JPH0314676A - 防水布帛の製造法 - Google Patents

防水布帛の製造法

Info

Publication number
JPH0314676A
JPH0314676A JP1145880A JP14588089A JPH0314676A JP H0314676 A JPH0314676 A JP H0314676A JP 1145880 A JP1145880 A JP 1145880A JP 14588089 A JP14588089 A JP 14588089A JP H0314676 A JPH0314676 A JP H0314676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
coating
water
fabric
water repellency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Seki
昌夫 関
Fumiko Kawai
河合 富美子
Kazuyoshi Koide
小出 和佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1145880A priority Critical patent/JPH0314676A/ja
Publication of JPH0314676A publication Critical patent/JPH0314676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • B29C2059/147Low pressure plasma; Glow discharge plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコーティング加工性にすぐれ、撥水性およびコ
ーティング膜の剥離強力が高い防水布帛の製造法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、コーティング布帛は、コーティング樹脂の裏抜け
を防止するため布帛をフッ素系もしくはシリコーン系の
撥水剤で処理した後、コーティング加工するのが一般的
である。
該撥水剤,による前処理は、コーティング膜の接着性の
観点からは、好ましいことではなく、また非コーティン
グ面の高度な撥水性を得るため、強い撥水性を付与する
前処理を行なうと、接着力はさらに低下するのである。
さらに、接着性を満足しうる撥水前処理を施した布帛に
コーティング加工し、非コーティング面に高度な撥水性
を付与するには、さらに撥水加工を行なうことになるが
、前撥水処理面にさらに撥水剤を塗布することは、加工
性が困難で、高撥水性と高剥離強力を同時にもつ防水布
帛は得られていない。
[発明が解決しようとする課題コ 本発明の目的は高い撥水性と剥離強力を同時に満足する
防水布帛の製造法を提供することにある。
[課題を解決するための手段コ 本発明は、かかる目的を達成するため次の構成を有する
(1)布帛に含フッ素化合物ガス雰囲気中で低温プラズ
マ処理を施した後、コーティング加工することを特徴と
する防水布帛の製造法。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明でいう布帛とは、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリロニトリルなどの合成繊維およびこれらの改質
繊維、羊毛、絹、木綿、麻などの天然繊維、アセテート
、レーヨンなどの半合成繊維など、あるいはこれらの混
用繊維からなるシート状物であって、例えば、編織物、
不織布などをいう。
本発明のコーティング加工方法は、特に制限を受けない
が、例えば、フローティングナイフコーター、ナイフオ
ーバーロールコーター、リバースロールコーターなどの
コーティング法などが適用できる。
本発明は、フッ素を含むガスを用いて低温プラズマ処理
を行ない、布帛の繊維表面にフッ素基をグラフト結合さ
せたり、あるいはプラズマ重合物を推積させるものであ
る。
プラズマとは、高電圧を印加することによって発生する
プラズマ放電に被処理物をさらすことを意味するもので
ある。かかる放電には火花放電、コロナ放電、グロー放
電など種々の形態のものがあるが、本発明に好適な放電
形態は、繊維に損傷を与えないことならびに放電が均一
である点てグロー放電が好ましい。グロー放電は、50
Torr以下さらには20Totr以下、特に好ましく
は0.01〜lQTorrの減圧下のガス雰囲気中で高
電圧を印加して発生させる。
本発明で使用するガスは、フッ素を含有するものであり
、プラズマ雰囲気中で、重合するもの、重合性を有しな
いものどちらでも良く、例えばCF4為C2 F4、C
2 Fe)C3 F6% C3 F8NC4Fs 、C
3 F8 0,C2 H4F2などが例示され、これら
のガスの少なくとも一種を使用する。
本発明の効果を阻害しない程度に、上記ガス以外に02
 、Ar,He,空気、N2、COSC02などの非重
合性ガス、またはCH4、C2H6、C2H4、C2H
2などの炭化水素ガスを混合してもよい。
本発明のプラズマ処理は、0.01〜10Torr好ま
しくは0.1〜5Torrの減圧下で、数秒から数分の
範囲で行なう。
本発明のプラズマ処理を行なった布帛のコーティング加
工性は、樹脂液の過度な浸透がなく、加工性にすぐれ、
しかもコーティング膜の布帛との接着性は高いレベルを
示す。コーティング加工後の非コーティング面の撥水性
は、フッ素基の導入または、フッ素含有重合物が推積さ
れているので、高度な撥水性を示すが、さらにシリコー
ン系およびフッ素系の樹脂処理液を付与すれば、さらに
高度化することができる。
ここでシリコーン系樹脂とは、一般に撥水剤として使用
されているものの中から適宜選択して使用することがで
きる。例えばジメチルボリシロキサンや、ジメチルポリ
シロキサン分子末端や側鎖に水酸基、アミノ基、水素、
エボキシ基、ポリエテル基などを導入することによって
変性したポリシロキサン化合物などのオイルあるいはエ
マルジョンなどがあげられる。
また、含フッ素化合物とは、通常ポリアクリル酸とフッ
素系アルコールから成るポリアクリル酸エステル例えば
、ポリペンタデ力フルオロオクチルアクリレート、ポリ
トリフルオロエチルアクリレート、ポリトリフルオロエ
チルアクリレートなど、あるいはテトラフルオ口エチレ
ンーヘキサフルオ口プロピレン共重合物などのフッ素系
炭化水素などがあげられる。
これらの撥水処理剤は溶剤溶液あるいは乳化剤等によっ
て分散されたエマルジョンの状態で布帛に付与して乾燥
することにより処理され、各処理液の付与は、パッド法
、浸漬法、スプレー法など通常用いられる方法が使用で
き、目的に応じて選択することができる。乾燥は100
〜130℃で行ない必要に応じて160〜180℃の熱
処理を行なう。
以下実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明がこ
れらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例、比較例に示す物性値は次の方法で測定し
た。
(イ)剥離強力:JIS  K6328−1977法に
準じ短冊状試片の試幅2.5(Jのものを用いて測定し
た。
(ロ)撥水度: J Is−L1079に規定される試
験法(スプレー法)で測定した。
また耐久性は次の洗濯又はドライクリーニング試験をお
こなった後撥水度試験を行ない判定した。
洗濯は、自動反転うす巻き電気洗濯機(東芝VH115
0型)に40℃±2℃の0.2%弱アルカリ性合成洗剤
(JIS  K337に規定される)液を入れ、浴比1
:50になるように追加布を入れ強条件で10分間洗濯
し、次いで排水し水洗5分をする工程を1回としてこれ
を20回繰り返した後、風乾した。
ドライクリーニングは、ドライクリーニングシリンダー
(直径約22cm,長さ約33cmの円筒でシリンダの
軸から50°傾いた軸のまわりを45〜5 0 rpm
で回転するもの)に常温のパークロルエチレン3.81
を入れ、これに230gの試験片を入れ10分間回転す
る工程を1回として、これを50回繰り返した後、風乾
した。
なお、外観状態と評価配点との関係は次の通りである。
100点二 表面に付着湿潤のないもの90点二 表面
にわずかに付着湿潤を示すもの80点: 表面の水の落
下点が湿潤を示すもの70点: 表面全体にわたって部
分的湿潤を示すもの 50点二 表面全体に湿潤を示すもの 0点二 表面が完全に湿潤を示すもの [実施例コ 実施例1〜7,比較例1〜6 70デニール24フィラメントのナイロン6糸を経糸及
び緯糸に使用したタック(経密度125本/in,緯密
度92本/in)を次の条件で各種含フッ素化合物で低
温プラズマ処理した。
(プラズマ条件) ベルジャー型プラズマ処理機 周波数 1 1 0 kHx ガス流量  50ml/分 真空度 0. 4〜1. OTorr 印加電圧  1.5〜2.5kV 処理時間  30秒 得られたプラズマ処理布帛に、下記組或からなるコーテ
ィング樹脂液をフローティングナイフ方式でコーティン
グした後、100℃×60秒間乾燥した。さらに160
℃×30秒間熱処理した。
処理布帛のコーティング膜厚は12μであった。
コーティング樹脂液組成 ハイドラン HW− 1 1 1         8
 0部(Hydran  HW−111) (大日本インキ■製:水系ウレタン樹脂)ハイドラン 
HW−1 4 0         2 0(Hydr
an  HW−140) (大日本インキ■製:水系ウレタン樹脂)ディック シ
リコーン ソフナ500  3(Dic Silico
ne Softner5 0 0)(大日本インキ■製
:シリコン系柔軟剤)デカミン APM       
        2(Deckamin  APM) (大日本インキ■製:水系メラミン樹脂)カタリスト 
376          0.2(Catarist
  376) (大日本インキ■製:水系メラミン樹脂用触媒)ボンコ
ートV4 (Voncoat   V) (大日本インキ■製:アクリル系増粘剤)アンモニア水
            0・ 4比較例として、ディ
ックガードF−70 (フッ素系エマルジョン型撥水剤
、大日本インキ■製)30g/l水溶液に浸漬した後、
2 kg /criのマングル圧で絞り、150℃の温
度で乾燥した前撥水加工したもの(比較例3.4)、及
び撥水剤前処理しないもの(比較例1.2)、またフッ
素を含まないガスで低温プラズマ処理したもの(比較例
5,6)について同様にコーティング加工した。
コーティング加工布帛の後撥水加工は、NK−ガードF
G−270 (フッ素系エマルジョン型撥水剤、日華化
学■製)40g/A’水溶液に浸漬し、2 kg / 
crtのマングル圧で絞った後120℃で乾燥、180
℃で熱処理した。
コーティング品の物性を第1表に示す。
本発明によるものは、コーティング樹脂の裏抜けがなく
、かつ高剥離強力、高撥水性能を有することがわかる。
[発明の効果コ 本発明は、布帛に含フッ素化合物ガス雰囲気中で低温プ
ラズマ処理を施しているので、樹脂液の過度な浸透がな
く、コーティング加工性に優れる。
またコーティング膜の剥離強力が高い。このため、高い
撥水性能を有する防水布帛を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布帛に含フッ素化合物ガス雰囲気中で低温プラズ
    マ処理を施した後、コーティング加工することを特徴と
    する防水布帛の製造法。
JP1145880A 1989-06-08 1989-06-08 防水布帛の製造法 Pending JPH0314676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145880A JPH0314676A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 防水布帛の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145880A JPH0314676A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 防水布帛の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314676A true JPH0314676A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15395185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145880A Pending JPH0314676A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 防水布帛の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314676A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360455A (en) * 1992-03-03 1994-11-01 Ciba-Geigy Corporation Process for producing multicolor or tone-in-tone effects
CN103127774A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 辽东学院 一种防油污机织过滤布及其制造方法
CN103485162A (zh) * 2013-08-09 2014-01-01 天津工业大学 一种调控聚乳酸纤维膜表面亲/疏水性的方法
CN103668939A (zh) * 2013-09-30 2014-03-26 辽宁天泽产业集团纺织有限公司 一种纺织纤维机织过滤布防油污处理的方法
WO2018001008A1 (zh) * 2016-06-27 2018-01-04 江苏田园新材料股份有限公司 一种聚酯织物的纳米有机硅防水防污整理方法
CN111321583A (zh) * 2020-02-18 2020-06-23 深圳奥拦科技有限责任公司 镀膜方法及镀膜件
JP2021008681A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 Spiber株式会社 人工タンパク質繊維綿

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360455A (en) * 1992-03-03 1994-11-01 Ciba-Geigy Corporation Process for producing multicolor or tone-in-tone effects
CN103127774A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 辽东学院 一种防油污机织过滤布及其制造方法
CN103485162A (zh) * 2013-08-09 2014-01-01 天津工业大学 一种调控聚乳酸纤维膜表面亲/疏水性的方法
CN103668939A (zh) * 2013-09-30 2014-03-26 辽宁天泽产业集团纺织有限公司 一种纺织纤维机织过滤布防油污处理的方法
WO2018001008A1 (zh) * 2016-06-27 2018-01-04 江苏田园新材料股份有限公司 一种聚酯织物的纳米有机硅防水防污整理方法
JP2021008681A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 Spiber株式会社 人工タンパク質繊維綿
CN111321583A (zh) * 2020-02-18 2020-06-23 深圳奥拦科技有限责任公司 镀膜方法及镀膜件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314676A (ja) 防水布帛の製造法
JP2006124901A (ja) ロータス・リーフ効果を有する布帛の製造方法およびロータス・リーフ効果を有する布帛
Salem et al. Modification of polyester and polyamide fabrics by atmospheric pressure glow discharge plasma
JP5865648B2 (ja) 防汚性布帛の製造方法
SU1158634A1 (ru) Способ водо- и маслоотталкивающей отделки текстильных материалов
JPH0559669A (ja) 防汚撥水性布帛の製造方法
JPH04202853A (ja) コーティング布帛の製造方法
JP2623668B2 (ja) 耐モモケ性に優れた羊毛を含有する布帛
JPS6039482A (ja) 合成繊維布帛及びその製造法
JP3077369B2 (ja) 合成繊維製品の帯電防止方法
JPH06228881A (ja) ポリエステル系繊維の処理方法
JP7313802B2 (ja) 防汚性布帛およびその製造方法
JPS62104975A (ja) 撥水性布帛の製造法
JPS6170080A (ja) 耐久性撥水性布帛の製造法
JP3079766B2 (ja) 撥水性、深色性繊維構造物の製造法
JP2006016708A (ja) 繊維構造物の処理方法
JPH0314675A (ja) 撥水性,深色性布帛の製造法
JPS63550B2 (ja)
JPS62141177A (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JPS61160486A (ja) 熱可塑性合成繊維加工糸編物の加工方法
JP2906656B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JPS6039483A (ja) 耐久性撥水加工布帛の製造法
JPH01239179A (ja) 繊維構造物の深色加工法
JPS6134279A (ja) 繊維構造物の改質方法
Samanta et al. 1 Water-Free Plasma