JPS6212957A - デイジタル信号の検出装置 - Google Patents

デイジタル信号の検出装置

Info

Publication number
JPS6212957A
JPS6212957A JP15075885A JP15075885A JPS6212957A JP S6212957 A JPS6212957 A JP S6212957A JP 15075885 A JP15075885 A JP 15075885A JP 15075885 A JP15075885 A JP 15075885A JP S6212957 A JPS6212957 A JP S6212957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detector
waveform
threshold value
peak detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15075885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087936B2 (ja
Inventor
Akifumi Ide
井手 章文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60150758A priority Critical patent/JPH087936B2/ja
Publication of JPS6212957A publication Critical patent/JPS6212957A/ja
Publication of JPH087936B2 publication Critical patent/JPH087936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタルデータの記録再生装置に於けるディ
ジタル信号の検出装置に関する。
従来の技術 ディジタル情報の記録再生装置としては種々の方式が研
究開発され、一部実用化されている。これらの装置はデ
ィジタルデータを所定の信号処理を施こした後記録媒体
上に記録し、再生時はこの記録媒体上に記録されている
信号を読み出しディジタル信号波にした後所定の信号処
理を施こして元のディジタルデータを復元するものであ
る。
ところで、ディジタル記録再生装置て於いてはディジタ
ル情報の記録密度や誤り発生頻点の点で変調方式及び検
出方式がきわめて重要な役割を果している。変調方式と
は記録すべきディジタルデータの性質と伝送路である記
録再生系の伝送特性とをマツチン〆させるインターフェ
ース的な機能を有している。一方、検出方式は記録媒体
から摘出された信号をディジタルデータに復元する機能
を有するものである。
そこで記録媒体として磁気テープを使用した場合に於い
て、その従来例を以下に示す。
第5図は従来例を示すブロックダイヤグラムである。同
図に於いて、47はデータ入力蝉子、4日は変調器、4
9及び51は磁気ヘッド、5oは磁気テープ、52は等
止器、53は積分器、54は検出器、56は復調器、5
6はデータ出力端子である。ディジタル処理された後の
データ列をデータ入力端子47を介して変調器48に印
加する。
変調器48からの出力は磁気ヘッド49を介して磁気テ
ープ5oに記録される。一方、再生時は磁気テープ5o
に記録されている情報を磁気ヘッド51を介して読み出
し、等止器62で種々の劣化を補正した後項°分器53
で積分する。積分器63の出力は検出器54で二値デー
タ列に整形され、復調器55で復調されてデータ出力端
子66を介して再生データ列が送出される。
第5図に於いて、変調方式がNRZの場合の各部の波形
を第6図に示す。同図に於いて、67はデータ入力端子
47を介して入力されるデータ列、波形58はその波形
、波形59は等止器52の出力波形、波形60は直流成
分や低周波成分に全く歪がない場合の理想的な積分波形
、波形62は直流成分や低周波成分て歪がともなった場
合の積分器53の出力波形、一点鎖線61及び63は検
出器64に於ける閾値、66〜67は直流成分や低周波
成分の劣化に帰因する検出タイミング誤差、64は検出
器54の出力波形である。
変調器48としてNRZを仮定しているので変調器48
の出力波形は波形58となる。ところで、磁気テープ、
磁気ヘッド及びロータリートランスで構成される伝送路
(以下”テープ・ヘッド系”と記す)では高周波成分で
種々のロスの為に利得が低下し、再生磁気ヘッド及びロ
ータリートランスの微分特性の為に低周波成分が大きく
減衰され、直流成分は完全如抑圧される。さらに全帯域
にわたって位相歪が発生する。そこで、等止器52では
主に高周波成分での種々のロスを補正する様に構成して
いるので等止器62の出方波形は波形69となる。テー
プヘッド系の直流成分及び低周波成分が積分器53で完
全に補正されると波形6oに示した積分出力が得られる
が色々の要因から、゛直流成分や低周波成分に劣化が残
留しており現実には積分器63の出力は波形62に示す
様なものとなる。理想的な積分波形6C)K対しては、
閾値61を超えるか否かで0”と1″を判別すると変調
器48の出力である波形68にほぼ等しいものが得られ
る。しかしながら、現実には検出器54に於いて波形6
2が閾値63を超えるか否かで0”と1”とを判別する
のでその結果は波形64となり、波形68と大きく異な
るので検出タイミング誤差66〜67が発生する。
発明が解決しようとする問題点 以上説明した通り、テープ・ヘッド系での直流成分や低
周波成分が劣化していると検出器64で上述の誤差が生
ずる。一方、第6図では説明を簡略化する為に、色々の
雑音や符号量干渉は全て省略しであるが、実際にはこれ
らの雑音や符号量干渉と上述の劣化とが重畳される結果
、極端な誤りの増大となる。
さらに、第5図及び第6図に示した従来方式では積分検
出の場合であるが、振幅検出などではテープ・ヘッド間
のスペースロスの変化などによる振幅変動に帰因して誤
りが急激に増大する。
そこで本発明は上述の直流成分及び低周波成分の劣化に
よる検出誤りや振幅変動による検出誤りを大幅に低減す
るものである。
問題点を解決するための手段 この様な検出誤りを低減する為に、本発明は検出器に入
力されている再生信号の正方向のピーク値を検知する正
ピーク検知器と、その正ピーク値の局所的変化を除外し
正ピークの低周波成分のみを通過させる低域濾波器と、
再生信号の負方向のピーク値を検知する負ピーク検知器
と、その負ピーク値の局所的変化を除外し負ピークの低
周波成分のみを通過させる低域濾波器と、両低域濾波器
の出力を基に閾値を作成する閾値作成器と、上記の再生
信号とこの閾値作成器で作成した閾値とを比較すること
により検出出力を得る比較器とを具備していることを特
徴とするものである。
作  用 この様な手段を具備することにより、上述の様な直流成
分及び低周波成分の劣化に帰因する直流レベルノ変動ヤ
、テープヘット間のスペースロスの変動などに帰因する
振幅変動が発生しても常に検出用閾値を理想的な値に自
動的に修正することが可能となる。
実施例 では、本発明の実施例を図面とともに以下に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図に於いて、1は入力端子、2は正ピーク検知器、3は
低域濾波器(LPF) 、4は負ピーク検知器、5は低
域濾波器(LPF) 、eは閾値作成器、7は比較器、
8は出力端子である。
再生系の等化器出力が入力端子1を介して正ピーク検知
器2.負ピーク検知器4及び比較器7に入力される。正
ピーク検知器2では入力された信号の正のピーク値を、
負ピーク検知器4では入力された信号の負のピーク値を
夫々検知する。これら正ピーク検知器2及び負ピーク検
知器4は例えば極大値及び極小値を検知する様に構成し
ておく。
正ピーク検知器2の出力は低域濾波器3に、負ピーク検
知器4の出力は低域濾波器6に印加される。
低域濾波器3及び6は正ピーク検知器2及び負ビーり検
知器4の出力の局所的な変動を除外して両ピークの比較
的長時間の傾向を導出することになる。閾値作成器6で
は両低域濾波器3及び5の出力を基にして閾値を作成す
る。閾値作成器6の出力と入力端子1を介して印加され
た信号とが比較器7で比較され、検出出力として出力端
子8を介して送出される。
第2図は第1図の各部の様子を示す波形図である。同図
に於いて、9は変調器の出力データ列、波形1oはデー
タ列9の波形、波形11は積分器の出力波形、12〜1
4は正ピーク値、15〜17は負ピーク値、破線18及
び19は夫々低域濾波器3の及び6の出力波形、一点鎖
線20は閾値である。本実施例では変調方式としてNR
Zを、又再生側の検出方式として積分方式を採用した場
合を示しており、記録すべきデータ列が9の場合、記録
波形は波形1oとなる。一方、再生側では等止器及び積
分器を通過した信号は波形11となり、直流成分及び低
周波成分の劣化によシデータパターンに依存して直流レ
ベルが変動したものとなる。
正ピーク検知器2は正ピーク電位12,13.14−・
・・・・を、負ピーク検知器4は負ピーク電位15゜1
6.17・・・・・・を検出する。正ピーク電位12゜
13.14・・・・・・は低域濾波器3を通って破線1
8に、負ピーク電位15,16.17・・・・・・は低
域濾波器5を通って破線19になる。閾値作成器eは両
低域濾波器3及び6の出力である破線18及び19の平
均値を演算して閾値波形(一点鎖線)20を作成する。
一点鎖線20は波形11の直流レベル変動に追従して正
ピーク電位と負ピーク電位の中間点に位置している。比
較器7では波形11と閾値である一点鎖線20との電圧
比較をするので、出力端子8から送出される検出出力は
波形1oに等しく、直流レベル変動だよる検出誤差を含
まないこととなる。当然のことながら、第1図に示した
本発明の一実施例は例えば第6図の検出器64として挿
入される。
以上、本発明をNRZ変調と積分検出の組み合せの系に
適用する場合を示したが、次に変調方式としてNRZI
、検出方式として振幅検出を採用した系に本発明を適用
する場合について以下に説明する。
第3図はNRZI変調と振幅検出との組み合せの場合の
ディジタル記録再生装置の一部を示すブロック図である
。同図に於いて、37はデータ入力端子、38はNRZ
I変調器、39及び41は磁気ヘッド、4oは磁気テー
プ、42は等止器、43は検出器、44はデータ出力端
子である。ディジタル信号処理された後のデータ列がデ
ータ入力端子37を介してNRZI変調器38に印加さ
れる。NRZIは入力されるデータ列に′1”が出現す
る毎にその出力レベルを反転するものであることは言う
までもない。NRZ I変調器38の出力は磁気ヘッド
39を介して磁気テープ4oに記録される。再生時は、
磁気テープ40上に記録されている情報を磁気ヘッド4
1を介して読み出し、等止器42で等化した後検出器4
3に印加する。検出器43は振幅検出であシ、その検出
結果をデータ出力端子44を介してディジタル信号処理
系に送出する。
次に、第3図に於ける検出器43として使用する本発明
の他の実施例を第4図にブロック図で示す。第4図に於
いて、1〜6は第1図の1〜6と同様であるからこれら
の説明は省略する。7a及び7bは比較器、45は論理
和ゲート(”ORゲート”)、46は出力端子である。
第3図の等止器42の出力が入力端子1を介して印加さ
れる。
正ピーク検知器2.低域濾波器3.負ピーク検知器4及
び低域濾波器6は第1図の1〜5と同じ動作を実行する
。閾値作成器6は両低域濾波器3及び5の出力を基に2
つの閾値を作成する。2つの閾値は夫々比較器7a及び
7bの一方の入力端子に結合され、比較器7a及び7b
の他方の入力端子には入力端子1に印加されている信号
が結合されている。両比較器7a及び7bに於いて、入
力端子1を介して印加されている信号と夫々の閾値との
電圧比較を行なった結果を夫々論理和ゲート45に供給
する。論理和ゲート45は両比較器7a及び7bの出力
を論理和し、出力端子46を介して検出結果を送出する
第2図は第3図及び第4図に示した本発明の他の実施例
に於ける各部の様子も示しており、同図に於いて、波形
21は振幅変動をともなっていない場合の等止器42の
出力波形、波形22は振幅変動をともなっている場合の
等止器42の出力波形、23,24.25・・・・・・
は正ピーク値、26゜27.28・・・・・・は負ピー
ク値、破線29は低域濾波器3の出力波形、破線30は
低域濾波器5の出力波形、一点鎖線31は閾値作成器6
で作成され比較器7aに入力される閾値、一点鎖線32
は閾値作成器6で作成され比較器7bに入力される閾値
、期間33は振幅変動している期間、波形34は論理和
ゲート46の出力波形、36は再生クロックタイミング
、36は波形34をクロックタイミング36でサンプル
ホールドした波形(実際には波形34をランチに入力し
波形35でトリガした後のラッチ出力)である。なお、
NRZI変調後変調−タ列を9その波形が波形1oと仮
定しておく。
振幅検出に於いては、テープ・ヘッド系での劣化の内で
直流成分や低周波成分の劣化よりも振幅変動が誤りを大
きく増大させることになる。その理由は、検出時の閾値
は積分検出のごとく信号の中心レベルに設定するのでは
なく、信号の中心レベルとピークレベルとの間の所定値
に設定する必要があるので信号レベルが変動すると閾値
は最適値からずれる為である。ところが、第4図例示し
た本発明の実施例では低域濾波器3の出力は破線29に
、低域濾波器5の出力は破線30となっており、夫々ピ
ーク値の変動に追従している。又、閾値作成器6では下
式で示される2つの閾値V+及びV−が作成される。
■+= (3・P+十P−)/4  ・・・・・・・・
・(1)■−= (P++3・P=)/4   ・・・
・・・・・・@)(ただし、P+は低域濾波器3の出力
電位、P−は低域濾波器5の出力電位である。)この様
にして、■やは波形22の中心レベルと正ピークとの中
点に常に設定され、V−は波形22の中心レベルと負ピ
ークとの中点に常に設定されるのでV+は一点鎖線31
に、V−は一点鎖線32に相当する。■+は比較器7a
に、V−は比較器7bに印加されており、比較器7aで
はV+である一点鎖線31に対して波形22の電位が高
い期間だけハイレベルを出力し、比較器7bではV−で
ある一点鎖線32に対して波形22の電位が低い期間だ
けハイレベルを出力する。両比較器7a及び7bの出力
が論理和ゲート45で論理和されて波形34を出力する
。論理和ゲート45の出力を再生クロックタイミング3
6でサンプルボールドすると波形36となり、これは波
形1oをNRZIで復調したものに等しい。この様に、
期間33に於いて振幅変動が発生しているにもがかわら
ず、検出用の閾値である一点鎖線31及び32が振幅変
動に追従して常に理想的な値に自動的に修正されている
以上、本発明について2つの実施例を挙げて説明したが
、本発明は磁気テープを記録媒体とするディジタルデー
タ記録再生装置に限られるものではなく、他の記録媒体
を使用するディジタル記録再生装置にも適用出来る。さ
らにディジタルデ−夕記録再生装置に限られるものでは
なく、ディジタルデータの伝送装置に於いても本検出方
式は適用出来るものである。
しかしながら、ディジタルVTRのごとくきわめて高記
録密度を強いられるディジタルデータ記録再生装置に於
いては本発明の効果は非常に大きい。
又、本説明ではNRZと積分検出の組合せの場合とNR
ZIと振幅検出の場合を挙げているが、検出方式として
パーシャルレスポンスや多値記録にも本発明は適用出来
る。
発明の効果 以上の説明からも明白な通り、本発明はテープ・ヘッド
系での直流成分や低周波成分の劣化に帰因にして発生す
る直流レベルの変動や、テープ・ヘッド間のスペースロ
スの変化などに帰因して発生する振幅の変動を有する場
合に於いても、検出用の閾値が常に理想的な値となる様
に自動的に修正されることになる。その結果、磁気テー
プを記録媒体とした時の様に直流成分及び低周波成分の
劣化や振幅変動のはげしい伝送路(又は記録再生系)で
もNRZ系の変調方式と積分検出あるいは振幅検出との
組合せが可能となる。従って、NRZ系の優位点を生か
し欠点を改善されることとなるので、より高密度記録が
可能となり、同時に誤り発生頻度を大きく低減出来るこ
とに′なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は第1図、第3図及び第4図の各部の様子を示す波形
図、第3図及び第4図は本発明の第2の実施例を示すブ
ロック図、第6図は従来方式を示すブロック図、第6図
は第5図の各部の様子を示す波形図である。 2・・・・・・正ピーク検知器、3・・・・・・低域濾
波器、4・・・・・・負ピーク検知器、5・・・・・・
低域濾波器、6・・・・・・閾値作成器、7,7a、7
b・・・・・・比較器、46・・・・・・論理和ゲート
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ! 第2図 J6、 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検出信号の正方向ピーク値を検出する正ピーク検知器
    と、上記被検出信号の負方向ピーク値を検出する負ピー
    ク検知器と、上記正ピーク検知器の出力を低域濾波する
    第1の低域濾波器と、上記負ピーク検知器の出力を低域
    濾波する第2の低域濾波器と、この第2の低域濾波器の
    出力及び上記第1の低域濾波器の出力を基に閾値を作成
    する閾値作成器と、上記閾値と上記信号との電位比較を
    する比較器とを具備し上記比較器の出力を検出出力とす
    ることを特徴とするディジタル信号の検出装置。
JP60150758A 1985-07-09 1985-07-09 デイジタル信号の検出装置 Expired - Lifetime JPH087936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150758A JPH087936B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デイジタル信号の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150758A JPH087936B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デイジタル信号の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212957A true JPS6212957A (ja) 1987-01-21
JPH087936B2 JPH087936B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15503769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150758A Expired - Lifetime JPH087936B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デイジタル信号の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107135A (en) * 1989-11-16 1992-04-21 Olympus Optical Co., Ltd. Sinusoidal-to-squarewave converter with variable thereshold level

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535581A (en) * 1978-09-06 1980-03-12 Sony Corp Waveform shaping circuit
JPS5625215A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Toshiba Corp Data separating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535581A (en) * 1978-09-06 1980-03-12 Sony Corp Waveform shaping circuit
JPS5625215A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Toshiba Corp Data separating circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107135A (en) * 1989-11-16 1992-04-21 Olympus Optical Co., Ltd. Sinusoidal-to-squarewave converter with variable thereshold level

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087936B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786951A (en) Sampled amplitude read channel employing a discrete time noise generator for calibration
US4367495A (en) Method and apparatus for magnetic recording and reproduction of digital signal
US5675569A (en) Readback circuit for an optical information reading and recording apparatus
US5848040A (en) Data reproducing apparatus and method
EP0385867A2 (en) Digital signal reproducing apparatus
US5099366A (en) Low frequency restorer
JPS6079566A (ja) 自動振幅イコライザ
JPS6212957A (ja) デイジタル信号の検出装置
JPS6353609B2 (ja)
JPS62269444A (ja) デイジタル情報伝送装置
JPS6356871A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH07296524A (ja) デイジタルデータ再生装置
JP2845878B2 (ja) デジタル同期信号の記録再生方法
JP2675018B2 (ja) デジタル信号の磁気記録方法
KR940008735B1 (ko) 디지탈 신호의 검출 시스템
KR100234240B1 (ko) 광 자기 디스크 기록 재생장치에 있어서 재생 등화회로
JPH04153901A (ja) 垂直磁気記録用波形等化回路
JPS6243246B2 (ja)
JPH037176B2 (ja)
JPH04183042A (ja) ディジタル情報検出装置
JPH0756989B2 (ja) 信号識別装置
JPS6329306A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH04372774A (ja) ディジタルデータ再生方法
JPH05303838A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0251307B2 (ja)