JPH04507439A - ツインワイヤ式フォーマ - Google Patents

ツインワイヤ式フォーマ

Info

Publication number
JPH04507439A
JPH04507439A JP2512129A JP51212990A JPH04507439A JP H04507439 A JPH04507439 A JP H04507439A JP 2512129 A JP2512129 A JP 2512129A JP 51212990 A JP51212990 A JP 51212990A JP H04507439 A JPH04507439 A JP H04507439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
twin wire
section
twin
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898752B2 (ja
Inventor
ビューク、ルドルフ
エーゲルホフ、ディーター
ヘンゼラー、クラウス
カーデ、ベルナー
メイネッケ、アルブレヒト
バンケ、ビルヘルム
ブルツ、ハンス―ユルゲン
Original Assignee
ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6387558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04507439(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー filed Critical ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH04507439A publication Critical patent/JPH04507439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898752B2 publication Critical patent/JP2898752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ツインワイヤ式フォーマ 本発明は、繊維質サスペンションから帯状体などの繊維質帯状体を製造するため のツインワイヤ式フォーマに関する。本発明はGB−Psi、125,906号 により公知となったツインワイヤ式フォーマに基づくものである。この先行特許 の開示内容が、請求項1の前段に於ける特徴として記載されている。即ち、材料 供給口から供給されたサスペンションから、2つの抄紙ワイヤ間にて繊維質帯状 体が形成される。このフォーマに於いては、゛所謂単一ワイヤ式の前段脱水領域 が用いられていない。ツインワイヤ領域の第1の区間に於いては、2つの抄紙ワ イヤにより楔状の入口空隙か画定される。材料人口から送り込まれた繊維質材料 のサスペンションが、この空隙に向けて流れ込む。これは、上記したGB−PS に於いては1つの固定された湾曲シューとして構成される湾曲脱水要素が設けら れた部分に於ける両抄紙ワイヤ間にて行われる。この湾曲した抄紙ガイド面は、 互いに脱水用のスリットを画定する多数のブレード(Leiste)により構成 される。このようなフォーマシューの後段に於いては、(ツインワイヤ領域の第 2の区間に於ける)下方の抄紙ワイヤの側に設けられた脱水ブレード及び、上記 した抄紙ワイヤの側に於いて、前記ブレードのやや後方に設けられた(第1のサ クションボックスとして構成された)脱水ブレードが用いられている。
ツインワイヤ領域の第3の区間に於いては、フラットサクションボックスとして 構成された複数の固定脱水要素が設けられている。
過去数10年に亘って、公知のツインワイヤ式フォーマを用いることにより、( 特に帯状紙などの)繊維質帯状体を、可及的に高い品質をもって、かつ比較的高 速で製造しようとする努力が払われてきた。2つの抄紙ワイヤ間に於いて繊維質 帯状体を形成することにより、製造される繊維質帯状体を、(二面性の少ない) 両面かかなり等しい特性を有するものとすることができる。困難な点は、製造さ れる繊維質帯状体に繊維質材料を可及的に均等に分配することである。即ち、良 好な形成(Fo rma t i on)状態を達成することが困難である。帯 状体を形成する過程に於いては、常に、繊維質がフロックし凝集する虞れが存在 する。従って、材料供給口に於いて(乱流発生装置などを用いることにより)可 及的にフロックを伴わない繊維質材料の流れを形成するように努めている。更に 、繊維質帯状体の形成中に再フロッキングを可及的に回避し、フロックが形成さ れた場合には、このようなフロックを解消するように繊維質サスペンションの脱 水過程を行うように努めてきた。
ツインワイヤ領域の第1の区間に設けられた第1の脱水要素、特に、GB−Ps i、125.906号に記載されているような固定湾曲シューは、再フロッキン グの虞れを解消する働きを有することが知られている。ツインワイヤ領域の第2 の区間に設けられた、このGB−PSに於いて開示されているような脱水ブレー ドも同様な効果を有することが知られている。しかしながら、このGB−PSに 基づく構造によっても、再フロツキンクの虞れを完全に解消することができない 。即ち、脱水ブレードの数が過度に少ないために、帯状体の形成過程の殆どかそ の後段のフラットサクションボックスにより達成される。従って、この部分に於 いて高い脱水効果が発揮されるため、最後のサクションボックスの領域に於いて 帯状体の形成過程が終了することとなる。(即ち、繊維質材料の一部か依然とし てサスペンションの状態に留まるような、所謂主脱水領域がフラットサクション ボックスの領域に於いて終了することとなる。)フラットザクジョンボックスは 、フロラキングを回避したり、発生したフロックを解消するような働きを有して いない。
このような問題を抑制するために、”DuoformerD”と呼はれる帯状体 形成装置か開発された(TAPPIPROCEEDINGS、 1988 AN NUAL MEETING、75〜80頁)。このような公知の帯状体形成装置 は、部分的に単一ワイヤ式前段脱水領域を何するようなツインワイヤ式フォーマ からなる。ツインワイヤ領域に於いては、多数の、固定されてはいるが調節可能 に支持されたブレードが、一方の抄紙ワイヤの側にあって、上向き脱水を行うサ クションボックスの下面に設けられている。他方の側の抄紙ワイヤには、多数の 、可撓性を有するように支持されたブレードが設けられている。このような可撓 性を設けることより、次のようなことが達成される。例えば、抄紙ワイヤ間に流 れ込むサスペンションの量が増大した場合でも、可撓性をもって支持されたブレ ードは、これに適当に対処することができる。
これにより、(固定支持されたブレードのみを用いた場合に引き起こされるよう な、)塞止められた繊維質サスペンションの部分をブレードの手前に形成する虞 れを解消することができる。このようにして塞止められた材料は、抄紙ワイヤ間 に形成される繊維質材料の厚さを乱す原因となる。
即ち、この公知の帯状体形成装置によれば、供給されるサスペンションの量の変 動やサスペンションの脱水に関連する挙動または特性の変化があっても、可撓性 をもって支持されたブレードをもって、一旦設定された脱水圧力を一定に保つこ とかできる。このようにして、帯状体形成装置を、状況の変化に対して自動的に 適合させることができる。
このような公知の帯状体形成装置は、比較的良好な特性を有する繊維質帯状体を 形成することができる。しかしなから、近年品質に対する要求が高まるに従って 更なる改善が望まれるようになってきた。
本発明は上記したようなツインワイヤ式フォーマに於いて、特に形成状態(透光 性)なとの、製造された繊維質帯状体の品質を向1ニジ、(繊維質サスペンショ ンの量や脱水特性など)様々な稼働条件に対してツインワイヤ式フォーマを容易 に適合させ得るようにすることにある。
このような課題は、請求項1に記載された特徴により達成することかできる。
本発明者は、次のような公知の特徴の組合せにより、製造された繊維質帯状体の 品質を向上し、厳しい要求を満足させ得ることを見いだした。
A、 単一ワイヤ式前段脱水領域を備えていないツインワイヤ式フォーマ。
B、ツインワイヤ領域に於ける脱水過程を、回転式フォーマロールまたは、より 好ましくは、湾曲した固定フォーマンニーなどの湾曲した脱水要素により開始す る。
C1更に、一方の抄紙ワイヤに対して可撓性を有するように支持されたブレード を用いるようなツインワイヤ領域に於いて、ジク′サク状に配列されたブレード 間に於いて脱水過程を行う。
同時に、本発明に基づくツインワイヤ式フォーマは、供給されたるサスペンショ ンの量の変動や繊維質サスペンションの脱水特性の変化による影響を受けない。
本発明によれば、形成状態の品質を向上し得ると共に、フィラー材料や微細材料 の高い保持率を達成することができることが実験的に確認された。固定されたツ インワイヤ式固定フォーマによれば、形成状態を向上させようとすると、材料を 塞止める度合いか激しくなるという問題が発生する。
更に、実験によれば、Duoformer Dなどに於いては、ツインワイヤ領 域の第2の区間に於けるブレードの数を更に少なくし得ることが見出された。し かしながら、この数は、GB=PS1,125,906号により公知となったツ インワイヤ式フォーマに於けるブレードの数よりも大きい。好ましくは、Duo former D等に於ける隣接するブレード間の間隔をやや大きくすると良い (請求項2)。
DE−O33138133号の第3図により公知となっているツインワイヤ式フ ォーマに於いては、ツインワイヤ領域の第1の区間に於いては、1つの湾曲した 固定脱水要素が用いられており、第2の区間に於いてはジグザク状の搬送経路に 沿って設けられたブレードが用いられており、これらのブレードは可撓性をもっ て支持されているものであって良く、またこれらのブレード間には比較的大きな 間隔が設けられている。また、ツインワイヤ領域は、単一ワイヤ式前段脱水領域 に接続されており、この領域に於いては、供給される繊維質サスペンションの下 側の層に於いてのみ帯状体が形成され、繊維質帯状体の上側の層は流動性を保っ たままとなり、フロックを形成する傾向が強いものとなっている。また、このよ うにフロックは、それに続くツインワイヤ領域に於いても十分に解消されないこ とが示されている。更に、もう一つの欠点は、第2の区間の後段のツインワイヤ 領域に於いては、帯状体がガイドロ−ル14bを巻回する点に見出されている。
これは、所謂レジストロール効果により、帯状体の幅方向に沿って不均一な脱水 作用が行われることにより、例えば、乱れた長手方向の縞模様となって現れるよ うな、帯状体の好ましくない品質の変動となって現れることがある。
本発明の様々な態様が図示されており、第1〜5図には、単純化された形で様々 な実施例が示されている。
第1図に示されたツインワイヤ式フォーマは概ね水平に延在するツインワイヤ領 域を備えている。この領域は、前後に設けられた区間■、■及び■を備えている 。一部のみが図示された無端抄紙ワイヤ(下側ワイヤ11及び上側12)は、材 料供給口10の近傍をブレストロール13.14に沿って搬送され、両抄紙ワイ ヤにより、ツインワイヤ領域の始端部に於いて楔状の入口空隙15を画定してい る。
材料供給口から供給された材料の流れは、まず両抄紙ワイヤ10.12と接触し 、この部分に於いて、下側ワイヤ11は、ツインワイヤ領域の第1の区間■に固 定された湾曲フォーマシュー16上を搬送される。この湾曲したガイド面は、脱 水スリットを有する複数のブレード16′により構成される。両ブレストロール 13.14間の間隔は調節可能である。フォーマシュー16は、負圧が供給され る形式のものであっても負圧が供給されない形式のものであっても良い。
ツインワイヤ領域の第2の区間■に於いては、両抄紙ワイヤ11.12が、(両 ワイヤ間に、依然として流動性を有する繊維質サスペンションを挟持した状態で 、)下側脱水ボックス17と上側脱水ボックス18との間を搬送される。下側脱 水ボックス17は、(好ましくは概ね四角形の断面を有する)少な(とも2つの ブレード27(Leiste)を何するブレード列を備えており、下側から下側 抄紙ワイヤ11に向けて可撓性をもって押圧される。そのために、例えば透水性 の板26により支持されたばね24または、空気圧式クッションによりブレード 27が支持されている。ばねのばね力(またはクッションの圧力は)、個々に調 節することができる。
上側脱水ボックス18は、それぞれ二重矢印により示されるように、上下に摺動 自在な支持体により支持された前端部及び後端部を有する。その下面には、上側 ワイヤ12の上面に当接し、かつ脱水ボックス18に固定された、好ましくは平 行四辺形の断面を有する少くとも3つのブレード28からなるブレード列が設け られている。ブレード28の上方の脱水ボックス18内には、前側負圧室21及 び後側負圧室22が設けられている。フォーマシュー16の領域に於いては、繊 維質サスペンションの水分の一部が下向きに吸い取られ、それ以外の部分の水分 が上側ワイヤ12の部分を介して前側の負圧室21に設けられたブレード28の うちの前方に設けられたものにより除去される。上側のブレード28間から上向 きに除去された水は、後側の負圧室22から排出される。下側のブレード27間 の空隙を介して下側ワイヤ11から吸い出された水分は、下向きにガイドされる 。隣接する上側の脱水ブレード28の間には、ブレードの厚さYに対して少なく とも約3倍の間隔Xが設けられている。これは、可撓性をもって支持された下側 のブレード27についても同様である。重要なことは、」二側及び下側のブレー ド27.28が、それぞれ、対向する2つのブレード間の領域に位置し、所謂ジ グザグな搬送経路が形成されることである。好ましくは、両ワイヤ11.12は 、第2の区間■に於いて帯状体を水平に搬送するようにすると良い。また、第2 〜5図に示されるように、緩かに湾曲するようにすることもできる。第1図に示 されたものとは異なり、可撓性をもって支持されているブレードが上側のボック ス18に設けられ、固定支持されたブレードが下側ボックス17に設けられるよ うにしても良い。
ツインワイヤ領域の第3の区間■に於いては、両ワイヤ12.13が、更に別の 、(図示されているように)好ましくは下側のワイヤ11について設けられた湾 曲したフォーマンニー23に沿って搬送される。その後側に於いては、上側ワイ ヤ12のループの内部にあって負圧室30を備える付加的なブレード2つが設け られている。下側ワイヤのループの内部には、それ以外にフラットサクションボ ックス31が設けられている。(破線により示されるように、)上側ワイヤ12 は、ガイドロール19を介して、下側ワイヤ12及びそれと共働して形成した繊 維質帯状体から分離されるようにすることができる。下側ワイヤ及び繊維質帯状 体は、更に、ワイヤサクションロール20上を搬送される。しかしながら、ガイ ドロール19を更に後方に配置し、上側ワイヤ12が、サクンヨンロール20の 後方に於いて下側ワイヤ11から分離されるようにしてもよい。
重要なことは、交互するように可撓的に支持され、或いは固定支持されたブレー ド27.28を備える2つの脱水ボックス17.18が、ツインワイヤ領域の前 側或いは後側でなく中間の区間■に設けられていることである。このようにして 、微細であってフロックのないような繊維質材料の分配状態を保持しつつ、供給 される繊維質サスペンションに対する強い脱水作用を十分に発揮することができ る。
また、関連する抄紙ワイヤに対して各ブレードが僅かな(殆ど認識できないよう な)程度をもって方向変換させるのみであることから、依然として流動的な繊維 質サスペンションを再び乱流状態とすることができる。その結果、第1の区間■ に於いて、両面から、前段階に於ける公知の脱水作用が行うことができ、それに 続いて繊維質サスペンションのフロックの無い状態を保つことができる。
このように、両面からの脱水作用を行うために、ツインワイヤ領域の第1の区間 Iに於いては、(第1図、第3〜5図に示されているように)1つの固定された 湾曲フォーマシューが設けられている。これは、形成状態の品質を高めたい場合 に必要となる。フォーマシューの作用は、抄紙ワイヤが1つのブレードから他の ブレードから多角形状をしてなして搬送され、各ブレードが水をそぎ落とすばか りでなく、依然として流動性を有する材料に対して乱流を引き起すことにある。
このようなフォーマシューを用いた場合には、製紙機械の起動時に於いて、安定 した稼働状態を達成するのが困難となり易い事が知られている。そこで第2図に 示されるように、第1の区間Tに於いて、固定されたフォーマシュー及びそれに 隣接するブレストロールに換えて、公知のフォーマロール40が設けられている 。このようにすることにより、製紙機械に於いて起動待初期から最も高い生産性 を達成することが可能となる。
第3の区間■に於いて、上記したようなブレード29は、脱水のためにのみ或い は、更に、(品質を一層改善するべく、)乱流を付加的に引き起すために用いら れる。これは、この部分に於いて繊維質材料の一部が依然として流動状態にある 場合に可能となる。
第1〜3図に於いては、ツインワイヤ領域に於いて両ワイヤ11.12間の間隔 −が誇張して示されている。ここで注意すべきことは、両ワイヤ11.12が、 比較的長い区間に亘るツインワイヤ領域内に於いて互いに収束していることであ る。これは、(第1の区間Iの)第1のフォーマシュー16に於ける帯状体の形 成過程から徐々に開始し、第3の区間■に達して始めて終了する。これにより、 両ワイヤが互いに収束する主脱水領域の終端部を、(帯状体形成過程の終端部と 共に、)第1〜第3図に示されているように、第2のフォーマシュー23を巻回 する領域の略中間部とすることができる。ワイヤが収束する終端部がEとして図 示されており、ここに於いて帯状紙の含水量を約8%とすることができる。この 点に、例えばフラットサクションボックス31が位置するようしても良い。この 点の下流側に於いては、両ワイヤが互いに分離する前に、更に含水量を減らすよ うしている。ここで達成すべきことは、両ワイヤが互いに分離される前に、含水 量を可及的に小さくすることより、両ワイヤを分離する際に、帯状体から可及的 に僅かな繊維質材料が引剥されるようにすることである。
上記したようなツインワイヤ領域に於いて必要とされる脱水要素の態様及び数は 様々であって、製造される紙の種類、材料の組成及び運転速度に依存する。
第2.3図に示された実施例は、まず、ツインワイヤ領域に於けるワイヤの搬送 方向が、下側から上向きに略垂直である点に於いて池の実施例と異なっている。
これにより、繊維質サスペンションから除去された水のガイドが容易化される。
この水分は、左右両方向から除去することができる。特にツインワイヤ領域の中 間部の区間■に於いては負圧室が何ら必要とされない。云うまでもなく、第2図 に示されたフォーマロール40は、通常サクションロールとして構成される。特 に、第3の区間■に配置されたフォーマシュー16.23は、負圧装置を備える ものとすることができる。
第2図に示されたツインワイヤ式フォーマの更に別の要素としては、貯水容器4 1.42.43、固定されたブレード28に配置されたガイド板44及び水削ぎ 落し用のブレード45がある。それ以外の要素には、第1図に示された要素と同 社の符号が付されている。第3図についても同様なことか言える。第3図に於け る主要な変更点は、ワイヤサクションロール20に代えてフォーマロールが用い られ、ガイドロール1つに代えて同じくワイヤサクションロールが配置されてい る。同様の構成がDE−GM 8806 316号により公知となっている。こ のような例外及び(フォーマロール40を備える)第2図に示された実施例を除 いて、本発明は、可能な限りに於いて、(製造及び運転に)比較的高いコストが 必要となるフォーマロールを不要とすることを企図するようなツインワイヤ式フ ォーマを提供せんとするものである。これにより、一般に単一のサクションロー ルからなるワイヤサクションロール20か用いられる。更に、本発明のいずれの 実施例に於いても、ツインワイヤ領域中にあっても、上記したような好ましくな いレジスタロール効果の原因となるようなワイヤが巻回されるべきガイドロール が用いられていないことに注目されたい。
第4図に示された実施例は、ツインワイヤ領域の第1の区間■に於いて、下側ワ イヤ11のループ内に設けられた第1の湾曲固定7オーマシユー16の後方に、 間隔を於いて第2の湾曲した固定フォーマシュー16aが配設されている点に於 いて第1図に示されたものと異なる。それ以外については、上側ワイヤ12のル ープ内の、両固定フォーマシ二一16.16aの間の領域に対応する部分には、 公知の要領をもって負圧室51に接続された単独のブレード50が設けられてい る。この負圧室は、第1図に示された脱水ボックス18と同様のものであって、 その前端部及び後端部が、上下に摺動自在な保持体に取着されている。これによ って、ブレード50の、搬送される帯状体に対する突入深さ及びブレード50の 取付角度を調節することができる。ブレード50の突入深さを小さくすることに より、ブレード50が脱水作用のみを発揮するようにし、突入深さを大きくする ことにより、更に、サスペンションに於ける乱流を引き起す働き及びそれによっ て繊維質材料の形成状態を改善する働きが得られるようにすることができる。
このようにして、2つの互いに分離されたフォーマシュー16.16aが設けら れていることにより、両面に対する前段脱水作用が一時的に中断され、この脱水 過程は、第1のフォーマシュー16に近接して設けられたブレード50により、 上側ワイヤ12から上向きに押し出された水分を除去した後に初めて再開される こととなる。これにより、従来よりも高い運転速度が可能となる。
第1図に示されたものと更に異なる点としては、ツインワイヤ領域の第2の区間 ■に於いて、下側の可撓性をもって支持されたブレード57及び上側の固定支持 されたブレード58が単一のブレードとして構成されている点である。
即ち、各ブレードは、それぞれの支持体55.56を有している。下側のブレー ド支持体55は、傾動自在に支持されており、それによってブレード57が、ば ね54の作用により可撓性をもって下側ワイヤ11に押圧される。上側のブレー ド58の支持体56は、ブレード50の場合と同様に負圧室として構成されてい る。負圧室56の支持要領は負圧室51の場合と同様である。重要なことは、ブ レード57.58か、それぞれ所定の(サスペンションの圧力に対応する)押圧 力をもって対応する抄紙ワイヤ11.12に当接することである。ブレード57 .58の調節は、例えば各ブレードに対して抄紙ワイヤが方向変換するような状 態を実現するようにして行われる。下側のブレード57かばね支持されているこ とにより、一旦設定された調節状態を、材料の量または質の変動に対して適合さ せることができ、ブレードの前方に材料が塞止められることがなく、それによっ て繊維質サスペンションの乱流の力を効果的に分散させることができる。第1〜 3図の場合と異なり、ブレード57.58は、それぞれ個々にワイヤに対する高 さ及び角度位置を調節することができる。それによって、製造される帯状体の品 質を向上することができ、表面特性(印刷性能)として現れる形成状態を改善す ることができる、第4図に示されたものと異なり、」−側のブレード58を可撓 支持し、下側のブレード57を固定支持することもできる。更に、別の実施例と して、上側のブレード58ばかりでなく、下側ブレード57も、(負圧室51. として図示されるように)垂直方向に調節自在な支持体に取着するようにするこ ともてきる。この場合、はね54を省略することかできる。
第1図及び第4図に示された両実施例の更に異なる点としては、第4図に於いて は、ワイヤ搬送装置に於けるツインワイヤ領域が水平方向に対して約20度の角 度をもって上向きに傾斜している点である。これによって、ツインワイヤ式フォ ーマの全体的な高さを減少させることができる。
ツインワイヤ領域の第3の区間■に於いては、第1図に示されたものと異なり、 ツインワイヤ領域が、湾曲していることなく、平坦なフォーマシュー23′を備 えている。下側ワイヤ及びその上に形成された繊維質帯状体から上側ワイヤを分 離させる部分は、第1図に示されたもののように平坦なサクションボックス31 からなっている。それに代えて、上側ワイヤ12がワイヤサクションロール20 にまで至るようにすることもできる。これによって、ワイヤが、図示されるよう に、ワイヤサクションロールの外周部の小さな部分(或いは大きな部分)に渡っ て、該ロールを巻回し、更に、変向ロール19によりガイドされることなる。
第5図に示された実施例に於いては、ツインワイヤ領域か、全体として概ね水平 方向に延在している。個々の要素については第4図に示された実施例の場合と略 同様である。
相違点としては、ツインワイヤ領域の第2の区間Hに設けられた脱水ブレード5 7.58か、ツインワイヤ領域の下向に凸に湾曲する部分について設けられてい る。対応するように、区間T及び■に於けるツインワイヤ領域の部分に於いては 、」二向きな凸なフォーマシュー16.23が設けられている。このような実施 例は、既存の長網式フォーマを近代化する上で特に好適である。
上記した実施例に於いては全体としてツインワイヤ領域の第2の区間Hには、n 個の可撓性支持されたブレード27.57及びn+1個の固定支持されたブレー ドが設けられている。可撓支持されたブレードの数を、固定支持されたブレード の数に等しく或いは1つ大きくすることもできる。また、固定支持されたブレー ドに代えて、脱水ボックスまたは前縁または後縁を用いることもできる。可撓支 持されたブレードの数nの最小値は2である(第4図参照)。
しかしなから、3個または4個の可撓支持されたブレードを用いるのが好ましい 。
国際調査報告 国際調査報告 PCT/EP 90101313

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.繊維質サスペンションから帯状紙など繊維質帯状体を製造するためのツイン ワイヤ式フォーマであって、(a)無端抄紙ワイヤ11、12からなる(2つの 抄紙ワイヤにより形成された)ツインワイヤ領域と(b)両ワイヤ(11、12 )が(固定フォーマシュ−16、回転フォーマロール等の)湾曲した脱水要素に 沿って搬送されかつ繊維質サスペンションを供給するための材料入口(10)を 形成する楔状の入口空隙を画定する前記ツインワイヤ領域の第1の区間(I)と 、(c)前記抄紙ワイヤ(11、12)のそれぞれに少なくとも1つの脱水ブレ ード(上側ブレード28及び下側ブレード27)が設けられていることより、抄 紙ワイヤの搬送方向に対して前記ブレードが互いに対向するようにしてなる前記 ツインワイヤ領域の第2の区間(II)と、(d)前記両ワイヤ(11、12) が、(例えばフォーマシュー23或いはフラットサクションボックスなどの)少 なくとも1つの固定された脱水要素に沿って搬送されるようにしてなる前記ツイ ンワイヤ領域の第3の区間(III)と、(e)前記第2の区間(II)に於い て、前記抄紙ワイヤ(11、12)のそれぞれについて、公知のように少なくと も2つのブレード(27、28;57、58)が設けられており、かつ前記両抄 紙ワイヤの一方に対して当接するブレード27が可撓性をもって支持されている ことを特徴とするツインワイヤ式フォーマ。
  2. 2.前記ツインワイヤ領域の前記第2の区間(II)に於いて隣接する脱水要素 28間に、ブレードの厚さYの少なくとも約3倍の間隔Xが設けられていること を特徴とする請求項1に記載のツインワイヤ式フォーマ。
  3. 3.前記ツインワイヤ領域の(II)に於いて、可撓支持された前記ブレード2 7、57に対向するように、ワイヤ12に対して位置を調節可能にされた固定支 持ブレード28、58が設けられており、固定支持された前記ブレード28、5 8の支持体18、56が、ワイヤの搬送方向に直交する向きに調節可能であるよ うに2つの傾動軸をもって支持されていることを特徴とする請求項1若しくは2 に記載のツインワイヤ式フォーマ。
  4. 4.前記ツインワイヤ領域の前記第1の区間(I)に於いて、一方のワイヤのル ープ11内部にて、第1の湾曲した固定フォーマシュー(16)の側に、間隔を おいて第2の湾曲した固定フォーマシュー16aが設けられており、他方のワイ ヤのループ12内にて、前記両固定フォーマシュー16、16aの間の位置に、 ブレード50が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記 載のツインワイヤ式フォーマ。
  5. 5.前記ツインワイヤ領域の前記第3の区間(III)に設けられた固定脱水要 素23が、好ましくは、前記第1の区間(I)に設けられた脱水要素16と同一 の向きに湾曲しており、これらの湾曲脱水要素の下流側の他方のワイヤのループ 内にブレード29が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか に記載のツインワイヤ式フォーマ。
  6. 6.少なくとも帯状体が形成される前記ツインワイヤ領域の領域(15、E)に 於いて、前記ツインワイヤ領域を湾曲させるようなロールが設けられていないこ と(第1図〜第5図)を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のツインワ イヤ式フォーマ。
  7. 7.サクションロールを備え、該サクションロール20の外周の少なくとも一部 分に対して前記両ワイヤ、12が巻回していることを特徴とする請求項1乃至6 のいずれかに記載のツインワイヤ式フォーマ。
  8. 8.前記ツインワイヤ領域が、下から上に向かって上昇するような概ね垂直なワ イヤ搬送方向を有することを特徴とする請求項1乃至7めいずれかに記載のツイ ンワイヤ式フォーマ。
  9. 9.前記ツインワイヤ領域が、下から上に上昇する搬送方向を有し、水平方向に 対する傾斜角が約10〜30度であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ かに記載のツインワイヤ式フォーマ。
  10. 10.前記ツインワイヤ領域の前記第2の区間(II)に設けられた脱水ブレー ド(27、28;57、58)が、湾曲した線に沿って配設されており、前記第 1の区間(I)の脱水要素16の湾曲方向に対して異なる方向に湾曲しているこ とを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のツインワイヤ式フォーマ。
  11. 11.概ね水平方向に延在するツインワイヤ領域を有し、前記ツインワイヤ領域 の第1の区間(I)が上向きに凸に湾曲しており、前記ツインワイヤ領域の第2 の区間(II)が下向きに凸に湾曲しており、前記ツインワイヤ領域の第3の区 間(III)が上向きに凸に湾曲していることを特徴とする請求項1乃至10の いずれかに記載のツインワイヤ式フォーマ(第5図)。
  12. 12.前記ツインワイヤ領域の前記第2め区間が、各抄紙ワイヤについて少なく とも2つのブレードを備えており、前記ブレードが、それぞれ2つの傾動軸をも って支持された支持体を有していることにより、前記ブレードが前記ワイヤの搬 送方向に直交する向きに調節し得るようにしていることを特徴とする請求項1の 前段に記載のツインワイヤ式フォーマ。
JP2512129A 1989-08-22 1990-08-09 ツインワイヤ式フォーマ Expired - Lifetime JP2898752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927597A DE3927597A1 (de) 1989-08-22 1989-08-22 Doppelsieb-former
DE3927597.3 1989-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507439A true JPH04507439A (ja) 1992-12-24
JP2898752B2 JP2898752B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=6387558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512129A Expired - Lifetime JP2898752B2 (ja) 1989-08-22 1990-08-09 ツインワイヤ式フォーマ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0489094B2 (ja)
JP (1) JP2898752B2 (ja)
BR (1) BR9007185A (ja)
CA (1) CA2053239C (ja)
DE (2) DE3927597A1 (ja)
ES (1) ES2040604T5 (ja)
NO (1) NO178832C (ja)
WO (1) WO1991002842A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871617A (en) * 1995-03-27 1999-02-16 Mitsubshi Jukogyo Kabushiki Kaisha Paper machine twin-wire former with dewatering limiting blade device
US6309511B1 (en) 1997-04-15 2001-10-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dewatering instrument for a paper machine twin-wire former
JP2003502527A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 メツォ・ペーパー・インコーポレイテッド 紙匹を成形するための方法及び装置
JP2005536654A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド ツインワイヤフォーマ又はフォーマのツインワイヤセクションにおける紙又は板紙ウェブの形成

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389206A (en) * 1989-08-22 1995-02-14 J. M. Voith Gmbh Twin wire former
DE4002305C2 (de) * 1990-01-26 1996-02-22 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Entwässerungsvorrichtung an einem Doppelsiebformer
DE4005420C2 (de) * 1990-02-21 1995-06-08 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer
FI91788C (fi) * 1990-09-12 1994-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
FI93032C (fi) * 1991-03-15 1995-02-10 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
DE4117597A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer fuer eine papiermaschine
US5201999A (en) * 1991-06-10 1993-04-13 Beloit Technologies, Inc. Twin wire forming apparatus
FI90673C (fi) * 1991-06-26 1994-03-10 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
FI93128C (fi) * 1991-07-19 1995-02-27 Tampella Papertech Oy Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
DE4141607C2 (de) * 1991-12-17 1996-04-25 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer
FI920228A0 (fi) * 1992-01-17 1992-01-17 Valmet Paper Machinery Inc Banformningsparti foer pappersmaskin.
FI99033C (fi) * 1993-05-18 1997-09-25 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen rainanmuodostusosa
US5573643A (en) * 1992-01-17 1996-11-12 Valmet Corporation Twin wire web former in a paper machine
DE4208681A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Escher Wyss Gmbh Nassteil einer doppelsieb-papiermaschine
DE4219292A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebformer
DE9212448U1 (ja) * 1992-09-16 1992-11-05 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4301103C1 (de) * 1993-01-18 1994-08-18 Voith Gmbh J M Siebpartie einer Papiermaschine
DE4332162C2 (de) * 1993-09-22 1994-12-01 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer einer Papiermaschine
DE4402273C2 (de) * 1994-01-27 1995-11-23 Voith Gmbh J M Papiermaschine zur Herstellung mehrlagiger Papierbahnen
DE4420801C2 (de) * 1994-06-16 1997-01-30 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben einer Doppelsiebzone einer Papiermaschine zur Herstellung von Faserstoffbahnen sowie Siebzone hierzu
DE19632509A1 (de) * 1996-08-13 1998-03-05 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Faserstoffbahn
DE19651241A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Doppelsieb-Blattbildungseinrichtung
DE19652485A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Siebpartie und Verfahren zum Entwässern einer Faserstoffbahn in einer Siebpartie
US6235158B1 (en) 1996-12-23 2001-05-22 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Suction forming roll n double screen method and machine for the manufacture of a fibrous material web
DE19803591A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Voith Sulzer Papiertech Patent Doppelsieb-Former
DE19903943A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Faserstoffbahn
DE10022110B4 (de) 2000-05-08 2007-10-25 Dieter Ronnenberg Beeinflussung eines Bahneigenschafts-Profiles mittels mindestens eines Schallfeldes
FI124698B (fi) 2004-01-15 2014-12-15 Valmet Technologies Inc Sovitelma paperikoneessa
DE102005047347A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Faserstoffbahn und Blattbildungssystem zur Durchführung des Verfahrens
DE102005047628A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Voith Patent Gmbh Doppelsiebformer einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
DE102006061958A1 (de) 2006-12-21 2008-06-26 Voith Patent Gmbh Nassteil für eine Maschine zur Herstellung von Faserstoffbahnen, insbesondere Papiermaschine zur Herstellung holzfreier Papiere

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438854A (en) * 1964-10-29 1969-04-15 Time Inc Dual wire paper forming apparatus and suction box therefor
DE3153305C2 (de) * 1981-09-04 1986-10-23 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Entwässerungseinheit für Langsieb-Papiermaschinen
AT387410B (de) * 1983-06-09 1989-01-25 Escher Wyss Gmbh Stoffauflauf fuer eine papiermaschine
DE3535849A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-09 Voith Gmbh J M Stellvorrichtung fuer eine lippe eines papiermaschinen-stoffauflaufs
DE3628282A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Voith Gmbh J M Stationaere stuetzvorrichtung
GB8710428D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Beloit Corp Multi-ply web forming apparatus
DE8806036U1 (ja) * 1988-05-06 1988-06-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871617A (en) * 1995-03-27 1999-02-16 Mitsubshi Jukogyo Kabushiki Kaisha Paper machine twin-wire former with dewatering limiting blade device
US6309511B1 (en) 1997-04-15 2001-10-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dewatering instrument for a paper machine twin-wire former
JP2003502527A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 メツォ・ペーパー・インコーポレイテッド 紙匹を成形するための方法及び装置
JP2005536654A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド ツインワイヤフォーマ又はフォーマのツインワイヤセクションにおける紙又は板紙ウェブの形成

Also Published As

Publication number Publication date
DE3927597A1 (de) 1991-02-28
NO914134D0 (no) 1991-10-21
DE59001020D1 (de) 1993-04-15
EP0489094B2 (de) 1996-08-14
ES2040604T5 (es) 1996-10-16
BR9007185A (pt) 1991-11-26
NO178832B (no) 1996-03-04
CA2053239A1 (en) 1991-02-23
CA2053239C (en) 1996-06-25
WO1991002842A1 (de) 1991-03-07
JP2898752B2 (ja) 1999-06-02
EP0489094A1 (de) 1992-06-10
NO178832C (no) 1996-06-12
NO914134L (no) 1991-10-21
EP0489094B1 (de) 1993-03-10
ES2040604T3 (es) 1993-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04507439A (ja) ツインワイヤ式フォーマ
US5972168A (en) Twin wire former
EP1543194B1 (en) Forming of a paper or board web in a twin-wire former
US4687549A (en) Hydrofoil blade
US2881676A (en) Paper or board machine and method
JPH04214495A (ja) ツインワイヤ式抄紙機
EP0296135A2 (en) Hydrid former for a paper machine
US3944464A (en) Forming section for twin-wire papermaking machine
US3432385A (en) Water extraction devices
US5141600A (en) Twin-wire former
US4125428A (en) Vertical twin wire paper machine
US2881670A (en) Apparatus and method for de-watering stock on a fourdrinier type paper or board-making machine
US5203967A (en) Twin-wire former in a paper machine
US6669820B2 (en) Twin-wire former
CA2123821C (en) Web former in a paper machine
JP2604681B2 (ja) 形成装置
US6322669B1 (en) Method and arrangement in a web former for preventing rewetting of a web
US4560438A (en) Method and apparatus for reducing the energy consumed when drying a paper web
JPH05148791A (ja) 製紙機械用ツインワイヤ式抄紙装置
US5573643A (en) Twin wire web former in a paper machine
US4515542A (en) Apparatus for the production of a reconstituted tobacco foil
US7300553B2 (en) Arrangement for a wire section of a paper or board machine
US3758380A (en) Paper machine couching box with a multiperforate surface
JPH0770972A (ja) 長網抄紙機の抄紙方法
JP4319075B2 (ja) カウンターブレード及びブレード装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12