JPH04506982A - 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法 - Google Patents

改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法

Info

Publication number
JPH04506982A
JPH04506982A JP2514007A JP51400790A JPH04506982A JP H04506982 A JPH04506982 A JP H04506982A JP 2514007 A JP2514007 A JP 2514007A JP 51400790 A JP51400790 A JP 51400790A JP H04506982 A JPH04506982 A JP H04506982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
membrane
substrate
water
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2514007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104754B2 (ja
Inventor
ケニグスベルグ イツチャク
スコリ イュード
Original Assignee
ジェルマン サイエンシズ テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェルマン サイエンシズ テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical ジェルマン サイエンシズ テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JPH04506982A publication Critical patent/JPH04506982A/ja
Publication of JPH06104754B2 publication Critical patent/JPH06104754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/18Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation
    • D06M14/20Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of natural origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/047Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with fluoropolymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • D21H19/48Diolefins, e.g. butadiene; Aromatic vinyl monomers, e.g. styrene; Polymerisable unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法発明の分野 本発明は、繰り返しの洗浄または有機溶液へのN露後でさえも撥水性及び撥油性 を維持する撥水性及び撥油性の微孔質基材に関する。詳細には、本発明は、微孔 質基材をキャリヤー溶剤中のフッ素化モノマーの溶液で含浸し、溶剤を蒸発させ 、その場でモノマーを重合させて基材に機械的に接着されている撥水性及び撥油 性の相似被覆物を形成することを伴う。
2服の市! 水及び油をはじくが、同時に空気及びその他のガスの通過を可能にする多孔質材 料を有することが多くの状況で所望される。これは、多くの場合に広範囲の液体 の通過を防止するとともに、特別なガスの通過を可能にするように設g]される 多孔質材料の場合に特に当てはまる。この撥水、撥油特性は、紙、布またはポリ マーの如き基材(これらは多孔質構造を有する)を、それらを撥油性及び/また は撥水性にする成る種の薬品で処理することによりしばしば得られる。理想的に は、その処理は、基材の細孔を閉鎖すべきではなく、またそれ以外にその中のガ スの流れを制限すべきではない。
撥水、撥油処理は公知である。しかしながら、従来技術は、洗浄またはドライク リーニングによるような水または油への繰り返しの暴露が処理の有効性を低下し 、そして最終的に基材がその撥水性及び撥油性を失うという欠点をしばしば問題 としている。その結果、所望の撥水、撥油特性を維持するために、洗浄またはド ライクリーニング後に基材を再処理することが頓繁に必要とされる。
織物に撥水性及び撥油性を与えるためのフッ素含有ポリマーの使用が長年にわた って実施されていた。3−M社により販売されるスコッチガード(Scotch guard。
商標)及びデュポン社により販売されるゾニル(Zonyl、商標)が、このよ うな処理の例である。この処理の有効性はベルクロロエチレンまたはフレオン( 商標)の如き溶剤によるドライクリーニングにより低下さ汰その処理の再適用が ドライクリーニング後に必要とされる。
幾つかの特許出願に於いて、基材の撥水性及び撥油性の特性が、伝えられるとこ ろによれば、繰り返しの洗浄または水及び油への暴露の後でさえも維持されるよ うな基材の処理方法及び処理製品が開発された。例えば、\欧州特許出願公開第 193370A2号明細書は、調節された程度の架橋を有する特別な群のフッ素 化ポリアクリレート及びポリアクリルアミド、並びにそれらの調製法を記載して いる。
この公開公報は、モノアクリレートまたはモノアクリルアミドの千ツマ−とジア クリレートまたはジアミドのモノマーを使用してフッ素化ポリマーを調製するこ とを開示している(1欄、56〜59行;2欄、1〜10行を参照のこと)。こ れらのモノマーの重合及び架橋は、紫外線または電子線の適用により行われる( 6欄、40〜43行を参照のこと)。その公開公報は、その処理が撥水性及び撥 油性を与えるためにあらゆる基材に使用し得ることを教示している(2欄、61 〜65行:3欄、1〜5行:4欄、3〜5行:5wA、44〜50行を参照のこ と)。その出願は、重合及び架橋が基材−J二に機械的に接着された相似被覆物 を形成するように単一工程で基材の表面上でその場で行われる多孔質基材に関す る処理を説明していない。また、本明細書に記載され、特許請求された特別な材 料は、その欧州特許出願に示されていないことが注目されるべきである。
特開昭第60−39482号明細書は、フッ素化モノマー及び非フツ素化モノマ ーのコポリマーの使用により織物を撥土壌性(soil repellant) にする方法を開示している。この特許出願は、一連のフッ素化モノマー(これら は本発明のモノマーと異なる)の使用が織物を撥油性にすることの原因となるこ とを教示している。また、それは洗濯適性を与えるために非フツ素化モノマーを 使用することの必要性を強調している。本発明は、異なるフッ素化モノマーを使 用し、しかも非フツ素化モノマーの使用を必要としないし、しかも大幅に増強さ れた洗浄抵抗性を与える。
更に別の方法が米国特許第3.847.657号明細書に開示されており、その 特許は遊離基開始法によりフッ素化モノマーをポリエステル繊維に物理的にグラ フトする方法を教示している。この方法、及びその製品は、本発明のものとは基 本的に異なる。
二つの型の湿潤性現象が多孔質基材の撥水性及び撥油性に関して重要である。
第一の現象は、基材がその中の液体の移動に抵抗する傾向に関する。この関係は 下記の数式により説明される。
P=−4rcos θ (式中、Pは液体を基材中に押しやるのに必要とされる漏出圧力(breakt hroughpressure)であり、γは液体の表面張力であり、θは液体 と固体物質の平滑な表面との間に形成される接触角であり、且つDは基材の有効 細孔直径である)接触角(のは関与する特別な液体及び固体に依存し、表面張力 (T)は液体の特性である。
基材を処理する目的は、接触角を90°以上に増大することによりその撥水、撥 油性を増大することである。その式によれば、適用圧力の正の値はCOSθの負 の値に関してのみ可能である。こうして、接触角が90°より大きい唯一の場合 は、液体を基材中に押しやるのに必要とされる正の漏出圧力である。基材を処理 することにより、接触角が変化することが理解されるべきである。何となれば、 それは特別な液体と特別な表面の特異な作用であり、しかもその表面が処理によ り変化させられるからである。疎水性の多孔質基材では、水に関する接触角は9 0°より大きく、そして基材中の水の移動に対する基材の抵抗に打ち勝つために は液圧を適用する必要がある。90°未渦の接触角では、基材は本質的に湿潤性 であり、通常、液体は外部から適用される圧力の不在下で通過する。
上記のように、湿潤性または接触角はまた関与する液体の関数である。cosθ と液体の表面張力の間には実験上の殆ど線形の関係がある。表面張力が小さい程 、cosθは大きくなる(S、 Mu著″Polymer Interface  and Adhesion”、Marcel Dekk−er1982.18 3頁を参照のこと)。殆どの有機液体は、水の表面張力(72ダイン/cm)よ りも非常に小さい表面張力(18〜40ダイン/cmの範囲)を有しており、そ れ故、多孔質基材を一層湿潤し、浸透し得る。それ故、撥油性処理の有効性は、 通常、基材を湿潤、浸透しない最小表面張力の液体を特徴とする。最小表面張力 の液体及びこれらの基材に最も魅力的なものの中に、ヘキサン(γ=18ダイン /c+n)の如き溶剤がある。
漏出圧力(P)はまた細孔直径(D)に反比例することが理解されるべきである 。
こうして、0.1〜1ミクロンの細孔直径を有する微孔質の撥水、撥油性基材、 例えば膜等は、10ミクロン以上の細孔直径を有する基材、例えば布よりも10 倍以上大きい漏出圧力を有する。
多孔質基材の撥水、撥油性に関する第二のパラメーターは、液体が基材の表面を 横切って移動する際の液体の摩擦を含む。このパラメーターは特に微孔質の膜の 場合に重要であることがある。何となれば、液体が膜を通過しない場合であって も、膜中の空気またはガスの透過性が最小にされるように、液体が膜の表面に付 着し、それを覆うことがあるからである。理想的には、基材は液体への暴露後に その表面に液体を保持すべきではない。
液体に作用して基材を横切る移動を妨げる摩擦力は、滑り液滴試験により測定し 得る。この試験では、一定の大きさの液滴(即ち、50μlまたは25μl)を 、基材が水平の位置にある間に基材の上に置く。次いで、基材を、液滴が最初に 移動し始める角度に傾ける。この角度が滑り角度と称され、滑り角度が小さい程 、表面が液体に!露された後に表面から流れ去る液体の傾向が大きい。滑り角度 は液滴のサイズに依存する。液滴が重くなるにつれて、滑り角度は小さくなる。
また、表面の形態が非常に重要である。経験によれば、表面が充分に疎水性であ ることを条件として、開放した表面程、滑り角度は小さくなる。これは、例えば 、微孔質のPTFEIljの場合に当てはまることが示された。大きい公称の細 孔サイズのPTFE膜は、小さい滑り角度を示した。また、同じことが、本発明 の処理にも当て本発明は、多孔質基材を処理して永久の撥水性及び撥油性を得る とともに、その多孔度を維持する方法を含む。その方法は、式:%式%) (式中、nは整数であり、Xは0.1.2または3であり、且っRiJLHまた は[”11.0COCII=CH2である)のフルオロアクリレートモノマーを 用意する工程を含む。
その方法は、その千ツマ−をキャリヤービヒクル中に入れてこれらの混合物を生 成する工程、基材をモノマー混合物で含浸する工程、基材がら実質的に全てのビ ヒクルを除去する工程、及びモノマーの重合を開始する工程(例えば、紫外線照 射もしくはその他のこのような照射または電子線照射による)を含む。その方法 によれば、モノマーが重合されて、基材に機械的に接着されている撥油性及び撥 水性の相似被覆物を形成する。
本発明の特別な実施態様に於いて、千ツマ−は種々の値のnに相当する幾つかの 同族体を含み、これらの同族体の少なくとも5%は少なくとも8であるn値を有 する。更に別の実施態様に於いて、同族体の少なくとも30%は少なくとも8で あるn値を有する。更に別の実施態様に於いて、同族体の少なくとも50%は少 なくとも8であるn値を有する。
更に別の実施態様に於いて、その方法は、モノマー・・の重合を生じるように活 性化できる開始剤を用意する追加の工程及び例えば光または熱によるような開始 剤を活性化する追加の工程を含む。更に別の実施態様では、架橋剤がモノマーと 共に含まれてもよい。
また、本発明は、前記の方法により調製された撥油性及び撥水性の基材を含む。
その基材は、それが23ダイン/cm以上の表面張力及び50μmの水滴に対し て60”未満の滑り角度を有する溶剤により湿潤されないことを特徴とする。
図面の簡単な説明 図IAはキャリヤー溶剤中にフルオロアクリレートモノマーを含む溶液で含浸さ れた多孔質基材の断面図である。
図IBは、キャリヤー溶剤が蒸発した図IAの基材の描写である。
図ICはモノマーの重合後の図IBの基材の描写である。
一般に、基材は、それをキャリヤー溶剤中に入れられたフルオロアクリレートモ ノマー(これは、以下に更に詳しく説明される)の混合物で被覆することにより 処理される。被覆は、例えば、浸漬被覆、噴霧または当業者に公知の同様の方法 により行うことができる。被覆後に、キャリヤー溶剤が除去され、モノマーがそ の場で重合されて基材上に相似被覆物を形成する。千ツマ−が重合する時、それ は基材に機械的に接着し、それにより、基材の表面の微細構成を維持し、しかも 洗浄または機械摩耗により除去されない被覆物を与える。
本発明により調製される基材は、紙:織物、メリヤス生地及び不織布;微孔質の 合成膜、例えばボア・コーポレーション(Gore Corporation) により商品名ボアーテックス(Gore−Tex 1商標)として販売される多 孔質フルオロカーボン膜;米国特許第4.466、931号明細書に記載され、 ゲルマン・サイエンシイズ(GelmanSciences)社により商品名サ ンビーム・プロセス(Sunbeam Process、商標)として販売され るようなアクリル/ウレタン微孔質膜;ゲルマン・サイエンシイズ社により商品 名パーサポー (Versapor 、商標)として販売されるようなアクリル 膜;ゲルマン・サイエンシイズ社により商品名サンポー(Sunρ0「、商標) として販売されるような芳香族ポリスルホン膜を含むことができるだけでなく、 ポリアミド、PシロF、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ビニル 等からつくられるその他の微孔質膜を含むことができる。更に、その処理は、皮 革の如き天然の微孔質材料に適用し得る。
図I A−I Cは、本発明の典型的な多孔質基材の被覆物を若干略図形態で示 す。
図IAは基材lOを描写し、これは典型的には布、皮革、紙、微孔質膜またはあ らゆるその他のこのような基材である。示されるように、基材10は、その中を 通過する幾つかの細孔12を含む。これらの細孔12は繊維のストランド間の開 口部、または膜シート中の実際の通路に相当し、そして示されるように、細孔1 2の壁部は若干不規則な形状であり、通路が典型的に包旋状であることを示す。
更に図IAに示されるように、基材10は、不活性キャリヤー溶剤中に少なくと もフッ素化モノマーを含む液体溶液14で飽和されている。以下に更に詳しく説 明されるように、溶剤は基材10及びモノマーに不活性な幾つかの物質のいずれ か一種を含んでもよく、そしてその溶液は幾つかの公知の被覆技術により適用し 得る。
その後の工程に於いて、図IBに示されるように、溶剤は基材10から実質的に 蒸発させられ、モノマーを含む相似被覆物16を基材上に後に残す。この出勲の 明細書に使用される“相似被覆物″は、基材の一般の微細構成に追随する被覆物 であるが、その被覆物は厚さが若干変化してもよく、しかもその下の基材の形状 寸法を正確に再現する必要はないことが理解されるべきである。図示されるよう に、相似被覆物16は基材10の表面だけでなく、細孔12の壁部の両方を覆う 。被覆物は細孔12を成る程度狭くするが、本発明によれば、細孔は被覆物によ り密閉されないことが注目される。本発明のこの特徴は気密(即ち、0.2ミク ロン以下の細孔サイズ)の多孔質膜の処理に関して特に重要である。何となれば 、細孔を狭くするものは膜の流れ特性のかなりの増大に影響するからである。
また、図IBには、相似被覆物16は基材10の両方の表面上にあることが示さ れていることが注目されるべきである。成る場合には、溶液は膜の一つの表面の み、またはその他の成る部分を被覆するように適用し得ることが理解されるべき であるが、その中の細孔が、被覆されたそれらの内表面を有することが典型的に は最も好ましい。
その後の工程に於いて、モノマーの相似被覆物が重合さね、図ICは膜lOがそ の上に相似重合層16’ を有することを示す。モノマー層の重合は、その上で の放射線、例えば、紫外線、可視光または電子線の衝突により誘導し得る。また 、重合は、成る場合には、遊離基開始重合の如き化学法により行われてもよい。
重合を行う正確な方式はモノマーに依存するだけでなく、それと共に含まれるそ の他の補助反応体に依存する。図ICの被覆基材10について注目されることは 、その上のポリマー被覆物16゛が基材の微細構成に相似するという事実である 。この相似被覆物は、基材の細孔構造12を維持するとともに、その内部を依然 として被覆する。被覆物は実質的に連続であり、しかもそれが基材の細孔の少な くとも一部中に延びることから、こうしてそれは基材に機械的に定着される。こ の特徴は、本発明の重要な特徴に相当する。機械的に定着された被覆物は、こう して基材上に強く保持され、それ故、クリーニングプロセスに使用される水また は溶剤、または機械摩耗、衝撃またはその他の力により除去されない。
基材はポリマー被覆物中に有効に“おおい隠される(cloaked) ’ので 、その表面の性質は非常に著しく変化し得る。例えば、以下の実施例に示される ように、基材は、基礎材料の物理的性質及びトポロジー特性を依然として保持し つつ、非常に高度に疎水性、疎油性にし得る。これは従来技術の方法との重要な 相違であり、これらの従来技術の方法は、材料の光沢表面特性を改良するのに効 果があるが、その細孔を頻繁に塞ぎ、また、それ以外にそれらの微細構成を破壊 する。
移行から得られる蒸発効果は、細孔の開口部で重合材料を輸送し、濃縮する傾向 があり、それによりこれらの開口部をひどく狭くすることがわかった。このよう な方法により被覆された多孔質材料は、破壊され、または大幅に減少されたそれ らの細孔構造を有する。更に、このような従来技術の溶剤系の方法により基材上 に置かれたポリマー材料は、同様の溶剤により同等の容易さでもって基材から除 去される。対照的に、本発明の被覆物は多種の溶剤により洗い流されることに対 して非常に抵抗性である。
本発明を、その実施に使用される種々の材料に関して、また下記の実験結果によ り更に詳しく説明する。
モノマー 溶液中に使用されるフルオロアクリレートモノマーは、一般構造式:%式% (式中、nは整数であり、Xは0.L 2または3であり、且つRはHまたはC H20CDCll=CH,である) を有する。好ましい実施態様に於いて、nは少なくとも8の値を有し、8、lO または12であることが最も好ましい。多くの場合、フルオロアクリレートモノ マーはnの種々の値に相当する同族体の混合物を含む。優れた結果のためには、 同族体の少なくとも5%は8以上であるnの値を有するべきであり、同族体の少 なくとも30%が8以上であるnの値を有することが最も好ましいことがわかっ た。理想的には、同族体混合物の50%が8以上のnの値を有するべきである。
この種のモノマーは、化学分野の当業者により公知の技術を適用することにより 容易に合成し得る。更に、これらの物質の多くは市販されている。デュポン社は 商品名ゾニル(7:onyl、商標)としてフルオロアクリレートモノマーの群 を販売している。これらの物質は同族体の種々の分布でもって入手できる。以下 に更に詳しく説明されるように、商品名ゴA−N”として販売されるゾニル物質 は本発明の実施に特別な使用効果を有する。
溶剤 種々の溶剤がモノマーを溶解し、基材上の薄層としてのその付着を助けるのに使 用し得る。溶剤は千ツマ−または基材と反応すべきではな(、しかも容易な除去 を可能にするためにかなり揮発性であるべきである。幾つかのフルオロカーボン 溶剤がデュポン社によりフレオン(商標)の商品名で販売されており、フレオン 113と称される物質が一つの好ましい物質であることがわかった。その他の溶 剤、例えばクロロホルム、塩化メチレン、ベルクロロエチレン及びその他のこの ようなハロゲン化溶剤が同様に使用でき、またアセトンまたはメチルエチルケト ンの如きケトンだけでなく、エステル、エーテル、炭化水素等が同様に使用し得 る。下記の実験部分に於いて注目されるように、水系エマルションが本発明の被 覆基材を調製するのに有利に使用し得る。
重合開始剤 当業者に知られているように、アクリレートモノマーの重合は種々の機構により 開始し得る。多くの場合、紫外エネルギーの形態の輻射エネルギーが重合プロセ スを開始するのに充分である。また、重合はモノマー溶液中への光増感剤及び/ または光重合開始剤の混入により開始し得る。幾つかの好ましい光重合開始剤の 中に、f−)7−−U−ボレーシーa ン(Sartomer Corpora tion>によりKBIの商品名で販売され、一般にベンジルジメチルケタール (BDKと称する)を含む製品がある。放射線硬化性配合物中に普通に使用され 、種々のベンゾフェノン誘導体及びその他のケト芳香族化合物を含むその他の光 重合開始剤は、それらがキャリヤー溶剤中及びキャリヤー溶剤の除去後のモノマ ー混合物中に充分な量で溶解することを条件として、同様の使用効果を有する。
ユニのこのような化合物が商品名イルガキュア=(T rgacure) 18 4 (チバガイギー社)及びダロキュア−(Darocur) 1173(メル ク社)として販売されている。
当業者に知られているように、酸素は多くの重合プロセスを妨害することがある 。本発明によれば、重合は200 ppm未満の酸素を含む雰囲気中で行われる ことが好ましいことがわかった。200 ppo+より多い酸素量はポリマーの 表面エネルギーを上げることがわかった。この効果はペルオキシラジカル(これ らは最終的に表面抑制効果を生じ、表面で極性の酸素化基の形成を生じる)の形 成によるものと考えられる。
また、フルオロアクリレートモノマーの重合は、千ツマ−に電子線を衝突させる ことにより開始でき、この場合には、開始剤化合物が混合物中に存在する必要は ない。その他の場合には、重合は熱開始経路によるものであってもよい。遊離基 重合が使用される場合、ベンゾイルペルオキシドの如き開始剤が混合物に添加さ れる。典型的には、開始剤は、重合プロセスを開始する遊離基を放出するように 加熱することにより活性化される。
架橋剤 成る場合には、モノマー溶液中に架橋剤を含むことがまた望ましい。架橋剤は、 当業者に公知であるように、更に反応して種々の位置でポリマー鎮を架橋し、そ れによりポリ7−の溶剤溶解性を更に低下し、且つ基材に対するポリマーの機械 的な接着を強化する。多種のアクリレート型ポリマー用の架橋剤が当業者に知ら れている。架橋剤の一つの特に好ましい群は、アクリレート、特にモノ−、ジー 、トリー及びポリ−アクリレート(これらは特別なキャリヤー溶剤溶液中のフル オロアクリレートモノマーと相溶性(即ち、少なくとも部分可溶性)である)を 含む。また、ポリアクリルアミドが架橋剤きしてかなりの使用効果を有する。架 橋剤はキャリヤー溶剤の蒸発後にフルオロモノマーに可溶性であることが好まし い。例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTAと称する) またはヘキサンジオールジアクリレート(HDOA (!:称するンが架橋剤と して有利に使用し得る。架橋剤は典型的にはモノマー混合物に対して0〜80% の範囲、最も好ましくはフルオロアクリレートモノマーに対して5〜30%の範 囲で溶液中に含まれる。
以上、千ツマ−の溶液並びに適当な開始剤及び架橋剤等について説明したが、こ れらの試薬の厳密な溶液が得られる必要はないことが理解されるべきである。
成る場合には、これらの物質のエマルションまたは部分溶液が多孔質基材を処理 するのに有利に使用し得る。
基材 あらゆる多孔質基材が本発明の処理と組み合わせて使用し得る。微孔質の膜が基 材の一つの特に好ましい群を代表する。一般に、微孔質の膜は、サイズがo、o i〜lOミル10ミクロン種々のサイズの細孔を含む構造を有することを特徴と する。
一つの特に好ましい材料はゲルマン・サイエンシイズ社のサンビーム・プロセス (商標)材料であり、これは米国特許第4.466、931号明細書に開示され ており、その開示が参考として本明細書に含まれる。その他の膜は、商品名“パ ーサボー″としてゲルマン・サイエンシイズ社により販売されるアクリレート微 孔質膜である。更に別の型の微孔質基材は削り、コアーアンド・アソシエーツ( Gore andAssociates)により製造される多孔質ポリテトラフ ルオロエチレン膜である。これらの特別な膜の細孔サイズは典型的には0.02 〜3.0ミクロンの範囲である。本発明に関して使用し得るその他の膜は、ポリ 了ミド、PVDF、ポリオレフィン及びポリウレタン製の微孔質膜、例えばミリ ボア(Millipore)社、パル(Pail)社、F。
M6クノ([uno)社、3M社その他から販売される微孔質膜である。その他 の基材は、織物、不織布、紙、皮革またはあらゆるその他のこのような材料を含 む。更に、本発明の被覆物は厳密な多孔質材料に於ける使用に限定されるもので はなく、むしろ、それらは非湿潤性にされるあらゆる表面に適用し得ることが注 目されるべきである。例えば、これらの被覆物はガラス、プラスチック、木材、 セラミック等に適用し得る。
被覆技術 前記のように、種々の被覆技術がモノマー混合物を多孔質基材に付着するのに使 用し得る。浸漬被覆が使用でき、この場合、基材(ウェブ形態の基材であること が好ましい)が一連のロールによりモノマー混合物の浴中に進められる。次いで 、含浸された膜は乾燥ロールにより引っ張られるか、または乾燥トンネルにれは キャリヤー溶剤を蒸発させる)、好ましくは回収用の乾燥トンネル中に運ばれる 。その他の場合には、ビード被覆の技術が使用され、この場合、溶液の浴中に配 置されたロールがフィルムを上に運んで基材と接触させ、続いて基材が乾燥ロー ルまたは乾燥トンネルに運ばれる。ビード被覆は、基材に適用される被覆混合物 の量の慎重な制御を可能にし、それにより廃棄物を排除し、被覆物の厚さの正確 な制御を可能にするという利点を有する。その他の方法、例えば噴霧等が同様に 使用し得る。
最良の結果を得ようとする場合には、乾燥が非常に重要であることがわかった。
重合が開始される時に被覆基材が溶剤により未だ濡らされている場合には、製品 の最終の性質は、おそらく異常なポリマー形態の形成により、及び/または基材 に対する重合物質の不七分な接着の結果として、悪影響される。また、過剰乾燥 は不十分な結果にれらはまたモノマー溶液の成る成分の部分蒸発によるものであ る)をもたらすことがあることがわかった。特別な乾燥条件は、溶剤の性質、基 材の性質並びに基材の厚さ及び多孔度に依存する。
表1 試料 ヘキサン ヘプタン ケロシン 滑り 空気 モノマー モノ7一番号  18.4 20.3 27 角度 流量 %種類 1”+ −−492901A 2 − − − 49.5209 2 A3 +/’−−6533418 4−−−−58,524828 5+ + →−>902251C 6+ + +/−80,93992C 7+ +/ −−652391D 8 +/−−’ 581772 D 9 + + 4− >90 355 1 Elo + + 十/−843452 E ll + + 十 >902371 F12 ’+ + +/−832642F 13 + + + 832091 F 14 + + + 82.51642 F15*’+ + NA 460 2  G16 + + + >90 800 なし なし17 + + 302000  なし なし*イソプロパツールにより濡らされるが、メタノールにより濡らさ れない(表面張力22.6ダイン/cm) 表IA 混合物中のn値(%) モノマー 式 6 8 10 12十 %式% :1 メチルカルピトーJし 34.4 酢酸ブチル 25−28 アジピン酸ジイソプロピル 31.5 ゛rジビン酸ジイソブチル 33.4 −ブヂルセロソルブア七チーI・ 30 .3 −フタル酸ジブデル :33.4 − パ、クメチルホルムアミド 3’r グし・オン〈商標)17.75 70+JナートFC75(3M社> 15.1メヂルエチルケトン 24,6 ジ、メチルポリシロキサン 20.1 −ウロシン 36. l 。
は、三つの特性、即ち、(1)良好な空気透過性、(2)長期間にわたって液圧 に耐える能力及び(3)空気透過性を維持するように表面から液体を迅速に流し 去ること、を有する必要がある。
このような膜の用途の一例は、静脈内の管に使用するための微孔質ベントである 。そのベントは典型的にはO,(12ミクロンの疎水性の微孔質膜からつくられ 、これは使用中に長期間にわたって低表面張力の多ビタミン水溶液に暴露される 。このような条件下で使用される殆どの疎水性の膜は、上記の三つの特性を維持 しない。例えば、式: C,P 、 ?SOJ (C2)Is) C,)1.[ ][:DC)I−C)12ノtlV硬化フルt07りU レ−トモツアー9〜1 7%を含む欧州特許第216.622号明細書に記載された型のuv硬化された 膜は、水漏出圧力に関して試験された場合に高度に疎水性であることがわが、た 。しかしながら、多ビタミン溶液により数時間濡らされた場合に、それは完全に は流れ去らず、多孔性表面上に薄い水層を残した。この薄い水層は、農が突上  気を移動させることを妨げた。膜の細孔の表面にあるフルオロカーボン基は、可 撓性のポリウレタン構造(これには、ポリマー構造が水溶液に長期間jI!lさ れる場合に、それらの基がポリマー構造内に埋込まれるように結合されてい句の ために充分に移動性であることが考えられる。その結果、水は、水とポリマーの 物理的な接触がある位置でポリマーに“粘着する″。水と直接には接触しない内 部l の細孔表面は疎水性のままである。それ故、膜の表面からの水溶液の排出 は、腋の水漏出圧力が影響されない場合であっても損なわれる。シリコーン化合 物または商品名スコーlチガード(商標)326として販売されるフッ素化ポリ マーによるこの同じ膜の処理は、膜の特性を改良した。しかし1、この改良は、 おそらく、その処理を流し去ることから、またはフルオロ基をその溶液から離し 7て埋込む同様の) 小グメント移動により、多ビタミノ溶液に続いて暴露され ると、経時に減少した。
この特別な静脈内の適用に於ける高度に疎水性のPrFBフルオロポリマー膜の 置換は、その溶液に対する充分な撥水、撥油性を与えるために、膜の細孔サイズ が0.02ミクロン1で減少されることを必要とした。しかしながら、この膜の 小さい細孔9゛イズは低い空気透過性を生じた。
特別に処理された膜の湿潤性は、膜の細孔のサイズ、膜の表面の性質及び膜を濡 らすのに使用される液体の性質の関数である。漏出圧力の式により示されるよう に、液滴と非多孔性の表面との接触角は、非湿潤性を与えるために90°以上で ある必要がある。
湿潤性、表1、表IA及び表IB 種々のフルオロアクリレートモノマーで処理された膜の湿潤性を、公称の細孔サ イズ0.1ミクロンを有する疎水性の膜(ゲルマン・サイエンシイズ社のサンビ ーム・プロセス(商標)膜)の幾つかの試料を種々のフルオロアクリレートモノ マーで被覆し、続いて最終製品の湿潤性、滑り角度及び空気の流れを評価するこ とにより評価した。一連の実験からのデータを表1に纏める。
湿潤性は、膜に付着された液体が数秒以内に膜中に吸収されるか、または表面に 保たれるかを観察することにより目視で測定した。+の記号は、その材料が所定 の溶剤により濡らされることを示し、一方、−の記号は、それが濡らされないこ とを示す。一連の実験を表に示された溶剤を用いて行った。また、その表は種々 の溶剤の表面張力の値(ダイン/cm)を列記する。また、試料15をイソプロ ピルアルコール(21,7ダイン/cm)とメタノール(22,6ダイン/co +)で試験した。
滑り角度は、この表の範囲内で、50μmの水滴が膜表面を横切って滑り始める 角度として定義される。空気の流量は、膜の5平方cmの部分に対する80cm の水頭圧に相当する圧力を加えることにより測定し、そしてその中を流れる空気 の量(m17分)を測定した。
表IAは、表IAの種々の膜試料を被覆するのに使用したモノマーを示す。表1 の被覆膜中に表された全ての溶液は、試料13及び1.4.(これらは架橋剤を 含まなイ)以外は、4:1の比でフルオロモノマーをHDOA架橋剤と一緒に使 用した。また、試料1〜16は5 pph (配合物のモノマー含量を基準とす る)のベンジルジメチルケタール光重合開始剤を含む。試料16は未処理の膜で あり、試料17は0.2ミクロンの細孔サイズを有する微孔質PTPE膜であっ た。全ての場合、モノマーをフレオン(商標)113中の1%または2%の溶液 として適用した。
主として、8.10または12(およその平均n値)に等しいn値を有する同族 体を含むモノマーに相当する試料1及び試料2は優れた結果を生じたことが注目 される。その膜は一般に溶剤により濡らされず、そして試料16の未処理の膜に 関して90°より大きい滑り角度と較べて、約50°の滑り角度(水に関する) を示した。
更に、膜中の空気の流れは、許容される速度で維持される。試料3及び試料4  (これらは、殆ど純粋な08同族体を有するフルオロアクリレートモノマーに相 当する)は、非湿潤性及び滑り角度に関して、試料1及び試料2に使用された材 料と殆ど位良好であった。試料5及び試料6は、殆ど完全に06同族体からなる モノマーを使用し、そして性能はかなり低下される。これらの膜は非常に疎油性 ではなく、それらは大きい滑り角度を示す。試料7及び試料8は、約45%のC 6物質及び55%の高級同族体を有するモノマー混合物から誘導される。性能は 若干改良される。これらの試料はへブタン及びケロシンにより濡らされないが、 滑り角度は依然としてかなり大きいままである。試料9及び試料IOはC7のフ ルオロ力試料11〜14は、ジアクリレート型のその他の06フルオロアクリレ ート物質に関するものであり、注目されるように、それらの性能はC6ベルフル オロ基を有するモノアクリレートと同様であった。試料15は、フルオロアクリ レートモノマーを使用することから得られた結果を示す。また、この膜はイソプ ロピルアルコールにより濡らされ、そしてメタノールにより濡らされない。空気 の流れがかなり大きいが、滑り角度は測定されなかった。
表IBは、本発明の典型的な被覆材料、即ち表1の試料2に関する湿潤性データ を更に示す。表IBは、種々の表面張力を有する広範囲の溶剤に関する実験デー タを纏める。本発明は基材を18以上の表面張力を有する溶剤に対し非湿潤性に することが明らかである。
表1、表IA及び表IBのデータからの結論は、18ダイン/cm程度に低い表 面張力を有する溶剤による優れた非湿潤性が膜を上記の型のフルオロアクリレー トモノマーで被覆することにより得られることである。
強化された洗濯適性−表2 本発明に関する最も重要な知見の一つは、その方法が、おそらく多孔質基材への 被覆物の機械的定着により、大幅に強化された洗濯適性を与えるという事実であ る。本発明により被覆された基材は、それらの撥水性及び撥油性の特性を損失し ないで、ドライクリーニングでき、洗剤で洗浄でき、また油またはフリースに暴 露し得る。これは従来技術の被覆物及び被覆方法(これらの方法では、千ツマ− が予備重合され、続いて基材に適用される)とはかなり相違している。
種々の基材を現場重合により被覆し、また予備重合された材料の溶液被覆により 被覆する一連の実験を行った。そのデータを表2に纏める。被覆基材の性質を溶 剤洗浄の前及び後の両方で測定した。二つの異なる基材を、この一連の実験に使 用した。第一の基材は0.1ミクロンの細孔を有するサンビーム・プロセス(商 標)疎水性膜であり、表中“S”と称される。第二の膜はゲルマン・サイエンシ イズ社により商品名パーサポー200として販売される0、2ミクロンの細孔を 有するアクリル膜であり、表中“V″と称される。両方の膜を、表IA中で“A ”と称されるフルオロアクリレートモノマーから誘導されたポリマーで被覆した 。
現場重合の場合には、そのモノマーを約2%でフレオン(商標)113溶液に溶 解した。光重合開始剤(BDK)を5PPH(モノマーを基準とする)の量で添 加した。その溶液を使用して膜を含浸した。これらの膜を乾燥させ、それらを窒 素雰囲気(10〜1009PII+の酸素を有する)中で、単一の200ワット /インチの中間圧力の水銀ランプ(ハノビア(Hanovia)社)の下で10 m/分のベルト速度で2回通すことにより硬化させた。そのU、V、ランプは放 物面反射装置を備えており、試料は放射線のほぼ焦点領域で移動した。
予備重合材料の場合には、ポリマー溶液を0.3PPHの光重合開始剤(“BD K″)の存在下での′フレオン113中の30%のモノマーの照射により調製し た。その溶液を窒素でパージした後にガラスバイアル中にシールし、重合を20 0ワット/インチの水銀ランプの焦点領域から17〜25印離れた焦点ずれ(o ff focus>の位置でバイアルをそのランプに暴露することにより行った 。照射を12〜30分間行い、非常に粘稠な溶液を生じた。転化率をガスクロマ トグラフィーにより測定したところ、97〜98%であった。予備重合材料を約 1%または2%の示された濃度でフレオン1]3に溶解した。こうして調製され た試料の空気の流量及び溶剤湿潤性を溶剤プレオン(商標)113洗浄の前及び 後に測定した。
表2 試料 基材 モノマー 重合法 固形分 フレオン 空気混合物 % 洗浄 流 量 I S なし NA NA −750±602 S ポリ−A 溶液 1 2’ ?O±603 S ポリ−A 溶液 2110±304 S ポリ−A 溶液  2 + 830±3055A 現場 2 + 500 6 V なし NA NA −1070±207 V ポリ−A 溶液 136 4±48 V ポリ−A 溶液 2130±409 V ポリ−A 溶液 2  →−1035±2010 V A 現場 1760±30 11、 V A 現場 1 + 833±2412 V A 現場 2215± 13 13 V A 現場 2+’342±2514 V A/HDOA 現場 17 00±4015 V A/HDOA 現場 1 + 785±2016 V A /H叩A 現場 2550±70(80/20> 17 V A、/HDOA 現場 2 + 640±60表2(続き) 表2を参照して、予備重合された材料(例えば、試料2〜4.7〜9)は、現場 重合された材料(試料5.10〜17)よりも非常に不十分な湿潤特性及び空気 の流れ特性を有する膜を生じたことがわかる。また、予備重合された材料による 処理は永久ではない。表から注目されるように、被覆膜をフレオン(商標)によ る被覆後の洗浄にかけることは、重合材料の溶液で被覆された膜の性質をかなり 低下するが、現場重合された材料で被覆された膜の性質を低下しない。この知見 は特に驚くべきことであり、フレオン(商標)が重合材料の良好な溶剤であると いう事実に鑑みて非直観的である。膜の多孔質構造への現場重合された材料の機 械的な定着は、それを溶剤による除去から保護することが考えられる。現場重合 されるモノマーは溶液中の同ポリマーよりも非常に良好に機能するという事実は 、予測されないことであり、非常に有益である。
電子線硬化 上記のように、モノマーは、先に説明さね、記載されたような紫外線硬化及び遊 離基開始硬化の如き種々の技術により基材上に重合し得る。また、硬化は電子線 衝撃により行われてもよい。この実施例では、0.1ミクロンの細孔サイズの疎 水性のサンビーム・プロセス(商標)膜を、80:20の重量比で表IAのモノ マーDの2%混合物をトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA) と−緒に含むフレオン(商標)溶液中に浸漬した。被覆膜を乾燥し、500pp m未満の酸素を含む窒素雰囲気下で2Mラドの電子線照射(電子カーテン、エネ ルギー・サイエンシイズ (Energy 5ciences) 、ウオバーン (Woburn)、Mass、 )にかけた。
こうして被覆された膜の5cm”のディスクは、80cmの静水圧で400 m l/分の空気流量を有していた。これは、未処理の場合の同族に関する850  ml/分の流量に匹敵する。未処理の膜は、多ビタミン溶液または淡水に数秒間 暴露した後に空気の流れを示さなかった。処理された膜は、20時間までの期間 にわたって両溶液に暴露された後に空気流量の低下を示さなかった。湿潤膜の空 気流量を、平滑な表面が溶液と接触して保たれた膜を取り出し、膜を数秒間垂直 にして排液し、80cmの水に等しい圧力(その圧力は水平の湿潤表面に加えら れる)のもとに空気流量を測定することにより測定した。
架橋剤はフルオロアク1ルートモノマーと一緒に含まれてもよいことがわかった 。架橋剤は、モノマーの重合と同時に、または後重合工程でモノマーを架橋し得 るコモノマーを含む。架橋剤の一つの特に好ましい群は、ジアノ1ルート、トリ アクリレートまたはポリアクリレートである。
試料 モノマーA 110口A BDK 流量 C6(:? Ca C+。IP A K18.420,321.823.521.727.61 100 0 5  500 −−−一−−−350505615+ −−−−一 4 50 50 2 645 →−−一一一−537,562,55695+  +/−+/−−−−625755735+ +/−+7−− − −7 0 0  0 900 +++十++試料 AFI叩A 5R257C20008nk  流量 C−Ct C5CIQCI21PA K1、 − −− − − −90 0 + ++++++2 37.562.5−−5 720 + +/−+/− −−−−337,55012,5−5715+ +/−+/−−−−−437, 5−−62,55645+ +/−+/−−−−一5 37.5−62.5 −  5 + +++/−−−−表3は、種々の量の架橋剤を、膜の上で現場で重合 されるモノマーに添加した一連の実験の結果を纏める。表3の一連の実験の膜は 0.1ミクロンの細孔サイズのサンビーム・プロセス(商標)膜であり、それを フレオン(商標)113溶剤中の示された固形分の2%混合物で処理した。硬化 は先の実施例と同様であった。被覆し、硬化させた後、夫々の試料をフレオン( 商標)洗浄にかけ、空気流量及び溶剤湿潤性を上記のようにして測定した。表3 及び表4中、記号“C6〜C1□”は、ヘキサンからドデカンまでの相当する炭 化水素を示す。記号“[PA”はイソプロピルアルコールを表し、“K″はケロ シンを意味する。
この場合に使用された架橋剤はヘキサンジオールジアクリレー) (l(ODA と称する)であった。その表から、50%までのジアクリレート架橋剤の混入は 、被覆膜の撥溶剤特性に殆ど影響しないで被覆膜の空気の流れ特性を改良したこ とが注目される。一般に、0〜50%の範囲のHDOA架橋剤が最適であること がわかった。その架橋剤を含むことが特に有益である。何となれば、それは、空 気の流れ特性を改良することの他に、その架橋剤そのものがフルオロアクリレー トモノマーよりも非常に安価であることから被覆のコストを低減するからである 。一般に、80%までのモノマーが架橋剤により置換し得ることがわかった。ま た、その他のジアクリレート、トリアクリレート及びポリアクリレートが同様に 使用し得ることがわかった。
また、その他の反応性コモノマーが同様にその系中に混入し得る。例えば、フル オロモノマーと相溶性であるモノアクリルエステルまたはアクリルアミドが使用 し得る。商品名5R257としてサートマー・コーポレーションにより販売され るオクタデシルアクリレートは、商品名ケムリンク(Cheml 1nk) 2 000としてサートマー・コーポレーションにより販売される長鎖C14〜CI 5ジアクリレートと同様に本発明に使用効果を有するその他のモノマーである。
表4は、これらの化合物に関するデータを纏める。一般に、使用される架橋剤は フルオロモノマーと可溶性であることが望ましい。しかしながら、完全な相溶性 は必須ではない。TMPTAはモノマーAと充分に相溶性ではないが、膜に良好 な撥溶剤性を与えることがわかった。
以下の結果の殆どが、反応体の透明なフレオン(商標)溶液に基く被覆物から得 られたが、溶剤が反応体を溶媒和でき、しかも容易に蒸発されることを条件とし て、種々の溶剤が使用し得ることがわかった。
更に、真の溶液は、この技術を使用するための必要条件ではない。成る場合には 、無公害の水性被覆溶液が使用し得る。エマルションが使用し得ることがわかっ た。例えば、被覆物を、以下の工程により水性エマルションから調製した。
90/1015/26.25重量比の千ツマ−A、皿OA、 DDK光重合開始 剤及びフレオン(商標) 113の混合物40部を、ヒドロキシプロピルセルロ ース(クルセル(K1.UCEL) EF)3.15部、表面活性剤(テトロニ ック(Tetronic)707 、BASF社)2.2部及び水59.85部 の混合物中で攪拌することにより、濃厚なエマルションをつくった。そのエマル ションを、更に水を添加して2%の活性子ツマ−まで希釈し、浸漬によりサンビ ーム・プロセス(商標)膜に適用した。放射線硬化の前に、膜を室温で30分間 乾燥させた。硬化を、上記のようにして行い、そしてフレオン(商標)で洗浄し た後の膜は、5cm”の試料に関して、80c+nの水で560 ml/分の空 気流量を有することがわかった。これは初期の膜に関する1110ml/分の空 気流量と匹敵する。被覆膜はキシレン及びケロシンにより濡らされなかった。
基材−表5 前記のように、本発明は種々に基材と組み合わせて実施し得る。表5は、本発明 の被覆物の一つを基材材料の群に適用し、得られる被覆材料の性質を測定した一 連の実験を詳細に示す。基材は、一般に微孔質の膜、紙、織物及び不織布を含む 。
試料1は、アクリレート化ポリウレタン樹脂とアクリルモノマーのコポリマーを 含む親水性のサンビーム・プロセス(商標)膜を含み、一方、試料11は、ゲル マン・サイエンシイズ社から入手でき、lWB200と称される疎水性のサンビ ーム・プロセス(商標)膜(これは、先の実施例に使用した膜と同様である)を 含んでいた。膜試料2は、商品名TF200としてゲルマン・サイエンシイズ社 から入手できるポリテトラフルオロエチレン膜であった。試料3及び試料4はポ リフッ化ビニリデン膜であった。試料5、試料6及び試料7は、商品名スボー( Supor)としてゲルマン・サイエンシイズ社から販売されるポリ(エーテル スルホン)であった。試料5の材料は銘柄C200と称され、試料6の材料は4 50であり、試料7の材料は50であった。K8は商品名工リフロ(Nylyf lo)としてゲルマン・サイエンシイズ社から販売される商用銘柄のポリアミド (ナイロン)膜であった。試料9及び試料10は、夫々、商品名パーサボー20 0及び300としてゲルマン・サイエンシイズ社から販売される型のアクリル膜 であった。試料12の材料は複写銘柄の紙を含んでいた。試料13の材料はナイ ロンタフエツタ(taffeta)織物を含み、試料14の材料はイートン−ダ イクマン・コーポレーション(Eaton−Dikeman Corporat −ion)により商品名ポリテックス()lollyt、ex)として販売され る2、0オンス/平方ヤードの不織スパンボンドポリエステル材料を含んでいた 。
表5の試料を、夫々、表2の型AモノマーとHl)DA架橋剤とベンジルジメチ ルケタール(BDK)光硬化剤の80/2015の重量比の混合物で被覆した。
その混合物を、示される濃度でフレオン(商標)113に溶解した。被覆及び硬 化は、先の実施例と同様であった。
膜の多孔度をフレオン(商標)バブルポイント法により測定した。この方法では 、膜の一面を所定容量のフレオン(商標)113に!露し、一方、その他の面を 空気で加圧した。気泡を膜及びフレオン(商標)中に押しやるのに必要とされる 圧力(バール)を測定した。一般に、本発明の処理は、たとえあったとしても、 バブルポイントにごくわずかの効果を有していたことが注目される。空気流量を 、先の実施例と同様にして測定した。種々の被覆膜に関する水漏出値は、水を被 覆膜中に押しやるのに必要とされる圧力(バール)を観察するこきにより測定し た。
被覆膜及びその他の被覆基材の湿潤特性を前記のようにして測定し、本発明の処 理が種々の形態の材料(多孔質材料、編み物、織物、不織布、等)の全て、及び 種々の組成のポリマーの全てを多種の溶剤に対して非湿潤性にするのに非常に有 効であったことが注目される。全ての試験材料は、23ダイン/cm程度に低い 表面張力を有する溶剤により濡らされず、そして処理された材料の殆どが、18 〜20ダイン/em程度に低い表面張力を存する溶剤により濡らされなかった。
サイズ 初期/処理後 初期/処理後 ミクロン 親水性の 0.1 2 1.7 1.6 1082 740アクリル/ウレタン PTFE O,221,1,1,021651879PVIIF O,221, 11,1532512P’、IDF 0.02 2 NOND 190 175 ポリスルホン 0,2 2 1.1 1.1 2137 2053ボlJ(エー テルスルホン’) 0.45 2 0.92 0.82 2611 2380ポ リ(エーテルスルホン)0.05 2 2.9 3.0 413 343ポリア ミド 0.2 2 1,27 1.15 743 719アクリル 0.2 2  0.99 0.93 1100 970アクリル 3.0 0.5 0.]、 200.115 2360022000疎水性の 0.1. 2 1.5 1. 5 740 550アクリル/ウレタン 同上 0.2 1 ]、、0 1.0 2500 2500紙 2 ナイロン織物 2 不織スパンボンド 2 ポリエステル ガラス繊維 2 不織布 表5(続き) 材料 湿潤性 Cs Cq Co IPA Coo MeOHK 水 (骨り18.420.3 21.8 21,723,522.627 漏出 角度(25μm) 親水性の − −−−−−−−−−−5,118−35PVDF + + +  + −−−NO28−37PVDF −−−−−−−−、NO47−50ポリス ルホン −+−+ −+/−−−一4.2 12−25ポリ(エーテルスルホン )−−−−−−−−−−−2,955−7ボリ(エーテルスルホン)−−−−− −−−−NO>90アクリル − −−−−=−−−−0,4260〜10疎水 性の − −−−−−−−−5,365−75アクリル/ウレタン ナイロン織物 +−−−NO 不織スパンボンド + + +/−+/−−一−NOポリエステル ガラス繊維 −−−−−−1,7−22不織布 こうして、本発明の原理に従って、多孔質基材の被覆に於ける重要な利点が基材 をフルオロアクリレートモノマーで被覆し、続いてこれをその上で現場で重合す ることにより得られることがわかった。このような重合は仕上げ被覆物を基材に 機械的に接着させて撥水性及び撥油性の相似被覆物を与える。この被覆物は溶剤 侵食に対して非常に抵抗性であり、ガスの流れに対する高い透過性並びに水及び 油の両方に対するかなりの撥水、撥油性を有する被覆材料を与える。
以上の説明及び実施例は本発明の特別な特徴を詳しく述べることを意味すること が理解されるべきである。本発明は、種々のフッ素化モノマーで実施することが でき、そして本明細書に記載された組成物は更に種々のその他の架橋剤、コモノ マー、硬化剤等と組み合わせて使用し得ることが理解されるべきである。これら の被覆物は種々の天然基材及び合成基材に適用でき、そして成る場合に、またこ のような材料の撥水性及び撥油性を高めることが所望される場合に、非多孔質基 材にかなりの利点を与えることができる。このような場合には、基材それ自体の 微細組織がかなりの機械的な接着及びその上の被覆物の結合を与える。また、非 多孔質基材は、エツチング、研磨または成る種のこのような表面組織形成(te −xtur izing)法により調製し得る。
以上に鑑みて、前記の説明、記載及び実施例は本発明の特別な実施態様を単に例 示するためのものであり、その実施に関する制限ではないことが理解される。
本発明の範囲を特定するものは、全ての均等物を含む下記の請求の範囲である。
国際調査報告

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A)式: (CnF2n+1)(CH2)x(CHR)OCOCH=CH2(式中、nは整 数であり、Xは0、1、2または3であり、且つRはHまたはCH2OCOCH =CHのある)のフルオロアクリレートモノマー16を用意する工程;B)その モノマー6をキャリヤービヒクル中に入れてこれらの混合物14を生成する工程 ; C)基材10をモノマー混合物14で含浸する工程;D)基材10から実質的に 全てのビヒクルを除去する工程;及びE)モノマー16の重合を開始し、それに よりモノマー16を重合して、基材に機械的に接着されている撥油性及び撥水性 の相似被覆物16′を形成する工程を含むことを特徴とする多孔質基材10を処 理して永久の撥水性及び撥油性を得るとともに、その多孔度を維持する方法。
  2. 2.前記のモノマー16が種々のnの値に相当する幾つかの同族体を含み、前記 の同族体の少なくとも5%が少なくとも8であるnの値を有する請求の範囲第1 項に記載の方法。
  3. 3.前記の同族体の少なくとも30%が少なくとも8であるnの値を有する請求 の範囲第2項に記載の方法。
  4. 4.前記の同族体の少なくとも50%が少なくとも8であるnの値を有する請求 の範囲第2項に記載の方法。
  5. 5.モノマー16の重合を生じるように活性化し得る開始剤を用意する別の工程 を含み、モノマー16をキャリヤービヒクルに入れる工程が開始剤をビヒクルに 入れる別の工程を含み、且つモノマー16の重合を開始する工程が開始剤を活性 化することを含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 6.開始剤を用意する工程か光重合開始剤を用意することを含み、且つ開始剤を 活性化する工程が光重合開始剤を光で照射することを含む請求の範囲第5項に記 載の方法。
  7. 7.開始剤を用意する工程が遊離基開始剤を用意することを含み、且つ開始剤を 活性化する工程が開始剤を加熱することを含む請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. 8.モノマー16の重合を開始する工程がモノマーに電子線を衝突させることを 含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 9.モノマー混合物を用意するために架橋剤を用意する別の工程を含み、モノマ ー16をキャリヤービヒクルに入れる工程が前記のモノマー混合物をキャリヤー ビヒクルに入れる別の工程を含み、且つモノマー16の重合を開始する工程が架 橋剤を活性化する別の工程を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. 10.架橋剤を用意する工程が、実質的にモノアクリレート、ジアクリレート、 トリアクリレート、ポリアクリレート、モノアクリルアミド及びこれらの組み合 わせからなる群から選ばれた一員を用意することを含む請求の範囲第9項に記載 の方法。
  11. 11.基材10が、モノマー混合物14で含浸された場合に、その上に約0.1 〜10重量%のモノマー16を含むように、モノマー16をキャリヤービヒクル に入れる工程が充分なモノマーをキャリヤービヒクルに入れることを含む請求の 範囲第1項に記載の方法。
  12. 12.モノマー16をキャリヤービヒクルに入れる工程がモノマー16をフルオ ロカーボンビヒクルに入れることを含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. 13.モノマー16をキャリヤービヒクルに入れる工程がモノマー16を非水性 溶剤の水性エマルションに入れることを含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  14. 14.架橋剤を用意する工程が、前記のモノマー混合物の80重量%までの量に 等しい量の架橋剤を用意することを含む請求の範囲第9項に記載の方法。
  15. 15.架橋剤を用意する工程が、前記のそノマー混合物の50重重%までの量に 等しい量の架橋剤を用意することを含む請求の範囲第9項に記載の方法。
  16. 16.請求の範囲第1項に記載の方法により調製された撥水性及び撥油性の基材 10であって、 前記の基材10が、前記の処理後に、23ダイン/cm以上の表面張力を有する 溶剤により濡らされず、しかも50mlの水滴に対して60°未満の滑り角度を 示す微孔質の膜を含むことを特徴とする撥水性及び撥油性の基材。
  17. 17.前記の基材10が、実質的にポリテトラフルオロエチレン、ビニル、ポリ アミド、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン 、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)及びこれらの組み合わせからなる群 から選ばれたポリマーから調製されたポリマー基材である請求の範囲第1項に記 載の方法。
  18. 18.前記の基材10が、実質的に織物、編物、不織布、紙、皮革及びこれらの 組み合わせからなる群から選ばれた材料から調製される請求の範囲第1項に記載 の方法。
  19. 19.多孔質膜10; 前記の膜の上に配置されたフルオロアクリレートポリマーの相似被覆物16′を 含み、前記のポリマーが式: (CnF2n+1)(CH2) x(CHR)OCOCH=CH2(式中、nは 整数であり、Xは0、1、2または3であり、且つRはHまたはCH2−OCO CH=CH2である)のモノマー16から誘導されることを特徴とする撥油性及 び撥水性の多孔質膜。
  20. 20.前記のモノマー16が種々のnの値を有する幾つかの同族体を含み、前記 の同族体の少なくとも5%が少なくとも8であるnの値を有する請求の範囲第1 9項に記載の膜。
  21. 21.nが8、10または12である請求の範囲第19項に記載の膜。
  22. 22.前記の相似被置物16′が約20〜100重量%の前記のモノマーと約0 〜80重量%の、実質的にモノアクリレート、ジアクリレート、トリアクリレー ト、ポリアクリレート、了クリルアミド及びこれらの組み合わせからなる群から 選ばれた補助モノマーの混合物から誘導される請求の範囲第19項に記載の膜。
JP2514007A 1989-07-24 1990-07-20 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法 Expired - Lifetime JPH06104754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38458589A 1989-07-24 1989-07-24
US384585 1989-07-24
PCT/US1990/004058 WO1991001791A1 (en) 1989-07-24 1990-07-20 Process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506982A true JPH04506982A (ja) 1992-12-03
JPH06104754B2 JPH06104754B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=23517907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514007A Expired - Lifetime JPH06104754B2 (ja) 1989-07-24 1990-07-20 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0484462B1 (ja)
JP (1) JPH06104754B2 (ja)
AT (1) ATE130213T1 (ja)
CA (1) CA2064002C (ja)
DE (1) DE69023650T2 (ja)
ES (1) ES2082006T3 (ja)
WO (1) WO1991001791A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351868A (ja) * 1999-04-30 2000-12-19 Basf Ag メラミン樹脂フォーム
JP2004307840A (ja) * 2003-03-21 2004-11-04 Millipore Corp 空間的に制御された改質多孔膜
JP2011502745A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ピーツーアイ リミティド ろ過膜
JP2012167413A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 撥水撥油性布帛の製造方法及びその布帛
WO2012117709A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気フィルタ
JP2013099745A (ja) * 2006-01-20 2013-05-23 P2I Ltd 新規な製品
WO2013150780A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気フィルム
WO2014020882A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、並びに、それを用いた通気膜および通気部材
JP2015164728A (ja) * 2010-06-16 2015-09-17 日東電工株式会社 防水通気フィルタおよびその製造方法
JP2015178105A (ja) * 2010-06-16 2015-10-08 日東電工株式会社 防水通気フィルタおよびその製造方法
JP2015221959A (ja) * 2015-09-10 2015-12-10 大日本印刷株式会社 撥水撥油性布帛の製造方法及びその布帛

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725094B2 (ja) * 1991-07-30 1998-03-09 東燃化学株式会社 分離膜、その製造方法及び分離方法
US5981038A (en) * 1991-10-18 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Minnesota Mining And Manufacturing Co. Laminate preventing transmissions of viral pathogens
US5690949A (en) * 1991-10-18 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous membrane material for preventing transmission of viral pathogens
DE9113936U1 (ja) * 1991-11-08 1992-03-12 W.L. Gore & Associates Gmbh, 8011 Putzbrunn, De
US5217802A (en) * 1992-03-17 1993-06-08 Millipore Corporation Hydrophobic polymeric membrane composites
DE69305120T2 (de) * 1992-07-22 1997-03-06 Mitsubishi Rayon Co Hydrophobe, poröse Membranen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE4308369C2 (de) * 1993-03-16 2001-02-01 Gore & Ass Oleophob modifizierte mikroporöse Polymere
US5627217A (en) * 1993-06-29 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Interfacial polymerization in a porous substrate and substrates functionalized with photochemical groups
IL109840A (en) * 1993-06-29 1998-02-22 Minnesota Mining & Mfg Interfacial polymerization in a porous medium and intermediates bearing photochemical functional groups
JP2854223B2 (ja) * 1993-09-08 1999-02-03 ジャパンゴアテックス株式会社 撥油防水性通気フィルター
US5554414A (en) * 1995-04-12 1996-09-10 Millipore Investment Holdings Limited Process for forming membrane having a hydrophobic fluoropolymer surface
GB2331043B (en) * 1996-06-25 2000-09-13 Gore W L & Ass Gmbh Flexible water and oil resistant composites
US6196708B1 (en) 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
WO2000024528A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company In situ fluoropolymer polymerization into porous substrates
US6676993B2 (en) 1999-02-12 2004-01-13 Bha Technologies, Inc. Porous membrane structure and method
US6228477B1 (en) * 1999-02-12 2001-05-08 Bha Technologies, Inc. Porous membrane structure and method
EP1498533A1 (de) * 2003-07-12 2005-01-19 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur Vorhangbeschichtung von textilen Flächengebilden
DE102004013173B4 (de) * 2004-03-17 2006-04-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oleophobe anorganische Membranen und Verfahren zu deren Herstellung
WO2007080055A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Clariant International Ltd Fluorous telomeric compounds and polymers containing same
US7608186B2 (en) * 2007-03-30 2009-10-27 General Electric Company Coated asymmetric membrane system having oleophobic and hydrophilic properties
US8741029B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-03 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation using surface-modified porous membranes
JP6148058B2 (ja) * 2012-04-06 2017-06-14 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気シート
RU2015121358A (ru) * 2012-11-06 2016-12-27 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Теплостойкая микропористая пленка на основе синтетической смолы, способ ее получения, сепаратор для аккумуляторной батареи с неводным электролитом и аккумуляторная батарея с неводным электролитом
CN113731199A (zh) * 2021-07-20 2021-12-03 东华大学 一种超双疏膜及其制备方法和应用
CN114210133B (zh) * 2021-12-13 2023-01-24 广德辉龙环保科技有限公司 一种抗紫外线过滤袋及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1444114C3 (de) * 1963-09-26 1975-09-18 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Latex zum Wasser- und ÖlabstoBendmachen von Fasermaterial
US3660360A (en) * 1970-06-24 1972-05-02 Nat Starch Chem Corp Water- and oil repellency agents
CH582719A5 (ja) * 1973-09-12 1976-12-15 Ciba Geigy Ag
JPS58197374A (ja) * 1982-05-11 1983-11-17 小松精練株式会社 耐久性撥水加工方法
AU561116B2 (en) * 1982-09-03 1987-04-30 Weibel, M.K. Production of cellulose
JPS6039482A (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 帝人株式会社 合成繊維布帛及びその製造法
IT1185520B (it) * 1985-02-22 1987-11-12 Montefluos Spa Poliacrilati e poliacrilammidi fluorurati a grado di reticolazione controllato e loro procedimento di preparazione
JPS6399285A (ja) * 1986-05-28 1988-04-30 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤
JPS63146976A (ja) * 1986-12-11 1988-06-18 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351868A (ja) * 1999-04-30 2000-12-19 Basf Ag メラミン樹脂フォーム
JP2004307840A (ja) * 2003-03-21 2004-11-04 Millipore Corp 空間的に制御された改質多孔膜
JP2013099745A (ja) * 2006-01-20 2013-05-23 P2I Ltd 新規な製品
JP2011502745A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ピーツーアイ リミティド ろ過膜
JP2015164728A (ja) * 2010-06-16 2015-09-17 日東電工株式会社 防水通気フィルタおよびその製造方法
US9855530B2 (en) 2010-06-16 2018-01-02 Nitto Denko Corporation Water-proof air-permeable filter and use of the same
US9636616B2 (en) 2010-06-16 2017-05-02 Nitto Denko Corporation Water-proof air-permeable filter and use of the same
JP2015178105A (ja) * 2010-06-16 2015-10-08 日東電工株式会社 防水通気フィルタおよびその製造方法
JP2012167413A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 撥水撥油性布帛の製造方法及びその布帛
WO2012117709A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気フィルタ
US9508971B2 (en) 2011-02-28 2016-11-29 Nitto Denko Corporation Gas-permeable filter provided with oil repellency
US9168472B2 (en) 2012-04-06 2015-10-27 Nitto Denko Corporation Air-permeable film imparted with oil repellency
JP2013216747A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nitto Denko Corp 撥油性が付与された通気フィルム
WO2013150780A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気フィルム
KR20150038309A (ko) 2012-08-02 2015-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막과 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 통기막과 통기 부재
JP2014031412A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、並びに、それを用いた通気膜および通気部材
WO2014020882A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、並びに、それを用いた通気膜および通気部材
US9630150B2 (en) 2012-08-02 2017-04-25 Nitto Denko Corporation Porous polytetrafluoroethylene membrane, method for producing the same, gas-permeable membrane and ventilation member using the same
JP2015221959A (ja) * 2015-09-10 2015-12-10 大日本印刷株式会社 撥水撥油性布帛の製造方法及びその布帛

Also Published As

Publication number Publication date
CA2064002A1 (en) 1991-01-25
EP0484462A1 (en) 1992-05-13
EP0484462A4 (en) 1992-08-05
ATE130213T1 (de) 1995-12-15
CA2064002C (en) 2001-11-27
JPH06104754B2 (ja) 1994-12-21
DE69023650T2 (de) 1996-11-21
ES2082006T3 (es) 1996-03-16
WO1991001791A1 (en) 1991-02-21
EP0484462B1 (en) 1995-11-15
DE69023650D1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506982A (ja) 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法
US5156780A (en) process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
JP7203144B2 (ja) 表面改質基板
JPH03101817A (ja) 疎水性膜
JP3334934B2 (ja) 疎水性高分子複合膜
US5554414A (en) Process for forming membrane having a hydrophobic fluoropolymer surface
US5539072A (en) Fabric laminates
JP5359868B2 (ja) 複合分離膜
US5102552A (en) Membranes from UV-curable resins
US5232600A (en) Hydrophobic membranes
JP2006347180A (ja) 可撓性で水及びオイルに抵抗性の複合材料
PT92815B (pt) Processo para a copolimerizacao de enxerto em superficies de substratos pre-formados para a modificacao das propriedades superficiais
WO2000045941A1 (en) Non-cracking hydrophilic polyethersulfone membranes
JP3300362B2 (ja) 増大した熱抵抗性を有する親水性構造体
JPH04139237A (ja) 親水性多孔質フッ素樹脂材料
WO2023102303A1 (en) Surface modification for superphobic membranes
JPH0673229A (ja) 撥水性多孔質膜及びその製法
JPH06107845A (ja) 撥水性多孔質膜及びその製法
JPH03193072A (ja) スキー板
JPH0199606A (ja) 多孔質膜
JPS6327540A (ja) 疎水性多孔質膜の親水化方法
JPH0775702A (ja) 溶存ガスの除去方法
GB2322330A (en) Fabric laminates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16