JPH0455272A - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH0455272A
JPH0455272A JP2161215A JP16121590A JPH0455272A JP H0455272 A JPH0455272 A JP H0455272A JP 2161215 A JP2161215 A JP 2161215A JP 16121590 A JP16121590 A JP 16121590A JP H0455272 A JPH0455272 A JP H0455272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
hall
group management
management control
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2161215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581829B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nagata
康弘 永田
Junichi Yano
谷野 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2161215A priority Critical patent/JP2581829B2/ja
Priority to CN91102823A priority patent/CN1033570C/zh
Priority to KR1019910009693A priority patent/KR950001900B1/ko
Publication of JPH0455272A publication Critical patent/JPH0455272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581829B2 publication Critical patent/JP2581829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、乗場情報に応答して複数のエレベータの割
当処理なとを行うエレベータの群管理制御装置に関し、
特に各台制御装置がタウンしても乗場情報を確実に伝送
することのできるエレベータの群管理制御装置に関する
ものである。
[従来の技術] 従来より、エレベータの各階床毎の乗場情報、例えば、
乗場呼ひ釦、応答灯、又はインジケータなとは、1!械
室に設置された群管理制御装置や各台制御装置に対して
、必要な本数分の伝送路を介して伝送されている。
しかし、このような構成では、近年の高層化や高機能化
に伴い、各階床からの乗場情報を伝送するだめにまずま
ず多数の配線が必要となり、各台制御装置の制御盤内の
インタフェースの標準化、据付工事、又は保守作業に関
して大きな問題となっている。
従って、この問題を解決するため、例えは、特開昭61
−69677号公報に記載されたように、各階床にマイ
クロコンピュータからなる乗場制御装置を設(゛)、各
台制御装置との間でシリアル伝送を行うシステムか提案
されている。これにより、各台制御装置と乗場制御装置
との間を1木のシリアル伝送路ぐ以下、単に伝送路とい
う)て接続することがてきるため、配線数を大幅に削減
することができると共に、各台制御装置の制御盤のイン
タフェースを標準化することができる。
しかし、」1記公報に開示されたシスデム横或は、群管
理システム、即ち、群管理制御装置との間で各階床の乗
場情報を信号授受する各台制御装置が2つ以」二ある場
合を考慮していないのて、1つの各台制御装置のみか設
置されており、又、各台制御装置がダウンした場合の対
策は全くとられていない。
そこで、最近では、複数の各台制御装置との間で上記シ
リアル伝送を用いて群管理を行う群管理制御装置か提案
されている。
第3図はシリアル伝送を用いた従来のエレベータの群管
理制御装置を示ず禍成図である。
図において、<1)〜(3)は3台のエレベータrit
体# ]、 −# 3 (図示せず)を個別に制御する
各台制御装置(図中、CCと記す)、(4)〜(6)は
各階床毎に且つ各エレベータ単体毎に対応して設けられ
た乗場機器(乗場呼び釦や表示灯なと)を制御する乗場
制御装置(図中、HSと記ず)、(8)及び(9)は乗
場制御装置(4)及び(6)に接続されたA系列及びB
系列の乗場呼び釦である。
この場合、1〜nの各階床に対応した乗場制御装置(4
1)〜(411)、(5,)=(5n)及び(6,>(
6n)が設(つられており、乗場制御装置(4、)〜(
4n)及び(6□)へ□(6n)に対して乗場呼ひ釦(
8,)〜(8n)及び(91)〜・(9n)かぞれそれ
接続されている。
(10)は乗場制御装置(4)へ−(6)から伝送され
る乗場情報に基づいて各エレベータ単体の割当処理など
を行う群管理制御装置(図中、GCと記す)、(11)
−・(13)は乗場制御装置(4)〜・(6)と各台制
御装置(1)〜(3)とを接続する第1の伝送路、(2
1)へ−(23)は各台制御装置(1)〜(3)と群管
理制御装置(10)とを接続する第2の伝送路である。
従って、群管理制御装置(10)は、各台制御装置(1
)〜(3)、第1及び第2の伝送路(11)〜(13)
及び(21)〜(23)を介して、乗場制御装置(4)
〜(6)からの乗場情報が入力されるようになっている
第4図は1つの乗場階床(40)における乗場呼ひ釦(
8)及び(9)の配置を示す外観図であり、<41〉〜
(43)は各エレベータ単体#]〜#3に対応した乗場
ドア、(51)〜(53)は各エレベータ単体の動作状
!ルなとを示ず表示灯である。A系列の乗場呼ひjll
(8)は#]及び#2の乗場ドア(41)及び(42)
の間に配置され、B系列の乗場呼び釦(9)は#2及び
#3の乗場1ヘアク42)及び(43)の間に配置され
ている。
次に、第3図及び第4図を参照しなかt9.7ノ゛〔来
のエレベータの群管理制御装置の動作について説明する
各階床において、A系列又はB系列の乗場呼ひ釦(8)
又は(9)が押されると、その乗場情報は、#1又は#
3のニレ/\−タ単体に対応した乗場制御装置(/1)
又!i (6)に取り込まhる。そして、第1の伝送路
(11)又は(13)を介して、各台制御装置(1)又
は(3)に伝送され、第2の伝送路(21)又は(23
)を介して群管理制御装置(10)に伝送される。
群管理制御装置(10)は、最も効率の良いエレベータ
かごを配置するように、#1〜#3の中かii r’F
ft適エレベータかこを選択し、各台制御装置(1)〜
(3)を介して起動指令を出力する。
しかし、例えは、各台制御装置(1)又は(3)におい
て、省エネ運転などの客先事情による電源夕゛ウンや保
守点検作業のために、異常又は故障が発生した場な、A
系列又はB系列の乗場呼び釦(8)又は〈9〉による乗
場情報は、他のエレベータがごが正常に動作できるにも
かかわらず、群管理制御装置(10)に伝送することか
できない。
このため、群管理制御装置(10)は、タウン中の各台
制御装置(1)又は(3)に属する乗場制御装置(4)
又は(6)からの乗場情報を収り込むことかてきず、#
2及び#3、又は、#1及び#2のエレベータ単体に乗
場呼びの割当処理することかてきない。従って、乗場n
lひ釦(8)又は(9)を押した乗客に対して不快感を
与えることになる。
同様に、#2のエレベータ単体に対応した乗場制御装置
(5)に乗場呼び釦(図示せず)か接続されている場合
も、#2の各台制御装置(2)かタウン4−ると、#≠
2に対応した乗場呼び釦の操作による乗場情報を伝送す
ることはてきず、割当処理を行うことかてきなくなる。
[発明か解決しようとする課題] 従来のエレベータの群管理制御装置は以上のように、乗
場制御装置(4)〜(6)からの乗場情報を各台制御装
置(1)−(3)を介して群管理制御装置(10)に伝
送しているので、各台制御装置(1)〜(3)かタウン
すると乗場情報を(云送することがてきず、エレベータ
単体の割当処理が行われなくなるという問題点かあった
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、各台制御装置がタウンしても乗場呼びなとの
乗場情報を群管理制御装置に伝送し、工しヘータ単体の
割当処理を行うことかできる工しヘータの群管理制御装
置を得ることを目的とする。
し課題を解決するだめの手段] この発明に係るエレベータの群管理制御装置は、乗場制
御装置ど群管理制御装置とを接続する第3の伝送路と、
第1又は第3の伝送路の一方を)X択的に有効にする切
換回路と、切換回路に対して、通常は第1の伝送路を有
効にし、各台制御装置の異常を検出したときには第3の
伝送路を有効にするための切換信号を出力する異常検出
手段とを設けたものである。
[作用] この発明においては、乗場制御装置から群管理制御装置
に対し、通常は第1の伝送路及び各台制御装置を介して
乗場情報を伝送し、各台制御装置か異常の場合には第3
の伝送路を介して乗場情報を伝送し、動作可能な工し・
ヘータ単体の割当処理を行う。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明り−る。第
1図はこの発明の一実施例を示す構成図であり、(1)
〜(23)は前述と同様のものである。又、各乗場階床
の外観状態は第4図に示した通りである。
(30)は乗場制御装置(6)と群管理制御装置(10
)とを接続する第3の伝送路、(33)は第1又は第3
の伝送路(13)又は(30)の一方を選択的に有効に
する切換回路である。
この場合、群管理制御装置(10)は、切換回路(33
)に対して、通常は第1の伝送路(13)を有効にし、
各色制御装置(3)の異常を検出したときには第3の伝
送路(30)を有効にするための切換信号Eを出力する
異常検出手段を含んでいる。
又、A系列の乗場呼び釦(8)は、#2の乗場制御装置
(5)にも接続されており、#1及び#2の各台制御装
置(])及び(2)に対して、乗場情報を並列に伝送で
きるようになっている。
次に、第1図に示したこの発明の一実施例の動作につい
て説明する。
まず、各台制御装置(1)〜(3)か全て正常に機能し
ている場合、A系列の乗場呼ひ釦(8)からの乗場情報
は、乗場制御装置(4)から、第1の伝送路(1,1)
 、、各台制御装置(1)及び第2の伝送路(21)を
介してJAY管理制御装置(10)に取り込まれる。
又、通常、切換回路(33)は、実線のように接点a側
に接続されており、B系列の乗場呼び釦(9)からの乗
場情報は、乗場制御装置i¥(6)から、第1の伝送路
(13)、各台制御装置(3)及び第2の伝送路(23
)を介して群管理制御装置(10)に取り込まれる。
もし、#1の各台制御装置(1)が、電源断や伝送異常
なとてタウンした場合は、群管理制御装置(10)は、
各台制御装置(1)の異常を判定し、各台制御装置(2
)に対して乗場情報伝送制御開始指令を出力する。こノ
しにより、各台制御装置(2)は、乗場制御装置(5)
から第1の伝送路(12)を介して、乗場呼び釦(8)
による乗場情報を取り込み、第2の伝送路(22)を介
して群管理制御装置(10)に伝送する。従って、何ら
かの故障などで各台制御装置(1)がダウンしても、各
台制御装置(2)を介して、乗場制御装置(5)と群管
理制御装置(10)との間で乗場情報を授受することが
てき、A系列の乗場呼ひ釦(8)は有効となる。
このように、並列伝送路を形成することにより、各台制
御装置(1)又は(2)のタウンを補償することがてき
るが、配線数が多大となるため、実用」二得策てはない
。従って、ここでは、#]及び#2の各台制御装置(1
)及び(2)のみについて並列構成とした場合を示して
いる。
次に、第2図のフローチャー1・図を参照しながら、#
3の各台制御装置(3)かダウンした場合の、B系列の
乗場情報伝送動作について説明する。
まず、群管理制御装置(10)内の異常検出手段は、各
台制御装置(3)からの伝送信号に基づいて、各台制御
装置(3)が正常か否かを判定しくステップS1)、正
常であれは、」二連したように各台制御装置(3)によ
る乗場情報伝送制御(ステップS2)を実行する。
また、ステップS1において、各台制御装置(3)の異
常が判定されれば、異常検出手段は、切換信号Eを出力
し、破線のように、切換回路(33)の接点1つ側に接
続状態を切換える(ステップS3)。
これにより、乗場呼ひ釦(9)による乗場情報は、乗場
制御装置(6)から第3の伝送路(30)を介して、群
管理制御装置(10)に直接伝送される。従って、群管
理制御装置00)による乗場情報伝送制御が行われ(ス
テップS4)、各台制御装置(3)がダウンしても、B
系列の乗場情報は群管理制御装置(10)に取り込まれ
て有効となる。
このように、乗場制御装置(6)から群管理制御装置(
10)に対し、通常は各台制御装置(3)を介して乗場
情報を伝送し、各台制御装置(3)が異常の場合には、
第3の伝送路(30)を介して乗場情報を伝送すること
により、動作可能なエレベータ単体の割当処理を行うこ
とかできる。従って、乗場呼び釦(9)を押した乗客に
不快感を与えることはない 尚、上記実施例ては、異常検出手段を群管理制御装置(
10)内に設けたが、各台制御装置(3)に対する電源
線に設けられて連動するリレーなどで構成してもよい。
この場合、リレーにより電源ダウンを検出して、上述と
同様の切換信号Eを出力することができる。
又、A系列の乗場情報を、各台制御装置(1)及び(2
)を介して並列に伝送する場合を示したが、第3図のよ
うに、#1の各台制御装置(1)のみを介して伝送する
ようにしてもよい。この場合、#3の各台制御装置(3
)に対して設(プなものと同様の切換回路を設ければよ
い。
更に、各台制御装置(1)〜(3)を個別の3系列とし
て、それぞれが別系列の乗場呼び釦による乗場情報を伝
送するように構成してもよい。この場合、各台制御装置
(1)〜(3)のそれぞれに対して切換回路が設けられ
ることは言うまてもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、乗場制御装置と群管理
制御装置とを接続する第3の伝送路と、第1又は第3の
(云送路の−・方を選択的に有効にする切換回路と、切
換回路に対して、通常は第1の伝送路を有効にし、各台
制御装置の異常を検出したときには第3の伝送路を有効
にするための切換信号を出力する異常検出手段とを設G
ツ、乗場制御装置から群管理制御装置に対し、通常は各
台制御装置を介して乗場情報を伝送し、各台制御装置が
異常の場きには第3の伝送路を介して乗場情報を伝送す
るようにしたので、各台制御装置がダウンしても乗場呼
びなとの乗場情報を群管理制御装置に伝送して、エレベ
ータ単体の割当処理を行うことがてきるエレベータの群
管理制御装置が得られる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はこ
の発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャー
1〜図、第3図は従来のエレベータの群管理制御装置を
示す構成図、第4図は一般的な乗場階床の概略を示す外
観図である。 (1)〜(3)各台制御装置 (4〜(6)乗場制御装置 (8)、(9)・・乗場呼ひ釦(乗場機器)(10群管
理制御装置 (11)〜(13)・第1の伝送路 (21)〜(23)第2の伝送路 (30)第3の伝送路 (33)・・・切換回路    E 切換信号S1  
各台制御装置の異常を判定するステップS2・・・各台
制御装置により伝送制御するステップS3・伝送路を切
換えるステップ S4・・・第3の伝送路により伝送制御するステップ尚
、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレベータ単体の制御を個別に行う複数の各台制御装置
    と、 各階床毎に且つ前記エレベータ単体毎に対応して設けら
    れた乗場機器を制御する複数の乗場制御装置と、 前記複数の乗場制御装置から伝送される乗場情報に基づ
    いて前記エレベータ単体の割当処理を行う群管理制御装
    置と、 前記乗場制御装置と前記各台制御装置とを接続する第1
    の伝送路と、 前記各台制御装置と前記群管理制御装置とを接続する第
    2の伝送路と、 前記乗場制御装置と前記群管理制御装置とを接続する第
    3の伝送路と、 前記第1又は第3の伝送路の一方を選択的に有効にする
    切換回路と、 この切換回路に対して、通常は前記第1の伝送路を有効
    にし、前記各台制御装置の異常を検出したときには前記
    第3の伝送路を有効にするための切換信号を出力する異
    常検出手段と、 を備えたエレベータの群管理制御装置。
JP2161215A 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの群管理制御装置 Expired - Lifetime JP2581829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161215A JP2581829B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの群管理制御装置
CN91102823A CN1033570C (zh) 1990-06-21 1991-04-30 电梯群管理控制装置
KR1019910009693A KR950001900B1 (ko) 1990-06-21 1991-06-12 엘리베이터의 군관리제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161215A JP2581829B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455272A true JPH0455272A (ja) 1992-02-21
JP2581829B2 JP2581829B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15730804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161215A Expired - Lifetime JP2581829B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの群管理制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2581829B2 (ja)
KR (1) KR950001900B1 (ja)
CN (1) CN1033570C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072623A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande de groupe pour ascenseurs
WO2001092139A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Systeme de commande pour ascenseurs commandes en groupe
US6378662B1 (en) 2000-06-20 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator group supervisory system including a hub controlling communicating with the system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0186123B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 이종수 엘리베이터의 분산 군관리제어 방법
KR0167196B1 (ko) * 1996-01-30 1998-12-01 이종수 그룹관리 엘리베이터의 신호전송 제어장치
JP4509276B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ群管理システム
CN105645204B (zh) * 2016-03-02 2017-11-17 深圳市海浦蒙特科技有限公司 电梯群控系统及其群控参数的设置方法
JP7053293B2 (ja) * 2018-02-06 2022-04-12 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置、エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
CN116654728B (zh) * 2023-08-02 2023-10-10 康力电梯股份有限公司 一种电梯层站控制装置的通信切换系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177268A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社東芝 群管理エレベ−タの制御装置
JPS61188376A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPS63143183A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177268A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社東芝 群管理エレベ−タの制御装置
JPS61188376A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPS63143183A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072623A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande de groupe pour ascenseurs
EP1193208A1 (en) * 2000-03-28 2002-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group control system for elevators
US6533075B2 (en) 2000-03-28 2003-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator group supervisory control system for processing hall call information
KR100441914B1 (ko) * 2000-03-28 2004-07-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 군관리 제어시스템
EP1193208A4 (en) * 2000-03-28 2009-11-11 Mitsubishi Electric Corp GROUP CONTROL SYSTEM FOR ELEVATORS
JP4657557B2 (ja) * 2000-03-28 2011-03-23 三菱電機株式会社 エレベータの群管理制御システム
WO2001092139A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Systeme de commande pour ascenseurs commandes en groupe
US6708801B2 (en) 2000-05-29 2004-03-23 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Group controlled elevator control system for controlling a plurality of elevators
US6378662B1 (en) 2000-06-20 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator group supervisory system including a hub controlling communicating with the system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1057436A (zh) 1992-01-01
KR920000603A (ko) 1992-01-29
CN1033570C (zh) 1996-12-18
JP2581829B2 (ja) 1997-02-12
KR950001900B1 (ko) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090063268A (ko) 그룹 간 상대 시스템 응답 (irsr) 디스패칭을 이용하는 엘리베이터 크로스-디스패칭 시스템
JPH11116155A (ja) エレベーターの制御システム
KR19980048104A (ko) 엘리베이터의 신호 전송장치
JPH0455272A (ja) エレベータの群管理制御装置
WO2001072623A1 (fr) Systeme de commande de groupe pour ascenseurs
KR0167196B1 (ko) 그룹관리 엘리베이터의 신호전송 제어장치
JP2001206657A (ja) エレベータ群管理システム
JP3170539B2 (ja) エレベータのリニユーアル方法
JP2006225068A (ja) エレベータ制御システム
WO2005082762A2 (en) Elevator arrangement
KR900002782B1 (ko) 엘리베이터 군관리장치
KR0179897B1 (ko) 엘리베이터의 군관리신호 전송 제어장치
KR100259507B1 (ko) 군관리 엘리베이터의 통신 중계장치
JP4476590B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0331181A (ja) エレベータの制御装置
JP4765230B2 (ja) エレベータの群管理システム
KR100558795B1 (ko) 분산형 엘리베이터 군관리 제어시스템 및 방법
JPH05294567A (ja) エレベータの群管理制御装置
KR100226060B1 (ko) 엘리베이터의 병렬운전 제어 방법 및 장치
JP4387504B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN114867674A (zh) 电梯系统
JPH01317967A (ja) エレベータのパーキング運転装置
JPH01139482A (ja) 群管理エレベータの制御方法
KR930009156B1 (ko) 엘리베이터의 운전 제어방법
JPS60157481A (ja) エレベ−タ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14