JP4542511B2 - 溶銑装入方法 - Google Patents

溶銑装入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542511B2
JP4542511B2 JP2006013590A JP2006013590A JP4542511B2 JP 4542511 B2 JP4542511 B2 JP 4542511B2 JP 2006013590 A JP2006013590 A JP 2006013590A JP 2006013590 A JP2006013590 A JP 2006013590A JP 4542511 B2 JP4542511 B2 JP 4542511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
cooling water
inert gas
pipe
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006013590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191777A (ja
Inventor
克己 天田
周 松本
孝雄 阿部
意智 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006013590A priority Critical patent/JP4542511B2/ja
Publication of JP2007191777A publication Critical patent/JP2007191777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542511B2 publication Critical patent/JP4542511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、可燃物を含むスクラップが入った転炉あるいは予備処理炉に、溶銑を装入する方法の改良に関するものである。
従来から、省資源化の一環として廃棄車両等から生じるスクラップを転炉あるいは予備処理炉へ装入して再資源化することが一般的に行われている。廃棄車両内には燃料や各種オイル等の揮発性液体、ゴム、プラスチック等の可燃物が含まれており、これら可燃物を溶銑中に装入すると揮発した可燃ガスが燃焼することに加えて、プラスチック等が熱分解して発生したガスも燃焼するため、溶銑を装入すると図4に示すように、フレームや黒煙が炉前側に大量に噴出することとなる。この結果、クレーンや建屋が焼損する危険性が生じたり、熱害から頻繁に設備を修繕する必要が生じたりするため、一度に大量の廃棄車両スクラップを炉内に装入することはできず、スクラップの投入量が制限され、効率が悪化するという問題があった。
そこで、例えば特許文献1に示されるように、スクラップを転炉あるいは予備処理炉へ装入する際に、炉口上方部のヘッダーから炉口に向けて冷却水の散水または噴霧や、不活性ガスの吹き付けを行なうことにより、炉口からのフレームや黒煙等の噴出を防止する手段が採られていた。しかしながら、ヘッダーへの配管は太くかつ20m前後と長いため、溶銑鍋が炉口から離れヘッダーへの冷却水の供給を停止した後もなお配管内部に残留した冷却水がヘッダーから滴下し、転炉あるいは予備処理炉の下方に設置されたスラグパン内部の高温スラグと接触すると水蒸気爆発を起こすおそれがあった。
また、溶銑を転炉に装入している時には、溶銑鍋が炉口の蓋の役割をしているため、冷却水の散水、ミストの噴霧、不活性ガスの吹きつけにより炉口からのフレームおよび黒煙の噴き出しを防ぐことができたが、溶銑を転炉に装入終了後、溶銑鍋が炉口から離れるときのフレームおよび黒煙の漏洩防止が十分でないという問題もあった。
特開2005-89792号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、スクラップが装入された転炉あるいは予備処理炉に溶銑を装入直後の冷却水の垂れを防止するとともに、炉口からのフレームや黒煙等の噴出を防止できる溶銑装入方法を提供することを目的としてなされたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、可燃物を含むスクラップが入った転炉あるいは予備処理炉に溶銑鍋から溶銑を装入する際に発生するフレーム及び粉塵を、ヘッダーからの冷却水の散水または噴霧により遮断しつつ溶銑の装入を行った後、溶銑鍋が炉口から離れるタイミングで冷却水の供給を停止するとともに、ヘッダーへの配管内部に高圧の不活性ガスを噴射して、配管内部に残留した冷却水を不活性ガスとともに排出し、不活性ガスの噴射が終了した後に、配管内に飽和蒸気もしくは湿り蒸気を流すことを特徴とするものである。
なお、冷却水の供給停止及び不活性ガスの噴射を、溶銑鍋を移動する溶銑クレーンの運転席に設置した操作装置によって制御することが好ましい。
本発明の溶銑装入方法によれば、溶銑鍋が炉口から離れるタイミングで冷却水の供給を停止するとともに、ヘッダーへの配管内部に高圧の不活性ガスを噴射して、配管内部に残留した冷却水を不活性ガスとともに排出するので、その後の冷却水の滴下を防止することができる。また、溶銑を転炉に装入終了後、炉口からのフレームおよび黒煙の噴き出しを防止する蓋の役割をしていた溶銑鍋が炉口から離れるタイミングで、配管内部に残留した冷却水から気水混合のカーテンを生成することにより、フレームおよび黒煙の噴出・漏洩を防止することができることなる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は溶銑装入開始時の実施の形態を示す断面図であり、1は転炉、2はこの転炉1内に装入される溶銑を前工程から搬送してくる溶銑鍋である。転炉1の内部には、自動車スクラップのような可燃物を含むスクラップ3が予め装入されている。溶銑鍋2は図示しないクレーンによって搬送され、傾斜させた転炉1内に溶銑4を装入する。この際にフレームや多量の黒煙、粉塵等が発生して転炉1の口部から噴出するため、転炉上方部に装入フード5を設置してダクト6で吸引している。
装入フード5の内部には、炉口に向けて冷却水の散水または噴霧を行なうヘッダー10が設けられている。なお、散水と噴霧を併用することも可能である。ヘッダー10には太く長い配管11が接続されており、冷却水制御弁13を介して冷却水が供給される。本発明ではこの冷却水の配管11の途中にガス配管12が接続され、不活性ガス制御弁14を介してNガスなどの不活性ガスを供給できるようになっている。ガス配管12の接続部は冷却水制御弁13よりもヘッダー10寄りの位置である。
まず、可燃物を有するスクラップ3が入った転炉1に溶銑鍋2から溶銑4を装入する際には、炉口上方部のヘッダー10から炉口に向けて冷却水の散水・噴霧を行い、炉口から噴出するガス温度を下げる。これによりガス体積を減少させ、ダクト6で吸引され易くするとともに、クレーンや建て屋の焼損を防止する。また冷却水の散水・噴霧により液幕を形成し、フレームや黒煙・粉塵を遮断する。
溶銑4の装入が終了すると、転炉1は開口が上向きとなるように立ち上がり始める。またこれとともに溶銑鍋2は図2のように転炉1の炉口から離れ始める。このタイミングで冷却水制御弁13を閉じてヘッダー10への冷却水の供給を停止するが、前記したように配管11内には多量の冷却水が滞留しているため、ヘッダー10から冷却水が滴下し、水蒸気爆発を起こす恐れがある。
そこで本発明では、冷却水の散水またはミスト噴霧が終了し溶銑鍋2が炉口から離れるタイミングで、配管11にガス配管12から高圧の不活性ガスを噴射することにより、配管11内に残留した冷却水をパージし、残留した冷却水を配管11から排出する。例えば、冷却水の散水もしくは噴霧のため5秒間冷却水制御弁13を開けて冷却水を配管11に通水後、この冷却水制御弁13を閉じて冷却水の配管11への供給を停止する。その後、不活性ガス制御弁14を20秒間開けて高圧の不活性ガスを配管11内に供給する。
このように冷却水が残留している配管11に高圧の不活性ガスを噴射することにより、気水混合のカーテンが生成される。溶銑4の装入中は溶銑鍋2が炉口のフレーム吹き出し方向を塞ぐ蓋の役割をしているが、溶銑4を装入後は蓋の役割をしていた溶銑鍋2が炉口から離れるため、炉口からフレームおよび黒煙の漏洩が発生し易い。本発明では、溶銑鍋2が炉口から離れる時に、この気水混合のカーテンが炉口を塞ぐように降り掛かるため、フレームおよび黒煙が転炉1から前側に噴出・漏洩することを防止できる。
なお、図3に示すように溶銑鍋2は溶銑クレーン運転室21の中のオペレータが操作している。そこで溶銑クレーン運転室21の中にヘッダー10からの冷却水の散水または噴霧と、不活性ガスの噴射を操作する操作装置22を設け、溶銑クレーン20のオペレータがこれらの操作を行なうことによって、最適のタイミングを取ることができる。操作装置22の信号は無線機23に送られ、溶銑クレーン運転室21に取り付けられたアンテナ24を介して送信される。転炉1側に設けられたアンテナ25と受信機26がこの電波を受信し、制御装置27が冷却水制御弁13と不活性ガス制御弁14を開閉する。
このように、本発明は溶銑を装入する際に発生するフレーム及び粉塵を、ヘッダー10からの冷却水の散水または噴霧により遮断するものであるが、ヘッダー10やその配管11等の設備は転炉1の上方にあるため、吹錬中の熱負荷によって変形したり強度が低下したりすることがある。そこで不活性ガスの噴射が終了した後にも、配管11内に飽和蒸気もしくは湿り蒸気を流し、これらの設備を冷却することが好ましい。飽和蒸気もしくは湿り蒸気を用いるのは、冷却能力が大きく少量で十分な冷却が可能なためである。
以上に説明したように、本発明によれば、冷却水の供給停止後に配管11内部に高圧の不活性ガスを噴射し、この配管11内部の冷却水を不活性ガスとともに排出することにより、その後の冷却水の滴下を防止することができる。また、溶銑鍋が炉口から離れるタイミングで、配管内部に残留した冷却水から気水混合のカーテンを生成することにより、フレームおよび黒煙の噴出・漏洩を確実に防止することができる。なお、以上の説明は転炉1に溶銑を注入する場合について行ったが、本発明は予備処理炉に溶銑4を装入する際にも同様に適用することができる。
図3に示すように、炉上測温位置に温度センサ15を設置し、溶銑4を転炉1に装入する時の最高温度を測定した。またその上方に粉塵センサ16を設置し、溶銑装入時及びその直後の粉塵量を測定した。表1に本発明方法を採用した場合と、不活性ガスを使用しない従来法との結果を示す。
Figure 0004542511
表1から明らかなように、溶銑4と転炉1に装入終了後に、溶銑鍋2が炉口から離れるタイミングで、配管11に高圧の不活性ガスを噴射し、気水混合のエアカーテンを生成すると、転炉1上方の最高温度は780℃・815℃(平均797.5℃)から355℃・311℃(平均333℃)へと顕著に温度が低下する。また転炉1上の粉塵量も580g/Nm3・485g/Nm3(平均532.5g/Nm3)から65g/Nm3・53g/Nm3(平均59g/Nm3)へと顕著に粉塵が減少する。この結果が示すように、溶銑鍋2が炉口から離れるタイミングで気水混合カーテンを生成すると、炉上の温度が顕著に低下し、また粉塵の漏洩も顕著に減少するので、設備の保護に効果がある。このため従来は配管設備を年に約2回、ヘッダーを約8回の頻度で交換をしていたのに対して、本発明によれば配管設備およびヘッダー等の交換が不要となった。
溶銑装入開始時の断面図である。 溶銑装入後、溶銑鍋が離れる状態の断面図である。 クレーン運転席に操作装置を設けた実施形態の説明図である。 従来の溶銑装入状態を示す断面図である。
符号の説明
1 転炉
2 溶銑鍋
3 スクラップ
4 溶銑
5 装入フード
6 ダクト
10 ヘッダー
11 配管
12 不活性ガス配管
13 冷却水制御弁
14 不活性ガス制御弁
20 溶銑クレーン
21 溶銑クレーン運転室
22 操作装置
23 無線器
24 アンテナ
25 アンテナ
26 無線器
27 制御装置

Claims (2)

  1. 可燃物を含むスクラップが入った転炉あるいは予備処理炉に溶銑鍋から溶銑を装入する際に発生するフレーム及び粉塵を、ヘッダーからの冷却水の散水または噴霧により遮断しつつ溶銑の装入を行った後、溶銑鍋が炉口から離れるタイミングで冷却水の供給を停止するとともに、ヘッダーへの配管内部に高圧の不活性ガスを噴射して、配管内部に残留した冷却水を不活性ガスとともに排出し、不活性ガスの噴射が終了した後に、配管内に飽和蒸気もしくは湿り蒸気を流すことを特徴とする溶銑装入方法。
  2. 冷却水の供給停止及び不活性ガスの噴射を、溶銑鍋を移動する溶銑クレーンの運転席に設置した操作装置によって制御することを特徴とする請求項1に記載の溶銑装入方法。
JP2006013590A 2006-01-23 2006-01-23 溶銑装入方法 Active JP4542511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013590A JP4542511B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 溶銑装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013590A JP4542511B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 溶銑装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191777A JP2007191777A (ja) 2007-08-02
JP4542511B2 true JP4542511B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38447709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013590A Active JP4542511B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 溶銑装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542511B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109897929A (zh) * 2019-03-18 2019-06-18 共享智能铸造产业创新中心有限公司 铸铁三明治工艺球化时间自动采集系统及其工作方法
CN114231687B (zh) * 2021-12-07 2023-03-10 芜湖华洁环保设备有限公司 一种转炉炉前复合挡帘

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129922A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Nkk Corp 転炉の炉体冷却法
JPH0814773A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nkk Corp 鍋集塵装置
JP2002003920A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Kawasaki Steel Corp 溶融金属ハンドリング時の赤煙防止方法
JP2005089792A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp スクラップまたは溶銑の転炉あるいは予備処理炉への装入方法、装入装置および装入制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129922A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Nkk Corp 転炉の炉体冷却法
JPH0814773A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nkk Corp 鍋集塵装置
JP2002003920A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Kawasaki Steel Corp 溶融金属ハンドリング時の赤煙防止方法
JP2005089792A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp スクラップまたは溶銑の転炉あるいは予備処理炉への装入方法、装入装置および装入制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191777A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542511B2 (ja) 溶銑装入方法
JP2007302932A (ja) 転炉排ガス処理設備におけるスカートのシール構造
JP2017061716A (ja) 高炉炉底部における装入物および炉内残留物の昇温方法
JP4184905B2 (ja) スクラップまたは溶銑の転炉あるいは予備処理炉への装入方法および装入装置
KR101172900B1 (ko) 전로 고온공기 분사장치
KR101941104B1 (ko) 냉각수 배수 구조를 포함하는 전기로
KR20210123387A (ko) 로저의 승온 방법 및 그것에 이용하는 버너 랜스
CN102925630B (zh) 一种rh炉真空料斗及下料溜管防水汽方法
JPH0825025A (ja) 取鍋溶鋼排出用ノズル孔詰まり除去ランス
JP6191707B2 (ja) 転炉ガス回収方法
KR101215308B1 (ko) 폐타이어용 버너에 의한 금속용해로
CN205664662U (zh) 一种铜合金密封熔炼炉
JP2006348357A (ja) 精錬炉におけるスクラップ溶融方法
KR101958871B1 (ko) 냉각수 배수 구조를 포함하는 전기로
JP2004160523A (ja) 容器の加熱装置及び加熱方法
KR101289174B1 (ko) 머드건
JP2001164259A (ja) 炭化炉用消火ボックス
CN103561889B (zh) 燃烧装置及熔融金属容器的浇道洗净方法
KR101669414B1 (ko) 고로 스테이브 냉각 파이프용 밸브의 파손 방지장치 및 그 파손 방지방법
KR100797612B1 (ko) 턴디쉬 침지노즐의 가열장치
KR100812160B1 (ko) 용광로 출선구 폐쇄장치
JP2007211263A (ja) 溶銑の精錬方法
KR101186577B1 (ko) 젯트 랜스 점화 및 용융 장치
KR100657572B1 (ko) 침지노즐 예열장치
KR100896605B1 (ko) 용광로의 출선구용 비상폐쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4542511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350