JPS6052172A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS6052172A
JPS6052172A JP58160917A JP16091783A JPS6052172A JP S6052172 A JPS6052172 A JP S6052172A JP 58160917 A JP58160917 A JP 58160917A JP 16091783 A JP16091783 A JP 16091783A JP S6052172 A JPS6052172 A JP S6052172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
intensity
control means
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58160917A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58160917A priority Critical patent/JPS6052172A/ja
Priority to US06/646,283 priority patent/US4584606A/en
Priority to DE3432229A priority patent/DE3432229C2/de
Publication of JPS6052172A publication Critical patent/JPS6052172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は撮像装置に係り、特に電荷結合素子(以下CC
Dという)を撮像素子に用いたテレビジョンカメラ、電
子カメラ等の撮像装置において撮像素子の入出力特性を
対数化しダイナミックレンジを広げるように構成した撮
像装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、テレビジョンカメラ、電子カメラ等においてCO
Dを撮像素子として用いた装置が開発されている。
CCDは周知のように電荷を半導体中に作られたポテン
シャル井戸の中に蓄積し、外部から≦公道電圧を与えポ
テンシャルの最小位置を1lli¥次動かすことで半導
体表面に沿って転送させるもので、信号蓄積機能と走査
機能とを兼ね備えている機能索子である。CCDを撮像
素子として使う場合には、受光面に入射する光の強度に
比例した電荷を各ポテンシャル井戸の中に画像信号とし
て蓄える。
このCODに入射される光の入力強度に対する出力レベ
ルの関係は第1図に示すようになり、横軸を対数目盛と
すると入力強度の増加に対して出力レベルは直線的に増
加しある入力強度にて出力レベルは飽和し一定値となる
。この図におl/)で出力レベルが雑音レベルNから飽
和レベルSとなるまでの入力強度の範囲がCODのダイ
ナミックレンジ(符号りで示す)を示している。通常、
このダイナミックレンジDはおよそ3QdB程度である
ところで、一般に撮像に必要とされるダイナミックレン
ジは60〜90 dBであり、このため従来のCCDを
用いた撮像装置では上記した3 9dBのダイナミック
レンジの範囲に入射光の必要な強度範囲が入るように絞
りによって入射光量を調節しなければならないという問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点に鑑み、撮像素子の入出力特性を対
数化し、電気信号に変換し得る光信号のダイナミックレ
ンジを広げることができ、した力;つて電気信号に変換
レフ惺後段回路におし)て絞りの制御やダイナミックレ
ンジの制御を電気的に容易に行うことができる撮像装置
を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の撮像装置は、入射される光の強度を対数化する
光量め制御手段を構成し、この制御手段からの光を撮像
素子にて受光し、変換された電気出力を前記制御手段に
て制御された光量に応じて順次メモリした後加算手段に
加えて加算することにより、ダイナミックレンジが拡大
された電気信号を得、この信号を後段回路にて処理して
絞り及びダイナミックレンジの制御を電気的に行えるよ
うにするものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の撮像装量の基本的な概念を示す説明図
である。
この図において、符号1は入射光りの強度Xに対して透
過する光の強度がgo、9(、z:+1)となる透過特
性を備えた非線形フィルタで、このフィルタ1をCCD
2の受光面に配置することにより、CCD2よりダイナ
ミックレンジの拡大された電気信号が得られるようにす
る。
第3図は本発明に係る撮像装置の具体的な構成の一例を
示し、第4図は第3図の光学フィルタFの構成を示して
いる。
第4図では、減衰度が30dBづつ異なった4つのフィ
ルタ素子3〜6を用いて構成したものを横二列分だけ示
していて、実際にはこれと同様のものが縦方向に平面的
に配列されている。符号3は減衰度OdBのフィルタ素
子で、符号4,5.6は夫々−30、=60、−90d
Bのフィルタ竹子である。フィルタ素子3と4は交互に
同一直線上に配列され、この素子列と並んでフィルタ索
子5と6が交互に同−直線上に配列されている。そして
、第3図に示すように、このように配列された光学フィ
ルタFをCCD2の受光面に接合し、素子列3.4に対
応した位置のCCD2から出力aを取り出し、素子列5
,6に対応した位置のCOD2から出力すを取り出すよ
うに構成する。なお、CCD2は30 dBのダイナミ
ックレンジを有している。そして、CCD2からの出力
aはサンプルホールド回路7,8に入力し、又CCD2
からの出力すをサンプルホールド回路9,10に入力す
るように構成する。サンプルホールド回路7,9にはサ
ンプリングパルスP1を加え、又サンプルホールド回路
8,10にはサンプリングパルスP2を加えるようにし
ている。サンプリングパルスP1はフィルタ素子3,5
に入射された元に対応したCCD出力をサンプルホール
ドするためのパルスであり、サンプリングパルスP2は
サンプリングパルスP、と同周期で位相が半周勘違れた
パルスである。
そして、上記サンプルホールド回路7〜10の出力は夫
々リミッティングアンプ11〜14に入力されて一定振
幅とされた後に、加算器15に供給されて加算される。
この加算出力Cはビデオ・18号としてビデオ信号処理
回路(図示略)に加えられて信号処理された後表示装置
(図示略)において表示される。
このような構成では、サンプルホールド回路7〜10で
光量に応じた出力がサンプルホールドされることになる
。この場合、フィルタ素子3を通過したOdBの光に対
応した出力a1がサンプルホールド回路7でサンプルホ
ールドされ、フィルタ素子4を通過した一30dBの光
に対応した出力a2がサンプルホールド回路8でサンプ
ルホールドされ。
又フィルタ素子5を通過した一60dBの光に対応した
出力b1がサンプルホールド回路9でサンプルボールド
され、フィルタ素子6を通過した一90dBの光に対応
した出力b2がサンプルホールド回路10でサンプルホ
ールドされる。したがって、光学フィルタFを通過した
光量Xに対してCCD2の出力a2.a2.b1.b2
は第5図に示すように表わされる。但し、横釉の入力X
は対数目盛であって、実線はフィルタ素子3に対応した
入出力特性を示し、一点鎖線はフィルタ素子4に対応し
た入出力特性を示し、二点鎖線はフィルタ素子5に対応
した入出力特性を示し、破線はフィルタ素子6に対応し
た入出力特性を示している。この結果、加算出力Cは第
6図に示すように入力X(対数目盛)に対して1oIl
(r+1)の対数特性を備えた出力となり、120dB
のダイナミックレンジを有することになる。なお、第4
図において減衰度の異なったフィルタ素子を4つ以上用
意し減衰度の近いフィルタ素子を2つ以上同一直線上に
順次配列した構成とし、第3図のサンプルボールド回路
を増設し2つ以上の位相の異なったサンプリングパルス
を用いてサンプルホールドしたものを加算するように構
成してもよい。
第7図′は本発明の他の実施例を示す構成図である。
この実施例は、入射光量の制御手段として光量が切換可
能な光源装置16を用いるものであって、光源装置16
は反射鏡を備えた光源17と、この光源17から投射さ
れた光を対数的に異なった光量の段階(例えば30 d
Bずつ減衰させた4段階の光量)に切り換えて投射する
切換手段18とこの切換装置18を経て投射される光を
被写体方向へ投光するためのレンズ19及びグラスファ
イバー等の光通路20とから構成されている。光通路2
0を通して投射される光は投影レンズ21を通して図示
しない被写体へ照射される。被写体で反射された光は投
影レンズ22を通してCCD2で受光され入射光量に応
じたレベルの電気信号に変換された後、スイッチ回路2
3に入力される。スイッチ回路23は前記光源装置16
の切換手段18の光量切換段数と同数の出力端子を有し
ていて、同一の切換信号fを用いて切換手段18と同期
したフレーム周期で切り換えられるようになっている。
スイッチ回路23の各出力端子は光量切換段数が4段階
の場合フレームメモリ24〜27の4つのフレームメモ
リに夫々接続し各メモリ出力は加算器15に入力されて
加算される。その加算出力はビデオ信号としてビデオ信
号処理回路(図示略)で信号処理された後、表示装量(
図示略)において表示される。
このような構成では、光源装置16より投射される照明
光量は第8図に示すように第1−第4のフレーム周期毎
に30dBづつ減衰した光量となり、CCD2で受光さ
れその出力がスイッチ回路23でフレーム周期毎に切り
換えられてフレームメモリ24〜27にメモリされた後
それらの出力は加算器15で加算される。したがって、
被写体光量に対して加算器15の加算出力は第9図に示
すようになりこの撮像装置のダイナミックレンジは12
0 dBに拡大されることになる。なお、第7図におい
て光源装置16の光量切換段数を更に増し、これに応じ
たスイッチ回路及びフレームメモリを構成すれば更にダ
イナミックレンジを広げることも可能である。
このようにダイナミックレンジが拡大された出力を後段
の回路に伝達し絞りの制御(利得制御)及びダイナミッ
クレンジの制御を電気的に行うには次に説明するように
すればよい。
この場合、絞りの制御は入射光りの強度Xを可変するこ
とであるから、入力強度をX、可変倍率x+1 をAとし、log (r+1 )−1ot/A=lol
 (7)性Jjを利用すれば、lap Aという直流電
圧を電気的に減算(又は加算)して第10図に示すよう
にlol/・(3:+1)の入出力特性を示すグラフを
y軸に対して平行移動するようにし、その後検波するこ
とにより零レベルよりも大きい出力だけを取り出すよう
にしてやればよいことになる。第10図で符号yは検波
によって削除される部分を示す。また、ダイナミックレ
ンジの制御は第11図に示すように表示部(テレビジョ
ンモニタ)の入力範囲に合うようにlog(、z++1
)のグラフの傾きを8倍しBlog(z+1)とするこ
とによって行える。
したがって、絞りの制御及びダイナミックレンジの制御
を行う場合には第12図に示すようにダイナミックレン
ジの可変によって対数化した入出力特性11の傾きを変
えて特性e2とし、更に絞りの可変によって平行移動さ
せて特性13とすればよい。
この場合、出力yが表示装置における表示可能な範囲Y
であって入力Xが表示したい入力範囲Xに適合するよう
に絞り及びダイナミックレンジを調整すればよい。
このようなことから、絞りの制御及びダイナミック。レ
ンジの制御を行うには第13図に示すような回路構成と
すればよい。
即ち、入射光りが対数特性を有したCCD部28を通過
し加算器15に入力される過程で加算器15の利得を利
得制御部29で制御電圧の可変(負電圧−■の分圧可変
)によって制御することにより、絞り制御を行えるよう
にし、加算出力は検波部30で検波(ダイオード検波)
した後、ダイナミックレンジ制御部31に入力されて減
衰率の可変(抵抗分圧比の可変)により表示部32の入
力範囲に合うようにダイナミックレンジの制御を行う。
更に、自動絞り制御を行うには第13回に示した回路構
成に自動利得制御(AGC)回路を付加し、第14図に
示すような回路構成とすればよい。
第14図では、第13図に示した検波部30からの出力
をローパスフィルタ33を通して低周波成分のみを検出
し増幅部34にて増幅した後、自動絞り制御部35に入
力し自動絞り一1i(AGC電圧)を得、これを加算器
15へ負帰還入力している。この場合、自動絞り量は負
帰遺埼を可変することにより可能であり、自動絞りの応
答速度はローパスフィルタ33のカットオフ特性を変え
ることにより可能となる。
なお、上述した絞りの制御、自動絞りの制御。
ダイナミックレンジの制御は記録後の再生時にも当然行
うことが可能であるため、テレビジョンカメラでは受信
側、電子カメラでば受信時又は再生時に像を見ながら調
整することも可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、光量の制御手段を用
いて光強度を対数化して撮像素子へ入力し、光信号に対
数特性を持たせるように構成したので、電気信号に変換
し得る光信号のダイナミックレンジを広げることができ
、さらに変換後に電気的処理により、絞りの制御(利得
の可変)、自動絞りの制御(AGC)、ダイナミックレ
ンジの制御(表示範囲の可変)を容易に行うことができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は撮像素子の入力強度対出力の関係を示す特性図
、第2図は本発明の撮像装置の基本的な構成を示す説明
図、第3図は本発明に係る撮像装置の一実施例を示すブ
ロック図、第4図は第3図の装置に用いられる光学フィ
ルタの構成を部分的に示す正面図、第5図及び第6図は
第4図に示す装置の入出力特性を示す特性図、第7図は
本発明に係る撮像装置の他の実施例を示すブロック図、
第8図は第7図に示す光源装置で制御さgる光量の制御
特性を示す特性図、第9図は第7図に示す装置の入出力
特性を示す特性図、第10図は第4図及び第7図の装置
で絞りの制御を行う場合の原理を示す説明図、第11図
は第4図及び第7図の装置でダイナミックレンジの制御
を行う場合の原理を示す説明図、第12図は第4図及び
第7図の装置で絞り及びダイナミックレンジのji;I
J御を行い表示する場合の原理を示す説明図、第13図
は第12図で説明した原理に基づいて構成される撮像装
置のブロック図、第14図は第13図の装置に自動絞り
の制御部を付加した構成を示すブロックF・・・光学フ
ィルタ、2・−・CCD、3.4,5,6・・・O,−
30,−60,−90dBのフィルタ素子、7.8,9
,10・・・サンプルホールド回路、15・−・加算器
、 16・・・光源装着、17・・・光源、 18・・
・光量切換手段、23・・・スイッチ回路、 24.25,26,27・−・フレームメモリ、L・・
・入射光、 \−9−ノ′ 第8図 照 第10図 y、、’ )y/J ト′ 第9図 第11図 入方

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)入射される光の強度を対数的に制御する光量の制御
    手段と、この制御手段を通して入力される光を受光し電
    気信号に変換する撮像電子と、との撮像素子の出力を前
    記光量の制御手段にて制御された光の強度に応じて順次
    ストアする複数の信号保持手段と、これらの信号保持手
    段からの出力を加算する加算手段とを具備し、この加算
    手段からの出力をビデオ信号として用いるようにしたこ
    とを特徴とする撮像装置。 ゛ (2)前記撮像素子は、電荷結合素子で構成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の撮像装置。 (3)前記制御手段は、入射される光の強度を複数の異
    なった減衰度で対数的に減衰させる複数のフィルタ素子
    で構成され、減衰度の近い2つのフィルタ素子が交互に
    直線上に並ぶようにして前記電荷結合素子の受光面に平
    面的に配列されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の撮像装置。 α)前記制御手段は、被写体への照明光量を所定時間間
    隔で前記信号保持手段の入力切換に同期して対数的に異
    なった光量に順次切り換えることが可能な光源装置で構
    成され、被写体光量を前記電荷結合素子へ入力するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の撮像装置。 (5)前記複数の信号保持手段は、複数のサンプルホー
    ルド回路で構成され、前記電荷結合素子の出力をサンプ
    リングパルスを用いて順次サンプルホールドするように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又
    は第3項記載の撮像装置。 (6)前記複数の信号保持手段は、前記電荷結合素子の
    出力を前記光源装置の光量切換に同期して順次切り換え
    てメモリすることが可能な複数のフレ□−ムメモリで構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第4項記載の撮像装置−
JP58160917A 1983-09-01 1983-09-01 撮像装置 Pending JPS6052172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160917A JPS6052172A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 撮像装置
US06/646,283 US4584606A (en) 1983-09-01 1984-08-31 Image pickup means
DE3432229A DE3432229C2 (de) 1983-09-01 1984-09-01 Bildaufnahmevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160917A JPS6052172A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331596A Division JPH0761136B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052172A true JPS6052172A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15725095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160917A Pending JPS6052172A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517242A (en) * 1993-06-29 1996-05-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Image sensing device having expanded dynamic range

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639680A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Fujitsu General Ltd Method and device for image pickup of television
JPS5739673A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Minolta Camera Co Ltd Image sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639680A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Fujitsu General Ltd Method and device for image pickup of television
JPS5739673A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Minolta Camera Co Ltd Image sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517242A (en) * 1993-06-29 1996-05-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Image sensing device having expanded dynamic range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065788A (en) Realtime image processor
US5475427A (en) Video signal noise suppression circuit
KR930011737A (ko) 고체 촬상 소자를 갖는 비디오 카메라
JPS6052172A (ja) 撮像装置
JPS6052171A (ja) 撮像装置
JP3751187B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05336456A (ja) 撮像装置
JP3744160B2 (ja) 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JPS62285583A (ja) デジタル画像処理装置
JP2587410B2 (ja) デジタル画像処理装置
KR0141599B1 (ko) 촬상장치
JPH11266402A (ja) 画像入力装置
SU1192164A1 (ru) "уctpoйctbo oбpaбotkи oпtичeckиx изoбpaжehий"
KR0139953Y1 (ko) 딜레이 타임 측정 장치
JP2755514B2 (ja) Ccd固体撮像装置
JPH03276973A (ja) 電子スチルカメラ
JP3531763B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JPH04189082A (ja) 撮像装置
JPH08139967A (ja) 画像入力装置
JPH02181579A (ja) ビデオカメラのソフトフォーカス処理装置
JPH0447766A (ja) 映像信号の利得制御装置
JPH0578068U (ja) テレビカメラ
JPH0451678A (ja) 利得制御装置
JPH0217990B2 (ja)
JPH01252080A (ja) ビデオカメラ