける構成を示してある。その他の構成も可能で
あることを理解すべきである。 第1図及び第4図の回路動作を以下に説明す
る。高密度領域と低密度領域を有する周期的なデ
ータ・パターンをテープに書込む。第6図のaに
NRZI記録方式の書込電流として示したようなパ
ターン111110101010が利用できる。高密度領域と
低密度領域を有する他のパターンもまた、用いる
ことができる。例えば、1111100100100100及び
101010101000100010001000である。以下の説明で
は、第6図のaのパターンを用いる。第4図の構
成では、記録パターンを読取りヘツド14で感知
し、増幅器15で増幅し、固定読取りギコライザ
16で部分的に等化にする。第1図の構成では、
入力の信号は、第6図のbに固定読取りイコライ
ザ出力として示したような波形をなす。 固定読取りイコライザ16は、最良の磁気ヘツ
ド及び磁気媒体の場合でさえ、さらに余分な補正
を必要とするような設計になつている。従つて、
まずトレーニング・シーケンスを読取るときに
は、第1図の回路は加算増幅器52の出力で高密
度領域の振幅が低密度領域の振幅よりも低下した
ような状態にある。乗算動作のデジタル−アナロ
グ変換器50、2次微分回路51及び加算増幅器
52が、高周波補正の可変量の入力信号に付加す
る。 付加する補正量は、カウンタ53の出力により
決まる。最初、カウンタはゼロにセツトしてお
く。従つて、何ら補正は生じない。カウンタ53
は、AND回路54でゲートしたパルスにより、
増加する(数が増加する)。比較器55の出力が
高いと、AND回路54は、パルスをゲートする
ことになる。このAND回路54のゲート動作に
より、カンウタ53が増加する。 補正を生じない場合には、第1図の回路の出力
は、その入力と同じである。高密度領域の電力と
低密度領域の電力とが適切な比になつているかど
うかを確かめるために、出力をテストする。適切
な比になつているなら、比較器55からAND回
路54に低い入力を与えて、パルスで増加するカ
ウンタ53の動作を停止させる。適切な比になつ
ているかどうかを確かめる回路は、次のものから
成る。即ち、比較器55、加算増幅器56、ピー
ク検出器57及び58、低域フイルタ59、高域
フイルタ60及び利得補正回路61である。低域
フイルタ59は、加算増幅器52からの出力信号
における低周波(低密度)部分を通過させて、そ
の出力信号における高周波(高密度)部分を減衰
させる。そのような減衰は、次のようなことを保
証するのに十分な大きさである。即ち、低域フイ
ルタ59の出力において、信号の低密度部分の振
幅が、高密度部分の振幅よりも実質的に大きくな
るようにである。このことは、第7図のaに低域
フイルタの出力として、bに高域フイルタの出力
として示してある。 利得補正回路61は、次のように設計してあ
る。即ち、加算増幅器52の出力信号において、
高密度領域の振幅と低密度領域の振幅とが適切な
比になつているときに、高域フイルタ60の出力
信号における高密度領域の振幅が低域フイルタ5
9の出力信号における低密度領域の振幅と同じに
なるようにである。ピーク検出器57は、低密度
領域の信号の振幅に比例した出力を生じる。なぜ
なら、この信号が、ピーク検出器57に入力する
最大信号だからである。ピーク検出器58は、高
密度領域の信号に比例した出力を生じる。なぜな
ら、この信号が、ピーク検出器58に入力する最
大信号だからである。 加算増幅器56及び比較器55の機能は、ピー
ク検出器57及び58の両出力信号を比較するこ
とである。ピーク検出器57の出力信号がピーク
検出器58の出力信号よりも大きいなら、高密度
領域の信号よりも低密度領域の信号の方が、振幅
が大きいことがわかる。それで、補正がさらに必
要となる。 このような条件では、加算増幅器56の出力
は、正となる。この出力により、比較器55の出
力信号は、高くなり、AND回路54にパルスを
ゲートさせる。このパルスがカウンタ53を増加
させるとき、増加したカウントが、乗算動作する
デジタル−アナログ変換器50の利得を増加させ
る。こうして、補正量が増加し続ける。 補正量が適切な値に達したときには、ピーク検
出器58の出力信号が、ピーク検出器57の出力
信号よりもわずかに大きくなる。これにより、比
較器55の出力信号は低くなり、AND回路54
をもはやパルスが通過しないようにする。AND
回路54に入つて来るパルスは、トレーニング・
バーストの間に、ただ存在しているだけである。
代りに、AND回路54に第3の入力深信号を付
加して、トレーニング・バーストでないときにパ
ルスをゲートしないようにすることができる。 第1図の回路は、例えば、次のような標準的な
回路部品で構成することができる。即ち、
〔発明の効果〕
本発明による自動等化回路は、次のような利点
を有する。即ち、チヤネル変動が生じる周波数帯
域にわたつて機能することである。高域フイルタ
の使用は、チヤネル変動が不十分な高周波応答の
形で起きることを利用するものである。さらに、
トレーニング・シーケンス・スペクトルの使用に
より、電力値をピーク値で近似することが容易に
なり、その結果、より簡単なピーク検出装置を使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動振幅イコライザの
1実施例を示す回路図、第2図は、理想的な伝達
関数及び2周波数方式を用いて等化を行なつた伝
達関数を示すグラフ、第3図は、理想的な伝達関
数及び本発明により全電力損失因子を用いて等化
を行なつた伝達関数を示すグラフ、第4図は、デ
ジタル磁気記録チヤネルのブロツク図、第5図
は、トレーニング・シーケンスの信号及びデータ
の信号についての2つの可能な構成を示すタイミ
ング図、第6図は、トレーニング・シーケンスに
ついての可能な書込み信号及び読取り信号を示す
タイミング図、第7図は、本発明の1実施例で使
用した低域フイルタ及び高域フイルタの出力に現
われる信号波形を示す波形図である。 52……加算増幅器、53……カウンタ、54
……AND回路、55……比較器、57,58…
…ピーク検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気記録媒体にデータが書かれるたびに該デ
    ータの前に書かれるリードバツク・トレーニン
    グ・シーケンスを利用した磁気記録チヤネルに関
    する自動振幅イコライザであつて、 磁気記録チヤネルの読取り信号を第一の入力と
    して受け取り補正手段からの可変フイード・フオ
    ワード信号を第二の入力として受け取る加算増幅
    器と、 前記加算増幅器の出力信号を受け取つてリード
    バツク・トレーニング・シーケンスの読出し中に
    前記チヤネルにおける電力を異なつた周波数で検
    出し、かかる検出結果の大小関係に応じた出力信
    号を供給するフイードバツク検出手段と、 前記検出手段の出力信号を受け取り該出力信号
    に応じて前記可変フイード・フオワード信号を変
    化させるように前記補正手段を動作させる手段を
    有することを特徴とする自動振幅イコライザ。
JP59098937A 1983-09-30 1984-05-18 自動振幅イコライザ Granted JPS6079566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/538,005 US4531165A (en) 1983-09-30 1983-09-30 Automatic amplitude equalizer based upon monitoring of channel power loss
US538005 1983-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079566A JPS6079566A (ja) 1985-05-07
JPH0458112B2 true JPH0458112B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=24145032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098937A Granted JPS6079566A (ja) 1983-09-30 1984-05-18 自動振幅イコライザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4531165A (ja)
EP (1) EP0139925B1 (ja)
JP (1) JPS6079566A (ja)
DE (1) DE3477706D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664160B2 (ja) * 1987-09-24 1997-10-15 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置の再生回路
US4891716A (en) * 1988-10-03 1990-01-02 Datatape Incorporated Autocalibration of a data signal channel through simultaneous control signals
JPH08194906A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Fujitsu Ltd ディスク装置
JPH0944983A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Pioneer Electron Corp 記録情報再生装置
EP0759615A3 (en) * 1995-08-21 1997-11-26 Nikon Corporation Disc type recording medium and reproduction device
WO1999063530A1 (en) 1998-06-02 1999-12-09 Seagate Technology, Inc. A magneto-optical recording system employing linear recording and playback channels
WO1999063539A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Seagate Technology, Inc. Efficient linearization of saturation channels
US6687205B1 (en) 1998-06-09 2004-02-03 Seagate Technology Llc Parallel coded spread spectrum communication for data storage
US6542443B1 (en) 1999-06-02 2003-04-01 Seagate Technology Llc Efficient linearization of saturation channels
EP1392001A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-25 Vrije Universiteit Brussel Adaptive equalizer
JP2010141527A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Renesas Electronics Corp 伝送路損失補償回路及び伝送路損失補償方法
CN105432031B (zh) * 2014-07-14 2017-11-24 华为技术有限公司 一种均衡器的控制电路、均衡器和光接收机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437449A (en) * 1977-07-09 1979-03-19 Nec Corp Automatic gain control circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660821A (en) * 1970-06-17 1972-05-02 Burroughs Corp Disc file agc circuit
US4093965A (en) * 1976-08-16 1978-06-06 Bell & Howell Company Speed-switchable readback signal equalization and direct-current restoration
US4081756A (en) * 1976-12-30 1978-03-28 Sperry Rand Corporation Dual channel signal detector circuit
GB1596774A (en) * 1977-03-21 1981-08-26 Rca Corp Automatic cable equalizer circuit
DE2810504A1 (de) * 1978-03-10 1979-09-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur automatischen entzerrung eines signals
DE3119275C2 (de) * 1981-05-14 1984-01-05 Sharp K.K., Osaka Verfahren zur Aufzeichnung von Digitalinformation in Form von Signaltönen auf ein Aufzeichnungsmedium
US4459554A (en) * 1981-12-18 1984-07-10 Inventab Audio Kb Equalization amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437449A (en) * 1977-07-09 1979-03-19 Nec Corp Automatic gain control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139925A1 (en) 1985-05-08
EP0139925B1 (en) 1989-04-12
US4531165A (en) 1985-07-23
JPS6079566A (ja) 1985-05-07
DE3477706D1 (en) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623474A (en) Disk apparatus having automatic adjustment of adaptive filter equalization parameter using training pattern
JPH0443349B2 (ja)
JPH0458112B2 (ja)
Nakagawa et al. A study on detection methods of NRZ recording
KR960016898B1 (ko) 디지탈 신호의 전송계에 있어서 손실된 저주파수 성분을 재생하여 보상하기 위한 직류 재생회로
US5467232A (en) Magnetic recording and reproducing method using phase discrimination and apparatus therefor
JPS58199410A (ja) デイジタル信号の磁気記録方法
JPS6353609B2 (ja)
JP3052858B2 (ja) ディジタル信号記録再生の自動調整方法および装置
JP3428359B2 (ja) 波形等化回路
JP2675018B2 (ja) デジタル信号の磁気記録方法
JP3006683B2 (ja) Mrヘッド用の再生信号波形制御装置
JPS6243246B2 (ja)
JP2770886B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6057573A (ja) デジタル信号処理装置
JPH01165004A (ja) 磁気記録再生装置の再生回路
JPH04238104A (ja) 磁気記録再生信号の自動等化方式
JPS63195809A (ja) 磁気記録装置の読出し回路
JPH06267216A (ja) 磁気記録装置
JPS6212957A (ja) デイジタル信号の検出装置
JPH03224105A (ja) 磁気ディスク記録装置及び磁気ディスク再生装置
JPH11102578A (ja) 再生信号処理回路の調整方法及び調整装置
JPH06349010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0554311A (ja) データ再生装置
JPH07142947A (ja) Agc回路