JPS6039482A - 合成繊維布帛及びその製造法 - Google Patents

合成繊維布帛及びその製造法

Info

Publication number
JPS6039482A
JPS6039482A JP14449383A JP14449383A JPS6039482A JP S6039482 A JPS6039482 A JP S6039482A JP 14449383 A JP14449383 A JP 14449383A JP 14449383 A JP14449383 A JP 14449383A JP S6039482 A JPS6039482 A JP S6039482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
fabric
synthetic fiber
comonomer
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14449383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648751B2 (ja
Inventor
山口 達郎
峯村 勲弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14449383A priority Critical patent/JPS6039482A/ja
Publication of JPS6039482A publication Critical patent/JPS6039482A/ja
Publication of JPS648751B2 publication Critical patent/JPS648751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、柔軟で且つ優れた撲水、撲油性と洗YM耐久
性とを有する合成繊維布帛及びその製造法に関する。
機能性付与を目的として、その表面をフッ未含有IIT
合体にて被覆する方法はよく知らねでいる。
具体的にはフッ素含有重合体の溶剤6液又は水系エマル
ジョンを布帛に付与し乾燥後必要に応じて加熱処理する
ことKより、繊維の表面にフッ素含有重合体の皮膜を形
成させる方法が一般的である。かかる方法で得られた布
帛は柔軟で且つ優ワた撥水・撥油性を呈するが、その呈
する撥水・撥油性の洗濯耐久性は乏しく、ユニホーム、
おむつカバー等の洗濯耐久性を要求される分野には展開
が困難であった。
一方、この様な撥水・撥油性の洗濯耐久性を向上せんと
して付与するフッ素含有重合体の量を増加しても、洗濯
耐久性の、向上は僅かであり、むしろ風合が硬くなると
いうl弊害を有していた。
(発明の構成) 本発明者は上記目的を達成せんとして鋭意検討した結果
、布帛を構成する繊維の表面とフッ素含有重合体との間
にフッ素原子含有アクリレート系単量体、フッ素原子を
含有しない共単量体(以下、非フツ素共単量体と称する
ことがある)、及び架橋剤とから成る共重合体皮膜が存
在すると、共重合体皮膜は柔軟で高強度であると共にフ
ッ素含有重合体との間に強い接合力が発生するので、布
帛の風合は硬化することなく撥水・撥油性の洗濯耐久性
が著しく向上することが判明し、本発明に到達した。
即ち、本発明は布帛を構成する合成繊維の表面に、分子
内にフッ素原子を有するアクリレート系又はメタアクリ
レート系単量体、フッ素原子を含有しない共単量体、及
び架橋剤とから成る共重合体皮膜が形成さねており、且
つ該皮膜を介してフッ素含有重合体皮膜が形成されてい
ることを特徴とする合成繊維布帛、及び合成繊維から成
る布帛の表面に、分子内にフッ素原子を有する7クリレ
ート系又はメタアクリレート系si体、フッ素原子を含
有しない共単量体。
架橋剤、及びフッ素含有重合体とを含む処理液を付与し
、次いで前記単量体、共単量体、及び架橋剤を共重合せ
しめることを特徴とする合成繊維布帛の製造法である。
本発明の合成繊維布帛は、布帛を構成する合成繊維の表
面に1分子内にフッ素原子を有するアクリレート系又は
メタアクリレート系単量体。
非フッ素共単せ体、及び架橋剤とからなる共重合体皮膜
を有していると共忙、共重合体皮膜を介して全体又は部
分的にフッ素含有重合体で覆わわでいることが必要であ
る。
ここで、かかる皮膜がフッ素原子を有するアクリレート
系又はメタアクリレート系単量体から成る単独重合体皮
膜の場合、この様な皮膜は硬く布帛の風合は硬いものと
なる。
或いは、前記単量体と非フツ素共単量体から成る共重合
体皮膜であって、架橋剤が共重合さねていないものは、
柔軟ではあるが強度が不足するために布帛の破水・撥油
性の洗濯耐久性が不充分となる。
また、繊維表面に前記共重合体皮膜のみが形成さおでい
るだけでありフッ素含有重合体が存在しない場合は、布
帛が呈する撥水・撥油性は洗濯耐久性を有するものの、
呈する撥水・撥油性の程度は低い。
一方、繊維表面に共重合体皮膜が形成さねておらず、フ
ッ素含有重合体のみが付与されている場合は、布帛の呈
する撥水・撥油性の程度は優れているものの、撥水・撥
油性の洗濯耐久性が乏しいものとなる。
特K、本発明忙おいて提案される布帛において、最も好
ましいものは布帛を構成する単位が単繊維の次元ではな
(、単繊維が撚糸等によって一定の集合状態にあるもの
から構成される場合である。
従来、撚糸等を処理する際に処理剤は撚糸の内部には浸
透し難く、耐久性のある処理効果は期待し難い面が残さ
れていた。この点本発明によりば、前述した単伯体、共
単量体、架橋剤が撚糸内部に浸透し共重合すると共に撚
糸の外周部がフッ素含有重合体で覆わねる為、布帛の撥
水・信油性は著しく向上するのである。
尚、本発I41]で言う合成繊維布帛としては、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維、ポリ7クリp=トリル#
a維等のものであるが、更にこれら繊維同志又は他種類
の繊細、例えばレーヨン、アセテート等の化学繊維、綿
、杯、ウール、シルク等の天然奢梨維との混紡・交織品
等であってもよい。また、li 7Mの形態としては、
織物、編物、不繊布、カーペット等が含まれる5゜以」
二、述べてきた本発明の合成繊維布帛を得るためには、
分子内にフン素原子を有する7りlル−ト系yはメタア
クリレート系単普体、非フッJg共単神体、架橋剤、及
びフッ素含有重合体を含む処理叡を布帛に付し、次いで
前記単量体、共単m゛体、 7)び架橋剤を共重合せし
めることが必侵である。
ここで、フッ素原子を有する7クリレート系又はメタア
クリレート系単量体(以下、フッ素含有単量体と砧、す
ことがある)と非フツ素共単量体、及び架橋剤とを付与
し共重合せしめてからフッ素含有重合体を付与する場合
は、共重合体皮膜が撥水・撥油性を呈するためフッ素含
有重合体が均一に付与できない。
本発明で用いられる分子内にフッ素原子を有するアクリ
レート系又はメタアクリレート系単量体としては、 或いは などが例示される。
また、本発明で町井フッ素共単量体は前記フッ素含有単
量体と共重合可態な単量体であり、かかる単量体として
は、例えば−官能7クリレート又はメタアクリレート、
多官能アクリレ−喝 ト又はメタアクリレート等のビニル結合を有する化合物
が皐げられる。
更に、フッ素含有単量体及び非フツ素共単量体と併用さ
れる架橋剤としては、ジアリルフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジアリルテ″夕′−ト・トリ7リルイソ
′アナート等が 1挙げられる。
また、フッ素樹脂としては、典型的にはフルオロフルキ
ル基含有の7クリレ一ト重合体が挙げられ、スコッチガ
ード(:、′ネソタ・マイニング・アンド・マニュフ7
クチュアリングーカンパニー製)、アサヒガード(明成
化学−a)ey・商品名で市販されている。
この様なフッ素含有単量体、非フツ素共単量体、架橋剤
、及びフッ素含有重合体を布帛付与し、次いでフッ素含
有単せ体、非フッ素共単量体、架橋剤を共重合せしめて
皮膜を形成するのであるが、その際の共重合方法として
は、次の方法が好ましい。
jl) フッ素含有単量体、非フツ素共単量体、架橋剤
、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリ等の重合−始剤、及び
フッ素含有重合体を含む水溶孜、あるいは水分散液、あ
るいは溶媒溶液を布帛に付与し、次いで90 ”C〜1
40”(、で1〜10分蒸熱処理する方法。
]2) フッ素含有単1体、非フツ素共単量体、架橋剤
、ベンゾフェノン等の光増感剤、及びフッ素含有重合体
を含む水溶液、るるいは水分散液、あるい番ま溶媒溶液
を布帛に付与し、次いで紫外線を照射する方法。
(3)フッ素含有単量体、非フツ素共単量体、架橋剤、
及びフッ素含有重合体の水溶液、あるいは水分散液、あ
るいは溶媒溶液を布帛に付与し電子線又はプラズマを照
射する方法。
更にこの様托して得られた布帛忙必要に応じて乾熱処理
を施してもよい。
尚、フッ素含有単廿体、非フッ素共単量体。
架橋剤、及びフッ素含有重合体をフィラメント糸に付与
し、フッ素含有単量体、非フツ素共単量体、架橋剤を共
重合せしめてから製織・?!i編してもよいことは言う
までもない。
(作 用) 本発明の構成を採用することKより、先ず単繊維間に浸
透し易いフッ素含有単量体、非フツ素共単量体、及び架
橋剤が布帛を構成している単繊維表面間に浸透した状態
で繊維表面上で共重合体皮膜が形成されると共に、共重
合体皮膜に@相性を有するフッ素含有重合体が共重合体
皮膜を被覆する。この為にフッ素含有重合体と共重合体
皮膜との界面は化学的吸引力罠より接合される。特に、
布帛が撚糸等の糸条(1#i維)で構成されている場合
は、フッ素含有重合体は単繊維間にも一部浸入している
ためVC7ツ素含有重合体皮膜は一層強化される。
その結果、フッ素含有1合体皮膜は充分な耐久性を有し
ているので、フッ素含有重合体の有する優れた9水・撥
油性を充分に呈すると共忙、撥水・撥油性の洗濯耐久性
も向上せしめることができるのである。しかも、本発明
にて繊維表面一ヒに形成せしめた共重合体皮膜は極めて
柔軟で高強度のものである為、撥水・撥油処理を施し°
〔も布帛の有する柔軟性は損なわれないのである。
(=@明の効果) 本発明の布帛は柔軟で月っ優ねた撥水、撥が1性と洗濯
耐久性とを有している為罠、ユニフォ”−ム、おむつカ
バー等に充分に適用できる。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、実施例
中の撥水性、撥油性、耐久性の評価は次の方法で行なっ
た。
(i) 撥水性(スプレー法) JI8L−1079−66に準拠したもので20傭X2
0mの試験片を直径15.2傭のゎくにしわを生じない
ようVC堆り付け、スプレーの中心なわ(の中心と一致
させて常温の水250 Meを漏斗に注入し、これを試
験片上に散布する。次に余分の水滴を落した後ぬれた状
噛を判定標準表と比較対照して評価する。
次表に撥水性の点数と状態の判定基準を示す。
(ul M油性 A、A、T、C,C,標準試験法118−1975で実
施判定した。判定は次表の種々の油の浸透に対する耐浸
透性に基づく。判定値は1級から10級に区分され、1
級が撥油性最低で、10級が撥油性最高である。
(iii) 撥水・撥油性の洗濯耐久性試験中性洗剤1
1/lを含んだ40’Cの洗濯液中で家庭洗濯機で洗濯
をし、洗濯耐久性な検討した。
洗潅なしを−とし、連続100分洗濯した場合をり、と
じ、連続3 ’O0分洗濯した場合なり、、とする。又
ドライクリーニング耐久性テス1として30℃のパーク
レン液(浴比1:30)で30分間ラウンダオメーター
で処理したものをり、とじた。
尚、以下の実施例において、チはすべて重量%な意味す
る。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(150デ
ニール448フイラメント)に仮撚加工を施してトロピ
カル晴物を得た(日付1801/ぜ)。本試料を通常の
精練ブリセット工程を通した後蛍光染料ミカホワイ) 
ATN (1本化薬社製)s * ov/ I分散剤デ
ィスパーVC(明放化学製) o、s l/l l C
HICOOHo、zcc/Jからなる組成の染液に浴比
1:ao、染浴温度120℃、染色時間30分なる条件
で蛍光染色後、下記パッティング浴忙浸漬しマングルに
て均一に絞った(ピンクアップ率54 %、 )。
これをIM潤状態のまま、ただちに蒸熱装置に入れて1
00℃飽和蒸気で5分間処理した。次いで、水洗后通常
の乾燥1稈を通して得らまた布帛の積木・撥油性及び餌
1合を第1表に示した。
また、比較の為、上記パッデインダ液なアサヒガードA
O−フlOと水との系とし、アサヒガードAC−710
の使用量を5倍(10%5ol)にして同様の処理をし
た布帛の結果を1jp、1表に併せて示した。
第 1 表 ここで、風合は、感触による首能検査で仔価したもので
ある。尚、Oは柔軟な風合を示し、△はやや漱い解合を
示す。
第1表より明らかなように、分子内にフッ素原子を有す
る7クリレ一ト系化合物並びにフッ素原子含有7クリレ
ート重合体(7サヒガードAG−71o)を表面に付与
し温熱処理を施して得られた布帛は優わた撥水・撥油性
と流層耐久性を有すると共に、柔軟な風合をも呈する。
実施例2 比較例2 ポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸(lSOデニー
ル/48フィラメント)を用い、ポンチローマ組@に編
成した編物を通常の精練クリセット工程を通した後、実
施例1と同様の染色条件で染色後下記パッティング浴に
梗漬しマングルにテ均一に絞った(ピックアンプ率? 
0%)。
こf+を湿潤状暢のまま、ただちに蒸熱装置に入れて1
0′0℃の飽和蒸気で5分間処理した。熱処II!後未
反応加工剤を除去すぺ(湯洗を実施した。
又比較の為、従来公知の含7ツ累系重合体水系工マルジ
ョン7サヒガードAG−710(明放化某社製)のa%
浴溶液浸漬し120℃で2分間乾燥し、次いで160℃
で1分間乾熱処理したものを比較例2とした。
これら組成のパップインz液を付与して得らJまた布帛
の撥水・撥油性と洗濯耐久性を測定し第2表に示した。
第2表 、 第2表より明らかな様K、フッ素原子含有重合体と水と
からなるエマルジョンを付与した後、乾熱処理した比較
例2に比較し、本発明のものでは優れた撥水・撥油性と
洗濯耐久性を有する布帛が得られる。
出 願 人 帝人株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 布帛を構成する合成繊維の表面に、分子内にフ
    ッ素原子を有するアクリレート系又はメタアクリレート
    系単量体、7ン累原子を含有しない共単量体、及び架橋
    剤とからなる共重合体皮膜が形成されており、且つ該皮
    膜を介してフッ素含有重合体皮膜が形成さねていること
    を特徴とする合成繊維布帛。
  2. (2) 該布帛を構成している繊維束が、分子内にフッ
    素原子を有する7クリレート系又はメタアクリレート系
    単せ体、フッ素原子を含有しない共単量体、及び架橋剤
    とからなる共重合体皮膜で覆われている単繊維で主とし
    て構成されており、且つ該繊維束の表面が主として :
    フッ素含有重合体で覆われている特許請求の範囲第(1
    )項記載の合成繊維布帛。
  3. (3) 合成繊維から成る布帛の表面忙、分子内にフッ
    素原子を有する7クリレート系又はメタアクリレート系
    単策体、フッ素原子を含有しない共単量体、架橋剤、及
    びフッ素含有重合とす一3合成繊維布帛の製造法。
  4. (4) 重合触媒の存在下に湿熱IA埋により共重合せ
    しめる特許請求の範囲第G)項記載の合成繊維布帛の製
    造法。
  5. (5) 光増感剤の存在下に、紫外線照射により共重合
    せしめる特許請求の範囲第(幻項記載の合成繊維布帛の
    製造法。
  6. (6) 電子I!I@射により共重合せしめる特許請求
    の範囲第O)項記載の合成繊維布帛の製造法。
  7. (7) プラズマ照射により共重合せしめる特許請求の
    範囲第0)項記載の合成am布帛の製造法。
JP14449383A 1983-08-09 1983-08-09 合成繊維布帛及びその製造法 Granted JPS6039482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449383A JPS6039482A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 合成繊維布帛及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449383A JPS6039482A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 合成繊維布帛及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039482A true JPS6039482A (ja) 1985-03-01
JPS648751B2 JPS648751B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=15363617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449383A Granted JPS6039482A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 合成繊維布帛及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039482A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001791A1 (en) * 1989-07-24 1991-02-21 Gelman Sciences Technology, Inc. Process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
US5156780A (en) * 1989-07-24 1992-10-20 Gelman Sciences Inc. process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
EP0540862A2 (de) * 1991-11-08 1993-05-12 W.L. Gore & Associates GmbH Kappe zum Verschliessen von Öffnungen an Ohrpassstücken
EP0641594A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-08 W.L. Gore & Associates, Inc. An oil- and water-repellent gas-permeable filter
CN111549522A (zh) * 2020-05-25 2020-08-18 北京化工大学 一种大气等离子体辅助制备聚丙烯腈基热氧稳定化纤维的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559619A (en) * 1978-07-04 1980-01-23 Daikin Ind Ltd Water and oil repellant composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559619A (en) * 1978-07-04 1980-01-23 Daikin Ind Ltd Water and oil repellant composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001791A1 (en) * 1989-07-24 1991-02-21 Gelman Sciences Technology, Inc. Process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
US5156780A (en) * 1989-07-24 1992-10-20 Gelman Sciences Inc. process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
JPH06104754B2 (ja) * 1989-07-24 1994-12-21 ジェルマン サイエンシズ テクノロジー インコーポレイテッド 改良された撥水性及び撥油性を得るための多孔質基材の処理方法
EP0540862A2 (de) * 1991-11-08 1993-05-12 W.L. Gore & Associates GmbH Kappe zum Verschliessen von Öffnungen an Ohrpassstücken
EP0641594A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-08 W.L. Gore & Associates, Inc. An oil- and water-repellent gas-permeable filter
US5462586A (en) * 1993-09-08 1995-10-31 Japan Gore-Tex, Inc. Oil-and water repellent gas-permeable filter
CN111549522A (zh) * 2020-05-25 2020-08-18 北京化工大学 一种大气等离子体辅助制备聚丙烯腈基热氧稳定化纤维的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648751B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502884A (ja) 改良された持続性撥水性および汚れ放出性を有する織物基体およびその製造方法
US3847657A (en) Hydrophobic and oleophobic finish
JPS6039482A (ja) 合成繊維布帛及びその製造法
US3423163A (en) Cellulosic textile fibers bearing grafted n-methylol amide
JP5865648B2 (ja) 防汚性布帛の製造方法
US4063885A (en) Single-treatment radiation process for imparting durable soil-release properties to cotton and cotton-polyester blend fabrics
SU1158634A1 (ru) Способ водо- и маслоотталкивающей отделки текстильных материалов
JP2007009337A (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JPS58197378A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JPS58191275A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JPH0314676A (ja) 防水布帛の製造法
JP7313802B2 (ja) 防汚性布帛およびその製造方法
JP6214945B2 (ja) 撥水性花粉付着防止布帛
JP3198101B2 (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JP2019085679A (ja) 織編物及びその製造方法
JPS6197478A (ja) 繊維の処理方法
JP2623668B2 (ja) 耐モモケ性に優れた羊毛を含有する布帛
JP4675140B2 (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JPS58132174A (ja) 合成繊維織編物およびその製造方法
US3736341A (en) Acryloxyacyl chlorides
JPH06220778A (ja) 繊維構造物の防皺加工法
JPH06322663A (ja) 撥水撥油性繊維構造物
JP2968365B2 (ja) 耐久性撥水撥油剤および撥水撥油剤組成物
JPS60259679A (ja) 立毛布帛の撥水加工法
Pavlath Grafting on Wool Through Free Radical Formation on the Protein