JPH0455050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455050B2
JPH0455050B2 JP61309331A JP30933186A JPH0455050B2 JP H0455050 B2 JPH0455050 B2 JP H0455050B2 JP 61309331 A JP61309331 A JP 61309331A JP 30933186 A JP30933186 A JP 30933186A JP H0455050 B2 JPH0455050 B2 JP H0455050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
coffee
water supply
flow path
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168128A (ja
Inventor
Toshio Nakamura
Hideo Obata
Masahiro Koyama
Hideaki Kobayashi
Motoi Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61309331A priority Critical patent/JPS63168128A/ja
Publication of JPS63168128A publication Critical patent/JPS63168128A/ja
Publication of JPH0455050B2 publication Critical patent/JPH0455050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コーヒー沸し器に係り、特にコーヒ
ー豆の粉砕からコーヒーの抽出、または、その保
温までを自動化したコーヒー沸し器に関する。
(従来の技術) 近時、コーヒーの愛好者が増え、家庭や職場で
簡易にコーヒーの抽出ができる第8図または第9
図に断面図を以て示すような電気コーヒー沸し器
の利用が多くなつてきているが、風味や後始末の
容易さ等の点で、さらに便利で美味なコーヒーの
抽出が可能なコーヒー沸し器の出現が望まれてい
る。
すなわち、第8図はコーヒー豆の粉砕とその抽
出部とを同一箇所で、また第9図それを別の箇所
で行わせる従来のコーヒー沸し器の縦断面図であ
る。両図において、Mはコーヒー豆の粉砕部、D
は抽出部、Wは水容器、そしてGは抽出したコー
ヒーを入れるコーヒー容器である。なお、Hは下
面部に設けたヒータで水容器Wの水を湯に加熱
し、または抽出したコーヒーの保温のために使用
される。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来のコーヒー沸し器は、とくに第
8図のものは、コーヒー豆の粉砕とコーヒーの抽
出とを同一箇所で行うため、コーヒー抽出にメツ
シユフイルタmを使用するから、コーヒー豆の微
細な粉砕粉末が抽出したコーヒーに入つて濁り、
舌ざわりが悪く、抽出後の器具の後始末でも上記
メツシユフイルタmに詰つたコーヒー粉を処理な
どに問題があつた。また第9図の構造のものはコ
ーヒー豆を粉砕しながら遠心力で抽出部Dにコー
ヒー粉砕粉を送り込んで抽出するが、コーヒー粉
砕粉のなかの微粉末が粉砕部や、あるいはその蓋
部の内面に静電気的に付着しても問題があり、さ
らに器具部品が多く使用後の手入れが煩わしい欠
点があつた。
本発明は、上記のような従来のコーヒー沸し器
の問題点を排除して、操作が簡単な風味を逃さな
い美味なコーヒーを抽出し、かつ手入れが容易な
自動コーヒー沸し器の提供を目的にする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を、タイムスイツチによ
り、コーヒー抽出の初期では給湯流路を水容器側
に切換えスタートスイツチのオンにより、コーヒ
ー豆の粉砕手段を時限動作させた後、上記加熱部
に有するヒータに主電源を供給させ、その後一時
時限動作を停止し、上記サーモスタツトが導通す
ると、再び前記のタイムスイツチの時限動作を開
始させ、給湯流路を収納室側流出路に切換えると
ともに、粉砕手段のモータを時限制御して収納室
へ吐出される給湯を粉砕手段に有するカツター刃
により飛ばし、粉砕手段部分に付着したコーヒー
豆粉砕粉の微細粉を浄化するようにして達成す
る。
(作用) 本発明は上記の構成によつて、コーヒー豆の粉
砕、コーヒーの抽出から保温までが全自動化さ
れ、とくに粉砕部に付着して従来無駄になり、手
入れも面倒であつたコーヒーの粉砕微粉末が自動
除去でき、しかも簡単な操作で人手抽出のような
美味しいコーヒーの抽出が容易に可能になり、器
具の手入れも安易なものとなる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により図面を用いて詳細
に説明する。
第1図は本発明のコーヒー沸し器の外観斜視図
で、本発明のコーヒー沸し器は図のように本体
は、下部本体AB、上部本体BBにより構成され、
水容器W、コーヒー容器Gを有し、上部本体BB
内にはコーヒー豆の粉砕手段、コーヒーの抽出手
段その他はコーヒー豆の粉砕手段、コーヒーの抽
出手段その他は要部構成を内蔵している。
第2図は第1図の上部本体BBで主として内蔵
された要部を示す縦断面図で、1はコーヒー豆の
粉砕室であり、モータ2で駆動されるカツター刃
3を有し、底部に所定の微小孔を全面に形成した
メツシユフイルタ板(以下、単にフイルタとい
う)4を有する。この粉砕室1はほぼ円錐状をな
し、コーヒー豆の収納室5と底部を連通させて一
体に形成されており、コーヒー豆の粉砕時上記カ
ツター刃3により粉砕粉は蹴だされて、収納室5
のコーヒー豆が連なつて粉砕室1に流入しなくな
るのを防止している。なお、上記カツター刃3は
4枚羽根で対称の2枚の先端部6は、モータ2の
側に、羽根の軸線に対して僅かな角度θだけ屈曲
させてあり、角度θは粉砕したコーヒー豆の微粉
の飛び出しの遠心力を増加させるように選んであ
る。
収納室5の上部には湯の吐出口7を有し、吐出
した湯のモータ2側への浸入は防水パツキン8に
より防止され、また9は防振ゴムで取付け金具1
0を介して伝わるモータ2の振動を吸収する。1
1は上部本体カバー、12はコーヒー豆投入口、
13はそれに蓋する投入口蓋であり、前記投入口
12の上面をドーム状に突出させて、収納室5へ
吐出した湯が投入口蓋13と投入口12との〓間
から浸出するのを防止するために、内部の周辺部
に筒状のリブ14が形成してある。
また投入口蓋13にはリブ15を設けた蒸気孔
16が形成され、さらに、その一端に円形断面部
17が形成されて、これに対応して上部本体カバ
ー11に嵌合突起18、および端面外縁の円弧部
19に沿う突起20を形成して、投入口蓋13と
上部本体カバー11との間のヒンジ部21が形成
されている。22,23は本体内に入る湿気の、
防振を兼ねた防水シールである。なお、フイルタ
4は上部本体24に着脱容易に取付けられるフイ
ルタ押え25に一体に形成されて使用後の手入れ
を容易にしている。
また26は、コーヒーの抽出室で抽出室蓋27
有し、側面には上部本体24のガイドリブ28へ
挿入する時、それに沿わせて抽出室26を斜上方
に持上げるガイド部29が形成されている。抽出
室蓋27には断面逆U字の環状弾性体からなる粉
シール30が一体に形成され、抽出室26を上部
本体24に挿入した時、フイルタ押え25の端面
に弾力嵌合され、それによつてコーヒー粉砕や給
湯の漏れが防止されている。
第3図は水容器の部分の示す縦断面図で、31
はその水容器であり、下部本体32に装着自在で
あり、その装着時上面は上部本体24から延設し
たひさし部33によつて覆われ、ばね34により
離脱しないように弾性体に結合され、その時、弁
37′を介して下部本体32に設けた受感室35
に連通している。受感室35の底壁にはサーモス
タツト36と逆止弁37が設けてあり、サーモス
タツト36の受感部38は受感室35に臨ませて
ある。39はヒータで水容器31からの水(また
は湯)を加熱部40で加熱し、それによつてでき
る湯は昇水管41を通つて流路切換室42に押上
げられ、コーヒー抽出完了後はそのコーヒーの保
温が、上記サーモスタツト36に制御されてヒー
タ39によつて行われる。
第4図は水容器31からの水または湯の流れを
変える流路切換室部分を示す側面図、第5図はそ
の正面図である。これら両図において42は流路
切換室で、水(または湯)が昇水管41から流入
する昇水管流入路43と、水容器31側に開口す
る水容器側流出路44と、コーヒー豆の収納室5
側に開口する収納室側流出路45とを有し、水容
器側流出路44、収納室側流出路45のいずれか
一方を閉塞する作動弁46と、それを流路切換室
42の外部からa点(第3図参照)を支点にして
作動させるレバー47と、その動作に付随して動
く可とう体48とから構成されている。
レバー47の一端部49はばね50により時計
方向に常時付勢され収納室側流出路45を閉塞し
ている。
第6図は本発明のコーヒー沸し器を動作させる
ための電気回路図である。51はタイムスイツチ
で、タイマモータ52とAC電源を、ヒータ39
の回路、またはタイマモータ52およびモータ2
の回路に選択的に切換えるスイツチSia,Sibと、
タイマモータ52の回路に介在させたスイツチS2
と、モータ2の回路に介在させたスイツチS3を内
蔵している。
またヒータ39の回路とタイマモータ52およ
びモータ2の回路は、所定温度になると導通する
サーモスタツト36を介在して切換スイツチS1
a,S1bを介して安全スイツチ71に接続してい
る。
第5図に戻つて図はタイムスイツチ51の部分
を示しており、タイムスイツチ51には時限設定
用主軸53にカムが装着され、時限動作に関連し
アーム55を介して作動杆56を駆動する構成と
なつている。
この作動杆56はカム54の山部にアーム55
が当接している場合は、上記レバー47にばね5
0に抗して水容器側流出路44を閉塞させ、また
カム54の谷部とアーム55が当接している時
は、収納室側流出路45を閉塞させるように構成
されている。
カム54には3つの山部57,58,59と3
つの谷部60,61,62とが形成されており時
限動作に関連し順次前記の水(または湯)の流路
が切換えられる。
さらに、63はカム54に設けた凹部で、投入
口蓋13は閉塞状態に係止するロツクつまみ64
と一体に、かつ、ばね65により常時矢示66の
方向に付勢されているロツクレバー67の先端部
68に対向して形成され、タイムスイツチ51を
オフにしなければ投入口蓋13は開かないように
なされている。
69は時限設定後、AC電源をオンにするため
のスタートつまみ、70はタイムスイツチ51や
ロツクレバー67等の取付け板である。
第7図は安全スイツチ部を示す側面図であり、
安全スイツチ71はマイクロスイツチ等により、
AC電源回路に直列接続されて本体カバー11に
取付けられ、かつ、ばね72により常時、上部に
付勢した押棒73を抗して、投入口蓋13を閉塞
した時に閉じられる。なお、上記のばね72はロ
ツクつまみ64と投入口蓋13の係止を解除した
時、投入口蓋13をポツプアツプさせる機能があ
る。
本発明は以上のように構成されているので、コ
ーヒー豆を収納室5に投入し、投入口蓋13を閉
じ水容器31に水を満たして下部本体32にセツ
トし、タイムスイツチ51を所定の時限にセツト
してスタートつまみ69を押せば、スイツチS1
が閉じ(第6図)モータ2が回転を開始するとと
もに、タイマモータ52が時限動作を開始する。
この時、カム54の谷部60とアーム55が当接
し(第5図)、水容器側流出路44を開口されて
いる。コーヒー豆は順次粉砕されて抽出室26へ
の蹴出が完了すると、スイツチS1bがS1aに切換
わり、モータ2およびタイマモータ52の作動が
停止され、同時にヒータ39に通電が開始される
(第6図)。
このとき水容器31の水は加熱された水容器側
流出路44を通つて再び水容器31に戻される。
その後水容器31の水温が所定温度に達すると
(第4図)、サーモスタツト38がオンになつて再
びモータ2およびタイマモータ52への通電が開
始される。タイマモータ52の作動に伴つて、カ
ム54は直ちに、山部57とアーム55が当接す
る位置まで移動し、収納室側流出路45が開放さ
れる(第6図)。
したがつて、予備加熱された湯は再びヒータ3
9によつて高温にされ収納室5に吐出され、モー
タ2によつて収納室5の内壁面に向け拡散され、
収納室5、および粉砕室1内のフイルタ押え25
に付着したコーヒー豆粉砕粉の微細粉が洗浄され
る。
モータ2は所定時間経過後、タイムスイツチ5
1によりスイツチS3が開かれ停止する。
タイマモータ52は、その後も時限動作を継続
し、カム54はさらに移動し、一般のコーヒー抽
出と同様手順の一次給湯を行つた後、谷部61に
移動し、再び収納室側流出路45を閉塞し、いわ
ゆる“むらし”処理が一定時間行われ、山部58
に乗り上げて、記収納室側流出路45を開放し、
二次給湯を開始すると共に、スイツチS2を開きタ
イムモータ52の時限動作が終了する(第6図)。
コーヒーの抽出は引続き行われ水容器31内の湯
が全て吐出されると、サーモスタツト38がヒー
タ39への通電を断続制御して保温して保温状態
に入る。
以上、本発明を一実施例によつて説明したが使
用後の手入れは抽出室26を引出し、抽出済みの
コーヒー粉砕を廃棄し洗浄して終わる。
以上、本発明はこのように給湯流路のタイマの
切換を行つて、いわゆる“むらし”抽出によつて
風味のあるコーヒーが、自動的に抽出可能であ
る。
(発明の効果) 以上説明して明らかなように本発明は、タイム
スイツチとサーモスタツトとによつて、容易に給
湯流路の切換、あるいはコーヒー豆の粉砕するモ
ータの駆動を制御して、コーヒー豆の粉砕から抽
出迄自動的に行うことができるだけでなく、コー
ヒーの味が一番左右されるコーヒー温度を最適温
度に供給でき、また粉砕室に付着するコーヒー豆
の微細粉も洗浄させるから、その実用的効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はないし第7図は本発明を示す図で、第
1図は外観斜視図、第2図は主要部の断面図、第
3図は水容器および給湯流路部の断面図、第4図
は給湯流路切換室を含むタイムスイツチ部を示す
側面図、第5図はタイムスイツチ部を示す正面
図、第6図は本発明の電気的回路図、第7図は安
全スイツチ部の側面図であり、また、第8図、第
9図はそれぞれ従来のコーヒー沸し器の縦断面図
である。 W……水容器、G……コーヒー容器、1……粉
砕室、2……モータ、4……メツシユフイルタ板
(単にフイルタと略す)、5……収納室、7……吐
出口、11……上部本体カバー、13……投入口
蓋、21……ヒンジ部、24……上部本体、26
……抽出室、27……抽出室蓋、28……ガイド
リブ、29……ガイド部、31……水容器、32
……下部本体、33……ひさし部、35……受感
室、36……サーモスタツト、37……逆止弁、
37′……弁、38……受感部、39……ヒータ、
40……加熱部、41……昇水管、42……流路
切換室、43……昇水管流入路、44……水容器
側流出路、45……収納室側流出路、46……作
動弁、47……レバー、51……タイムスイツ
チ、52……タイマモータ、53……時限設定用
主軸、55……アーム、56……作動杆、57,
58,59……山部、60,61,62……谷
部、63……凹部、64……ロツクつまみ、67
……ロツクレバー、69……スタートつまみ、7
1……安全スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コーヒー豆の収納室を含む粉砕手段を有する
    コーヒーの抽出手段と、水容器と加熱部を含む給
    湯手段と、上記給湯手段からの給湯流路の切換手
    段と、その給湯手段の温度が所定の温度に達した
    時導通するサーモスタツトと、上記粉砕手段およ
    び給湯手段に対する駆動制御機構と、および上記
    給湯流路の切換手段を制御するためのタイムスイ
    ツチとからなり、上記タイムスイツチは、コーヒ
    ー抽出の初期では給湯流路を水容器側に切換えて
    おり、スタートスイツチのオンにより、コーヒー
    豆の粉砕手段を時限動作させた後、上記加熱部に
    有するヒータに主電源を供給させ、その後一時時
    限動作を停止し、上記サーモタスツトが導通する
    と、再び前記のタイムスイツチの時限動作を開始
    させ、給湯流路を収納室側流出路に切換えるとと
    もに、粉砕手段のモータを時限制御して収納室へ
    吐出される給湯を粉砕手段に有するカツター刃に
    より飛ばし、粉砕手段部分に付着したコーヒー豆
    粉砕粉の微細粉を浄化するようにしたことを特徴
    とするコーヒー沸し器。
JP61309331A 1986-12-28 1986-12-28 コ−ヒ−沸し器 Granted JPS63168128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309331A JPS63168128A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309331A JPS63168128A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168128A JPS63168128A (ja) 1988-07-12
JPH0455050B2 true JPH0455050B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=17991729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309331A Granted JPS63168128A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168128A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168128A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455050B2 (ja)
JPH0423533B2 (ja)
JPS63168126A (ja) コ−ヒ−沸し器
JP3263640B2 (ja) 紅茶液抽出装置
JP2723979B2 (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS63171528A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH09313356A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPS63168131A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0455058B2 (ja)
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPS637155Y2 (ja)
JPH0677542B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63158024A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63154112A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0581250B2 (ja)
JPS63197415A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0423531B2 (ja)
JPS63168133A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0217533Y2 (ja)
JPH0667350B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0675550B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0423532B2 (ja)
JPS63168130A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0329618A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JP2737319B2 (ja) 電気コーヒー沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees