JPH0451678A - 利得制御装置 - Google Patents

利得制御装置

Info

Publication number
JPH0451678A
JPH0451678A JP2160522A JP16052290A JPH0451678A JP H0451678 A JPH0451678 A JP H0451678A JP 2160522 A JP2160522 A JP 2160522A JP 16052290 A JP16052290 A JP 16052290A JP H0451678 A JPH0451678 A JP H0451678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
control
signal
input
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2160522A priority Critical patent/JPH0451678A/ja
Publication of JPH0451678A publication Critical patent/JPH0451678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラ等の撮像装置もしくは利得調整
手段を必要とする信号処理装置に関する。
従来の技術 ビデオカメラ等の撮像装置には、利得調整手段、ガンマ
補正手段、白バランス調整手段が必須である。しかし、
これらの各機能はそれぞれ独立した回路ブロックで実現
されるため大きな回路規模を必要としていた。また最近
、アナログ・ディジタル変換手段(AD変換手段)を使
用したディジタルカメラが製作されてきたが従来のアナ
ログカメラを単にディジタル化しただけに終わっている
ものが多く、ディジタルカメラの長所が十分に発揮され
ていない実情である。第4図は従来の撮像装置における
利得制御装置の一例を示すブロック図である。第4図に
おいて入力端10に入力された信号は利得調整手段11
(図面ではAGCと略記)に入力される。前記利得調整
手段11に入力された信号は利得調整を受は色温度調整
手段30(図ではAWB−オートマチック・ホワイト・
バランスコントロールと略記)に入力され色温度補正を
受けてガンマ補正手段13に入力され、ガンマ補正を受
けたのち、クリップ手段14にて信号波は振幅制限を受
は出力端15に出力される。前記利得調整手段114色
温変調整手段30.ガンマ補正手段13.クリンプ手段
14はそれぞれ制御手段12の出力信号により利得制御
を受けるように構成されている。
発明が解決しようとする課題 従来の撮像装置においては前記のように利得調整、ガン
マ補正による特性変換化、および色温度調整、クリップ
レベル補正を実施するために多数の信号処理ブロックを
必要とし、回路規模が大きく複雑になるという問題があ
った。またすべての処理をディジタル化したディジタル
カメラも提案されているが、従来のアナログカメラを単
にディジタル化しただけのものが多(、ディジタル化の
メリントが生かされていないという課題があった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の利得制御手段は、制
御手段から出力されるデータを利得調整手段に記憶し、
前記利得調整手段への入力信号をアドレスとして記憶さ
れた信号を読み出し、利得制御を行うように構成される
また、利得調整手段として対数処理手段と、加算手段と
乗算手段と、指数処理手段と、制御手段とを有し、前記
制御手段から出力される信号が前記加算手段に入力され
、前記制御手段から出力される別の信号が前記乗算手段
に入力されることにより線形利得補正処理と非線形利得
制御処理とを実現するように構成される。
また、利得調整手段として非線形利得補正手段と乗算手
段と制御手段とを有し、前記制御手段から出力される第
1の信号が前記非線形利得補正手段に入力され非線形利
得補正を実現し、前記制御手段から出力される別の信号
が前記乗算手段に入力され線形利得補正を実現し、出力
端に出力されるように構成される。
また、利得調整手段としてランダムアクセスメモリを使
用する。
また、利得調整手段として対数処理手段と、加算手段と
乗算手段と、指数処理手段と、制御手段とを有し、前記
制御手段から出力される信号が前記加算手段に入力され
、前記制御手段から出力される別の信号が前記乗算手段
に入力されることにより線形利得補正処理と非線形利得
制御手段とを実現されるように構成される。
また、利得調整手段として非線形利得補正手段と乗算手
段と制御手段とを有し、前記制御手段から出力される信
号が前記非線形利得補正手段に入力され非線形利得補正
を実現し、前記制御手段から出力される別の信号が前記
乗算手段に入力され線形利得補正を実現し、出力端に出
力されるように構成される。
作用 本発明の利得制御装置は、上記した構成により、従来例
に比べてコンパクトでシステム設計の自由度の高い撮像
手段を提供する。
実施例 以下、本発明による撮像装置の一実施例を図面を参照し
ながら説明する。第1図は本発明の利得制御装置の一実
施例を示すブロック図である。第1図(A)において入
力端16に入力された信号は利得調整手段22にて非線
形な利得調整を受は更に乗算手段20にて線形な振幅調
整を受け、出力端17に出力される。制御手段12は前
記利得調整手段22と乗算手段20とに制御信号を与え
る。
第1図(B)においては入力端16に入力された信号は
一旦対数処理18を経て加算手段19に入力される。前
記加算手段19にて振幅調整を受けた後、乗算手段20
に入力され、線形な処理を施される0次に指数変換手段
105を経て出力#i17に出力される。制御手段12
は前記加算手段19と乗算手段20とに制御信号を与え
て利得を制御する。また、第1図(C)においては入力
端16に入力された信号はランダムアクセスメモリ21
のアドレス部に入力される。前記ランダムアクセスメモ
リ21に対して制御手段12の信号が記憶され、前記入
力端16から入力されたアドレスデータに従って、記憶
された信号が読みだされることにより利得調整を実現す
る。
前記利得制御手段のアルゴリズムの一例を第2図(A)
に示す。このアルゴリズムは例えばマイクロコンピュー
タのプログラムとして実現される。
利得調整アルゴリズム101(図面ではAGCと略記)
の入力の利得設定は第2図(B)のように傾斜1の直線
である。利得調整アルゴリズム101を経た利得は第2
図(C)の様に直線の傾きとともに大きな入力レベルに
対しては利得抑圧を行うようになされている0次に色温
度補正アルゴリズム102(図面ではAWBと略記)を
経て第2図(D)の様に利得が変化する。更にガンマ補
正アルゴリズム103にて第2図(E)の様に非線形変
化され、クリップアルゴリズム104にて第2図(F)
の様に所定のNビットレンジに制限される。
前記利得調整アルゴリズム101と色温度補正アルゴリ
ズム102とガンマ補正アルゴリズム103とクリップ
アルゴリズム104との処理順序には制限はない。ただ
し前記利得調整アルゴリズム101およびガンマ補正ア
ルゴリズム103などの非線形アルゴリズムは非線形特
性を与えるデータを保有するか、あるいは間数により非
線形特性を与えるデータを発生するようにする。第1図
に示した制御手段12にはリードオンリメモリを使用し
てもよい。以上のようにして作成された利得制御情報は
前記第1図(C)の利得調整手段21に記憶される。前
記第1図(C)の利得調整手段21はランダムアクセス
メモリで実現されそれぞれの入力信号をアドレスとして
、記憶された利得制御情報を読み出すことにより利得調
整が実現できる。このためにはたとえば第1図の入力端
16の前段にAD変換手段を設置し以下の処理をディジ
タル信号処理とすればよい。
第3図に本発明の利得制御装置を使用した固体撮像装置
の一例を示す。第4図において撮像レンズ1を経た入射
光は光電変換手段2を経て光・電気変換を受は電気信号
として出力され、バンファ振幅増幅装置3を介して利得
調整手段4および制御手段5とに入力される。本発明の
利得制御装置は前記利得調整手段4および制御手段5と
で構成される。前記制御手段5にて利得制御信号を作成
し、前記利得調整手段4の利得を制御し、前記利得調整
手段4の出力信号が出力端6に出力されるように構成さ
れる。また、利得制御情報作成において色温度補正を行
わない場合には、前記第2図(A)の色温度補正アルゴ
リズム102を使用しなければよい、またたとえば輝度
信号利得制御のみを行う場合には、カラー信号処理とし
ての3系統の信号処理を行わず、1系統の信号処理のみ
でよい0本発明の利得制御装置はR,G、Bの3原色信
号および補色信号のいずれについても適用できる。
発明の効果 以上のように本発明を利用した固体撮像装置によれば、
高い輝度解像度と、良好な色再現性とを有する撮像手段
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の利得制御装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は本発明における利得制御装置の振幅制御
アルゴリズムの一例を示す図、第3図は本発明における
利得制御装置の撮像装置への応用例を示すブロック図、
第4図は従来の利得制御装置の例を示すブロック図であ
る。 16・・・・・・入力端、21・・・・・・利得調整手
段、12・・・・・・制御手段、17・・・・・・出力
端、18・・・・・・対数処理手段、19・・・・・・
加電手段、20・・・・・・乗夏手段、105・・・・
・・指数処理手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名ρ−−− 
判 Ip  乎 般 16一−人力島 17−−− 七 υ 鵡 l8−−−tlJ@  処M 手 設 FJ 11!111 丁季父 地数処理手綬 AWBAカ 朽ンマ補正入力 クリップ入D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御手段から出力されるデータを利得調整手段に
    記憶し、前記利得調整手段への入力信号をアドレスとし
    て記憶された信号を読み出し、利得制御を行う利得制御
    装置。
  2. (2)利得調整手段として対数処理手段と、加算手段と
    、乗算手段と、指数処理手段と、制御手段とを有し、前
    記制御手段から出力される信号が前記加算手段に入力さ
    れ、前記制御手段から出力される別の信号が前記乗算手
    段に入力されることにより線形利得補正処理と非線形利
    得制御処理とを実現した利得制御装置。
  3. (3)利得調整手段として非線形利得補正手段と乗算手
    段と制御手段とを有し、前記制御手段から出力される第
    1の信号が前記非線形利得補正手段に入力され非線形利
    得補正を実現し、前記制御手段から出力される別の信号
    が前記乗算手段に入力され線形利得補正を実現し、出力
    端に出力される利得制御装置。
  4. (4)利得調整手段としてランダムアクセスメモリを使
    用した請求項(1)記載の利得制御手段。
JP2160522A 1990-06-19 1990-06-19 利得制御装置 Pending JPH0451678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160522A JPH0451678A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160522A JPH0451678A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 利得制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451678A true JPH0451678A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15716779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160522A Pending JPH0451678A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451678A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449380A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Video gain control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449380A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Video gain control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660082A (en) Output correction in image reproduction
JPH0560040U (ja) ディジタルカメラのアナログ兼用回路
US20050099508A1 (en) Dynamic range broadening method for a solid-state image sensor including photosensitive cells each having a main and a subregion
JP3804113B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0451678A (ja) 利得制御装置
JP3327614B2 (ja) 撮像装置
JP3476843B2 (ja) 輪郭強調回路
JPS6135751B2 (ja)
JPH088745A (ja) 信号処理回路
JPH07307877A (ja) 赤外線撮像装置
JP2869976B2 (ja) 撮像装置
JPS6052172A (ja) 撮像装置
SU594599A1 (ru) Телевизионный апертурный корректор
JPH04291575A (ja) イメージスキャナ
JPH01241983A (ja) ディジタルビデオカメラ
JPH06112828A (ja) アナログ・ディジタル変換回路
JP4103901B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0583622A (ja) Ccdカメラのシエーデイング補正回路
JP2506982B2 (ja) 画像読取装置
SU1688448A1 (ru) Устройство коррекции видеосигнала
JPH05191717A (ja) 電子スチルカメラ
JP2006074676A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63202738A (ja) カラ−フイルム読取り装置
JPH027772A (ja) 画像読み取り装置のシェーディング補正回路
JPH0818804A (ja) 画像読取制御回路