JPH04124354A - 充填管コンクリート複合柱 - Google Patents

充填管コンクリート複合柱

Info

Publication number
JPH04124354A
JPH04124354A JP24113090A JP24113090A JPH04124354A JP H04124354 A JPH04124354 A JP H04124354A JP 24113090 A JP24113090 A JP 24113090A JP 24113090 A JP24113090 A JP 24113090A JP H04124354 A JPH04124354 A JP H04124354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
filled
tube
pipe
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24113090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kodera
小寺 正孝
Osamu Ishii
石井 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP24113090A priority Critical patent/JPH04124354A/ja
Publication of JPH04124354A publication Critical patent/JPH04124354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超高層、超々高層構造物等における大きな力を
負担する柱や斜材の如き構造部材に適用される充填管コ
ンクリート複合柱に係るものであ(従来の技術) 従来、鋼管とコンクリートとを使用した構造部材として
、鋼管内に軸方向筋にフープ筋を巻装した補強材を配設
し、鋼管内にコンクリートを打設した構造部材、あるい
は鋼管内にコンクリートを充填した構造部材がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前者においては、フープ筋と軸方向筋との
緊結作業が煩雑であり、またコンクリート打設時、フー
プ筋の下端に空隙が生じるため、鋼管内に対するコンク
リートの充填が円滑に行なわれず、また鋼管の剪断耐力
を十分に利用しないという無駄がある。
また後者においては鋼管の負担力が大で、鋼管の材厚が
厚くなり、不経済である。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、構造上合理的で、施工
性、経済性に優れた充填管コンクリート複合柱を提供す
る点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る充填管コンク
リート複合柱は、充填管の内部に、剪断補強材を用いる
ことなく軸方向材を配設するとともに、コンクリートを
充填して構成されている。
請求項2の発明は前記充填管内の軸方向材における、同
充填管と鉄骨梁との接合部内に位置する部分を、剪断補
強材で囲繞して構成されてし\る。
請求項3の発明は前記充填管の内部に配設された軸方向
材に座屈防止用補強材を配設して構成されている。
(作用) 本発明に係る充填管コンクリート複合柱は、前記したよ
うに、充填管自体に剪断補強材の剪断効果を持たせ、同
充填管の内部に従来のように剪断補強材を用いることな
く、軸方向材だけ配設したことによって、従来のように
軸方向材と剪断補強材とを緊結する煩雑な手間が省略さ
れる。また充填管内に剪断補強材がないことによって、
同充填管に対するコンクリートの充填が円滑に行なわれ
る。更に前記充填管内に配設された軸方向材によって、
同充填管の負担力が少なくて済み、その分充填管の材厚
が縮減される。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
第1図乃至第6図は本発明の第1の実施例を示し、(1
)は円形、角形または多角形断面の鋼製の他、ステンレ
ス鋼、アルミニウム合金等より構成された充填管で、第
1図に示す如く間管(1)内にはフープ筋の如き剪断補
強材を用いることなく、全長に亘って軸方向材(2)が
配設されるとともに、コンクリート(3)が充填されて
充填管コンクリート複合柱が構成されている。
図中(4)は鉄骨梁である。
なお前記軸方向材(2)としては鋼棒、鋼線の他、アル
ミニウム合金材、ステンレス鋼材、またはグラスファイ
バー、カーボンファイバー、FRPの如き繊維補強材等
が使用される。
またコンクリート(3)としては普通コンクリートの他
に樹脂モルタル、繊維コンクリート、重量コンクリート
等の圧縮に強い材料が使用される。
図示の実施例は前記したように構成されているので、フ
ープ筋の如き剪断補強筋による剪断効果が外周の充填管
(1)に負担され、剪断補強材が使用されていないため
、剪断補強材と軸方向材との煩雑な結束作業が不要とな
り、充填管(1)に対するコンクリート(3)の充填作
業が円滑に行なわれる。
また前記充填管(1)内に配設された軸方向材(2)の
存在によって、同充填管(1)の負担力が少なくて済み
、充填管(1)の材厚を薄くすることができ、溶接接合
等のコストダウンが図られる。
なお前記軸方向材(2)は必らずしも充填管(2)の全
長に亘って配設する必要はなく、第2図に示すように、
柱頭部、柱脚部のみの配筋でよい場合が多い。
更に前記軸方向材(2)は曲げ材としての機能を期待し
て、第3図及び第4図に示すように充填管(1)の外周
に近接して配設される場合、圧縮材、引張材としての機
能を期待して、第5図に示すように充填管(1)の中央
部に集約して配設される場合、第6図に示すように前記
両機能を有するように充填管(1)の外周近傍及び中央
部に配設される場合がある。
なお軸方向材(2)を充填管(1)にセットする際、予
め軸方向材(2)を充填管(1)内に配設してコンクリ
ート(3)を後から充填してもよ(、また充填管(1)
内にコンクリート(3)を充填する際、軸方向材(2)
の挿通孔を設け、コンクリート充填後に軸方向材(2)
を挿入してグラウト材を充填してもよい。又、コンクリ
ート(3)が固まらないうちに軸方向材(2)を圧入す
ることでもよい。
第7図乃至第9図は本発明に係る充填管コンクリート複
合柱の第2の実施例を示し、同複合柱における充填管(
1)と鉄骨梁(4)との接合部においては他の一般の柱
部分より大きな剪断力を生起するので、同接合部に位置
する前記充填管(1)内の軸方向材(2)に剪断補強材
(5)を囲繞して剪断補強し、前記複合柱の他の一般部
分における剪断耐力は、周囲の充填管(1)と拘束され
たコンクリート(3)に期待するものであるや なお前記剪断補強材(5)としてはフープ筋の他に、リ
ング筋、スパイラル筋、リングプレート、スパイラルプ
レート等が使用され、又材質としては軸方向材(2)と
同様種々の材が使用される。
第10図は本発明に係る充填管コンクリート複合柱の第
3の実施例を示し、前記複合柱における柱頭部及び柱脚
部における充填管(1)内のコンクリート(3)部に、
軸方向材(2)の外周に接して、若しくは間隔を存して
柱の座屈防止用補強材(6)を配設して内部コンクリー
ト(3)を拘束し、前記充填管(1)が軸力や曲げを受
けて座屈するのを防止するものである。
なお第11図に示すように、座屈防止用補強材(6)と
フープ筋等より構成された剪断補強材(5)とを併用す
る場合もある。
また前記座屈防止用補強材(6)はフープ筋、リング鉄
筋、スパイラル鉄筋、リングプレート、スパイラルプレ
ート、4角形、6角形等の多角型プレートや、鉄筋等よ
り構成され、又材質としては軸方向材(2)と同様種々
の材が使用される。前記座屈防止用補強材(6)は第1
2図及び第13図に示すように、軸方向材(2)に接し
て配設してもよく、第14図及び第152並に第16圀
に示すように軸方向材(2)の外周に間隔を存して配設
してもよい。
前記実施例によれば充填管コンクリート複合柱の柱頭部
、柱脚部における座屈が、前記座屈防止用補強材(6〕
によって防止されることによって、柱の耐力が増大され
、また軸方向材(2)の存在によって前記複合柱の曲げ
耐力が向上されるものである。
(発明の効果) 本発明に係る充填管コンクリート複合柱は前記したよう
に、充填管自体に剪断補強材の剪断効果を持たせて、充
填管の内部に、従来のように剪断補強材を用いることな
く軸方向材を配設するとともに、コンクリートを打設し
たことによって、軸方向材と剪断補強材との煩雑な緊結
作業を省略することができるとともに、充填管に対する
コンクリートの充填作業が円滑に行なわれ、施工性が向
上されるものである。更に充填管内の軸方向材の存在に
よって充填管の負担力が少なくて済み、充填管の材厚を
薄くすることができ、経済性を向上することができる。
請求項2の発明は、前記充填管内の軸方向材における同
充填管と鉄骨梁との接合部内に位置する部分を剪断補強
材で囲繞したことによって、本発明に係る複合柱におけ
る一般の柱部における剪断耐力は、充填管と間管によっ
て拘束されたコンクリートによって負担し、一般の柱部
に比して大きな剪断力が作用する柱梁接合部においては
、前記軸方向材を囲繞する剪断補強材で補い、構造上合
理的な充填管コンクリート複合柱を構成したものである
請求項3の発明は、前記充填管の内部に配設された軸方
向材に柱の座屈防止用補強材を配設したことによって、
本発明の複合柱の座屈を防止し、従来の鋼管コンクリー
ト柱に比して耐力を増大したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明に係る充填管コンクリー
ト複合柱の第1の実施例を示す縦断面図、第3!!I乃
至第6図はその横断平面図、第7図は本発明に係る充填
管コンクリート複合柱の第2の実施例を示す縦断面図、
第8図及び第9図は夫々その横断平面図、第10図及び
第11図は夫々本発明に係る充填管コンクリート複合柱
の第3の実施例を示す縦断面図、第12図乃至第16図
はその横断平面図である。 (1)・・・充填管、     (2)・・・軸方向材
、(3)・・・コンクリート、  (5)・・・剪断補
強材、(6)・・・座屈防止用補強材。 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外1名 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充填管の内部に、剪断補強材を用いることなく軸方
    向材を配設するとともに、コンクリートを充填してなる
    ことを特徴とする充填管コンクリート複合柱。 2、前記充填管内の軸方向材における、同充填管と鉄骨
    梁との接合部内に位置する部分を、剪断補強材で囲繞し
    てなる請求項1記載の充填管コンクリート複合柱。 3、前記充填管の内部に配設された軸方向材に座屈防止
    用補強材を配設してなる請求項1または2項記載の充填
    管コンクリート複合柱。
JP24113090A 1990-09-13 1990-09-13 充填管コンクリート複合柱 Pending JPH04124354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113090A JPH04124354A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 充填管コンクリート複合柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113090A JPH04124354A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 充填管コンクリート複合柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124354A true JPH04124354A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17069730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24113090A Pending JPH04124354A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 充填管コンクリート複合柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321399A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Kajima Corp 鋼管コンクリート柱
JP2002129653A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Taisei Corp 鉄筋コンクリート柱および当該柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2013011103A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Shimizu Corp 高層建物用のサポート柱およびその構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321399A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Kajima Corp 鋼管コンクリート柱
JP2002129653A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Taisei Corp 鉄筋コンクリート柱および当該柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2013011103A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Shimizu Corp 高層建物用のサポート柱およびその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA002344B1 (ru) Секционные арматурные хомуты и гибкие связи для конструктивных элементов
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3759665B2 (ja) 鉄筋または鉄骨鉄筋コンクリート構造物と各種柱状構造物との隅角接合部及びその接合方法
JPH04124354A (ja) 充填管コンクリート複合柱
JP2000096834A (ja) コンクリート部材の補強構造
JPH0723457Y2 (ja) 角形鋼管コンクリート部材
JP2716508B2 (ja) 柱、梁の接合構造
JP2520304B2 (ja) プレストレス導入鉄骨組立梁
JPH11247294A (ja) 柱脚部の構造
JPH0420457B2 (ja)
JPH0536587B2 (ja)
JPH0723455Y2 (ja) 鋼管コンクリート柱
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
JPS6035700Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPS6321605Y2 (ja)
JPH06167073A (ja) コンクリート充填鋼管部材の補強構造
JPH05321399A (ja) 鋼管コンクリート柱
JP2001107373A (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JPH0723456Y2 (ja) 角形鋼管コンクリート部材
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法
JPH02248582A (ja) 高層建造物における連層耐震壁構造
JPH0518985B2 (ja)
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JPH08105157A (ja) 鉄筋コンクリート部材およびコンクリート補強用鉄筋材