JPS63168131A - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS63168131A
JPS63168131A JP62206733A JP20673387A JPS63168131A JP S63168131 A JPS63168131 A JP S63168131A JP 62206733 A JP62206733 A JP 62206733A JP 20673387 A JP20673387 A JP 20673387A JP S63168131 A JPS63168131 A JP S63168131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
chamber
storage chamber
grinding
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62206733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661309B2 (ja
Inventor
利男 中村
小幡 英夫
政博 小山
英明 小林
三好 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62206733A priority Critical patent/JPH0661309B2/ja
Publication of JPS63168131A publication Critical patent/JPS63168131A/ja
Publication of JPH0661309B2 publication Critical patent/JPH0661309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コーヒー豆の粉砕、粉砕されたコーヒー粉か
らのコーヒー液の抽出及び抽出されたコーヒー液の保温
を自動的に行うコーヒー沸し器に関するものである。
(従来の技術) 近時、コーヒーの愛好者が増え、家庭や職場で簡易にコ
ーヒー液の抽出ができる第8図或いは第9図に断面図を
以て示すような電気コーヒー沸し器の利用が多くなって
きているが、コーヒーの風味を逃がさず、おいしいコー
ヒーが飲め、且つ、後始末の容易なコーヒー沸し器の出
現が望まれている。
即ち、第8図はコーヒー豆の粉砕とコーヒー液の抽出と
を同一箇所で、また第9図はそれを別の箇所で行わせる
従来のコーヒー沸し器の縦断面図である。両図において
、80はモータ81によって駆動されるカッター82を
内蔵したコーヒー豆の粉砕室、83は粉砕されたコーヒ
ー粉を受けて、コーヒー粉からコーヒー液を抽出する抽
出室、84は抽出用の水を収納する水容器、85は水容
器84の水を導入して加熱した上、抽出室83に吐出さ
せたり、抽出したコーヒー液を保温するヒータである。
このように構成された従来のコーヒー沸し器は。
タイムスイッチ(図示しない)によってモータ81及び
ヒータ85への通電が制御されて、コーヒー豆の粉砕、
粉砕されたコーヒー粉からめコーヒー液の抽出及び抽出
したコーヒー液の保温が自動的に行われるようになって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来のコーヒー沸し器において、コーヒー豆
の粉砕とコーヒー液の抽出とを同一箇所で行う第8図の
構造のものは、コーヒー液の抽出にメツシュフィルタ8
6を使用するため、粉砕されたコーヒー粉の微細な粉末
が抽出したコーヒー液に入って、濁ったり、舌ざわりが
悪くする上、抽出後の器具の後始末でも、メツシュフィ
ルタ86に詰ったコーヒー粉の処理等に問題があった。
又、コーヒー豆の粉砕とコーヒー液の抽出とを別の箇所
で行う第9図の構造のものは、カッター82でコーヒー
豆を粉砕しながら、その遠心力で粉砕したコーヒー粉を
抽出部83に蒼り込んだ後、コーヒー液を抽出するが、
コーヒー粉の中の微粉末が粉砕室80やその蓋部の内面
に静電気等によって付着して、コーヒー液の抽出に寄与
するコーヒー粉が少なくなるばかりか、洗浄すべき器具
部品が多くなって使用後の手入れが煩雑になるという問
題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、器
具部品の洗浄が簡単で、風味を逃さずに。
おいしいコーヒー液が抽出できるコーヒー沸し器を提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、コーヒー豆を収納する漏斗状の収納室と、駆
動手段によって回転駆動されるコーヒー豆粉砕用の粉砕
手段と、粉砕手段が収容室から離隔されるように内装さ
れてはいるが、収納室とは互いに底部で連通している粉
砕室と、粉砕室の底部に設置されており、粉砕手段によ
って所定の大きさ以下に粉砕されたコーヒー粉を排出す
る多孔状のフィルタと、水を収容する水容器と、水容器
から導入した水を加熱して、収納室に湯を供給する加熱
手段と、粉砕室の下部に設けられており、粉砕室から排
出されたコーヒー粉を集積した上、収納室及び粉砕室を
介して供給される湯によってコーヒー粉からコーヒー液
を抽出する抽出室と、コーヒー豆の粉砕時には粉砕手段
を回転駆動し。
コーヒー液の抽出開始後の一定時間は収納室に給湯しな
がら粉砕手段を回転駆動し、一定時間経過後は収納室へ
の給湯を続行するように、駆動手段及び加熱手段への通
電を制御するタイムスイッチとからなるものである。
(作 用) コーヒー液の抽出開始後の一定時間は収納室に給湯しな
がら粉砕手段を回転駆動させて、収納室及び粉砕室等に
付着したコーヒー粉を自動的に洗浄、除去するので、器
具の手入れが簡単になる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説
明する。尚、全回において、同一符号のものは同一部分
を示している。
第1図は本発明のコーヒー沸し塁全体の斜視図で、本発
明のコーヒー沸し器は、上部本体24.下部本体32.
水容器31.コーヒー容器等で構成されている上、上部
本体24の内にはコーヒー豆の粉砕手段、コーヒー液の
抽出手段等が内装されている。
第2図は本発明のコーヒー沸し器の上部本体周辺の縦断
面図で、1はモータ2によって駆動されるカッター3を
内装し、且つ、所定の粒度に粉砕されたコーヒー粉のみ
を通過させる小孔を全面に形成したフィルタ4を底部に
設けたコーヒー豆の粉砕室である。
この粉砕室1は漏斗状のコーヒー豆の収納室5と一体に
形成され、而も1両者はそれ等の底部で相互に連通して
おり、コーヒー豆の粉砕時に、カッター3によりコーヒ
ー豆や粉砕されたコーヒー粉が撥出されたり、収納室5
のコーヒー豆が仕切りの辺りでブリッジを形成して粉砕
室1に流入しなくなる、のを防止している。
又、カッター3は4枚の羽根で十字形に形成されており
、多量のコーヒー豆が収納室5に投入されても、コーヒ
ー豆がカッター3に当接すると。
粉砕室1へのコーヒー豆の流入が阻止され、そこから奥
は、カッター3の間を通過できる僅かな量のコーヒー豆
しか粉砕室1に流入しない上、粉砕が開始されると、所
定の大きさに粉砕されてフィルタ4から排出されたコー
ヒー粉の量と同量のコーヒー豆しか粉砕室1に流入しな
いので、モーター2に負荷が掛かり過ぎたり、モータ2
がロックされたりしなくなる。又、4枚の羽根の内の2
枚の羽根の先端部6は羽根の軸線に対して僅かな角度θ
だけモータ2の側に屈曲させてあり、角度θは粉砕した
コーヒー粉に加わる遠心力が増加するように選んである
7は収納室5の上部に設けた湯の吐出口、8は吐出した
湯がモータ2側に浸入するのを防止する防水パツキン、
9はモータ取付金具10を介して伝わるモータ2の振動
を吸収する防振ゴム、11はコーヒー豆の投入口12を
設けた上部本体カバー、I3は投入口12を開閉する蓋
で、この蓋13は投入口12の上面にドーム状に突出す
るように形成されている上、収納室5へ吐出した湯が蓋
13と投入口12との隙間から浸出するのを防止するた
めの筒状のリブ14が蓋13の内側周辺部に、又、リブ
15で囲われた蒸気孔16が蓋13の中央部にそれぞれ
形成されている。更に、蓋13の一端の断面部17を円
形に形成すると共に、断面部17に嵌合する突起18及
び蓋13の端面外周の円弧部19に沿う突起20を上部
本体カバー11に形成することにより、蓋13と上部本
体カバー11との間のヒンジ部21を形成している。
22.23は水や上記が本体内部に侵入するのを防止す
ると共に、モータ2の駆動時に発生する振動を吸収する
防水シールである。
又、フィルタ4は上部本体24に着脱自在に取付けられ
るフィルタ押え25に一体に形成されており。
使用後粉砕室1の内部の手入れを容易にしている。
26は抽出蓋27を載置したコーヒー液の抽出室で、こ
の抽出室26の側面には、上部本体24のガイドリブ2
8へ挿入する時、それに沿わせて抽出室26を斜上方に
持上げるガイド部29が形成されている。又、抽出蓋2
7には断面が逆Uの字状の環状弾性体からなる粉シール
30が一体に形成されており、抽出室26を上部本体2
4に挿入した時、フィルタ押え25の端面に弾性嵌合さ
れて、粉砕室1と抽出室26との間から砕粉されたコー
ヒー粉や供給された湯が漏れるのを防止している。
第3図は本発明のコーヒー沸し器の水容器部分の縦断面
図で、 31は下部本体32に着脱自在の水容器で、こ
の水容器31は、水容器31を下部本体32に装着した
ときに、その上面が上部本体24から延設されたひさし
部33によって覆われ、而も、ばね34により下部本体
32から離脱しないように弾性的に結合されると同時に
、弁37′を介して下部本体32に設けた受感室35に
連通する。又、受感室35の底壁にはサーモスタット3
6と逆止弁37が設けてあり。
サーモスタット36の受感部38は受感室35に臨んで
いる。
39は水容器31から導入した水成いは湯を加熱部40
で加熱すると共に、コーヒー液の抽出完了後は抽出した
コーヒー液を保温するヒータであり、ヒータ39によっ
て加熱された湯は昇水管41を通って流路切換室42に
押上げる。尚、保温状態におけるヒータ39はサーモス
タット36′によって所定の温度を維持するように制御
される。
第4図は本発明のコーヒー沸し器の流路切換機構の側面
図、第5図は本発明のコーヒー沸し器の流路切換機構の
正面図で、42は、湯が昇水管41から流入する流入路
43と、水容器31側に開口する流出路44と、コーヒ
ー豆の収納室5側に開口する流出路45とを設けた流路
切換室、46は流出路44と流出路45とのいずれか一
方を閉塞する作動弁、47は流路切換室42の外部から
a点(第3図参照)を支点にして作動弁46を作動させ
るレバー、48はレバー47の動作に付随して動く可撓
体であり、レバー47の一端部49はばね50により時
計方向に常時付勢されているため、流出路45は通常閉
鎖されている。
51は1時駆動作漕のタイマモータ52と、AC電源を
ヒータ39或いは時限動作用のタイマモータ52及びモ
ータ2の回路に選択的に切換えるスイッチsta、SL
bと、タイマモータ52に直列に接続したスイッチS2
と、モータ2に直列に接続したスイッチS、とを内部に
設けたタイムスイッチ(第6図参照)で、ヒータ39.
タイマーモータ52及びモータ2は、所定温度になると
導通するサーモスタット36を介して接続されており、
又、タイムスイッチ51の時限設定用主軸53に装着し
たカム54は1時駆動作に関連して、アーム55を介し
て作動杆56を駆動する。
この作動杆56は、カム54の山部にアーム55が当接
しているときには、レバー47をばね50のばね力に抗
して流出路44を閉鎖し、又、カム54の谷部とアーム
55が当接しているときには、流出路45を閉鎖する。
カム54には3つの山部57.58.59と3つの谷部
60、61.62とが形成されており、時限動作に関連
して、湯の流路が順次切り換えられる。
更に、63はカム54に設けた凹部で、この凹部63に
は、AC電源を切った状態のときに、蓋13を閉じた状
態で係止するロックつまみ64と一体に形成され、且つ
、ばね65により常時矢印66の方向に付勢されている
ロックレバ−67の先端部68が挿入されるようになっ
ており、タイムスイッチ51を切らなければ1M13は
開かないようになっている。
69は時限設定後、AC電源を投入するためのスタート
つまみ、70はタイムスイッチ51やロックレバ−67
等を取り付ける取付板である。
第7図は本発明のコーヒー沸し器の安全スイッチ部の側
面図で、71はAC電源に直列に接続したマイクロスイ
ッチ等の安全スイッチで、この安全スイッチ71は本体
カバー11に取り付けられている。
72は押棒73を上方に付勢するばねで、このばね72
のばね力に抗して蓋13を閉じると、押棒73が下方に
移動して、安全スイッチ71を閉じ、又、ロックつまみ
64と蓋13との係合状態を解除すると、ばね72のば
ね力によって蓋13をポツプアップさせる。
このように構成された本発明のコーヒー沸し器において
、コーヒー豆を収納室5に投入して、蓋13を閉じ、水
を満たした水容器31を下部本体32に設置し、且つ、
抽出室26を粉砕室1の下に設置した上、タイムスイッ
チ51を所定の時限にセットして、スタートつまみ69
を押せば、スイッチstbが閉じて、モータ2が駆動さ
れると共に、タイマモータ52が時限動作を開始する。
このため、コーヒー豆は順次粉砕されて、所定の大きさ
に粉砕されたコーヒー粉が抽出室26に供給される。そ
して、コーヒー豆の粉砕が終了すると、スイッチSob
がS taに切り換わって、モータ2およびタイマモー
タ52が停止すると同時に、ヒータ39に通電される。
このとき、カム54の谷部60とアーム55とが当接し
て、流出路44が開口されているので、水容器31の水
は加熱部40でヒータ39によって加熱された上、流出
路44を通って再び水容器31に戻される。その後、水
容器31の水温が所定の温度に達して、サーモスタット
38が投入されると、再びモータ2及びタイマモータ5
2に通電されて、タイマモータ52が作動するので、カ
ム54は直ちに山部57とアーム55とが当接する位置
まで回動して、流出路45が開放される。
このため、予備加熱された湯は、再びヒータ39によっ
て高温に加熱された上、収納室5に吐出されて、カッタ
ー3により拡散されるので、粉砕室1の内壁面、収納室
5の内壁面及びフィルタ押え25に付着したコーヒー粉
の微細粉が洗浄される。
そして、所定の時間が経過すると、タイムスイッチ51
によりスイッチS3が開かれて、モータ2が停止する。
ところが、タイマモータ52はその後も時限動作を継続
して、カム54が回動し、一般のコーヒー液の抽出手順
と同様の手順で1次給湯を行う、その後、カム54が谷
部61に移動して、再び流出路45を閉塞し、所謂“む
らし”処理を一定時間行った後。
アーム55が山部58に乗り上げて、流出路45を開放
し、2次給湯を開始すると共に、スイッチSaが開いて
、タイマモータ52の時限動作が終了する。
この後も、コーヒー液の抽出が引続き行われて。
水容器31内の湯が全て吐出されると、サーモスタット
36′がヒータ39への通電を断続制御して、抽出した
コーヒー液を保温する。
尚、本発明のコーヒー沸し器をか使用した後の手入れは
、抽出室26を引出して、抽出済みのコーヒー粉を廃棄
した上、抽出室26のみを洗浄すればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、コーヒー液の抽
出開始後の一定時間は収納室に給湯しながら粉砕手段を
回転駆動させて、収納室及び粉砕室等に付着したコーヒ
ー粉を自動的に洗浄、除去するので、器具の手入れが簡
単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコーヒー沸し器全体の斜視図、第2図
は本発明のコーヒー沸し器の上部本体周辺の縦断面図、
第3図は本発明のコーヒー沸し器の水容器部分の縦断面
図、第4図は本発明のコーヒー沸し器の流路切換機構の
側面図、第5図は本発明のコーヒー沸し器の流路切換機
構の正面図、第6図は本発明のコーヒー沸し器の電気的
回路図。 第7図は本発明のコーヒー沸し器の安全スイッチ部の側
面図、第8図及び第9図はそれぞれ従来のコーヒー沸し
器の縦断面図である。 1・・・粉砕室、 2・・・駆動手段、 3・・・粉砕
手段、 4 ・・・フィルタ、 5 ・・・収納室、2
6・・・抽出室、31・・・水容器、39・・・加熱手
段、51・・・タイムスイッチ。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 11・・・1邦本体カバー 13−・墓24・工舒本伸
   26・・・抽出口311.水8路    況・・
下神令イ奎64・・ロックつよ与    69゛°・ス
タートつまみ第2図 22.23・・・乃ポジー7し π・・・xtpか(参 31、舖阻t 32・−千紳キ逢 第3図 a 第5図 54・・・戸ム 55・・・アーム 56・・・作動λヤ 57.58.59・−・小帥 印、61.62・・・谷仲 弘・・・ロブクフシ与 69−、、スクートつ1− 第6図 512・・・七−り 王、36−、、サーモスタット I・・・ヒータ 51、、、  り4tAス4.yテ 52、−、タイマ七−夕 71・・・守傘ス4ツケ 第 7 区 11.、、上音pネ石トカへ− 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コーヒー豆を収納する漏斗状の収納室と、 駆動手段によって回転駆動されるコーヒー豆粉砕用の粉
    砕手段と、 前記粉砕手段が前記収容室から離隔されるように内装さ
    れてはいるが、前記収納室とは互いに底部で連通してい
    る粉砕室と、 前記粉砕室の底部に設置されており、前記粉砕手段によ
    って所定の大きさ以下に粉砕されたコーヒー粉を排出す
    る多孔状のフィルタと、 水を収容する水容器と、 前記水容器から導入した水を加熱して、前記収納室に湯
    を供給する加熱手段と、 前記粉砕室の下部に設けられており、前記粉砕室から排
    出された前記コーヒー粉を集積した上、前記収納室及び
    前記粉砕室を介して供給される前記湯によって前記コー
    ヒー粉からコーヒー液を抽出する抽出室と、 前記コーヒー豆の粉砕時には前記粉砕手段を回転駆動し
    、前記コーヒー液の抽出開始後の一定時間は前記収納室
    に給湯しながら前記粉砕手段を回転駆動し、前記一定時
    間経過後は前記収納室への給湯を続行するように、前記
    駆動手段及び前記加熱手段への通電を制御するタイムス
    イッチと、からなることを特徴とするコーヒー沸し器。
JP62206733A 1987-08-20 1987-08-20 コ−ヒ−沸し器 Expired - Fee Related JPH0661309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206733A JPH0661309B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206733A JPH0661309B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168131A true JPS63168131A (ja) 1988-07-12
JPH0661309B2 JPH0661309B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16528204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206733A Expired - Fee Related JPH0661309B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661309B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168131A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0423531B2 (ja)
JPH0677542B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63168133A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS63168130A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS63168132A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0455058B2 (ja)
JPH09313356A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPH0423530B2 (ja)
JPS63171528A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63168126A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0581250B2 (ja)
JPH0675550B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0455050B2 (ja)
JPH0226435Y2 (ja)
JPS63158024A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63168127A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0329617A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS63158025A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63154116A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63154114A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPH0114771B2 (ja)
JPH09154738A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPS63154115A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees