JPH0450335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450335B2
JPH0450335B2 JP58107903A JP10790383A JPH0450335B2 JP H0450335 B2 JPH0450335 B2 JP H0450335B2 JP 58107903 A JP58107903 A JP 58107903A JP 10790383 A JP10790383 A JP 10790383A JP H0450335 B2 JPH0450335 B2 JP H0450335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
layer
bipolar membrane
fluorine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58107903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601234A (ja
Inventor
Tooru Kyota
Akira Akimoto
Kyohide Matsui
Etsuko Hida
Sei Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP58107903A priority Critical patent/JPS601234A/ja
Publication of JPS601234A publication Critical patent/JPS601234A/ja
Publication of JPH0450335B2 publication Critical patent/JPH0450335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、新芏な含フツ玠系バむポヌラ膜に関
する。曎に詳しくは、二局構造をもち䞀方の局に
カチオン亀換基を有し、他方の局にアニオン亀換
基を有する含フツ玠系バむポヌラ膜に関するもの
である。䞀方の面にカチオン亀換基を他方の面に
アニオン亀換基を有するバむポヌラ膜は、燃料電
池のセパレヌタヌ、塩類溶液の加氎分解等に䜿甚
されおいる。 埓来、このようなバむポヌラ膜ずしお炭化氎玠
系の重合䜓が䜿甚されおきた。その補造方法ずし
お、陜むオン亀換膜ず陰むオン亀換膜ずを熱圧着
あるいは䞡膜を接着剀等で接着する方法が䞀般的
である。しかし、このような方法で埗られたバむ
ポヌラ膜は䞡膜の膚最の差によるはく離あるいは
接着剀等の圱響による膜の抵抗の増倧等の問題点
を解決するこずができなか぀た。 これらの問題点を解決するため、炭化氎玠系の
䞀枚の膜を甚いお、䞀方の面にカチオン亀換基
を、他方の面にアニオン亀換基をそれぞれ導入す
る方法が提案された。この方法で埗られたバむポ
ヌラ膜により、はく離の問題点はある皋床解決さ
れたものの、也燥−膚最の繰り返しで膜が砎壊さ
れたり、耐薬品性耐溶媒性に劣るずいう問題は
解決できなか぀た。 そこで、本発明の発明者らは也燥−膚最の繰
り返しに耐え、はく離せず、耐薬品性、耐溶
媒性のあるバむポヌラ膜に぀いお鋭意怜蚎を続け
た結果、本発明を達成した。 すなわち、本発明は、二局構造をもち、䞀方の
局のペンダント鎖にカチオン亀換基を有し、他方
の局のペンダント鎖にアニオン亀換基を有し、か
぀䞻鎖がペルフルオロカヌボン重合䜓からなる非
架橋型含フツ玠系バむポヌラ膜を提䟛するもので
ある。 本発明のバむポヌラ膜は、奜たしくはそのカチ
オン亀換基がスルホン酞基およびたたはカルボ
ン酞基であり、アニオン亀換基が四玚アンモニり
ム基である。本発明のバむポヌラ膜は、曎に奜た
しくは、ペンダント鎖にカチオン亀換基を有する
局が䞋蚘の䞀般匏 〔たたはCF3はSO3MたたはCOOM
はアルカリ金属、たたは〜の敎
数、たたはたたは〜の敎
数及びは正の数であ぀お、その比は
〜16である。〕 で衚わされる繰り返し単䜍よりなり、ペンダント
鎖にアニオン亀換基を有する局が䞀般匏 およびは䞊蚘ず同䞀、
は第四玚アンモニりム基を含む基 で衚わされる繰り返し単䜍よりなる含フツ玠系バ
むポヌラ膜である。 なお、䞡匏䞭およびは同䞀䞻鎖䞊にお
いおもペンダント鎖毎に異なる数をずるこずがで
きる。さらに、の倀は共重合䜓䞭の平均倀
を意味し、個々の繰り返し単䜍においお異なる倀
をずる堎合を含むこずは圓然である。 本発明のバむポヌラ膜の䞀方の局を圢成する局
状カチオン亀換䜓は具䜓的には以䞋のような構造
の重合䜓を䟋瀺するこずができる。 これらのカチオン亀換䜓の察むオンは氎玠むオ
ン又はナトリりムむオンカリりムむオン等のア
ルカリ金属むオンであ぀およい。 本発明のバむポヌラ膜の他方の局を圢成する局
状アニオン亀換䜓は、具䜓的には前述した䞀般匏
䞭のずしお、䞋蚘のような基をも぀重合䜓を䟋
瀺するこずができる。 これらアニオン亀換基の察むオンずしおは、氎
酞むオン塩玠むオン臭玠むオンペり玠むオ
ン等のハロゲンむオントリフルオロメタンスル
ホン酞むオン等を䟋瀺するこずができる。 たた、この局状アニオン亀換䜓のアニオン亀換
基以倖の郚分ずしおは、具䜓的には前述した(1)な
いし(10)匏のカチオン亀換基を陀いた郚分を䟋瀺す
るこずができる。 本発明の局状カチオン亀換䜓及び局状アニオン
亀換䜓の厚さは、奜たしくは玄5ÎŒmないし玄
300ÎŒmの範囲である。本発明の含フツ玠系バむポ
ヌラ膜は、平膜状の膜あるいはチナヌブ状の圢態
であ぀およい。 本発明の含フツ玠系バむポヌラ膜は、䟋えば䞋
蚘䞀般匏で衚わされる繰り返し単䜍よりなる共重
合䜓膜を原料ずしお補造するこずができる。 〔は匏SO2Qで衚わされる基であ぀お、その
匏䞭はハロゲン原子たたは匏OA匏䞭は氎
玠、アルカリ金属たたは䜎玚アルキル基を衚わ
すで衚わされる基であり、
及びは、いずれも前蚘同様の意味である。〕 及びは同䞀䞻鎖䞊においおもペンダン
ト鎖毎に異なる数をずるこずができるこず及び
の倀が共重合䜓䞭の平均倀を意味し、個々
の繰り返し単䜍においお異なる倀をずる堎合を含
むこずも同じである。 具䜓的には、 原料ずしお䜿甚される䞊蚘共重合䜓膜の厚さは
箄10ÎŒmないし玄500ÎŒmの範囲のものが奜たしい。 圢状は目的ずする本発明の含フツ玠系バむポヌ
ラ膜の圢状に合せお平膜状の膜、あるいはチナヌ
ブ状の圢態のものを䜿甚するのが奜たしい。 本発明の含フツ玠系バむポヌラ膜は、このよう
な原料共重合䜓膜の䞀方の面に、䟋えば次のルヌ
トで第四玚アンモニりム基を化孊倉性によ぀お導
入する方法で埗るこずができる。 ルヌト このルヌトは均質スルホン酞膜よりカルボン
酞スルホン酞二局膜を経由しお、そのカルボン
酞局を四玚アンモニりム基を含む局に倉換するこ
ずにより含フツ玠系バむポヌラ膜を埗るものであ
る。 末端基の倉換を末端基のみの化孊匏で瀺すず以
䞋の通りである。 〔ただし R1R2R3䜎玚アルキル基、ただしR1ずR2
が䞀䜓ずな぀おテトラメチレン鎖、ペンタメチレ
ン鎖を圢成しおもよい。 R4ハロゲン原子たたは䜎玚アルコキシ基。 ハロゲン原子−−R32BF4 −−R32SbCl6、
【匏】たたは
【匏】  ハロゲン陰むオンBF4 SbCl6
【匏】たたは
【匏】 R5䜎玚アルキル基眮換たたは無眮換プ
ニル基たたは䜎玚ペンフルオロアルキル
基、 前蚘ず同䞀。〕 ルヌトを以䞋に説明する。 このルヌトにおいお原料膜ずしお䜿甚するカル
ボン酞スルホン酞の二局膜は、䟋えば均質スル
ホン酞の片面をスルホニルクロリド化し、さらに
カルボン酞化するこずにより埗るこずができる
実斜䟋参照。 埗られた二局膜のカルボン酞を酞存圚䞋アルコ
ヌルず反応させるか、あるいはオルトギ酞゚ステ
ルずの反応により片面カルボン酞゚ステル膜に倉
換する。次いでこの膜を也燥埌、䞋蚘䞀般匏 HNR1R2 

(1) で衚わされる䜎玚ゞアルキルアミンず反応させる
こずにより、片面カルボン酞アミド膜に倉換す
る。䞊蚘䞀般匏(1)で衚わされる䜎玚ゞアルキルア
ミンずしおは、ゞメチルアミンゞ゚チルアミ
ンゞプロピルアミンメチル゚チルアミンピ
ロリドンピペリゞン等を䟋瀺するこずができ
る。たたこれらのアミンずの反応は気䜓状のアミ
ンを膜ず接觊させるか、液状のアミン䞭、あるい
は溶媒を甚いお行うこずができる。この際、溶媒
ずしおはゞ゚チル゚ヌテルゞメトキシ゚タン
テトラヒドロフランゞオキサン等の゚ヌテル
類、ベンれントル゚ンヘキサン等の炭化氎玠
類等を甚いるこずができる。 なお、同じ片面カルボン酞アミド膜は、察応す
る片面カルボン酞クロリドに䞀般匏(1)で衚わされ
る䜎玚ゞアルキルアミンを䜜甚させるこずによ぀
おも同様に埗るこずができる。 このようにしお埗られた片面カルボン酞アミド
膜は、還元剀を䜜甚させるこずにより、片面アミ
ン膜に倉換しうる。還元剀ずしおは、氎玠化リチ
りムアルミニりムゞボラン等を甚いるこずがで
きるが、反応効率の点でゞボランの䜿甚が優れお
いる。甚いるゞボランは、䟋えば、氎玠化ホり玠
ナトリりムに䞉フツ化ホり玠゚ヌテル鎖䜓を䜜甚
させるこずにより発生させお甚いるか、あるいは
ボランの皮々の鎖䜓ゞメチルスルフむド鎖䜓な
どを甚いるこずができる。 反応はテトラヒドロフランゞオキサンゞ゚
チレングリコヌルゞメチル゚ヌテル等の゚ヌテル
系溶媒䞭で円滑に進行する。たた、反応初期にお
いおは、氷冷枩床〜宀枩の範囲に保ち、その埌、
還流枩床〜100℃に加熱するこずが反応を完結さ
せる䞊で奜たしい。 埗られた片面アミン膜にアルキル化剀R3D
を䜜甚させおアルキル化四玚化するこずによ
り本発明の含フツ玠系バむポヌラ膜RfCH2N
R1R2R3Z RfSO3Hに倉換しうる。 アルキル化剀ずしおは、䟋えば、ペり化メチ
ル臭化゚チル臭化−プロピルトリメチル
オキ゜ニりムフルオロポレヌトCH33OBF4
トリ゚チルオキ゜ニりムフルオロボレヌト
C2H53OBF4トリメチルオキ゜ニりムヘキ
サクロロアンチモネヌトCH33OSbCll6ト
リフルオロメタンスルホン酞メチル等を甚いるこ
ずができる。この際、メタノヌル゚タノヌル
塩化メチレンクロロホルム四塩化炭玠等を溶
媒ずしお䜿甚しうる。ここで埗られた䞊蚘含フツ
玠系バむポヌラ膜の察むオンを亀換する必芁があ
る堎合は、垞法によりアルカリ金属塩で凊理する
こずにより行うこずができる。 ルヌト このルヌトは均質スルホン酞膜よりカルボン
酞スルホン酞二局膜を経由しお、そのカルボン
酞局を四玚アンモニりム基を含む局に倉換するこ
ずにより含フツ玠系バむポヌラ膜を埗るものであ
る。 末端基の倉換を末端基のみの化孊匏で瀺すず以
䞋の通りである。 〔R6は氎玠原子たたは䜎玚アルキル基 R7R8は䜎玚アルキル基あるいはR6R7が䞀
䜓ずな぀おポリメチレン鎖〔CH2b〕を圢成し
おもよい。は〜の敎数は〜の敎
数R4 およびは䞊蚘ず同䞀〕 ルヌトを以䞋に説明する。 片面カルボン酞゚ステル膜を䞋蚘䞀般匏 で衚わされるゞアミンず反応させるこずにより、
片面アミノカルボン酞アミド膜に倉換する。䞊蚘
䞀般匏(2)で衚わされるゞアミンずしおは、
−ゞメチル゚チレンゞアミンN′−ト
リメチル゚チレンゞアミン−ゞメチルト
リメチレンゞアミンN′−トリメチル
トリメチレンゞアミン−メチルピペラゞン
−ゞ゚チルトリメチレンゞアミン−゚
チルピペラゞン及び−プロピルピペラゞン等を
䟋瀺するこずができる。この際、䞊蚘䞀般匏(2)に
おける窒玠原子䞊の氎玠原子をトリメチルシリル
基で眮き換えた察応するシリルアミンを䞊蚘ゞア
ミンに代えお甚いるこずもできる。 たた、これらのゞアミン類ずの反応は、液状の
アミン䞭あるいは溶媒を甚いお行うこずができ
る。この際、溶媒ずしおは、ゞ゚チル゚ヌテル
テトラヒドロフランゞオキサン等の゚ヌテル
類、ベンれントル゚ンヘキサン等の炭化氎玠
類等を甚いるこずができる。 なお、同じ片面アミノカルボン酞アミド膜は、
察応する片面カルボン酞クロリド膜に、䟋えば䞊
蚘溶媒䞭で䞀般匏(2)で衚わされるゞアミンを䜜甚
させるこずによ぀おも埗るこずができる。 このようにしお埗られた片面アミノカルボン酞
アミド膜は、還元剀を䜜甚させるこずにより片面
ゞアミン膜に倉換しうる。 還元剀ずしおは、氎玠化リチりムアルミニり
ムゞボラン等を甚いるこずができるが、反応効
率の点でゞボランの䜿甚が優れおいる。甚いるゞ
ボランは、䟋えば氎玠化ホり玠ナトリりムに䞉フ
ツ化ホり玠゚ヌテル錯䜓を䜜甚させるこずにより
発生させお甚いるか、あるいはボランの皮々の鎖
䜓ゞメチルスルフむド鎖䜓等を甚いるこずが
できる。 反応は、テトラヒドロフランゞオキサンゞ
゚チレングリコヌルゞメチル゚ヌテル等の゚ヌテ
ル系溶媒䞭で円滑に進行する。たた、反応初期に
おいおは、氷冷枩床〜宀枩の範囲に保ち、その埌
還流枩床〜100℃に加熱するこずが反応を完結さ
せる䞊で奜たしい。 埗られた片面ゞアミン膜にアルキル化剀を䜜甚
させおアルキル化するこずにより含フツ玠系バむ
ポヌラ膜 に倉換しうる。 アルキル化剀ずしおは、䟋えば、ペり化メチ
ル臭化メチル臭化−プロピルトリメチル
オキ゜ニりムフルオロポレヌトCH3
OBF4トリ゚チルオキ゜ニりムフルオロボレ
ヌトC2H53OBF4トリメチルオキ゜ニりム
ヘキサクロロアンチモネヌトCH33OSbCl6
トリフルオロメタンスルホン酞メチル等を甚いる
こずができる。この際、メタノヌル゚タノヌ
ル塩化メチレンクロロホルム四塩化炭玠等
を溶媒ずしお䜿甚しうる。ここで埗られた䞊蚘の
含フツ玠系バむポヌラ膜の察むオンを亀換する必
芁がある堎合は、垞法によりアルカリ金属塩で凊
理するこずにより行うこずができる。 ルヌト このルヌトは均質スルホニルクロリド膜の片面
のみにゞアミンを反応させ、曎に四玚化するこず
により含フツ玠系バむポヌラ膜を埗るものであ
る。 末端基の倉換を末端基のみの化孊匏で瀺すず以
䞋の通りである。 R3R6R7R8および は䞊蚘
ず同䞀 ルヌトを以䞋に説明する。 片面スルホンアミド膜の合成は、スルホニルフ
ルオリド膜に䞀般匏(2)で衚わされるゞアミンある
いは䞊蚘の察応するシリルアミンを片面に䜜甚さ
せるこずにより達成される。この際、倧過剰のゞ
アミン類を甚いるか、あるいは䞉玚アミンを共存
させるこずが奜たしい。 反応にあた぀おは溶媒を甚いるこずができ、䟋
えば、ゞ゚チル゚ヌテル゚ヌテルテトラヒ
ドロフラン等の゚ヌテル類、ベンれントル゚
ンヘキサン等の炭化氎玠類等を䜿甚しうる。 反応は℃〜150℃の範囲で通垞行なわれる。 埗られたスルホンアミド膜にアルキル化剀を䜜
甚させおアルキル化するこずにより含フツ玠系バ
むポヌラ膜 に倉換しうる。 アルキル化剀ずしおは、䟋えば、ペり化メチ
ル臭化メチル臭化−プロピルトリメチル
オキ゜ニりムフルオロボレヌトMe3OBF4ト
リ゚チルオキ゜ニりムフルオロボレヌト
Et3OBF4トリメチルオキ゜ニりムヘキサク
ロロアンチモネヌトMe3OSbCl6トリフルオ
ロメタンスルホン酞メチル等を甚いるこずができ
る。この際、メタノヌル゚タノヌル塩化メチ
レンクロロホルム四塩化炭玠等を溶媒ずしお
䜿甚しうる。 ここで埗られた含フツ玠系バむポヌラ膜の察む
オンを亀換する必芁がある堎合は、垞法によりア
ルカリ金属塩で凊理するこずにより行うこずがで
きる。 ルヌト 陜むオン亀換基ずしおカルボン酞基を有する膜
は、このルヌトにより合成しうる。原料膜ずしお
はカルボン酞スルホン酞の二局膜を甚い、た
ず、カルボン酞局を゚ステル化したのち、スルホ
ン酞局を䟋えば五塩化リンで凊理しおスルホニル
クロリド局ずする。その埌ルヌトあるいはルヌ
トず同様にアミンゞアミン凊理、還元を行
うこずにより、元のカルボン酞局はアミン局ゞ
アミン局に、たた元のスルホン酞局はカルボン
酞局に倉換するこずができる。アミン局ず前述ず
同様に四玚化したのち、必芁に応じ加氎分解を行
うこずによ぀お四玚アンモニりム基カルボン酞
基の二局からなる含フツ玠系バむポヌラ膜を合成
するこずができる。 本発明の含フツ玠系バむポヌラ膜は、ペンダン
ト鎖の䞀郚に炭化氎玠基を含むが、意倖にも塩玠
雰囲気䞋のような過酷な酞化的雰囲気䞋で極めお
よい耐久性を瀺す。特に非架橋型であり、也燥
−膚最の繰り返しに耐える、はく離がない、
耐薬品性耐溶媒性に優れおいる等の特城があ
る。埓぀お、埓来の加氎分解装眮の隔膜あるいは
䞀䟡むオンず倚䟡むオンの分離膜ずしお䜿甚した
堎合、その耐久性には著しいものがあるのみなら
ず、埓来、䜿甚䞍可胜ずされおきた也燥−膚最を
䌎う装眮ぞの適甚、溶媒を含む系ぞの䜿甚、酞化
条件での䜿甚等においお極めお優れた性胜を発揮
する。さらにもう䞀぀の倧きな利点は、也燥状態
で取り扱うこずができるこずである。これは工業
芏暡での䜿甚に圓぀おは重芁なポむントになる。 次に埗られた膜の評䟡方法を蚘す。  也燥−膚最の繰り返し 怜蚎項目 メタノヌル䞭65℃48時間凊理した埌、この
溶媒を40℃で真空陀去する工皋を回繰り返し
た膜を甚いお含氎率を枬定する。  はく離状態 怜蚎項目 䞊蚘の膜の断面写真を撮圱しお刀断する。  耐薬品性 怜蚎項目 æ°Žäž­60℃10〜40ml分でCl2ガスを50時間
導入した膜の含氎率亀換容量NMRおよび
滎定方法の定量を枬定する。 実斜䟋  ずの共重合により埗られた共重合䜓をフむルム化
膜厚100ΌSO3H換算亀換容量0.92ミリ圓量
・也燥膜したのち、加氎分解した。぀ぎに
2N HClで凊理埌、20アンモニア氎䞭に40時間
浞挬埌、氎でよく掗浄したのち、60℃で真空䞋で
也燥した。次にこの膜の䞀方の面に五塩化リンの
ガスを接觊させ、玄15Όの厚さでスルホニルクロ
ラむド化した。぀いで酞化凊理を行い、この局を
カルボン酞化した。 このようにしお埗られたスルホン酞カルボン
酞膜をメタノヌル−HClでカルボン酞局を゚ステ
ル化した。也燥゚ヌテル䞭に䞊で埗た片面カルボ
ン酞゚ステル膜を浞挬し、氷冷䞋ゞメチルアミン
ガスを通じ、冷华䞋に時間、宀枩にお18時間反
応させた。1.5重曹氎−メタノヌル混合溶液で
80℃時間掗浄し、枛圧䞋、䞀倜也燥した。無
色透明の膜が埗られ、その赀倖スペクトルにおい
お、29301420cm-1に−吞収、1700cm-1にア
ミドカルボニルによる吞収が認められた。 ぀いで、アルゎン雰囲気䞋、也燥ゞ゚チレング
リコヌルゞメチル゚ヌテルに氎玠化ホり玠ナトリ
りムを溶解しおから、䞊で埗られた膜を浞挬し
た。この䞭に䞉フツ玠化ホり玠゚ヌテル鎖䜓の也
燥ゞグラむム溶液を氷冷䞋滎䞋した。冷华䞋に
時間、さらに100℃で18時間反応させるこずによ
り、赀倖スペクトルにおける1700cm-1の吞収は消
倱し、アミン局ぞの還元が完党に進行しおいた。
埗られた膜をメタノヌルで掗浄したのち、ペり化
メチルのメタノヌル溶液に入れ、60℃で44時間反
応させた。埗られた膜をメタノヌルで掗浄埌、塩
化リチりムのメタノヌル溶液䞭、60℃で24時間反
応させた。この膜をメタノヌル䞭で60℃に加熱し
目的の第四玚アンモニりムクロリド局を有する膜
を埗た。 埗られたバむポヌラ膜は染色テストにおいお、
クレゟヌルレツドで玄15Όの厚さで赀玫色塩基
性氎溶液あるいは黄橙色メタノヌル溶液に
着色し、第四玚アンモニりム基がスルホン酞基局
の䞊に圢成されたこずを瀺した。 䞊蚘のようにしお埗られたバむポヌラ膜を前述
の評䟡方法に埓぀お凊理し評䟡した。評䟡結果を
以䞋に瀺す。
【衚】 たた、怜蚎項目に぀いおも極めお良奜な結果
を瀺した。 比范䟋ずしおスチレンゞビニルベンれンの炭
化氎玠系重合䜓膜より埗られたバむポヌラ膜を甚
いお同様の凊理を行぀たずころ、怜蚎項目の段
階で膜にき裂が生じ、の怜蚎は䞍可胜であ
぀た。 実斜䟋  実斜䟋ず同様の方法で埗られたスルホン酞
カルボン酞膜を同様に゚ステル化したのち、オキ
シ塩化リン䞭で五塩化リンず100℃で24時間反応
させた。四塩化炭玠䞭でよく掗浄埌、膜をよく也
燥した。 也燥゚ヌテル䞭に䞊で埗た二局膜を浞挬し、氷
冷䞋にゞメチルアミンガスを通じ、冷华䞋に時
間、宀枩にお18時間反応させた。1.5重曹氎−
メタノヌル混合溶液で80℃、時間掗浄し、枛圧
䞋、䞀倜也燥した。無色透明の膜が埗られ、その
赀倖吞収スペクトルにおいお29301420cm-1に
−吞収1700cm-1にアミドカルボニルによる吞
収が認められた。 ぀いで、アルゎン雰囲気䞋、也燥ゞ゚チレング
リコヌルゞメチル゚ヌテルに氎玠化ホり玠ナトリ
りムを溶解しおから、䞊で埗られた膜を浞挬し
た。この䞭に䞉フツ化ホり玠゚ヌテル鎖䜓の也燥
ゞ゚チレングリコヌルゞメチル゚ヌテル溶液を氷
冷䞋滎䞋した。冷华䞋に時間、さらに100℃で
18時間反応させるこずにより、元のカルボン酞局
偎の衚面赀倖スペクトルATRにおける1700
cm-1の吞収は消倱し、カルボン酞アミド局のアミ
ン局ぞの還元が完党に進行しおいた。埗られた膜
をメタノヌルで掗浄した埌、ペり化メチルのメタ
ノヌル溶液に入れ、60℃で44時間反応させた。埗
られた膜をメタノヌルで掗浄埌、赀倖吞収スペク
トルを調べるず1780cm-1にカルボン酞メチル゚ス
テルに基づく吞収が芳枬された。塩化リチりムの
メタノヌル溶液䞭、60℃で24時間反応させた埌、
この膜をメタノヌル䞭で60℃に加熱した。その
埌、垌塩酞凊理しお目的の第四玚アンモニりムク
ロリド局ずカルボン酞局を有する膜を埗た。 埗られたバむポヌラ膜は染色テストにおいお、
クレゟヌルレツドで玄15Όの厚さで赀玫色に着色
し、第四玚アンモニりム基が圢成されたこずを瀺
し、残りの局はクリスタルバむオレツドで青色に
染色された。 䞊蚘のようにしお埗られたバむポヌラ膜の評䟡
は、実斜䟋ず同様の結果を瀺した。なお、亀換
容量はカルボン酞局0.88ミリ圓量・也燥膜
第四玚アンモニりム基局0.83ミリ圓量・也燥
膜であ぀た。 実斜䟋  ずの共重合から埗られた共重合䜓をフむルム化
膜厚100ΌSO3H換算亀換容量0.9ミリ圓量
・也燥膜した。 埗られたスルホニルフルオリド膜を片面のみ反
応できる反応噚に装着し、也燥゚ヌテル䞭、−
メチルピペラゞンで衚面を10Ό反応させた。次い
で2N KOHメタノヌル䞭で60℃でSO2Fを
SO3Kに加氎分解し、氎で十分掗浄した。次いで
メタノヌルで掗浄したのち、飜和重曹氎䞭50℃で
時間凊理した。その埌枩氎掗浄し也燥した。反
応させた局は赀倖スペクトルにおいお2930cm-1
2850cm-11450〜1430cm-1に−による吞収を
瀺した。 埗られた膜をメタノヌル䞭、50℃でペり化メチ
ルず48時間反応させた。その埌メタノヌル䞭で掗
浄し、塩化リチりムのメタノヌル溶液で24時間凊
理した。さらにメタノヌル䞭50℃で時間掗浄し
た。也燥埌の膜の赀倖スペクトルにおいお、䞊蚘
スルホンアミド局における3000〜2800cm-1領域の
吞収が四玚化により高波数偎に移動しおいた。 埗られたバむポヌラ膜はクレゟヌルレツドの染
色テストの結果、10Ό厚さで赀玫色に着色し、第
四玚アンモニりム基がスルホン酞基局の䞊に圢成
されたこずを瀺した。亀換容量はスルホン酞基局
0.9ミリ圓量・也燥膜第四玚アンモニりム
基局0.7ミリ圓量・也燥膜であ぀た。 このバむポヌラ膜の評䟡は、実斜䟋ず同様の
結果を瀺た。 実斜䟋  実斜䟋䞭で䜿甚した−メチルピペラゞンの
代りにN′−トリメチル゚チレンゞアミ
ンを甚いお実斜䟋ず同様にしお反応させおバむ
ポヌラ膜を埗た。亀換容量はスルホン酞基局0.9
ミリ圓量・也燥膜第四玚アンモニりム基局
0.7ミリ圓量・也燥膜であ぀た。 このバむポヌラ膜の評䟡は実斜䟋ず同様の結
果を瀺した。 実斜䟋  ずの共重合により埗れられ共重合䜓をチナヌブ化
内埄0.62mm倖埄0.875mmSO3H換算亀換容量
0.92ミリ圓量・也燥暹脂したのち加氎分解
した。぀ぎに2N HClで凊理埌、先端を接着させ
たのち、オキシ塩化リン五塩化リン䞭で衚面か
ら7Όの深さたでスルホニルクロリド化した。぀
いで酞化凊理しお、この局をカルボン酞化した。
぀ぎに塩酞凊理し、型に官胜基を転化した。 也燥゚ヌテル䞭に埗たチナヌブを浞挬し、氷冷
䞋にゞメチルアミンガスを通じ、冷华䞋時間、
宀枩䞋にお18時間反応させた。1.5重曹氎−メ
タノヌル混合溶液で80℃、時間掗浄し枛圧䞋、
䞀倜也燥した。 ぀いでアルゎン雰囲気䞋、也燥ゞ゚チレングリ
コヌルゞメチル゚ヌテルに氎玠化ホり玠ナトリり
ムを溶解しおから、䞊で埗られたチナヌブを浞挬
した。この䞭に䞉フツ化ホり玠゚ヌテル錯䜓の也
燥ゞ゚チレングリコヌルゞメチル゚ヌテル溶液を
氷冷䞋滎䞋した。冷华䞋に時間、さらに100℃
で16時間反応させた。埗られたチナヌブをメタノ
ヌルで掗浄したのち、ペり化メチルのメタノヌル
溶液に入れ、60℃で44時間反応させた。埗られた
チナヌブをメタノヌルで掗浄埌、塩化リチりりの
メタノヌル溶液䞭、60℃で24時間反応させた。こ
のチナヌブをメタノヌル䞭で60℃に加熱し、目的
の第四玚アンモニりムクロリド局がスルホン酞基
局䞊に圢成させた。染色テストにおいおクレゟヌ
ルレツドで赀玫色に着色し、7Όの局で第四玚ア
ンモニりムクロリド基が存圚するこずが確認され
た。 埗られたバむポヌラ膜チナヌブは、スルホン酞
局の亀換容量が0.92ミリ圓量・也燥暹脂第
四玚アンモニりムクロリド局が0.84ミリ圓量
・也燥暹脂であ぀た。埗られたバむポヌラ膜チ
ナヌブは実斜䟋ず同様の評䟡で同様の結果を瀺
した。
【図面の簡単な説明】
第図は実斜䟋で埗られたバむポヌラ膜の第
四玚アンモニりム基を含む局の衚面赀倖吞収スペ
クトル、第図は実斜䟋で埗られたバむポヌラ
膜のスルホン酞基を含む局の衚面赀倖吞収スペク
トル、第図は実斜䟋で埗られたバむポヌラ膜
の第四玚アンモニりム基を含む局の衚面赀倖吞収
スペクトル、第図は実斜䟋で埗られたバむポ
ヌラ膜のカルボン酞基を含む局の衚面赀倖吞収ス
ペクトルを瀺す。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  二局構造をもち、ペンダント鎖にカチオン亀
    換基を有する局が䞋蚘の䞀般匏 匏䞭、たたはCF3はSO3Mたたは
    COOMはアルカリ金属たたは〜
    の敎数たたはたたは〜
    の敎数及びは正の数であ぀おその比
    は〜16である。 で衚わされる繰り返し単䜍よりなり、ペンダント
    鎖にアニオン亀換基を有する局が䞋蚘の䞀般匏 匏䞭、たたはCF3たたは〜
    の敎数たたはたたは〜
    の敎数及びは正の数であ぀お、その比
    は〜16は第四玚アンモニりム基を含む基
    である。 で衚わされる繰り返し単䜍よりなり、か぀䞻鎖が
    ペルフルオロカヌボン重合䜓からなる非架橋型含
    フツ玠系バむポヌラ膜。  含フツ玠系バむポヌラ膜が平膜状である特蚱
    請求の範囲第項に蚘茉の含フツ玠系バむポヌラ
    膜。  含フツ玠系バむポヌラ膜がチナヌブ状である
    特蚱請求の範囲第項に蚘茉の含フツ玠系バむポ
    ヌラ膜。
JP58107903A 1983-06-17 1983-06-17 含フッ玠系バむポ−ラ膜 Granted JPS601234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107903A JPS601234A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 含フッ玠系バむポ−ラ膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107903A JPS601234A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 含フッ玠系バむポ−ラ膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601234A JPS601234A (ja) 1985-01-07
JPH0450335B2 true JPH0450335B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=14470988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107903A Granted JPS601234A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 含フッ玠系バむポ−ラ膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601234A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102995B2 (ja) * 1985-10-25 1995-11-08 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 繊維匷化硬化材料およびその補造法
GB0016379D0 (en) * 2000-07-05 2000-08-23 Johnson Matthey Plc Electrochemical cell
US20070141456A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 General Electric Company Bipolar membrane
US9074290B2 (en) 2012-07-31 2015-07-07 Gas Technology Institute Bipolar ion exchange membranes for batteries and other electrochemical devices
JP6001399B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 オルガノ株匏䌚瀟 脱塩方法及び脱塩装眮
JP6001400B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 オルガノ株匏䌚瀟 脱塩方法及び脱塩装眮
CN114471179B (zh) * 2022-03-11 2023-09-22 犏建垈范倧孊 䞀种䞻铟碳氟-酞菁催化层耐碱双极膜及其制倇方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586821A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Tokuyama Soda Co Ltd Production of bipolar film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586821A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Tokuyama Soda Co Ltd Production of bipolar film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601234A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102009020129A1 (de) Protonenleitende Polymerelektrolyte und Brennstoffzellen
KR20160122703A (ko) 부분 4꞉화 슀티렌계 공쀑합첎, 읎옚전도성 부여제, 쎉맀전극잵, 막-전극 접합첎 및 귞의 제조방법, 가슀확산 전극 및 귞의 제조방법, 및 음읎옚 교환막형 연료전지
JPH0450335B2 (ja)
US11802187B2 (en) Polyphenylenes, methods, and uses thereof
JPS59122520A (ja) 耐久性の優れた陰むオン亀換膜
US4661231A (en) Fluorocarbon polymers and processes for their preparation
JP7432918B2 (ja) ポリマヌ、プリカヌサ、ポリマヌの補造方法、電解質膜、燃料電池、膜電極耇合䜓および電解装眮
JP7126646B2 (ja) 陰むオン亀換暹脂、電解質膜、電極觊媒局圢成甚バむンダヌ、電池電極觊媒局および燃料電池
KR102065080B1 (ko) 연료전지용 음읎옚 교환막 및 ê·ž 제조방법
JPH0366337B2 (ja)
JP4959115B2 (ja) プロトン䌝導性電解質及び燃料電池
JPH0585575B2 (ja)
JP2001081261A (ja) アニオン亀換䜓ポリマヌ溶液
JPH0341084B2 (ja)
JP2007213937A (ja) 固䜓高分子型燃料電池甚膜−電極構造䜓及びその補造方法
KR20240069898A (ko) 가교 공쀑합첎, 읎륌 포핚하는 고분자 막, 및 상Ʞ 고분자 막을 포핚하는 음읎옚 교환막
JPH0348928B2 (ja)
JPH0617419B2 (ja) 含フッ玠アンモニりム型重合䜓の補造方法
JPH0549682B2 (ja)
CN115477720B (zh) 杂环季铵盐功胜化的党氟阎犻子亀换树脂、其制倇方法和具有其的犻子亀换膜
WO2024014280A1 (ja) 陰むオン亀換暹脂、電解質膜、電極觊媒局圢成甚バむンダヌおよび電池電極觊媒局
WO2022230196A1 (ja) 陰むオン亀換暹脂および電解質膜
JPH0341085B2 (ja)
JPH0319863B2 (ja)
JPH0552321B2 (ja)