JPH0451535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451535Y2
JPH0451535Y2 JP16082283U JP16082283U JPH0451535Y2 JP H0451535 Y2 JPH0451535 Y2 JP H0451535Y2 JP 16082283 U JP16082283 U JP 16082283U JP 16082283 U JP16082283 U JP 16082283U JP H0451535 Y2 JPH0451535 Y2 JP H0451535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
depth
lever
bar
control bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16082283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067014U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16082283U priority Critical patent/JPS6067014U/ja
Publication of JPS6067014U publication Critical patent/JPS6067014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451535Y2 publication Critical patent/JPH0451535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、農用トラクターの後部に付設したロ
ータリ耕耘装置の耕深を一定に制御する機構に関
する。
(ロ) 従来技術 従来から、耕深を制御する為のデプスコントロ
ール装置は数多く公知とされ実施されてきた。そ
の際に油圧コントロールバルブを操作する系統は
機械式の場合もあり電気式のものあつた。
機械式の場合には、先願として実願昭57−
126301号(実開昭59−29107号公報)の如き技術
があつたが、精度や応答性の点で劣るという不具
合があつた。
しかし、機械式の場合には壊れにくく、故障し
ても補修点検に時間を要しないし、最悪の場合に
はポジシヨンコントロールに切換えて手動にすれ
ば、作業は中断せずに続行が可能であつた。
これに対し電気的な制御装置の場合には、精度
や応答性に優れているが、従来は電磁弁を用いて
いる為に、一度電気関係の故障が発生するとリフ
トアームが全く上昇・下降出来なくなるという不
具合があつた。
また、ポジシヨンコントロールに切換えても、
ポジシヨンコントロールも同じ電磁弁を作動させ
る方式であるので、電気に詳しいサービスマンが
来て故障を直す迄はトラクターによる耕耘作業は
中止しなければならないという致命的な欠陥があ
つたのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は、従来技術である先願の実願昭57−
126301号(実開昭59−29107号公報)において開
示された技術の、保守容易性・確実性と、電気式
の精度・応答性の両者を具備すべくポジシヨンコ
ントロールは機械式で、デプスコントロールもバ
ルブ操作部は機械式で、バルブを押すコントロー
ルバーの動きはモーターで行う電気式とし、精度
と応答性は上げて、かつ耐久性と保守容易性と、
確実性を具備させたのである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、
次に該課題を解決する手段を説明する。
ポジシヨンコントロール機構とデプスコントロ
ール機構を併置し、両機構の制御の切換を可能と
した構成において、コントロールバルブ12のス
プール15に、直角方向に配置したポジシヨンコ
ントロールバー35と、デプスコントロールバー
40の中央部を選択的に接当可能に構成し、ポジ
シヨンコントロールバー35の一端はポジシヨン
コントロールレバー4により前後動すべく構成
し、ポジシヨンコントロールバー35の他端はリ
フトアーム13の回動幅をリンクで伝達して前後
動すべく構成し、デプスコントロールバー40の
一端は移動不能に固定し、デプスコントロールバ
ー40の他端はコントロールモーター9の回転に
よりリンクを介して前後動すべく構成し、耕深設
定レバー5の基部に耕深設定を行うロータリエン
コーダー22を設け、ロータリー耕耘装置のリア
カバー2に耕深センサー1を設け、該ロータリエ
ンコーダー22と耕深センサー1の信号により、
コントロールモーター9を制御回転し、デプスコ
ントロールバー40の他端を前後動すべく構成し
たものである。
(ホ) 実施例 本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて、本考案の構成
を説明する。
第1図において、農用トラクターとロータリ耕
耘装置の関係から説明する。
農用トラクターのリアアクスルケース52の上
面に油圧ケース6が載置され、油圧ケース6の右
側にレバーガイド46が設けられ、このレバーガ
イド46にポジシヨンコントロールレバー4とデ
プスコントロールの耕深設定レバー5が立設され
ている。油圧ケース6の左側にはコントロールモ
ーター9が設けられている。
油圧ケース6内の油圧シリンダー16により、
リフトアーム13が回動されリフトリンク53を
介して、ロータリ耕耘装置を上下動させる。リア
アクスルケースの後面より2点ヒツチ装置55が
突出されており、ロータリ側ヒツチ56と枢結さ
れる。
デプスコントロールは耕耘爪17の下端の位置
と、地表面との深さを一定に制御するものである
が、地表面との距離をリアカバー2の上下動にて
感知させている。
リアカバー2よりアーム3を突出し、耕耘カバ
ー54上の耕深センサー1を回動している。耕深
センサー1はロータリエンコーダーとしている。
この耕深センサー1により発せられる信号と、耕
深設定レバー5による設定値を比較してリフトア
ームを上昇、停止、下降させるのである。
第2図において、7はマイクロコンピユーター
を内蔵したコントローラであり、この内部で耕深
センサー1の信号や、耕深設定レバー5の設定値
や、ポジシヨンコントロールスイツチ18や、ロ
ータリバツクスイツチ19からの信号を判断し
て、コントロールモーター9に伝える。
操作パネル20の自動スイツチ21は自動・手
動の切換え、及び、パルス幅の切換スイツチであ
る。コントロールモーター9によるコントロール
バルブ12の動きを、コントローラ7にフイード
バツクする為にバルブ位置検出スイツチ10が設
けられている。
11はラツクピニオンケースである。変速レバ
ー8にロータリバツクスイツチ19が設けられて
おり、変速がバツクに入ると、自動がOFFとな
ると共にコントロールモーター9を作動させてリ
フトアーム13を上げにする。これによりロータ
リを降ろしたままでバツクしてロータリを傷める
ことがないようにしている。
再度変速レバーを前進や中立に入れても自動に
は戻らずロータリは上げ位置のままである。復帰
スイツチを押すことによりデプスコントロールが
復帰し、耕深設定レバー5の設定値に戻る。自動
スイツチが最初から切の場合にはこの作動は行わ
ない。
又、圃場端回行時等においてポジシヨンコント
ロールレバー4を最上げ位置まで回動すると、ポ
ジシヨンコントロールスイツチ18が閉となり、
自動状態が切れる。ポジシヨンコントロールレバ
ー4を降下側に回動すると又自動モードとなる。
ポジシヨンコントロールを手動で行い、デプス
コントロールを使わずに作業をする場合には、自
動スイツチ21を切にすれば、その時点でコント
ロールモーター9が回動し、第7図のデプスコン
トロールバー40を後方へ後退させるので、コン
トロールバルブ12のスプール15は耕深設定レ
バー5の設定位置に関わらず、デプスコントロー
ルバー40には触れず、デプス系の制御は一切行
われないのである。この場合には、ポジシヨンコ
ントロールバー35がスプール15の後端の接当
バー51に触れるのである。
逆にデプスコントロールを行う場合には、ポジ
シヨンコントロールレバー4は最下げ位置4′に
回動されており、この状態では第7図のポジシヨ
ンコントロールバー35は最も後退状態であり、
リフトアーム13が上下動してもスプール15の
バー51には触れず、デプスコントロールバー4
0によりのみ、スプールが上下動されるのであ
る。
第8図に図示する如く、耕深設定レバー5は従
来の如く、デプスコントロールバー40の右端を
前後動させるようには構成されておらず、耕深設
定レバー5はロータリエンコーダー22を回動す
べく構成している。
唯、従来の機械式のデプスコントロール装置の
時の操作フイーリングと、異なる操作感覚を与え
ないように、従来のデプスコントロールレバーと
同じ位置に設け、ロータリエンコーダー22もレ
バーガイド46の外側面に固設しているのであ
る。
そして、従来のデプスコントロールレバー47
に該当する部分は短くして、略中央位置に蝶ボル
トにて固定して動かないようにしている。
故に第7図のデプスコントロールバー40の右
端は、常に固定されていることとなり、コントロ
ールモーター9で動く右端だけが前後に回動し、
スプール15を押すのである。故にコントロール
モーター9の回転によりピニオンが回転する角度
で、スプール15の「上げ」「中立」「下げ」位置
が決められるのである。
しかし、電気系統の何れかの故障によりコント
ロールモーター9が、デプスコントロールバー4
0でスプールを押し込んだ状態で停止した場合に
は、ポジシヨンコントロールレバー4を回動して
もロータリは下げられず、サービスマンが到着し
て電気系統が修理されるまでトラクターは作業で
きないこととなるのである。
このようにコントロールモーター9がスプール
15を押したままで停止した場合には、従来のデ
プスコントロールレバー47の蝶ボルトを外し
て、下げ側へ回動すればデプスコントロールバー
40が後退し、ポジシヨンコントロールレバーに
より、ロータリの昇降が出来、普通の作業が行え
るように構成している。
第3図より第8図の図面に基づいて、電気式の
デプスコントロールと機械式のポジシヨンコント
ロール装置が併置された構成を示すと。
油圧ケース6内に単動形の油圧シリンダー16
が設けられ、ピストンが前後動する。このピスト
ンの前後動に合わせてコンロツド58、アーム5
9が動き、リフテイングシヤフト60が回動す
る。リフテイングシヤフト60の左右にリフトア
ーム13,13が固設されている。
油圧ケース6は第1図の如く、リアアクスルケ
ース52の上面に載置されており、その底面にコ
ントロールバルブ12が貼設されている。コント
ロールバルブ12のスプール15が付勢バネ61
にて常に突出側に付勢されている。スプールの先
端には接当バー51が上下にコントロール固設さ
れており、この接当バー51にデプスコントロー
ルバー40とポジシヨンコントロールバー35が
接触している。スプール15は突出した状態が下
げ、押し込まれた状態が上げである。
まず、従来のままに機械式とされたポジシヨン
コントロールの構成を示すと。
レバーガイド46のポジシヨンコントロールレバ
ー4の回動位置によりコントロール位置を設定す
る。設定値は軸48、アーム37、リンク36に
連動して、ポジシヨンコントロールバー35の右
端の位置を、スプール15の「上げ」または「下
げ」の方向へ移動させる。そして、リフトアーム
が回動するとフイードバツク値が、リフトアーム
13からリンク45、アーム44にて軸43に伝
えられ、更に油圧ケース6内のアーム34、リン
ク50に連動され、ポジシヨンコントロールバー
35の左端を、リフトアームの移動と共にポジシ
ヨンコントロールレバー4の設定方向と逆の方向
へ動かし、コントロールバー35がスプール15
を中立とする位置で制御が終わり、リフトアーム
13は停止する。
ポジシヨンコントロールを行う場合にはデプス
コントロールはOFFであり、自動スイツチ21
をOFFにするとコントロールモーター9は、最
後の回転でスプールを下げの位置とすべくコント
ロールバー40を後方へ退避させる回路構成とな
つているので、耕深設定レバー5の設定値に関わ
らずデプスコントロールレバー40はスプール1
5を支配する位置にはないのである。
次に電気式に構成されたデプスコントロールの
構成を説明すると。
前述の如く、従来の機械式のデプスコントロー
ルの為のデプスコントロールレバー47は略中立
の位置に蝶ボルトで固定しており、このデプスコ
ントロールレバー47はモーターに異常が発生し
て不都合な位置で停止し、ポジシヨンコントロー
ルが行えなくなつた場合にコントロールバー40
をスプール下げ側に動かして、筒軸49、アーム
38、リンク39にてスプール15を下げ方向に
動かす場合の他は使わない。
故にコントロールバー40は右端が固定されて
おり、左端はデプスコントロールモーター9の正
逆転によりラツク23の回転によりピニオン24
が正逆回転し、この動きが第4図のピニオン軸2
9より筒軸30に伝えられ、アーム28よりリン
ク26へ伝えられるのである。
リンク26は、第6図のアーム32へ伝えら
れ、筒軸33より油圧ケース6内へ入り、アーム
42、リンク41を介して、デプスコントロール
バー40の左端を前後動させるのである。
このコントロールモーター9に「上げ」方向の
回転、「下げ」方向の回転を指示するのがコント
ローラ7である。リアカバー2の回動角を耕深セ
ンサー1で感知し、耕深センサー1からの入力電
圧と、耕深設定器22からの設定電圧とを比較し
てコントロールモーター9を正逆回転させるので
ある。
コントロールモーター9自体は正逆回転させら
れるが、コントローラ7にはスプール15がコン
トロールモーター9の回転により、どこまで摺動
したのかわからないので、バルブ位置検出スイツ
チ10にて上げか中立か下げの位置から常にコン
トローラに伝えているのである。又、バルブ位置
検出スイツチ10はスプール15が上げ又は下げ
位置に摺動したらそれ以上モーター9が不必要な
回転をしないように設けられているのである。
自動の状態で圃場端の回行時の為にロータリを
大きく上昇回動したい場合には、ポジシヨンコン
トロールレバー4を最上げ位置に回動すると、ポ
ジシヨンコントロールスイツチ18が閉となり、
デプスコントロールモーターは連続上げ位置にな
り、耕深センサー1からの信号は無視される。
圃場端回行後にポジシヨンコントロールレバー
4を元の位置に戻すと自動モードに復帰し、耕深
センサー1の信号による制御に戻る。
又、自動作業中に変速レバーを後進へ入れる
と、自動モードはその時点でOFFとなり、コン
トロールモーター9は連続上げへ回転し、上げ位
置で一定時間モーターを停止させた後で、コント
ロールモーター9を中立位置まで逆回転させて停
止させる。
次に自動モードに入れる為には復帰スイツチを
押すことが必要であり、変速レバーを前進や中立
へ入れただけでは自動に戻らない。自動スイツチ
がOFFの状態で変速レバーをバツクに入れても
ロータリ上げ作用は行われない。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したもので、次のよう
な効果を奏するものである。
第1に、精度・応答性の要求されるデプスコン
トロールのフイードバツクはコントローラと駆動
モーターにより電気的に制御することができ、精
度や応答性を向上させることができ、又、ポジシ
ヨンコントロールは従来と同じ機械式であるの
で、従来のポジシヨンコントロールと同じである
から操作にとまどいなく、すぐに習熟することが
できるのである。
第2に、コントロールバルブに電磁弁を使つて
いないので、電気系統の故障が発生しても機械式
のポジシヨンコントロールだけは故障を免れるの
で電気式部品の修理に時間がかかる場合でもポジ
シヨンコントロールだけで耕耘作業は行えるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は農用トラクターの後部にロータリ耕耘
装置を装着した状態の右側面図、第2図は本件考
案のデプスコントロール装置の制御構成図、第3
図は油圧ケース6の左側面に設けたデプスコント
ロールモーターの図面、第4図はデプスコントロ
ールモーター部とレバー部の後面断面図、第5図
はコントロールバー部分の後面断面図、第6図は
油圧ケースの側面断面図、第7図は油圧ケース部
分の底面図、第8図はレバー部の右側面図であ
る。 1……耕深センサー、2……リアカバー、4…
…ポジシヨンコントロールレバー、5……耕深設
定レバー、6……油圧ケース、7……コントロー
ラ、8……変速レバー、9……コントロールモー
ター、10……バルブ位置検出スイツチ、12…
…コントロールバルブ、13……リフトアーム、
15……スプール、22……ロータリエンコーダ
ー、35……ポジシヨンコントロールバー、40
……デプスコントロールバー、47……デプスコ
ントロールレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポジシヨンコントロール機構とデプスコントロ
    ール機構を併置し、両機構の制御の切換を可能と
    した構成において、コントロールバルブ12のス
    プール15に、直角方向に配置したポジシヨンコ
    ントロールバー35と、デプスコントロールバー
    40の中央部を選択的に接当可能に構成し、ポジ
    シヨンコントロールバー35の一端はポジシヨン
    コントロールレバー4により前後動すべく構成
    し、ポジシヨンコントロールバー35の他端はリ
    フトアーム13の回動幅をリンクで伝達して前後
    動すべく構成し、デプスコントロールバー40の
    一端は移動不能に固定し、デプスコントロールバ
    ー40の他端はコントロールモーター9の回転に
    よりリンクを介して前後動すべく構成し、耕深設
    定レバー5の基部に耕深設定を行うロータリエン
    コーダー22を設け、ロータリー耕耘装置のリア
    カバー2に耕深センサー1を設け、該ロータリエ
    ンコーダー22と耕深センサー1の信号により、
    コントロールモーター9を制御回転し、デプスコ
    ントロールバー40の他端を前後動すべく構成し
    たことを特徴とするデプスコントロール装置。
JP16082283U 1983-10-17 1983-10-17 デプスコントロ−ル装置 Granted JPS6067014U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16082283U JPS6067014U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デプスコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16082283U JPS6067014U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デプスコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067014U JPS6067014U (ja) 1985-05-13
JPH0451535Y2 true JPH0451535Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=30353619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16082283U Granted JPS6067014U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デプスコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067014U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067014U (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451535Y2 (ja)
US4157467A (en) Sequential control system for a lift truck
JPH0451534Y2 (ja)
JPH0451536Y2 (ja)
JP2571299B2 (ja) バックホウの制御装置
JPH0432887Y2 (ja)
JP2885534B2 (ja) トラクタの作業機制御機構
JPH09105141A (ja) 作業車両の作業機干渉防止装置
JP2517904B2 (ja) モア作業機の昇降駆動装置
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JPH0528967Y2 (ja)
JPH0722441B2 (ja) トラクタにおける昇降制御装置
JPS6131002A (ja) 農用トラクタの電気式自動制御装置
JPH0449853Y2 (ja)
JP2600627B2 (ja) 作業機制御装置における制御モード切替装置
JP3531246B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JPS596650Y2 (ja) 耕耘機のptoの出力制御装置
JP4069515B2 (ja) 農業用トラクタ
JPH0333215Y2 (ja)
JPH0449852Y2 (ja)
JP2000078905A (ja) トラクタの作業機制御機構
JP3165110B2 (ja) トラクタの作業機制御機構
JPH06318120A (ja) 電気レバー装置
JP2827369B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH031238B2 (ja)