JPH0450008A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0450008A
JPH0450008A JP16064590A JP16064590A JPH0450008A JP H0450008 A JPH0450008 A JP H0450008A JP 16064590 A JP16064590 A JP 16064590A JP 16064590 A JP16064590 A JP 16064590A JP H0450008 A JPH0450008 A JP H0450008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
hydraulic
vehicle
lateral acceleration
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16064590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658511B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Aono
和彦 青野
Kiichi Yamada
喜一 山田
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Takao Morita
森田 隆夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2160645A priority Critical patent/JP2658511B2/ja
Publication of JPH0450008A publication Critical patent/JPH0450008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658511B2 publication Critical patent/JP2658511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、旋回時に車体の姿勢、即ち、車体のロール
を制御する車両用アクティブサスペンション装置に関す
る。
(従来の技術) この種のアクティブサスペンション装置は、車体と各車
輪との間の夫々に油圧シリンダを含む油圧アクチュエー
タを介装し、これら油圧アクチュエータを介して、即ち
、油圧でもって車体を支持するようにしている。従って
、このように車体を油圧で支持するようにすれば、旋回
時、自動車に於ける外輪側の油圧アクチュエータの油圧
を大きくすることで、車体に発生するロールをなくすこ
とができ、これにより、旋回時でも、車体の姿勢を一定
に維持することが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したように車体のロールを完全に阻止す
ると、運転者は、旋回時での自動車の走行状態、例えば
、その車速を把握し難くなり、過度な車速で旋回を実施
してしまう虞がある。
この発明の目的は、このような事情に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、運転者が過度の速度
で旋回しようとするのを防止して、走行の安全性を確保
することのできる車両用アクティブサスペンション装置
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明の車両用アクティ
ブサスペンション装置は、車体と各車輪との間に夫々介
装され、走行時、車体の姿勢を油圧により一定に維持す
る油圧支持手段と、車体の横加速度を検出する横加速度
検出手段と、横加速度検出手段で得た横加速度の大きさ
が所定の大きさ以上になったときにのみ、横加速度の方
向に応じて車体にロールを発生させるべく、各油圧支持
手段への油圧の給排を制御する油圧制御手段とを備えて
構成されている。
(作用) 上述したアクティブサスペンション装置によれば、例え
ば、車両が左旋回して、車体の横加速度か所定の大きさ
以上となったときのみ、油圧制御手段は、右輪側の油圧
支持手段の油圧を例えば、基準圧よりも減圧させるよう
に、その油圧の給排を制御する。これにより、この場合
には、右輪側の油圧支持手段による車体の支持剛性が低
下することから、旋回時、左右輪での荷重移動に伴い、
車体にロールを発生させることができる。このようにし
て旋回時、車体の横加速度が大きいときには、車体にロ
ールが発生されることから、このロールにより、運転者
は、旋回の際、減速する等して危険を回避することがで
きる。
(実施例) 第1図は、自動車の油圧アクティブサスペンション装置
の構成を示す。この図には、各輪、即ち、左右前輪及び
左右後輪の夫々に設けられる油圧支持手段としてのサス
ペンションユニット12が示されており、このサスペン
ションユニット12のサスペンションスプリング13及
び単動型の油圧シリンダからなる油圧アクチュエータI
4は、車体7と車輪8との間に介装されている。尚、第
1図には、1つの車輪と組み合わされるサスペンション
ユニットが代表して図示されている。
サスペンションユニット12の制御バルブ17は、油圧
アクチュエータ14の油圧室15に連通ずる油路16と
、後述する供給油路14及び排出油路6との間に介挿さ
れている。油路16の途中には、分岐路16aの一端が
接続されており、分岐路16aの他端には、アキュムレ
ータ20が接続されている。アキュムレータ20内には
ガスが封入されており、ガスの圧縮性により、所謂ガス
ばね作用が発揮される。そして、分岐路16aの途中に
は、第1絞り】9が配設されており、この第1絞り19
は、アキュムレータ20と油圧アクチュエータ14の油
圧室15との間を流れる作動油の油量を規制し、これに
より、所望の振動減衰効果が発揮される。
油路16とアキュムレータ20との間には、第1絞り1
9をバイパスするバイパス路16bが接続されており、
このバイパス路16bには、第2絞り21と切換バルブ
22とが配設されている。
第2絞り21は、第1絞り19に比べ、そのオリフィス
径が大である。切換バルブ22は、非通電時に閉弁状態
(図示状態)にあり、切換バルブ22が開弁状態に切り
換えられると、作動油は、開弁状態にある切換バルブ2
2及び第2絞り2Iを介して、アキュムレータ20と油
圧室15との間を流れることができ、これにより、振動
減衰効果が弱まる。即ち、切換バルブ22の開閉により
、サスペンションユニット12のばね剛性が2段階に変
化することになる。
前述した供給油路4の他端は、オイルポンプ1の吐出側
に接続されており、オイルポンプ1の吸い込み側は、油
路2を介してリザーブタンク3内に連通している。従っ
て、オイルポンプ1が駆動されると、リザーブタンク3
内に貯留されている作動油は、供給油路4側に吐出され
る。供給油路4には、オイルポンプ1側から順にオイル
フィルタ9、チエツクバルブ10及びライン圧保持用の
アキュムレータ11が配設されている。チエツクバルブ
10は、オイルポンプ1側からサスペンションユニット
12側に向かう作動油の流れのみを許容するものであり
、このチエツクバルブ1oによりアキュムレータ11内
に高圧の作動油を蓄えることができる。
制御バルブ17は、供給される電流値に比例して、その
弁開度を変化させるタイプのものであり、この弁開度に
応じて、供給油路4側と排出油路6側との間での油量の
給排、つまり、油圧アクチュエータ14に対する油圧の
給排を制御することができる。そして、制御バルブ17
に供給される電流値が大である程、油圧アクチュエータ
14内の油圧、即ち、その発生する支持力が増大するよ
うに構成されている。制御バルブ17から排出油路6側
に排出される作動油は、前述したリザーバタンク3に戻
される。
制御バルブ17及び切換バルブ22は、油圧制御手段を
構成するコントローラ30の出力側に電気的に接続され
、コントローラ30からの駆動信号により、その作動が
制御されるようになっている。それ故、コントローラ3
0の入力側には、各種のセンサが夫々接続されており、
これらセンサには、車体7に取付けられ、車体7に作用
する横方向の加速度を検出する横加速度センサ(横Gセ
ンサ)31、各車輪毎に設けられ、車輪のストローク量
を検出する車高センサ32、自動車のステアリングハン
ドル(図示しない)のノ\ンドル角を検出するハンドル
角センサ33、自動車の走行速度、即ち、車速を検出す
る車速センサ34等があり、ここで、横加速度センサ3
1、ハンドル角センサ33、車速センサ34は、横加速
度検出手段の一部を構成している。
従って、前述の制御バルブ17及び切換バルブ22は、
各センサの検出信号に基づき、コントローラ30によっ
て、その作動が制御されることになる。
通常の走行時、切換バルブ22は閉じられており、路面
から車体に入力される僅かな振動は、油圧アクチュエー
タ14の油圧室15が第1絞り19を介してアキュムレ
ータ20に連通していることにより、吸収且つ減衰され
る。
次に、コントローラ30により制御されるサスペンショ
ンユニット12の作動、つまり、車体7のロール制御に
関し、第2図のブロック線図を参照して説明する。尚、
この第2図は、主として右輪側のサスペンションユニッ
ト12の作動に関して表したものであるが、左輪側のサ
スペンションユニット12の作動に関するブロック線図
も実質的には同様なものである。
先ず、コントローラ30に横Gセンサ31からの検出信
号が供給されると、コントローラ30内では、検出信号
から車体7の横加速度(横G)が求められ、そして、こ
の横Gから車体7に於ける旋回姿勢の補正量、即ち、旋
回時に於ける各輪の車高の補正量KCNが決定される。
この補正量KCNは、コントローラ30内に予め記憶さ
れている第4図の旋回姿勢補正マツプに基づき、横Gの
大きさから決定されるが、ここで、第3図から明らかな
ように、補正量KCNは、横Gの大きさが所定値G1ま
では0であるが、この所定値G1を越えると、横Gの増
大に伴って、車高を低下させる側に増大するように設定
されている。
補正量KCNが決定されると、次には、この補正量KC
Nから車体7に於ける右輪及び左輪での車高、即ち、対
応する油圧アクチュエータ14のストローク補正量ΔS
が算出される。
ここで、このストローク補正量ΔSの算出にあたっては
、今、自動車が左旋回していて、その横Gが所定値Gl
を越えた場合を例にすると、この場合、右輪のストロー
ク補正量ΔSは、第3図のマツプから得た補正量KCN
の値となるが、しかしながら、左輪のストローク補正量
は、補正値KCNの符号を反転させた値をとることにな
る。即ち、左旋回の場合、右輪側のストローク補正量Δ
STは、車高を低くさせる側の値となり、これに対し、
左輪側のストローク補正量は、車高を高くさせる側の値
をとることになる。尚、自動車が右旋回する際には、上
述した場合と逆になることは勿論である。
右輪のストローク補正量ΔSTは、次に、減算点35に
て、その車高基準目標値STOと比較されて、その偏差
である補正目標ストロークSTIが算出される。ここで
、車高基準目標値STOは、車体7の車高を左右の側で
同一レベルに維持するための目標値を表している。そし
て、補正目標ストロークST1は、この後、更に、減算
点36にて、車高センサ32から得た実ストロークST
aと比較され、その偏差に基づき、積分処理及び積分ゲ
イン補正を経て、右輪に於ける制御バルブ17に向けて
、その駆動制御【が供給される。従って、制御バルブ1
7がその駆動制御量に応じた電流値で作動されることで
、右輪の油圧アクチュエータ14に供給される作動油圧
量が制御され、これにより、右輪側の車高が調整される
ことになる。
ここで、前述したように、自動車が左旋回していて、そ
の横Gが所定値G1を越えた場合には、その横Gの大き
さに応じて、右輪側の車高は、車高基準目標値STOよ
りも低く調整され、これに対し、左輪側の車高は、車高
基準目標値STOよりも高く調整されることとなって、
旋回時、車体7に適度なロールか発生されることになる
。尚、自動車が右旋回していて、その横Gか所定値G1
を越える場合にあっても、横Gの大きさに応じ、同様に
して車体7に適度なロールを発生できることは勿論であ
る。また、前述した積分ゲイン補正は、車速に応じて、
車体前後での荷重が異なるために、その積分ゲインKを
車速と目標ストロークに応じて補正するためのものであ
る。
一方、車速センサ34及びノ1ンドル角センサ33から
の検出信号がコントローラ30に供給されると、コント
ローラ30ては、これら検出信号から、車体7に作用す
ると予測される目標横加速度GYBが次式に基づいて算
出される。
GYB=V2 ・θH/ [(1+FV2)L−P]こ
こで、■は車速、θHはハンドル角、Pはステアリング
ギア比、Fはスタビリテイファクタ、Lはホイールベー
スを夫々示している。
目標横加速度GYBが算出されると、次には、この目標
横加速度GYBに基づき、第4図のマツプから制御ゲイ
ンKRが補正される。ここで、制御ゲインKRは、自動
車の旋回時、車体7の横加速度に起因する左右輪での荷
重移動を補正するように、即ち、モーメント力を打ち消
すように、左右輪の油圧アクチュエータ14内の油圧を
、横加速度に基づき制御するためのものであり、制御ゲ
インKRは、次式により算出することができる。
KR=M−H/ (d−A) ここで、上式に於いて、第5図を参照すれば明らかであ
るように、Mは車体7の質量、Hは車体7の重心高、d
はトレッド、Aは油圧アクチュエータ14の有効受圧面
積を示している。また、第5図に於いて、ΔWは、横加
速度GYに応じた荷重移動量を示している。
従って、荷重移動量ΔWを打ち消すための油圧アクチュ
エータ14の制御圧ΔPは、次式より表すことができる
ΔP=ΔW/A=KR−GY 尚、第5図は、自動車が左旋回する場合の例を示してい
る。
従って、各輪の油圧アクチュエータ14の油圧を横加速
度GYと制御ゲインKRとで決定される上記制御圧ΔP
に基づき制御すれば、自動車の旋回時でも、車体7にロ
ールを生じさせることなく、車体7を一定の姿勢に維持
できることになる。
しかしながら、この実施例では、前述した第4図のマツ
プから明らかなように、制御ゲインKRは、横加速度、
即ち、目標横加速度GYBが所定値Glを越えると、そ
の目標横加速度GYBが大きくなるに従って、その値が
減少されるように設定されている。
第4図のマツプから目標横加速度GYBに基づき、制御
ゲインKRが決定されると、次には、油圧アクチュエー
タ14の制御圧△Pが下式に基づき算出される。
ΔP=KR−GYB そして、このようにして制御圧ΔPが算出されると、次
には、自動車の右輪及び左輪に応じて、右輪側及び左輪
側の油圧アクチュエータ14毎に、その制御圧ΔPが決
定される。
即ち、自動車が左旋回しようとして、その目標加速度G
YBが所定値G1を越えると、右輪側の油圧アクチュエ
ータ14の制御圧には、上式で算出された制御圧ΔPが
そのまま採用される。従って、この場合、右輪側の油圧
アクチュエータ14の制御圧ΔPは、車体7の右側の姿
勢を維持するのに要する基準制御圧に比べて減少した値
となる。
これに対し、左輪側の油圧アクチュエータ14に於いて
は、車体7の左側の姿勢を維持するのに要する基準制御
圧に対し、右輪側での制御圧ΔPの減少分だけ増加させ
た制御圧が採用されることになる。
上述したように右輪側の油圧アクチュエータ14の制御
圧ΔPが決定されると、この制御圧ΔPを発生すべく、
その制御バルブ17に向けて、その駆動制御量に対応し
た電流値が供給されることになり、また、左輪側の油圧
アクチュエータ14にも、その制御圧を発生すべく、同
様にして対応する制御バルブ17に向けて、その駆動制
御量に対応した電流値が供給されることになる。
従って、左旋回時、目標横加速度GYBが所定値G1を
越えるような場合にあっては、右輪側の油圧アクチュエ
ータ14の油圧は、車体7の姿勢を維持するのに要する
油圧値よりも減少した値となり、また、逆に、左輪側の
油圧アクチュエータ14の油圧は上記油圧値よりも増加
した値となるから、この場合、車体7に適度なロールを
発生させることができる。
尚、自動車が右旋回しようとして、その目標横加速度G
YBが所定値G1を越えるような場合、左右輪に於ける
油圧アクチュエータ14の制御圧ΔPは、前述した場合
とは逆向き調整され、これにより、同様にして車体7に
適度なロールを発生できることは言うまでもない。
また、第2図に示されているように、右輪側の油圧アク
チュエータ14の制御バルブ17でみた場合、その駆動
制御量は、加算点37にて、横Gセンサ31側から算出
されるものと、車速センサ34及びハンドル角センサ3
3側から算出されるものとを加算して求められるように
なっているので、自動車の旋回過渡期に、未だ、横Gセ
ンサ33での応答遅れがあって、その検出した横Gが所
定値G1を越えていなくても、車速センサ34と/’%
ンドル角センサ33の検出信号から算出した目標横加速
度GYBが所定値G1を越えるような場合には、前述し
たように車体7に適度なロールを発生させるべく、制御
圧ΔPに基づき各車輪の油圧アクチュエータ14の油圧
が制御される。これに対し、自動車が定常旋回に移行し
た場合のように、目標横加速度GYBが所定値G1より
も小さくなっても、横Gセンサ31で得た横Gが所定値
G1を越えているような場合にあっては、前述した補正
目標ストロークSTlに基づき各車輪の油圧アクチュエ
ータ14のストロークが制御され、この場合にも、車体
7に適度なロールを発生させることができる。
このように旋回時、車体7に作用しようとする横加速度
又は実際に作用する横加速度が所定の大きさ以上になっ
たとき2.各車輪の油圧アクチュエータ14のストロー
ク又はその油圧を制御して、車体に適度なロールを発生
させることにより、運転者は、旋回時での実際の車両の
走行状態を把握することができ、これにより、旋回の際
でのスキッドの発生を防止し、その危険性を回避するこ
とができる。
更に、この実施例の場合、自動車の旋回過渡期に於いて
は、その目標横加速度GYBを車速センサ34及びハン
ドル角センサ33からの検出信号に基づき算出するよう
にしたから、自動車の旋回開始時、横Gセンサ31から
求める場合に比べて、目標横加速度GYBを迅速に算出
して、制御バルブ17、つまり、油圧アクチュエータ1
4の作動の遅れを防止することができる。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、一実施例では、
旋回姿勢の補正量KCNを求めるに際して、横Gセンサ
31から得た横Gを利用するようにしたが、この横Gを
車速センサ34及びハンドル角センサ33からの検出信
号から算出するようにしてもよいし、又は、目標横加速
度GYBを横Gセンサ31の検出信号から求めるように
してもよい。−また、一実施例では、旋回姿勢の補正量
KCN及び制御ゲインKRを横加速度の大きさに応じて
補正するにあたり、同一の値の01を閾値としたが、こ
の閾値を異ならすようにしてもよい。更に、油圧支持手
段の具体的な構造に関しても、第1図に示したものに限
らず、適宜変更することができる。
(発明の効果) 4゜ 以上説明したように、この発明の車両用アクティブサス
ペンション装置によれば、通常は、車体の姿勢を一定に
維持しているが、旋回時、車体の横加速度が所定の大き
さ以上となった場合には、車体を支持する油圧支持手段
への油圧の給排を制御することで、車体にロールを発生
させるようにしたから、運転者は、このロールの発生に
より、車両の走行状態を容易に把握でき、これにより、
過度の車速で旋回するような虞がなく、この結果、走行
上中でき安全性を十分に確保できる等の優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アクテ
ィブサスペンション装置の概略的な構成図、第2図は、
コントローラにて実施されるロール制御を説明するため
のブロック線図、第3図は、横Gに対する旋回姿勢の補
正量を示すグラフ、第4図は、目標横加速度に対する制
御ゲインを示すグラフ、第5図は、自動車の左旋回時、
横Gに起因する荷重移動を説明するための図である。 1・・・オイルポンプ、7・・・車体、8・・・車輪、
15・・・油圧アクチュエータ(油圧支持手段)、17
・・・制御バルブ(油圧制御手段)、30・・・コント
ローラ(油圧制御手段)、31・・・横Gセンサ、32
・・・車高センサ、33・・・ハンドル角センサ、34
・・・車速センサ。 出願人 三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第1図 第3図 目お才黄−力り速度 YB

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と各車輪との間に夫々介装され、走行時、車体の姿
    勢を油圧により一定に維持する油圧支持手段と、車体の
    横加速度を検出する横加速度検出手段と、横加速度検出
    手段で得た横加速度の大きさが所定の大きさ以上になっ
    たときにのみ、横加速度の方向に応じて車体にロールを
    発生させるべく、各油圧支持手段への油圧の給排を制御
    する油圧制御手段とを具備したことを特徴とする車両用
    アクティブサスペンション装置。
JP2160645A 1990-06-19 1990-06-19 車両用アクティブサスペンション装置 Expired - Lifetime JP2658511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160645A JP2658511B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160645A JP2658511B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450008A true JPH0450008A (ja) 1992-02-19
JP2658511B2 JP2658511B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15719415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160645A Expired - Lifetime JP2658511B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196005A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 いすゞ自動車株式会社 車両の横転警報装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6159412U (ja) * 1984-09-27 1986-04-22
JPH01240313A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Tokico Ltd サスペンション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6159412U (ja) * 1984-09-27 1986-04-22
JPH01240313A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Tokico Ltd サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196005A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 いすゞ自動車株式会社 車両の横転警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658511B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170305226A1 (en) Suspension system
JP2503277B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2623853B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0450008A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0390418A (ja) 能動型サスペンション
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH04126621A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0490913A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JPH0455110A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2591276B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04166407A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04231205A (ja) 能動型サスペンション
JPH0450016A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04108014A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04169315A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0481315A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04166409A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2623854B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション