JPH0451549A - 高放熱型半導体装置 - Google Patents

高放熱型半導体装置

Info

Publication number
JPH0451549A
JPH0451549A JP2160612A JP16061290A JPH0451549A JP H0451549 A JPH0451549 A JP H0451549A JP 2160612 A JP2160612 A JP 2160612A JP 16061290 A JP16061290 A JP 16061290A JP H0451549 A JPH0451549 A JP H0451549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor device
heat dissipation
unit
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160612A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Endo
遠藤 秋広
Hiroshi Seki
関 博司
Haruo Shimamoto
晴夫 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2160612A priority Critical patent/JPH0451549A/ja
Publication of JPH0451549A publication Critical patent/JPH0451549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高放熱型半導体装置に係り、特に放熱効率
の向上に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の放熱型半導体装置の断面図であり1図に
おいて、(1)は半導体素子、(2)はこの半導体素子
(1)を支持するダイパッド、このダイパッド(2)上
に半導体素子(1)がろう材によって固着されている。
(8)は内部リード、(4)は内部リード(3)と半導
体素子(1)の電極とを接続した金属細線、内部リード
(8)の金属細線(4)と接合でれる部分には、接続が
確実に行われるように銀メツキ等のメツキが施されてい
る。(5)は外部リード、(6)は半導体素子(1)及
び金属細線(4)等を封止し、かつ、外力より保護する
パンケージを構成するモールド樹脂である。(γ)はこ
のモールド樹脂(6)表面に接着剤i8)を介して装着
された放熱器である。
次に動作について説明する。発熱した半導体素子(1)
の放熱は、半導体素子(1)上のモールド樹脂(6)を
通り、放熱器(7)から放熱される。
この放熱された熱は、半導体装置等が実装でれた基板等
のシステム(図示せず)側の自然対流、もしくは強制対
流によるシステム側の熱対流により取除かれ、システム
の外部へと放熱していく。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の放熱型半導体装置は以上のように構成されている
ので、放熱器(γ)がモールド樹脂(6)表面に接着剤
/8)で固定されているので、このため特に放熱特性と
しては、システム側の熱対流の方向と放熱板の向きが不
適当で放熱板からの発熱量を十分除去できずに放熱量が
所望量より小でくなってしまったり、半導体素子(1)
から放熱板(γ)までの間の距離が長く、シかも、熱伝
導のあまり良くないモールド樹脂が介在し放熱性があま
り良くないなどの問題点があったっ この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、放熱器の向きを回転させることができ放熱板
と半導体素子を近接させることによって放熱効率の向上
を期待できる高放熱型半導体装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る高放熱型半導体装置は、放熱板にネジ山
を形成し、半導体装置のダイパッド側に半導体装置表面
に開口するネジ穴を形成し、放熱器の向きを回転させて
、放熱器のネジ部を半導体装置内部に埋設し一体化した
ものである。
〔作用〕
この発明における高放熱型半導体装置は、放熱器が回転
可能で任意の方向の風に対し所望の向きに調整可能であ
り、また放熱板が半導体素子に近接しているため放熱性
を高めることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。この
発明の一実施例による高放熱型半導体装置を示す第1図
において、(1)〜I8+は従来のものとほぼ同一のた
め説明を省略する。(6a)はモールド樹脂(6)K設
けられた開口ネジ部で、所定の径とダイパッド(2)が
露出する所定の深さを備えている。
(7Pi)は放熱器(γ)に設けられた筒状のネジ部で
、このネジ部(7a)は、ネジ部(6a)の径より小さ
い所定の外径と、ダイパッド(2)に近接できる所定の
長さを備えている。(7b)は放熱器(ア)のネジ部(
7a)から他端に向って貫通して設けられた空気抜き穴
、(9)はモールド樹脂(6)のネジ部(6a)に充填
された高熱伝導剤で、図示のように、放熱器(ア)のネ
ジ@ (7a)をネジ部(6a)に挿入したとき、ネジ
部(7a)がネジ部(6a)とグイバット(2)とに所
定の間隔を形成するように、所定の量が充填される。
このように構成された高放熱型半導体装置は、放熱器(
γ)が、高熱伝導剤(9)、ダイバラ) (2) t−
介して半導体装置(1)と接触し、さらに、放熱器(ア
)は高熱伝導剤(9)を介して支漱すれ、回動できるよ
うにでれている。
次に動作について説明する。
発熱し九半導体素子(1)からの放熱は、半導体素子(
1)カらダイパッド(2)、次いでこれと近接したネジ
部(7a)を経て放熱器(7)から放熱される。この際
、放熱器の向きは回転させることによって半導体装置等
の実装されたシステム(図示せず)側の熱流の方向に同
期させることができ、これによりシステム側の熱流によ
って効率的に放熱が行なわれる。
Wc2図は、この発明の他の実施例による高放熱型半導
体装置を示すもので、半導体素子(1)をモールドした
モールド樹脂(6)に、グイバット(2)が露出する深
さで所定の径の開口を設け、この開口に放熱器(ア)の
ネジ部(7a)と所定の間隔で対向するネジを有するネ
ジ部材(6cm)を装着し、上記実施例と同様の動作を
期待できるようにするとともに、製造の作業性を改善す
るようにしている。
なお、上記実施例では、スモール・アウトライン・パッ
ケージ(sop)について述べたが、これは外部リード
端子がJ型に成形加工されているプラスチック・リード
付チップ・キャリア(PLCO)や、Jリード形アウト
ラインパッケージ(80J)でもよい。
つまり、本願発明は面実装形のパッケージには全て適用
することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば放熱板とモールド樹脂
にネジ山を構成したので、放熱板の角度を調節でき、ま
た、放熱板と半導体素子との距離を短くすることができ
半導体装置の放熱を高める効果があるう
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による高放熱型半導体装置
の断面図、第2図はこの発明の他の実施例による高放熱
型半導体装置の断面図、第3図は従来の高放熱型半導体
装置の断面図である。 図において、(6)はモールド樹脂、(ω)はネジ部、
(γ)は放熱板+  (7a)はネジ部、(乃)は空気
抜き穴、(9)は高熱伝導剤である。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  放熱器を有する高放熱型半導体装置において、放熱器
    の半導体素子に近い側にネジ部を構成し、このネジ部の
    所定の面が上記半導体素子と対向して上記半導体素子に
    対して回転可能に半導体装置内部に埋設したことを特徴
    とする高放熱型半導体装置。
JP2160612A 1990-06-19 1990-06-19 高放熱型半導体装置 Pending JPH0451549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160612A JPH0451549A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 高放熱型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160612A JPH0451549A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 高放熱型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451549A true JPH0451549A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15718701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160612A Pending JPH0451549A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 高放熱型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566872A3 (en) * 1992-04-21 1994-05-11 Motorola Inc A thermally enhanced semiconductor device and method for making the same
FR2700416A1 (fr) * 1993-01-08 1994-07-13 Mitsubishi Electric Corp Dispositif à semiconducteurs comportant un élément semiconducteur sur un élément de montage.
US5895966A (en) * 1995-09-29 1999-04-20 Analog Devices, Inc. Integrated circuit and supply decoupling capacitor therefor
WO2015025447A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566872A3 (en) * 1992-04-21 1994-05-11 Motorola Inc A thermally enhanced semiconductor device and method for making the same
US5483098A (en) * 1992-04-21 1996-01-09 Motorola, Inc. Drop-in heat sink package with window frame flag
FR2700416A1 (fr) * 1993-01-08 1994-07-13 Mitsubishi Electric Corp Dispositif à semiconducteurs comportant un élément semiconducteur sur un élément de montage.
US5440169A (en) * 1993-01-08 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin-packaged semiconductor device with flow prevention dimples
US5895966A (en) * 1995-09-29 1999-04-20 Analog Devices, Inc. Integrated circuit and supply decoupling capacitor therefor
WO2015025447A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2015025447A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9842786B2 (en) 2013-08-23 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW319905B (ja)
JP4571320B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JPH02114658A (ja) 半導体装置
JP2003115681A (ja) 電子部品の実装構造
JPS60137042A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0451549A (ja) 高放熱型半導体装置
JPS6153752A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH02307251A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61144855A (ja) 半導体回路のためのパツケージ
JPH01293551A (ja) 半導体装置
JPH0773122B2 (ja) 封止型半導体装置
US20010040300A1 (en) Semiconductor package with heat dissipation opening
JPH06112674A (ja) 電子部品搭載装置用のヒートシンク
JPS62224049A (ja) 電子装置
JP2005327791A (ja) 半導体装置およびその実装構造
JPH0412556A (ja) 半導体装置の放熱構造
JPH0412557A (ja) 半導体パッケージの放熱構造
JP2006319008A (ja) ヒートシンク
JPH0412555A (ja) 半導体装置
JPH05206319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH034039Y2 (ja)
JP3057619U (ja) 放熱部品を具えた半導体パッケージ
JPH0497554A (ja) 高放熱型半導体パッケージ
JPS5918685Y2 (ja) 混成厚膜集積回路装置
JPH0714021B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置