JPS63202738A - カラ−フイルム読取り装置 - Google Patents

カラ−フイルム読取り装置

Info

Publication number
JPS63202738A
JPS63202738A JP62036512A JP3651287A JPS63202738A JP S63202738 A JPS63202738 A JP S63202738A JP 62036512 A JP62036512 A JP 62036512A JP 3651287 A JP3651287 A JP 3651287A JP S63202738 A JPS63202738 A JP S63202738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
video signals
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62036512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786652B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishiyama
寛 西山
Koji Kuriyama
孝司 栗山
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Ichiro Shishido
一郎 宍戸
Hiromitsu Kurokawa
黒川 裕光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62036512A priority Critical patent/JPH0786652B2/ja
Publication of JPS63202738A publication Critical patent/JPS63202738A/ja
Publication of JPH0786652B2 publication Critical patent/JPH0786652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真撮影されたカラーフィルムを読み取り電気
的な映像信号を得るカラーフィルム読取り装置に関し、
特に撮影時の露光量等の各種撮影条件に応じて最適な階
調及び色再現性を実現し得るようにしたものである。
(従来の技術) 従来から、写真電送の分野等においては、写真フィルム
を電気的に読み取ることにより映像信号を得る装置が実
用化されており、このような装置は昭和60年11月2
1日何で発表されたテレビジョン学会技術報告「35I
IIIlフイルムからの直接写真電送」等に詳細に説明
されている。
(発明が解決すべき問題点) ところで、上述の如き装置は白黒フィルムを対象とした
ものであり、カラーフィルムを読み取って電気的なカラ
ー映像信号を得ることはできない。
一方、ネガポジ反転機能を備えたカラービデオカメラに
てカラーフィルムを層形することによりこのカラーフィ
ルムから映像信号を取り出すことが考えられるが、踊影
時の各種条件に応じた最適な撮影映像信号を得ることが
難かしかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の如き実情に鑑みてなされたものであり、
カラーフィルムを読み取り、階調及び色再現性が良好な
映像信号を得ることができるカラーフィルム読取り装置
を提供することを目的とする。
そして、本発明はこの目的を達成するために第1図に示
す如く、本スキャンと、この本スキャンの前に行なわれ
るプリスキャンとによって得られるカラーフィルム1か
らの透過光を光電変換して所定の各色に対応した映像信
号SR,Sa、Saを各々出力する撮像素子2と、 上記各木スキャンによって得られる上記各映像信号SR
,Sa、S8を所定の階調特性変換データと色補正デー
タとに基づいて各々変換して出力する映像信号処理回路
3と、 上記プリスキャンによって得られる上記6映り信号SR
、Sa 、Seに基づいて上記カラーフィルム1の露光
条件を判定し、その結果に基づいて上記映像信号処理回
路3における階調特性変換データを書き込む制御回路4
とを備え、 本スキャンによって得られる上記各映像信号SR,Sa
、Seを書き込まれた階調特性変換データに基づいて変
換するようにしたことを特徴とするカラーフィルム読取
り装置を提供するものである。
(作 用) 上述の如き構成のカラーフィルム読取り装置によれば、
各カラーフィルム1毎に最適な階調特性変換データ及び
色補正データを設定し、これら階調特性変換データ及び
色補正データに基づいてカラーフィルム1に対応した映
像信号SF2 、3O。
Seを変換することにより階調及び色再現性の良好な映
像各号SR、So 、Seを得ることができる。
(実施例) 以下、本発明に係る好適な実施例を第1図ないし第7図
を用いて詳細に説明する。
本実施例に係るカラーフィルム読取り装置において、カ
ラーフィルム1は第1図に示す如くフィルムホルダ6に
支持されて装置に装着される。
そして、このカラーフィルム1には投影系レンズ7を介
してハロゲンランプ等を用いた光源8から光が照射され
、この光は上記カラーフィルム1を透過した後アイリス
9及び集束系レンズ10を介して本実施例における搬像
素子であるC0D(電荷結合素子)を用いたラインセン
サ2の結像面に結像される。
このラインセンサ2は、赤R1緑GS冑Bの各色フィル
タが各々1個の画素にマスキングされており、これによ
りこのラインセンサ2はR,G。
Bの各色に対応した映像信号SR,So、S8を順次出
力する。
なお、このラインセンサ2において、主走査は電気的に
行なわれ、副走査は機械的に行なわれるようになってい
る。
そして、このラインセンサ2から出力される上記映像信
号SR、Sa 、SEIはAD(アナログ−デジタル)
変換器11にてデジタル化され、デジタルクランプ回路
12に供給される。
ここで、このデジタルクランプ回路12は第2図に示す
如く、シールド画素信号アベレージング回路13とホー
ルド回路14を備えて構成されており、第3図に示す如
きシールド画素信@S日の内の複数画素信号を上記シー
ルド画素信号アベレージング回路13によってアベレー
ジングし、その値を上記ホールド回路14にて1主走査
期間後の次のアベレージング開始までホールドしでおき
、このアベレージングした値を有効画素信号、すなわち
上記映像信号SR、Sa 、Seから減算することによ
り映像信号SR,SG、S9の黒レベルの決定を1主走
査毎に行なうようになっている。
このように、シールド画素信号を複数画素アベレージン
グすることにより、SNの良いクランプを実現すること
ができる。
また、アナログクランプを行なう場合に、映像信号期間
(有効画素信号期間)が長くなると、回路のCR時定数
を大きくする必要が生じ、サグのない安定なりランプ回
路を実現することが難しくなる。これに対して上述の如
きデジタルクランプ回路12によれば映像信号期間の長
さに関係なく安定なりランプを行なうことができる。
なお、上記シールド画素信号とは、上記ラインセンサ2
の所定数(例えば16)の画素を光学的にシールドし、
この画素から得られた信号であり、シャドウ(黒)レベ
ルの信号である。また本実施例において上記映像信号S
R,SG、8Bは1000個の有効画素から得られるも
のである。
そして、このデジタルクランプ回路12から出力される
各映像信号SR、Stj、SaはRAM(RandOm
 ACC13SS Memory )等を用いたメモリ
回路15に記憶され、このメモリ回路15はマイクロコ
ンピュータを用いた制御回路4にてアクセスされるよう
になっている。
この制御回路4は各種カラーフィルムの露光量に対する
透過率特性データを図示しないディスクドライブ装置に
て保有しているとともに、この制御回路4には入力端子
16を介してカラーフィルムの種類に対応したコード信
号が入力されるようになっている。
そして、この制御回路4は、上記各映像信号SR、So
 、、S8と、上記コード信号によって指定されたカラ
ーフィルムの透過率特性データとの比較に基づいて露光
条件を判定する。
さらに、この制御回路4は、判定された露光条件に応じ
た階調特性変換データを生成し、この階調特性変換デー
タを所定のアドレスとともに後述する映像信号処理回路
3の階調特性変換回路17に供給するようになっている
また、この制御回路4は、カラーフィルムの種類に応じ
て所定の色補正データをアドレスとともに後述する映像
信号処理回路3のマトリクス回路18に供給、するよう
になっている。
ざらに、この制御回路4は露光条件に応じた絞り値に前
記アイリス9を設定するようになっている。
一方、上記デジタルクランプ回路12から出力された映
像信号SR,S(1,S8は、階調特性の変換を行なう
階調特性変換回路17と色補正を行なうマトリクス回路
18及びカラーアドレス発生器19を備えて構成される
映像信号処理回路3に供給されるようになっている。
ここで、上記階調特性変換回路17は第4図に示す如く
、アドレスセレクタ20と変換回路21及びデータセレ
クタ22とから構成されており、上記デジタルクランプ
回路12からシリアルに出力される映像信号SR、Sa
 、Seに上記アドレス発生器19から供給されるカラ
ーアドレスデータが付加され上記カラーアドレスセレク
タ20を介して変換回路21に供給される。
また、この変換回路21には、上記制御回路4から供給
された階調特性変換データが、上記アドレスデータに対
応した各アドレス毎に予め書き込まれており、供給され
る上記映像信号SR,S(1゜S8はこの階調特性変換
データに基づいて階調変換されて出力される。
そして、この変換された映像信号SR、Sa 。
Ssは上記データセレクタ22を介してパラレルに出力
される。
このように、本実施例における階調特性変換回路17は
、R,G、Bの各色に対応した上記各映像信号SR、S
o 、Ssをシリアル処理するため、パラレル処理を行
なう場合に比してパスラインを削減することができる。
なお、上記変換回路21の各アドレスに適宜適当な種々
の変換データを内き込んでおくことにより、階調変換の
みならず、必要に応じてネガポジ反転や出力機構におけ
るガンマ特性変換あるいはホワイトバランス調整等のあ
らゆるデータ変換を行なうことができる。
また、上記マトリクス回路18は、第5図に示す如く、
上記各映像信号SR、So、Ssに対応した係数変換用
のメモリ回路23,24.25と加算器40およびマル
チプレクサ26とから構成されており、上記各メモリ回
路23.24.25は各々所定の色補正データa−iが
書き込まれた3つのアドレス空間を備えて構成されてい
る。
そして、上記階調特性変換回路17からパラレルに出力
される上記各映像信号Sa、Sa、S日に、前記カラー
アドレス発生器19から供給されるカラーアドレスデー
タが付加されて上記各メモリ回路23.24.25に供
給される。
これらメモリ回路23.24.25は、以下の(1)〜
(3の変換式に基づいて、上記各映像信号SR。
So 、S−のレベル及び極性を決定して色補正をした
後、変換後の各映像信号R,G、Bを各々出力する。
R= asR+ dsa + gsF3−(l]G= 
bsR+ esa + hse ・”(2)B −C8
R+  fso +  isa −(3)そして、上記
各メモリ回路23.24.25の出力は上記マルチプレ
クサ26に供給され、シリアルに変換されて出力される
なお、上記色補正データa−iは、前記制御回路4によ
って適宜書き換えられるようになっており、例えば前述
の如く前記カラーフィルム1の種類に応じて上記係数デ
ータa−iを書き換えるようになっている。
このように、本実施例におけるマトリクス回路18は、
上記色補正データa〜iを書き換えるだけで色補正を行
なうことができるので、データ変更時にハード的な変更
が不必要であり、係数乗算  □器も不必要である。
そして、上述の如き構成の映像信号処理回路3から出力
された映像信号R,G、Bは必要に応じて出力機器用変
換回路27に供給され、ここで出力機器がディスプレイ
装置ならば所定のガンマ補正を行ない、プリンタならば
log変換を行なって出力する。
なお、上記出力機器用変換回路27における変換を前記
階調特性変換回路17にて行ない、この出力機器用変換
回路27を省略することもできる。
そして、この映像信号処理回路27の出りは、必要に応
じてデジタル信号のまま出力端子28を介して出力され
るが、OA(デジタル−アナログ)変換器2つにてアナ
ログ信号とされて出力端子30を介して出力されるよう
になっている。
次に、上述の如き構成のカラーフィルム読取り装置の動
作を第6図に示すフローヂャートを用いて説明する。
まず、絞りを初期状態に設定した上で、1回目のプリス
キャンを行ない、読み取られるカラーフィルム1の映像
信号SR,So、Seを前記メモリ回路15に取り込む
(ステップ1)。
次に、この取り込まれた映像信号SR、So 。
S8のレベル分布を調べ、前記入力端子16から人力さ
れるコードに対応したフィルムの露光mに対する透過率
特性データを参照して、上記カラーフィルム1の露光範
囲を判定“する(ステップ2)。
そして、露光範囲に応じて、前記ラインセンサ2の出力
信号が、飽和しない範囲で大きり1nられるように、前
記アイリス19の絞り値を設定する(ステップ3)。
次に2回目のプリスキャンを行ない(ステップ4)、1
回目と2回目のプリスキャンによって取り込まれたデー
タを比較して、絞り変化率(初期値に対して、絞りが何
倍変わったか)を求める(ステップ5)。
以上の結果から得られた露光範囲、絞り変操率とフィル
ムの透過率特性データを使って、第7図に示す如き変換
特性を有する階調変換式を作成する〈ステップ6)。
そして、この変換式に基づいて、階調特性変換データを
求め、このデータを前記階調特性変換回路3の変換回路
21に書き込む(ステップ7)。
また、フィルムの種類に応じた所定の係数を使って、色
補正データを前記マトリクス回路18の各メモリ回路2
3.24.25に書き込む(ステップ8)。
以上で、本スキャンを行なう為の準備が完了する。
次に、本スキャンを行ない(ステップ9)、この本スキ
ャンによって得られる映像信号S Rl5(1,S8を
上記階調特性変換回路17によって所定の階調特性とな
るように変換する(ステップ10) 。
以後、前記マトリクス回路18によってマトリクス変換
を行なうとともに、(ステップ11)、出力機器用変換
回路27によってガンマ補正あるいはlog変換を行な
って出力する(ステップ12)。
上述の如く、本実施例に係るカラーフィルム読取り装置
は第6図に示すフローチャートのステップ1からステッ
プ12までの動作によりカラーフィルムを電気的に読み
取り、色再現性の良好な映像信号を得ることができる。
さらに、各種の出力機器に対応した変換データを用意す
ることにより、このカラーフィルム読取り装置1台で各
種の出力機器に対応することができる。
これにより、経時変化が心配されるカラーフィルムの内
容を劣化のない状態で記録しておくこともできる。
また、特に本実施例では、被写体の明るさに応じて階調
特性変換データを得るための変換式を補正したため、標
準露光に対してアンダ露光あるいはオーバ露光のフィル
ムに対しても標準露光で撮影した如き映像信号を得るこ
とができる。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明はプリスキャン
によって得られる各色に対応した映像信号に基づいて露
光条件を判定し、この判定結果に基゛づいて書き込まれ
た階調変換特性データ及び色補正データに基づいて、本
スキャンによって得られる映像信号の階調変換及び色補
正を行なうことにより、階調及び色再現性が良好なカラ
ー映画信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラーフィルム読取り装置の実施
例を示すブロック図、第2図は同じくデジタルクランプ
回路を示すブロック図、第3図は第2図に示すデジタル
クランプ回路の動作状態を示す波形図、第4図は第1図
に示す実施例の階調特性変換回路を示すブロック図、第
5図は同じくマトリクス回路を示すブロック図、第6図
は同じく動作を示すフローチャート、第7図は透過率特
性データ及び階調特性変換データを示すグラフである。 1・・・カラーフィルム、2・・・撮像素子(ラインセ
ンサ)、3・・・映像信号処理回路、4・・・制御回路
。 第3回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本スキャンと、この本スキャンの前に行なわれるプリス
    キャンとによって得られるカラーフィルムからの透過光
    を光電変換して所定の各色に対応した映像信号を各々出
    力する撮像素子と、 上記本スキャンによって得られる上記各映像信号を所定
    の階調特性変換データと色補正データとに基づいて各々
    変換して出力する映像信号処理回路と、 上記プリスキャンによって得られる上記各映像信号に基
    づいて上記カラーフィルムの露光条件を判定し、その結
    果に基づいて上記映像信号処理回路における階調特性変
    換データを書き込む制御回路とを備え、 本スキャンによって得られる上記各映像信号を書き込ま
    れた階調特性変換データに基づいて変換するようにした
    ことを特徴とするカラーフィルム読取り装置。
JP62036512A 1987-02-19 1987-02-19 カラ−フイルム読取り装置 Expired - Lifetime JPH0786652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036512A JPH0786652B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 カラ−フイルム読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036512A JPH0786652B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 カラ−フイルム読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202738A true JPS63202738A (ja) 1988-08-22
JPH0786652B2 JPH0786652B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12471883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036512A Expired - Lifetime JPH0786652B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 カラ−フイルム読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0363988A2 (en) * 1988-10-13 1990-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color scanner and automatic setting method
JP2007124144A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd デジタル撮像装置,画像読み取り装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232542A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像情報表示装置
JPS61275625A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像情報の較正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232542A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像情報表示装置
JPS61275625A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像情報の較正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0363988A2 (en) * 1988-10-13 1990-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color scanner and automatic setting method
JP2007124144A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd デジタル撮像装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP4656648B2 (ja) * 2005-10-26 2011-03-23 株式会社リコー デジタル撮像装置,画像読み取り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786652B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0667706B1 (en) Colour negative scanning and transforming into colours of original scene
JPH0722311B2 (ja) カラ−画像読み取り装置
US5216493A (en) Multipoint digital automatic white balance for a video system
US6963367B1 (en) Image pickup apparatus
JPH07284012A (ja) フイルムスキャナの露出制御装置並びに画像信号処理方 法及びガンマ補正方法
US5386304A (en) Quantizing circuit
JPS63202738A (ja) カラ−フイルム読取り装置
JP3979682B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JPH0342554B2 (ja)
JPS62155689A (ja) 内視鏡用画像信号処理回路
JP3575113B2 (ja) フイルム画像処理方法
KR100475285B1 (ko) 광원에 따라 컨트라스트를 보정하는 디지탈 스틸카메라
JP3540567B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH08289144A (ja) ビデオスキャナ装置
JPS62185489A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPH10164363A (ja) 画像読取装置
JP3518550B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3395237B2 (ja) フィルム画像読取装置
JP3639370B2 (ja) ビデオカメラ
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04172086A (ja) 撮像装置
JPH0447766A (ja) 映像信号の利得制御装置
US6018599A (en) Color image reading apparatus
JPS62202652A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term