JPH01239179A - 繊維構造物の深色加工法 - Google Patents

繊維構造物の深色加工法

Info

Publication number
JPH01239179A
JPH01239179A JP63058094A JP5809488A JPH01239179A JP H01239179 A JPH01239179 A JP H01239179A JP 63058094 A JP63058094 A JP 63058094A JP 5809488 A JP5809488 A JP 5809488A JP H01239179 A JPH01239179 A JP H01239179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
wool
temperature plasma
plasma treatment
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058094A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Saito
斉藤 みゆき
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63058094A priority Critical patent/JPH01239179A/ja
Publication of JPH01239179A publication Critical patent/JPH01239179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ウールを含む染色された繊維構造物の深色加
工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、染色された繊維構造物の深色加工は、主に繊維表
面の反射率が大きく、濃色が得られにくいとされている
ポリエステル繊維を対象に行われている。その方法とし
ては1次のAヒBの2つが挙げられる。
A、低屈折率の樹脂2例えば、シリコン系樹脂等をポリ
エステル繊維の表面に付与する方法。
B、低屈折率の樹脂1例えば、シリコン系樹脂等をポリ
エステル繊維の表面に付与した後。
酸素プラズマ等によりプラズマ処理を行う方法。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような従来法は、ポリエステル繊維の深
色化方法として用いられている方法であって、これをそ
のままポリエステル/ウールまたはウールに適用しても
、その深色化効果はポリエステルに比べると小さいとい
う問題があった。
この原因としては次のことが考えられる。ウールにはス
ケールがあり、スケールの内側は親水性であるが、スケ
ールの外側は疎水性である。低屈折率の樹脂を付与する
際、樹脂はスケールの内側が親水性であるため入り込み
やすいが、スケールの外側は疎水性であるため、樹脂が
付着しにくい。
従って、低屈折率の樹脂を付与する際、樹脂がスケール
の内側に吸収されてしまい、スケールの外側、つまりウ
ールの表面には付きにくり、付着量が少ないため深色効
果があまり得られない。
ポリエステル/ウールの混紡品についても同様に考えら
れる。ウールのスケールの内側は親水性であるが、ポリ
エステルは疎水性繊維であるため。
低屈折率の樹脂は親水性であるウールのスケールの内側
に吸収されてしまい、ポリエステル表面やウール表面に
は付着量が少なくなる。
本発明は、このような現状に鑑みて行われたもので、従
来技術では困難であったウールを含む繊維構造物(ウー
ルまたはポリエステル/ウール混等)に大きな深色化効
果をもたらすことができる繊維構造物の深色加工法の提
供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述の目的を達成するもので1次の構成より
なるものである。
すなわち5本発明は、ウールを含む染色された繊維構造
物に低温プラズマ処理を施し1次に、シリコン系樹脂を
主体とし、触媒、架橋剤を加えた樹脂液を付与、乾燥後
、再度低温プラズマ処理を行うことを特徴とするウール
を含む染色された繊維構造物の深色加工法を要旨とする
ものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では、ウールを含む染色された繊維構造物を深色
加工の対象として用いる。ウールを含む繊維構造物は、
その構成成分としてウールが含まれていることを意味し
、他の構成成分は2合成繊維(ポリエステル繊維、ナイ
ロン繊維、アクリル繊維等)2半合成繊維(アセテート
繊維等)、天然繊維等、その親水性がウールより低位の
ものであればよい。
ウールを含む繊維構造物は、ウール100%のものも当
然本発明方法の対象となる。特に、ウール100%の繊
維構造物やポリエステル/ウール混の繊維構造物を対象
として本発明方法を適応すると1本発明の深色化効果が
顕著に現れる。
ここでいう繊維構造物は、糸、織物1編物、不織布等、
いかなる形態の繊維構造物であってもよい。
本発明では、第1工程として、上述のごときウールを含
む染色された繊維構造物に低温プラズマ処理を行う。低
温プラズマとは、低圧下のアルゴン、窒素2酸素、−酸
化炭素、空気等の気体中でグロー放電を起こすことによ
り生起される気体粒子が、電離状態で励起活性化状態に
ある非平衡プラズマのことである。低温プラズマの発生
方法としては、試料を入れた真空容器を真空ポンプによ
り排気、減圧し、所定の気体を導入して、0.1〜2、
 Q Torrの範囲内で一定の真空度に調整した後。
電気エルネギ−を印加してグロー放電を起こさせる方法
を用いる。この時のエネルギー源としては。
直流電圧印加、交流電圧印加のいずれの方法でもよいが
2通常はI K Hz〜3000 MllzO高周波が
使われ、特に、13.56MIIzの高周波を0.1〜
IW / crAの出力で印加する方法が代表的である
。本発明でも、上述のような方法で生起する低温プラズ
マを使用する。
低温プラズマ処理条件は特に限定されず1例えば、空気
、アルゴン、窒素、酸素等の気体を用い。
0、5〜2.0 Torrにて13.56 M)IzO
高周波0.5W/CJiで印可し1発生するプラズマで
、30秒〜3分間処理をする。
この工程は、染色された繊維構造物を親水化するために
行う工程である。この第1工程における低温プラズマ処
理は、短時間処理のため、繊維表面に凹凸をもたらすも
のではなく、この点については電子顕微鏡写真において
も確認されている。
この低温プラズマ処理により、ウールのスケールの外側
や疎水性繊維であるポリエステル表面が親水化するため
、濡れ性が向上し、低屈折率の樹脂が繊維表面に付着し
やすくなるばかりか、均一な付着効果をもたらし、大き
な深色効果が期待されるようになる。
本発明の第2工程では、シリコン系樹脂を主体とし、触
媒、架橋剤を加えた樹脂液を、前工程にて表面が親水化
された染色された繊維構造物にパッド−ドライ法により
付与し、乾燥する。
ここで用いるシリコン系樹脂としては7例えばメチルハ
イドロジエンポリシロキサンやアミン基またはシラノー
ル基を官能基として有するジメチルポリシロキサン等を
挙げることができる。これらは、一般に繊維の加工用と
して市販されている水エマルジヨン系樹脂を用いること
ができる。
シリコン系樹脂の使用量は、メチルハイドロジエンポリ
シロキサン、アミノ基またはシラノール基を官能基とし
て有するジメチルポリシロキサンのいずれも、繊維重量
当り0.5〜5%程度用い。
この範囲で、染色された繊維構造物に応じて最適使用量
を適宜決定する。
架橋剤としては、イソシアネート系、ポリオール系、ポ
リアミン系等の化合物を用い、触媒としては、有機アミ
ン塩、有機金属塩等を用いることができる。架橋剤、触
媒は繊維重量当り0.1〜3%用いる。
乾燥条件は1通常の樹脂加工時の乾燥条件でよく、用い
る染色された繊維構造物により適宜決定すればよい。こ
の第2工程により繊維表面に低屈折率の樹脂が付与され
る。
このように第1工程と第2工程を行うことにより、染色
された繊維構造物に充分な深色効果が付与されるが、こ
のままではドライクリーニング耐久性および家庭洗濯耐
久性に欠けるので、その耐久性を向上させる目的で、第
3工程として、再度低温プラズマ処理を行う。この処理
は、第1工程の低温プラズマ処理と同様に行えばよい。
この第3工程の低温プラズマ処理を行うことにより、ド
ライクリーニング耐久性、家庭洗濯耐久性が向上し、こ
の耐久性の向上とともに、深色度は第2工程後に比べさ
らに深色化する。
第3工程の後、必要に応じてピンテンターにて150℃
で30秒間の熱処理を行う。
以上の工程により1本発明が目標としている深色性能を
、ウールを含む染色された繊維構造物に付与することが
できる。
(作 用) ウールを含む染色された繊維構造物(特に、ウールやポ
リエステル/ウール混等)に低屈折率の樹脂液を付与す
ると1通常はウールの親水性部分であるスケールの内側
に樹脂が吸収されてしまい。
疎水性であるスケールの外側や疎水性繊維であるポリエ
ステル繊維の表面には樹脂が付着しにくいため、このよ
うな方法では深色効果が小さいが。
本発明方法では低屈折率の樹脂を付与する前に予め低温
プラズマ処理を行うことにより、ウールのスケールの外
側やポリエステル繊維表面等の疎水性部分を親水化し、
このように繊維構造物全体の濡れ性を改良して、繊維表
面に樹脂を均一に付着しやすくした状態で樹脂液を付与
すると、低屈折率樹脂は繊維表面の全面に均一に付着す
るので。
深色化効果が著しく向上する。
本発明では、低屈折率樹脂を付与した後、さらに低温プ
ラズマ処理を行うことにより、繊維表面上の低屈折率樹
脂の被膜を架橋密度の高いものとし7その結果、ドライ
クリーニングや家庭洗濯における樹脂の膨潤脱落をおさ
え、深色効果の耐久性が向上するようになる。
(実施例) 本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、実
施例における性能の測定評価は9次の方法で行った。
(1)深色効果 測色機マクベスMS−2020により、試料のL*値を
測定し、評価した。L*値は。
小さいほど深色効果が優れていることを意味する。
(2)深色効果の耐久性 下記ドライクリーニング法または家庭洗)U法による処
理後のし*値を、上記(1)の方法により測定し、処理
前後のし*僅差で耐久性を評価した。L*値僅差小さい
ほど耐久性が借れていることを示す。
A、ドライクリーニング法 車中のドライクリーニングにて、ターペンl洗を行った
B、家庭洗濯法 家庭用の電気洗濯機を用いて、浴比1:40、水温40
℃、洗剤“液体トップ” (ライオン株式会社製品、中
性洗剤)1.3g/ffiの条件にて、10分間の洗濯
を行い、続いて、すすぎ、脱水を行って洗濯1回とし。
この工程を5回繰り返した後、乾燥して。
家庭洗濯5回とした。
実施例1 ウールを含む染色された繊維構造物として、黒色に染色
されたポリエステル55%1 ウール45%の混率の平
織物(目付146 g/m)を用意し。
これに本発明の第1工程である低温プラズマ処理を、下
記低温プラズマ処理条件1にて行った。
〔低温プラズマ処理条件1〕 使用ガス : 酸 素 ガス流量 :  200m7!/min真空度 :  
0.7 Torr 出   力  :   0.5KW 高周波 :  13.56Ml1z 処理時間 : 30秒 次に、第2工程では、低温プラズマ処理布を下記処方1
の樹脂液に浸漬し、マングルで絞った後。
ピンテンターにて110℃、2分の乾燥を行った。
〔処方1〕 イソシアネート系架橋剤    0.5重量%触媒  
    0.5重量% 続いて9本発明の第3工程である低温プラズマ処理を、
第1工程における低温プラズマ処理条件と同一の条件で
行った。この後、ピンテンターにて150℃、30秒間
の熱処理を行った。
本発明との比較のため1本実施例における第1工程の低
温プラズマ処理を省くほかは1本実施例と全く同一の方
法により1比較用の深色加工布を得た。
本発明および比較用の深色加工布について、深色効果お
よびその耐久性を測定し、その結果を第1表に示した。
また、深色加工前の布帛のし*値についても1合わせて
第1表に示した。
第   1   表 第1表より明らかなごとく1本発明による布帛は、加□
工後のし*値が12.2であり、比較例の加工布のし*
値が14.5であるのに対し、がなり濃色となっている
ことがわかる。
さらに、深色効果の耐久性についても1本発明方法によ
る加工布帛は、そのドライクリーニング前後、家庭洗濯
前後のし*植着が、いずれも比較例のし*植着よりかな
り小さく、その耐久性が優れていることがわかる。
(発明の効果) 本発明は、ウールを含む染色された繊維構造物に、低温
プラズマ処理、シリコン系樹脂付与処理。
再度の低温プラズマ処理の3工程を順次行う構成を有し
、かかる構成の本発明によれば、ウールを含む染色され
た繊維構造物に、深色効果を付与することができるとと
もに、その深色効果にドライクリーニング耐久性や洗濯
耐久性を付与することができる。
特許出願人  二二子力株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウールを含む染色された繊維構造物に低温プラズ
    マ処理を施し、次に、シリコン系樹脂を主体とし、触媒
    、架橋剤を加えた樹脂液を付与、乾燥後、再度低温プラ
    ズマ処理を行うことを特徴とするウールを含む染色され
    た繊維構造物の深色加工法。
JP63058094A 1988-03-10 1988-03-10 繊維構造物の深色加工法 Pending JPH01239179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058094A JPH01239179A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維構造物の深色加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058094A JPH01239179A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維構造物の深色加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239179A true JPH01239179A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13074362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058094A Pending JPH01239179A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維構造物の深色加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020011731A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 장권식 직열 및 무장력 건조에 의한 폴리에스테르계 섬유의심색가공방법
EP2559806A1 (en) 2011-08-17 2013-02-20 Center of Excellence Polymer Materials and Technologies (Polimat) Method for increasing the hydrophilicity of polymeric materials
CN105544199A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 湖州珍贝羊绒制品有限公司 高支羊绒纱的舒适整理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020011731A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 장권식 직열 및 무장력 건조에 의한 폴리에스테르계 섬유의심색가공방법
EP2559806A1 (en) 2011-08-17 2013-02-20 Center of Excellence Polymer Materials and Technologies (Polimat) Method for increasing the hydrophilicity of polymeric materials
CN105544199A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 湖州珍贝羊绒制品有限公司 高支羊绒纱的舒适整理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salem et al. Modification of polyester and polyamide fabrics by atmospheric pressure glow discharge plasma
JPH01239179A (ja) 繊維構造物の深色加工法
EP1389645A2 (en) High protection against uv radiation fabric and process for the manufacture thereof
JP5865648B2 (ja) 防汚性布帛の製造方法
KR100290316B1 (ko) 황토및갯벌을이용한천연섬유직·편물의콜드패드염색방법
JP6821770B1 (ja) ゼロ排水でデニム生地を染色するための環境に優しい処理方法
JPH03180571A (ja) 繊維構造物の深色加工法
JPH0314676A (ja) 防水布帛の製造法
JPS60162865A (ja) 合成繊維の深色加工方法
JP2540173B2 (ja) 耐久性を有する深色化加工方法
JPH05295657A (ja) 繊維構造物の製造方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP2566885B2 (ja) 深色化繊維構造物及びその製造方法
JPH0274685A (ja) 繊維製品の深色化加工方法
JPH04163381A (ja) 羊毛布帛の捺染方法
JPH0730513B2 (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JPH0441770A (ja) 撥水性布帛およびその製造法
JPH02191773A (ja) 深色化繊維
KR100635862B1 (ko) 심색을 갖는 폴리에스테르 염색원단의 제조방법
JPH06228881A (ja) ポリエステル系繊維の処理方法
JP2906656B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JPH01213482A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JPS58115187A (ja) ポリエステル繊維品の染色堅牢度向上方法
JP2703557B2 (ja) 深色化繊維及びその製造方法
JPS62162072A (ja) 木綿繊維構造物の油汚れ防止加工法