JPH0452807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452807B2
JPH0452807B2 JP61141079A JP14107986A JPH0452807B2 JP H0452807 B2 JPH0452807 B2 JP H0452807B2 JP 61141079 A JP61141079 A JP 61141079A JP 14107986 A JP14107986 A JP 14107986A JP H0452807 B2 JPH0452807 B2 JP H0452807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
tensile
bearing
anchor
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61141079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62296012A (ja
Inventor
Takeshi Sakamaki
Tooru Myazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14107986A priority Critical patent/JPS62296012A/ja
Publication of JPS62296012A publication Critical patent/JPS62296012A/ja
Publication of JPH0452807B2 publication Critical patent/JPH0452807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アースアンカの改良に関する。
〔従来の技術〕
アースアンカは、地盤に穿設した円柱状の穴
に、鋼線から成る引張材とその引張材に係止させ
た定着体とを挿入すると共に、前記の穴に幹体と
なるコンクリートを注入して形成される。
従来のこの種のアースアンカには、例えば先端
圧縮型と呼ばれるものがある。これは上記引張材
にいわゆるアンボンドPC鋼撚り線を用いて、そ
の先端に定着体としての止圧板を固着したもので
ある。
アンボンドPC鋼撚り線は、PC鋼撚り線をプラ
スチツク管で被覆しその管中にグリスを充填した
ものであるから、引張材の腐食が防止されて長期
使用が可能となり、かつアースアンカとして使用
した後に引張材を除去しようとする場合には、そ
の引張材の除去を確実に行うことができるという
長所がある。
反面、このアンボンドPC鋼撚り線は、PC鋼撚
り線と幹体コンクリートとの付着力が皆無である
から、引張材にかかる引張応力が止圧板を介し軸
方向に作用する圧縮応力となつて、幹体コンクリ
ートにおける止圧板の上部に集中することとな
り、その大きさが許容範囲を超えると、幹体コン
クリート自体が破壊されてアンカ機能を失うとい
う短所もある。
そこで従来は、幹体コンクリートの圧縮破壊に
対処するため、次のような二つの対策のうちのい
づれかがとられていた。
すなわち、その一つは幹体コンクリート先端の
圧縮応力がかかる部分に高強度のプレハブモルタ
ルピースを挿入して補強するものであり、他は、
幹体コンクリートを太くしてその断面積を拡大す
ることにより補強するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の圧縮応力対策のう
ち、前者は高強度のプレハブモルタルピースの製
造に高額の費用がかかるうえに、そのプレハブモ
ルタルピースの挿入とアンカ注入材(セメントペ
ースト)の注入作業は熟練を要し、不完全な施工
ではアンカ引抜耐力が不十分になるという問題点
があつた。また後者は、アースアンカが形成され
る地盤がよく締まつた砂礫層などであると、径の
太いアンカ孔を削孔することは困難で施工能率が
極端に低下し、ときには削孔不可能になるという
問題点があつた。
この発明は、このような従来技術の問題点に着
目してなされたものであつて、引張材にかかる引
張応力を、アースアンカ幹体コンクリートとその
周囲の地盤との間の摩擦応力に容易に変換可能な
構造とすることにより、プレハブモルタルピース
をわざわざ挿入したり或いは断面積を拡大したり
せずに、圧縮破壊を防止できるアースアンカを提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明は、構
築物に連なる引張材に係止される定着体を、軸方
向に所定の長さを有し且つ軸方向に対して交差す
る方向に向けて凹凸形状を有する耐荷体と、その
耐荷体に併設されるとともに前記引張材に生じる
引張応力の大きさに応じてその大きさ,形状又は
数等の条件を予め調整した耐荷補助体とで構成し
た。前記耐荷体は、前記凹凸形状をその表面に有
する軸方向に長い板からなり、引張材に近い部位
から遠い部位に向けて順次幅を狭くしている。
〔作用〕
引張材には、二部材からなる定着体のうち耐荷
体の方が直接係止される。耐荷体は凹凸形状であ
るから、幹体コンクリートと一体的に強固に結合
し、引張応力に基づく幹体コンクリートへの圧縮
応力の集中を軽減する。特に、耐荷体は軸方向に
長い板からなるために表面積が増大されて幹体コ
ンクリートとの接触面積が増大され、以て幹体コ
ンクリートとの結合力が増大する。また耐荷体は
引張材に近い部位から遠い部位に向けて幅を狭く
してあるから軽量化を図ることができて取扱いを
容易にできる。引張材から遠い部位では負荷され
る引張応力が前記近い部位よりも小さいから、前
記のように幅を狭くして軽量化することができ
る。然し、耐荷体はコストの見地から定尺で制作
されるから、条件によつてはその圧縮応力軽減機
能が不十分になる。そこで、その不足分を耐荷補
助体が負担する。これは地盤条件や設計条件に合
わせて、大きさ,形状又は数等の条件を自由に設
定できるから、耐荷体と耐荷補助体と両者あいま
つて、十分に圧縮応力を分散して、これらの各部
における圧縮応力を軽減することが可能である。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づい説明す
る。なお、各図中同一符号は同一または相当部分
を表す。
第1図ないし第6図は第一実施例で、アンカ先
端部近傍の構造を示している。図において、1は
地盤2の内部に形成されたアンカ本体である。こ
のアンカ本体1は、その軸部に挿通された2本の
アンボンドPC鋼撚り線からなる引張材3と、こ
の引張材3の先端がコンプレツシヨングリツプ4
を介して抜け止めに係止された第一止圧板5と、
この第一止圧板5に鋼材からなる継ぎ板6を介し
て接続された第二止圧板7と、この第二止圧板7
に一体的に固定された定着体8とを幹体コンクリ
ート9の中に埋め込むことにより形成されてい
る。
前記定着体8は、軸心に配置した耐荷補助体と
してのPC鋼棒10と、このPC鋼棒10を挟んで
対向するように配した2枚の耐荷板11Aからな
る耐荷体11とから構成されている。
耐荷体11は、第2図に示すように、アンカ先
端部の幹体コンクリート9と強く結合する鋼板製
の長板の中央部に長穴13を設けるとともに、外
面11aを、軸方向に対して交差する方向に向け
て凹凸状に形成することにより、幹体コンクリー
ト9への接着の補強が図られている。しかしその
形状が複雑であるから、使用に際し、そのつど必
要にして十分な長さのものを製作することはコス
トの点で不利となる。従つて一般的な長さを定尺
として、あらかじめ量産しておいたものを第二止
圧板7に溶接してある。
一方、PC鋼棒よりなる耐荷補助体10はその
長さを容易に設定できるから、次ぎに述べるとお
り、地盤条件や設計条件を勘案して算出される所
要長さにそのつど調整し、他端に設けた雄ねじ部
10aを第二止圧板7に挿通してナツト12で締
めつけることにより固定している。
すなわち、一般に、幹体コンクリート9の圧縮
強度は200Kg/cm2程度であるが、地中に造成され
たアースアンカの場合はアンカ本体1の周囲の地
盤の拘束力に影響される。地盤が締まつていて拘
束力が強ければ圧縮耐力は前記の値より大きくな
り、反対に地盤の締りがなく拘束力が弱ければ小
さくなる。一方、土中のアンカ本体1の圧縮部1
4に集中する圧縮荷重の大きさは、例えば山留め
設計における土圧の大きさや、アンカ打設間隔な
どの設計条件によつても異なる。
そこで定着体8のうち、特に自由に設定し易い
耐荷補助体10の所要長さは、その都度、前記地
盤条件や設計条件に従い、かつまたアンカ本体1
と地盤2との間の摩擦抵抗の大きさを勘案して算
定される。
また、幹体コンクリート9において、定着体8
の口元近くの部位15には大きな引張応力がかか
るから、この部位15では定着体8の耐荷補助体
10と耐荷体11との両方で引張応力を分担す
る。一方、定着体8の先端側では、引張応力は地
盤2とアンカ本体1との間の摩擦抵抗により減少
しているから、耐荷補助体10のみで引張応力を
負担すれば足りる。
次ぎに作用を説明する。
まず、アースアンカで支持すべき壁体等が形成
される斜面または垂直面等の地盤表面において、
例えば内径90〜110mmの孔を地盤中に所定の深さ
で必要な本数だけ削孔する。この実施例によれば
孔径は小さくてよいから、削孔が容易である。
次いで、それらの各孔に、セメントペーストを
注入し、予め組立ててある引張材3、第一・第二
の各止圧板5,7、および定着体8等よりなる組
立体を挿入する。その後、孔内にセメントペース
トを再注入して固化させればアンカ本体1の形成
が完了する。こうして形成されたアンカ本体1
で、上記斜面または垂直面を覆う擁壁や山留め壁
等を支持する。
この壁体には、地盤2内から外方に向かう土圧
がかかり、これにより壁体を支持するアースアン
カ本体1の引張材3に、強い張力が生じる。引張
材3のアンボンドPC鋼撚り線3aと幹体コンク
リート9との間にはグリスを封入したプラスチツ
ク管3bが介在するから、引張材3は幹体コンク
リート9に付着しない。従つて上記張力は、アン
ボンドPC鋼撚り線3aから直接に第一止圧板5
に伝わり、これをアンカ本体1から引き抜く方向
に作用し、その結果止圧板5の上側の圧縮部14
に圧縮荷重がかかる。
従来のアースアンカの場合は、その圧縮応力が
圧縮部14に集中するから許容範囲を越えやすか
つた。ところがこの実施例のアースアンカの場合
は、引張材3から第一止圧板5にかかる引張荷重
は継ぎ板6と第二止圧板7を経て定着体8にも伝
わる。この定着体8は、アンカ本体1の長手方向
に埋設されて幹体コンクリート9に強く結合して
いるから、定着体8に伝わる引張荷重は幹体コン
クリート9を経てその周囲の地盤2との間の摩擦
応力になる。
換言すれば、引張材3を介してアンカ本体1の
圧縮部14にかかる圧縮荷重のうち、幹体コンク
リート9の許容圧縮応力を越える分については、
耐荷体11と耐荷補助体10とからなる定着体8
に分担させることにより、圧縮部14への応力集
中を緩和する。
第7図ないし第9図には、第二の実施例を示
す。
この実施例は、第一止圧板5に直接に定着体2
0を取付るようにするとともに、その定着体20
の一部を構成する耐荷補助体21をPC鋼棒に代
えて1本のPC鋼撚り線で形成し、かつこのPC鋼
撚り線21はコンプレツシヨングリツプ22で止
圧板5に固定した点が、上記第一の実施例と異な
つている。
この場合、圧縮応力が集中する幹体コンクリー
ト9の圧縮部14に、定着体20の耐荷補助体2
1固定用のコンプレツシヨングリツプ22が突出
することになるから、これによる幹体コンクリー
ト9の亀裂破壊を防止する目的で、圧縮部14を
フープ状又はスパイラル状の鉄筋23で補強す
る。他の構成及び作用は第一の実施例と同一であ
る。
第10図ないし第13図には、第三の実施例を
示す。
この実施例は、上記第二実施例の変形であり、
定着体30は、2本の対向して配したPC鋼撚り
線からなる耐荷補助体31と、その中央に配した
1枚の板状耐荷体32とで構成されている。この
耐荷体32は中央部に長穴13を有するととも
に、その両面32a,32bがともに軸方向に対
し交差する方向に向けて凹凸状に形成され、一端
が止圧板5に溶接されている。そして、上記2本
のPC鋼撚り線31は、それぞれに止圧板5にコ
ンプレツシヨングリツプ33で固定されている。
他の構成及び作用は第一の実施例と同一である。
第14図ないし第16図には、第四の実施例を
示す。
この実施例は、上記第三の実施例をより単純化
したものである。すなわち、定着体40を構成す
る耐荷体32は第三実施例におけるものと同様で
あるが、耐荷補助体41は2本のPC鋼撚り線か
らなり、しかもそのPC鋼撚り線は引張材3を形
成する2本のPC鋼撚り線3aと共通である。
この場合、引張材3の被覆プラスチツク管3b
は先端から所定の長さだけ除去されている。剥き
出しにしたPC鋼撚り線3aは、止圧板5を貫通
してアンカ本体1の先端に達している。そしてこ
のPC鋼撚り線3aは、グリツプ42でそれぞれ
止圧板5に固定されている。他の構成及び作用は
第一の実施例と同一である。
なお、上記第一ないし第四の実施例は、引張材
の除去が不能な形成のアースアンカに関するが、
以下に述べる実施例は引張材除去式のアースアン
カに関するものである。
第17図ないし第22図は第五の実施例を示
す。
この実施例の定着体50を構成する耐荷体51
は、第一・第二の実施例と同じく間隔をおいて対
向させた2枚の凹凸形状耐荷板11Aを、複数の
連結部材52を介し一体的に結合してなる。そし
て端部の連結部材52aに、2本のアンボンド
PC鋼撚り線からなる引張材3が、それぞれU字
状に湾曲させて掛けられている。
一方、耐荷補助体53は、前記耐荷体51の連
結部材52bに、PC鋼撚り線を同じくU字状に
湾曲させて引つ掛け固定することにより構成され
ている。なおこの場合、補助耐荷体53として複
数本のU字状PC鋼撚り線を並列に用いてもよい。
このような除去式アースアンカにあつては、工
事終了後に、U字状アンボンドPC鋼撚り線から
なる引張材3の一端側をジヤツキに取付けて引き
抜くことができる。他の構成及び作用は第一の実
施例と同一である。
なお、上記の各実施例では、定着体を1組用い
る場合についてのみ説明したが、アンカ本体1の
長手方向に位置をずらして、複数組の定着体を配
設するとともに、各定着体をそれぞれに引張材で
引つ張るようにしてもよい。このように構成する
ことにより、引張材の本数を増やすことができ
る。
この場合に、他の組の定着体のために用いる引
張材は、例えば第1図における第一,第二止圧板
の周縁に形成された凹部を通過するものとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、アー
スアンカの定着体を耐荷体と補助耐荷体とで形成
し、その補助耐荷体の長さを引張応力に応じて任
意に調整するものとしたので、引張材を介してア
ンカ本体の幹体コンクリートにかかる軸方向の圧
縮応力を容易に低減させることができる。そのた
め、従来のプレハブモルタルピースを用いたり、
或いはアンカ削孔径を拡大したりする補強手段を
とることなく圧縮破壊を防止するアースアンカを
能率良く、経済的に提供できるという効果が得ら
れる。さらにこの発明によれば、耐荷体を軸方向
に長い板から構成したため、表面積が増大されて
幹体コンクリートとの接触面積が増大され、以て
幹体コンクリートとの結合力が増大する。また耐
荷体においては、引張材から遠い部位では負荷さ
れる引張応力が前記近い部位よりも小さいことに
着目して、引張材に近い部位から遠い部位に向け
て幅を狭くすることを実現した。その結果、耐荷
体の軽量化を図ることができて取扱いを容易にで
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の第一実施例を
示し、第1図は要部縦断面図、第2図は耐荷体の
平面図、第3図は第1図の−断面図、第4図
は同じく−断面図、第5図は同じく−断
面図、第6図は同じく−断面図である。第7
図ないし第9図はこの発明の第二実施例を示し、
第7図は要部縦断面図、第8図は第7図の−
断面図、第9図は同じく−断面図である。第
10図ないし第13図はこの発明の第三実施例を
示し、第10図は要部縦断面図、第11図は耐荷
体の平面図、第12図は第10図の−断
面図、第13図は同じく−断面図であ
る。第14図ないし第16図はこの発明の第四実
施例を示し、第14図は要部縦断面図、第15図
は第14図の−断面図、第16図は同じ
く−断面図である。第17図ないし第2
2図はこの発明の第五実施例を示し、第17図は
定着体の縦断面図、第18図は定着体の平面図、
第19図はアースアンカ要部縦断面図、第20図
は第19図の−断面図、第21図は同じ
く−断面図、第22図は同じく
−断面図である。 1……アースアンカ本体、3……引張材、3a
……PC鋼撚り線、9……幹体コンクリート、8,
20,30,40,50……定着体、10,2
1,31,41,53……耐荷補助体、11,3
2,51……耐荷体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構築物に連なる引張材に係止される定着体
    を、軸方向に所定の長さを有し且つ軸方向に対し
    て交差する方向に向けて凹凸形状を有する耐荷体
    と、その耐荷体に併設されるとともに前記引張材
    に生じる引張応力の大きさに応じてその大きさ,
    形状又は数等の条件を予め調整した耐荷補助体と
    で構成し、前記耐荷体は、前記凹凸形状をその表
    面に有する軸方向に長い板からなり、引張材に近
    い部位から遠い部位に向けて順次幅を狭くしたこ
    とを特徴とするアースアンカ。 2 前記耐荷体は長手方向に連続する長孔を形成
    してなる特許請求の範囲第1項記載のアースアン
    カ。
JP14107986A 1986-06-17 1986-06-17 ア−スアンカ Granted JPS62296012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14107986A JPS62296012A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ア−スアンカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14107986A JPS62296012A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ア−スアンカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296012A JPS62296012A (ja) 1987-12-23
JPH0452807B2 true JPH0452807B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=15283727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14107986A Granted JPS62296012A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ア−スアンカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296012A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843996B2 (ja) * 1989-06-01 1999-01-06 大成建設株式会社 永久アンカー
JP2857887B2 (ja) * 1989-06-01 1999-02-17 日特建設株式会社 除去式アンカー
KR102220735B1 (ko) * 2020-05-07 2021-03-03 주식회사 동아특수건설 하이브리드형 영구 앵커

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651080U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07
JPS618120U (ja) * 1985-05-30 1986-01-18 積水化成品工業株式会社 折箱の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651080U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07
JPS618120U (ja) * 1985-05-30 1986-01-18 積水化成品工業株式会社 折箱の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62296012A (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501463A (ja) 建築物倒壊防止用接続具
EP4026950A1 (en) Concrete variable cross-section prefabricated square pile
JP2021017738A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0452807B2 (ja)
JPH0125848B2 (ja)
JP4195686B2 (ja) せん断補強構造
JPH0412772B2 (ja)
JP3681367B2 (ja) 鉄骨柱と基礎コンクリートの接合構造
JP2006057290A5 (ja)
JP3444785B2 (ja) 柱構造および柱の補強方法
JP4684479B2 (ja) 杭と杭頭構造物の接続部の構造
JP2002030761A (ja) 鉄筋の定着金物および定着構造
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JPH0557369B2 (ja)
JP3114336U (ja) 複合コンクリート柱体
JPS6117670A (ja) Pcケ−ブルによる縦方向プレストレストコンクリ−ト工法
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
JPS62194320A (ja) ねじ込みぐいの施工法
JPH051850B2 (ja)
JPH0340914Y2 (ja)
JPH04124354A (ja) 充填管コンクリート複合柱
JP3466724B2 (ja) 節付き既製杭
JPH0612036Y2 (ja) アースアンカー用定着材
JP3255634B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造