JPH0456714A - 真空脱ガス槽の加熱装置 - Google Patents

真空脱ガス槽の加熱装置

Info

Publication number
JPH0456714A
JPH0456714A JP16678390A JP16678390A JPH0456714A JP H0456714 A JPH0456714 A JP H0456714A JP 16678390 A JP16678390 A JP 16678390A JP 16678390 A JP16678390 A JP 16678390A JP H0456714 A JPH0456714 A JP H0456714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
exhaust gas
degassing tank
ejector
vacuum degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16678390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
浩志 岡本
Masahiro Yoshida
正弘 吉田
Katsuhiro Noguchi
野口 勝弘
Yasuo Yokoyama
康雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16678390A priority Critical patent/JPH0456714A/ja
Publication of JPH0456714A publication Critical patent/JPH0456714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、製鋼工場で使用される溶鋼の真空脱ガス装置
において、真空脱ガス槽の予熱、保熱のために使用する
真空脱ガス槽の加熱装置に係わるもので、特に溶鋼処理
のための吸上式真空精錬法に利用されるDHあるいはR
H式肌脱ガス装置真空脱ガス槽の加熱装置に関する秒の
である。
〈従来の技術〉 溶鋼の真空脱ガス処理において、その処理作業に先立っ
て真空脱ガス槽(以下脱ガス槽という)を予熱しておか
ないと、溶鋼の処理ができないばかりでなく、精錬初期
に脱ガス槽への地金付着が激しくなる。
また、脱ガス槽が溶鋼の処理を中断している間には保温
しておく必要がある。第4図に示すように脱ガス槽Aは
図示省略した真空装置により、溶鋼Mil諌中に発生す
る排ガスを吸引すると同時に脱ガス槽A内を高度の真空
に維持している。なお、Lは取鍋で、Cは排ガスクーラ
、Dはダストキャツチャ−1Sは浸漬管である。
ところが、排ガスクーラCが脱ガス槽Aに近接して、し
かもダクトBを介して直接脱ガス槽と面しているため、
脱ガス槽Aが溶鋼の処理を中断している間には、脱ガス
槽A内の熱が排ガスクーラCに吸収されて温度が低下す
る。もちろん脱ガス槽Aの鉄皮からの熱放散もあり、前
述の予熱と同様に保熱が必要となる。
従来、この予熱や保熱のためには脱ガス槽上部から燃焼
用バーナを装入し、該バーナにより可燃性ガスを燃焼さ
せて脱ガス槽内部を加熱していた。
そしてこの際の燃焼排ガスは浸漬管から外部大気中に放
出していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 大気中に放出した燃焼排ガスは多くのCOガスを含んで
いるため極めて危険であり、脱ガス槽の加熱中は該脱ガ
ス槽上部近辺では作業ができない。
また、この燃焼排ガスはすこぶる高温で約1600℃も
あるため、作業者が火傷を負う恐れがあり、また、この
高温の燃焼排ガスをそのまま放出するので多量の熱エネ
ルギーが無駄に捨てられていた。
以上述べたように、従来の脱ガス槽の加熱は作業員−・
の危険が伴い、また省エネルギーの観点からも問題があ
るものであった。
本発明は上述した従来の技術の課題を解決したもので、
脱ガス槽の加熱にあたり、作業者に危険が及ぶことは全
くなく、また、燃焼排ガスの熱エネルギーも回収できる
ため、省エネルギー、上もを利な脱ガス槽の加熱装置を
提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、真空脱ガス槽の上部から装入した燃焼用バー
ナを用いて燃焼用ガスにより前記真空脱ガス槽内部を加
熱するとともに下部浸漬管を介して燃焼排ガスを排出す
る真空脱ガス槽の加熱装置であって、上面に前記浸漬管
を挿入する開口を設けた地金回収ボックスを前記真空脱
ガス槽の下部に配置し、該地金回収ボックスに燃焼排ガ
ス吸引用エジェクタを有する排ガスダクトを接続するこ
とにより前記従来の技術の課題を解決し、また、燃焼排
ガス吸引用エジェクタよりも下流側の排ガスダクトから
排ガス管を分岐させ、該分岐させた排ガス管を真空脱ガ
ス槽の上部から装入する燃焼用バーナの燃焼用空気管に
接続するこ、とにより、さらに、地金回収ボックスと燃
焼排ガス吸引用エジェクタとの間の排ガスダクトに、燃
焼排ガスと真空脱ガス槽の内部を加熱するための燃焼用
ガスとの熱交換器を設けることによケー層効果のあるも
のにすることができた。
〈作 用〉 本発明の脱ガス槽加熱装置は、上面に浸漬管を挿入する
開口を設けた地金回収ボックスを脱ガス槽の下部に配置
し、この地金回収ボックスに脱ガス槽から落下する地金
を回収すると同時に燃焼排ガスを導入する。そして、該
地金回収ボックスに燃焼排ガス吸引用エジェクタを有す
る排ガスダクトを接続し、地金回収ボックス内の燃焼排
ガスを吸引して排ガスダクトにより作業者に全く危険の
及ばない屋外まで導き放出する。このとき、地金回収ボ
ンクスに多少の隙間があっても、該ボックス内は燃焼ガ
ス吸引用エジェクタで吸引されているため負圧となり、
燃焼排ガスが外部へ漏洩することはない。
また、燃焼排ガス吸引用エジェクタよりも下流側の排ガ
スダクトから排ガス管を分岐させ、該分岐された排ガス
管を脱ガス槽の上部から装入する燃焼用バーナの燃焼用
空気管に接続して、従来使用していた燃焼用空・気と代
替させることにより、高温の燃焼排ガスの保有する熱エ
ネルギーの一部を回収することができる。
さらに、地金回収ボックスと燃焼排ガス吸引用エジェク
タとの間の排ガスダクトに、燃焼排ガスと脱ガス槽の内
部を加熱するための燃焼用ガスとの熱交換器を設けるこ
とにより、燃焼排ガスの持ち去る熱エネルギーを回収し
、燃焼用ガスの温度を高めることができるので一層の省
エネルギー効果を得ることができる。
〈実施例〉 第1図〜第3図は本発明による脱ガス槽の加熱装置の実
施例を示す説明図である。
第1図において、1は加熱用の燃料ガスであり図示して
いないガス本管から送られ、燃料ガス配管4、フレキシ
ブルホース8aを介して燃料用バナ9に供給される。ま
た2は富化用の酸素でa、要に応じて使用する。そして
、5は酸素配管であり、フレキンプルホース8bを介し
て燃焼用バーナ9に接続しである。同様に3は燃焼用空
気で、送風IR7により昇圧された後フンキシプルホー
ス8cを介して燃焼用バーナ9に供給される。
バーナ9は、脱ガス槽Aの溶鋼処理に先立って、または
処理中断中に、図示省略した昇降装置により脱ガス槽A
内に装入され、前記燃焼用ガスを燃焼して咳脱ガス槽を
加熱する。
一方、燃焼排ガスは脱ガス槽A下部の浸漬管Sから槽外
へ排出される。
IOは地金回収ボックスであり、上面には前記浸漬管S
を挿入するための開口11を設けである。】2はエキス
パンション、13は排ガスダクトを示す。
そして、14は排ガスダクト13の途中に設置した燃焼
排ガス吸引用エジェクタ(以下単にエジェクタという)
で、送風機15により加圧された空気をエジェクタ配管
16を介してエジェクタ14内に、燃焼排ガス流の下流
に向けて噴出(矢印P)することにより地金回収ボック
ス10内の燃焼排ガスを吸引する。17は希釈用空気管
でダンパ18により空気量の調整が可能になっている。
30は地金回収ボックス10の搬入出合車であり、図示
していない取鍋昇降装置等で地金回収ボックスIOとと
もに昇降可能とな力ている。なお、この台車30は脱ガ
ス槽の下部槽交換台車(図示省略)を利用することもで
きる。
このように構成した脱ガス槽の加熱装置は、まず地金回
収ボックス10を台車30により脱ガス槽A下部まで搬
入し、浸漬管Sと開口11の位置合わせをした後、図示
省略した昇降装置により台車30と共に地金回収ボック
ス10を持ち上げ、浸漬管Sを開口IIに挿入させる。
もちろんこの昇降は、台車30に設けた昇降装置(図示
省略)により地金回収ボックス10のみを昇降させても
よいものである。
そして、地金回収ボックス10と排ガスダクト13をエ
キスパンション12を介して接続する。
その後、バーナ9に点火して脱ガス槽A内を加熱するが
、このとき送風機15を起動しエジェクタ配管16を介
して昇圧した空気をエジェクタ14内に噴出させる。そ
うすることにより地金回収ボックス10内は負正になり
、燃焼排ガスは排ガスダクト13側に吸引され、排ガス
ダクト13を介して屋外に放出される。
ここで、地金回収ボックス10はできるだけ密閉構造に
することが好ましいが、前述のようにエジェクタ14の
効果で内部が負圧になるの、で、多少の隙間があっても
問題はなく、特に浸漬管Sと開口11は浸漬管S自体の
放熱を考慮したうえで若干のゆとりを持たせた方が互い
の位置合わせが容易になる。
また、燃焼排ガスの吸引にエジェクタを用いたのは、こ
の燃焼排ガスの温度が高いため、通常の送風機等では耐
熱性に問題があることと、ダストが付着した場合の保守
性に問題があることによる。
なお、放出する燃焼排ガスの温度が余りに高いと、排ガ
スダクト等にも問題が生じることや、地金回収ポンクス
内部が余り高い負圧になると脱ガス槽内にも影響し、加
熱効率が低下する場合もあるため、必要に応して希釈用
空気管17の調整ダンパ18を操作し、必要量の空気を
排ガスダクト13に供給するのがよい。
このようにして脱ガス槽内の加熱を行う、そして加熱が
終了した時点でバーナすを脱ガス槽から抜き出す、一方
、地金回収ボンクス1oはエキスパンション12の位置
で排ガスダクト13と切り離し、前記した搬入時とは逆
に操作して、脱ガス槽の加熱中に落下回収した地金と共
に所定場所まで搬出する。
以上は、本発明による脱ガス槽の加熱装置における基本
的な構成であるが、さらに、第2図、第3図に示す実施
例のように構成することにより省エネルギーの効果も得
ることができる。
なお、第2図、第3図において第1図と同一構成部材に
は同一符号を付けて説明を省略する。
まず第2図においては、排ガスダクト13のエジェクタ
14の下流側で該排ガスダクトを分岐させて排ガス管2
0を設ける。そして分岐させた排ガス管20は第1図で
説明した空気管6に送風W17を介して接続する。
こうすることにより、バーナ9の燃焼用空気3に代えて
燃焼排ガス3′を使用することができ、燃焼排ガスの顕
熱を回収することができる。なおこの場合、送風機7お
よびフレ専シブルホース8Cは耐熱を考慮しておく必要
がある。
次に第3図の例では、地金回収ボックスlOとエジェク
タ14の間に各燃焼用ガス(燃料ガス1、富化用酸素2
、燃焼用空気3)と、燃焼排ガスとの熱交換器21を設
置した。なお、この場合希釈用空気管17を設けてあれ
ば当然該希釈用空気管17とエジェクタ】4との間に熱
交換器21を設置する。そして、調整ダンパ18により
希釈用空気量を調整して燃焼排ガスの温度を、熱交換に
必要な温度、または熱交換器21が耐熱的に許容される
温度まで低下させる。
この例では、熱交換器21により各燃焼用ガス(燃料ガ
ス1、富化用酸素2、燃焼用空気3)を燃焼排ガスによ
り昇温したため、−層省エネルギーの効果を高めること
ができる。
なお、この例の場合もフレキシブルホース8a。
8b、8cは耐熱を考慮する。
以上の如く、本発明の脱ガス槽の加熱装置は、脱ガス槽
から排出される燃焼排ガスを漏洩させることなく屋外に
導くことができ、Ifまた燃焼排ガスの顕熱を有効に回
収するこ−ともできる。
なお、各実施例ともエキスパンション12と希釈用空気
管17を設けであるがこれらは必ずしも必要ではなく、
エキスパンション12は例えば排ガスダク1−13と地
金回収ボックス10との間に若干の隙間を設けることで
省略し、両者の着脱を不要にすることもでき、また希釈
については地金回収ボックス10に適当な開口を設けて
省略することも可能である。ただし、第3図に示したよ
うに熱交換器21を設けた場合は、温度調整の容易さを
考えれば希釈空気管を設ける方がよい。
第3図の実施例に示す本発明の脱ガス槽の加熱装置をR
8式脱ガス装置で使用した。使用条件は下記の通りであ
った。
使  用  燃  料?LPG 燃焼用空気中酸素濃度:40%(酸素富化)年間の使用
時間: 110011r 燃焼排ガス温度41600°C(浸漬管出口)その結果
、燃焼排ガスが脱ガス槽近辺に漏洩したことは全くなか
った。また、燃料費も従来に比べて約20%低減するこ
とができた。さらに、エジェクタを使用したためダスト
の付着がなく保守のための手間および費用も不要であっ
た。
〈発明の効果〉 本発明は上述の如(、脱ガス槽の加熱時に発生する有害
、高温の燃焼排ガスを、作業環境を汚染することなく屋
外に放出することができるので作業者に危険が及ぶこと
が全くない。
また、高温のまま放出されていた燃焼排ガスの顕熱を燃
焼用に利用するよう回収することもできるので、省エネ
ルギーについてもその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明による真空脱ガス槽の加熱装置
の全体を模式的に示した説明図であり、第1図は第1の
実施例、第2図は第2の実施例、第3図は第3の実施例
である。第4図はR8式脱ガス装置の例を示す説明図で
ある。 1・・・燃料ガス、 2・・・富化用酸素、 3・・・燃焼用空気、 3′・・・分岐された燃焼排ガス、 9・・・バーナ、 10・・・地金回収ボックス、 11・・・開口、 12・・・エキスパンション、 13・・・排ガスダクト、 14・・・燃焼排ガス吸引用エジェクタ、17・・・希
釈用空気管、 21・・・熱交換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空脱ガス槽の上部から装入した燃焼用バーナを
    用いて燃焼用ガスにより前記真空脱ガス槽内部を加熱す
    るとともに下部浸漬管を介して燃焼排ガスを排出する真
    空脱ガス槽の加熱装置であって、上面に前記浸漬管を挿
    入する開口を設けた地金回収ボックスを前記真空脱ガス
    槽の下部に配置し、該地金回収ボックスに燃焼排ガス吸
    引用エジェクタを有する排ガスダクトを接続したことを
    特徴とする真空脱ガス槽の加熱装置。
  2. (2)燃焼排ガス吸引用エジェクタよりも下流側の排ガ
    スダクトから排ガス管を分岐させ、該分岐させた排ガス
    管を真空脱ガス槽の上部から装入する燃焼用バーナの燃
    焼用空気管に接続したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の真空脱ガス槽の加熱装置。
  3. (3)地金回収ボックスと燃焼排ガス吸引用エジェクタ
    との間の排ガスダクトに、燃焼排ガスと真空脱ガス槽の
    内部を加熱するための燃焼用ガスとの熱交換器を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真空脱ガ
    ス槽の加熱装置。
JP16678390A 1990-06-27 1990-06-27 真空脱ガス槽の加熱装置 Pending JPH0456714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678390A JPH0456714A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 真空脱ガス槽の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678390A JPH0456714A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 真空脱ガス槽の加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456714A true JPH0456714A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15837597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16678390A Pending JPH0456714A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 真空脱ガス槽の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113678A1 (en) * 2007-05-23 2010-05-06 Dic Corporation Fluorine-containing novolac resin, fluorine-containing surfactant, fluorine-containing surfactant composition, and resin composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159312A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 真空脱ガス槽の加熱方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159312A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 真空脱ガス槽の加熱方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113678A1 (en) * 2007-05-23 2010-05-06 Dic Corporation Fluorine-containing novolac resin, fluorine-containing surfactant, fluorine-containing surfactant composition, and resin composition
US8410210B2 (en) * 2007-05-23 2013-04-02 Dic Corporation Fluorine-containing novolac resin, fluorine-containing surfactant, fluorine-containing surfactant composition, and resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631073B2 (ja) コークス乾式消火設備およびその操業方法
CN106955887A (zh) 一种移动式全包围钢包热修除尘罩装置
CN206940725U (zh) 浮法玻璃生产线
JPH0456714A (ja) 真空脱ガス槽の加熱装置
CN108823352A (zh) 一种转炉烟气干式余热回收除尘装置及方法
KR101825693B1 (ko) 배관 부생가스 제거장치
JP6191707B2 (ja) 転炉ガス回収方法
JPS589908A (ja) 溶鉱炉用装入物の予熱方法
JPH05185204A (ja) 回転炉を有する鋳造設備の利用方法及びその方法を実施する鋳造設備
CN207891402U (zh) 钟罩式退火炉保护气压力调节装置
JP4542511B2 (ja) 溶銑装入方法
CN205888057U (zh) 一种自蓄热免换向烤包器装置
JPS624875Y2 (ja)
JPS5928029Y2 (ja) 熱風炉のドラフト向上装置
CN220708051U (zh) 一种罩式炉加热罩
CN209194026U (zh) 一种新型铝型材生产装置
CN108998681B (zh) 一种铝屑再生铝快速熔化装置
JP2996957B1 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JPS6238221Y2 (ja)
JPH0361311A (ja) Rh炉の予熱乾燥装置
JPS63230816A (ja) 真空脱ガス槽の加熱方法
JPH0430441B2 (ja)
JPS582564B2 (ja) 加圧式転炉排ガス処理方法
JPH0738164U (ja) 転炉のスカートシール装置
JPS6234992Y2 (ja)