JPH0455110A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0455110A
JPH0455110A JP16216890A JP16216890A JPH0455110A JP H0455110 A JPH0455110 A JP H0455110A JP 16216890 A JP16216890 A JP 16216890A JP 16216890 A JP16216890 A JP 16216890A JP H0455110 A JPH0455110 A JP H0455110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load movement
steering
vehicle body
lateral acceleration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16216890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Kiichi Yamada
喜一 山田
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Kazuhiko Aono
和彦 青野
Takao Morita
森田 隆夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16216890A priority Critical patent/JPH0455110A/ja
Publication of JPH0455110A publication Critical patent/JPH0455110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、旋回時に車体の姿勢、即ち、車体のロール
を制御する車両用アクティブサスペンション装置に関す
る。
(従来の技術) この種のアクティブサスペンション装置は、車体と各車
輪との間の夫々に油圧シリンダを含む油圧アクチュエー
タを介装し、これら油圧アクチュエータを介して、即ち
、油圧でもって車体を支持するようにしている。従って
、このように車体を油圧で支持するようにすれば、旋回
時、車体に作用する横加速度の大きさに応じ、その外輪
側の油圧アクチュエータの油圧を高くすることで、車体
に発生するロールをなくすことができ、これにより、旋
回時でも、車体の姿勢を一定に維持することが可能とな
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した車体のロール制御は、旋回時、車体
に作用する横加速度に基づいてなされることから、ロー
ル制御を実施するにあたっては、先ず、車体の横加速度
を横加速度センサで検出することになるが、しかしなが
ら、横加速度センサでは、車体が旋回を開始した後、実
際に車体に横加速度が作用し始めてからしか、その横加
速度にを検出することができない。
また、横加速度センサにて検出する横加速度の立上がり
は、横加速度センサ自体の車体に対する設置場所にも影
響を受け、例えば、車体の後部に横加速度センサを設置
した場合には、車体の前部に設置した場合に比べ、その
横加速度の立上がりは遅くなる。
従って、旋回時、横加速度センサから得た横加速度の大
きさに基づき、車体の姿勢を一定に維持すべく、油圧ア
クチュエータの油圧を制御しても、この油圧アクチュエ
ータの作動には遅れが生じることから、車体は一旦ロー
ルしてしまい、所謂、車体に初期ロールが発生ずること
になる。このような車体の初期ロールは、自動車が急旋
回すればする程、大きなものとなって、その操安性が損
なわれることになる。
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、旋回時での車体の初期ロール
を抑制して、操安性を向上することができる車両用アク
ティブサスペンション装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明の車両用アクティ
ブサスペンション装置は、車体と各車輪との間に夫々介
装され、車体を支持する油圧支持手段と、車体に作用す
る実横加速度を検出する実横加速度検出手段と、実横加
速度の大きさから車体左右の実荷重移動量を検出する実
荷重移動量検出手段と、車両の車速を検出する車速検出
手段と、車両のステアリングハンドルの操舵状態を示す
操舵角及び操舵角速度を夫々検出するハンドル操舵検出
手段と、ステアリングハンドルの操舵角と車速とから車
体に作用しようする予測横加速度を算出する予測横加速
度算出手段と、予測横加速度の大きさから車体左右の予
測荷重移動量を算出する予測荷重移動量算出手段と、実
荷重移動量と予測荷重移動量とを所定の比率を存し加算
し、制御荷重移動量を算出する制御荷重移動量算出手段
と、制御荷重移動量に基づき、油圧支持手段に対する油
圧の給排を制御することにより、荷重移動量を打ち消し
て車体を一定の姿勢に維持する油圧制御手段とを備えて
構成されており、そして、この発明の場合、前記比率は
、ステアリングハンドルの操舵角速度の大きに応じ、制
御荷重移動量のうちで予測荷重移動量の占める割合が増
加するように連続的に可変されるようになっている。
(作用) 上述したアクティブサスペンション装置によれば、車体
の実横加速度から求めた実荷重移動量と、ステアリング
ハンドルの操舵角に基づき、車体に作用しようとする予
測荷重移動量を求めて、これら実荷重移動量と予測荷重
移動量とを所定の比率で加算して制御荷重移動量を算出
し、そして、上記の比率をステアリングハンドルの操舵
角速度に応じて連続的に可変するようにしであるから、
ステアリングハンドルが操舵された直後、即ち、ステア
リングハンドルの操舵角速度が大きくて、車両が旋回過
渡期にあるときには、制御荷重移動量のうち、予測荷重
移動量の占める割合が実荷重移動量に比べて大きくなり
、これに対し、操舵角速度が小さくなって、車両が定常
旋回に移行したときには、制御荷重移動量のうち、実荷
重移動量の占める割合が予測荷重移動量に比べて大きく
なる。
(実施例) 第1図は、自動車の油圧アクティブサスペンション装置
の構成を示す。この図には、各輪、即ち、左右前輪及び
左右後輪の夫々に設けられる油圧支持手段としてのサス
ペンションユニット12が示されており、このサスペン
ションユニット12のサスペンションスプリング13及
び単動型の油圧シリンダからなる油圧アクチュエータ1
4は、車体7と車輪8との間に介装されている。尚、第
1図には、1つの車輪と組み合わされるサスペンション
ユニットが代表して図示されている。
サスペンションユニット12の制御バルブ17は、油圧
アクチュエータ14の油圧室15に連通ずる油路16と
、後述する供給油路14及び排出油路6との間に介挿さ
れている。油路16の途中には、分岐路16aの一端が
接続されており、分岐路16aの他端には、アキュムレ
ータ2oが接続されている。アキュムレータ20内には
ガスが封入されており、ガスの圧縮性により、所謂ガス
ばね作用が発揮される。そして、分岐路16aの途中に
は、第1絞り19が配設されており、この第1絞り19
は、アキュムレータ2oと油圧アクチュエータ14の油
圧室15との間を流れる作動油の油量を規制し、これに
より、所望の振動減衰効果が発揮される。
油路16とアキュムレータ20との間には、第1絞り1
9をバイパスするバイパス路16bが接続されており、
このバイパス路16bには、第2絞り21と切換バルブ
22とが配設されている。
第2絞り21は、第1絞り19に比べ、そのオリフィス
径が大である。切換バルブ22は、非通電時に閉弁状態
(図示状態)にあり、切換バルブ22が開弁状態に切り
換えられると、作動油は、開弁状態にある切換バルブ2
2及び第2絞り21を介して、アキュムレータ20と油
圧室15との間を流れることができ、これにより、振動
減衰効果が弱まる。即ち、切換バルブ22の開閉により
、サスペンションユニット12のばね剛性が2段階に変
化することになる。
前述した供給油路4の他端は、オイルポンプ1の吐出側
に接続されており、オイルポンプlの吸い込み側は、油
路2を介してリザーブタンク3内に連通している。従っ
て、オイルポンプlが駆動されると、リザーブタンク3
内に貯留されている作動油は、供給油路4側に吐出され
る。供給油路4には、オイルポンプ1側から順にオイル
フィルタ9、チエツクバルブ10及びライン圧保持用の
アキュムレータ11が配設されている。チエツクバルブ
10は、オイルポンプ1側からサスペンションユニット
12側に向かう作動油の流れのみを許容するものであり
、このチエツクバルブ1oによりアキュムレータll内
に高圧の作動油を蓄えることができる。
制御バルブ17は、供給される電流値に比例して、その
弁開度を変化させるタイプのものであり、この弁開度に
応じて、供給油路4側と排出油路6側との間での油量の
給排、つまり、油圧アクチュエータ14に対する油圧の
給排を制御することができる。そして、制御バルブ17
に供給される電流値が大である程、油圧アクチュエータ
14内の油圧、即ち、その発生する支持力が増大するよ
うに構成されている。制御バルブ17から排出油路6側
に排出される作動油は、前述したリザーバタンク3に戻
される。
制御バルブ17及び切換バルブ22は、油圧制御手段を
構成するコントローラ3oの出力側に電気的に接続され
、コントローラ30からの駆動信号により、その作動が
制御されるようになっている。それ故、コントローラ3
0の入力側には、各種のセンサが夫々接続されており、
これらセンサには、車体7に取付けられ、車体7に作用
する実加速度を検出する実横加速度検出手段、つまり、
横Gセンサ31、各車輪毎に設けられ、車輪のストロー
ク量を検出する車高センサ32、自動車のステアリング
ハンドル(図示しない)の操舵角を検出するハンドル操
舵検出手段、つまり、ハンドル角センサ33、自動車の
走行速度、即ち、車速を検出する車速検出手段としての
車速センサ34等がある。
従って、前述の制御バルブ17及び切換バルブ22は、
各センサの検出信号に基づき、コントローラ30によっ
て、その作動が制御されることになる。
通常の走行時、切換バルブ22は閉じられており、路面
から車体に入力される僅かな振動は、油圧アクチュエー
タ14の油圧室15が第1絞り19を介してアキュムレ
ータ20に連通していることにより、吸収且つ減衰され
る。
次に、コントローラ30により制御されるサスペンショ
ンユニット12の作動、つまり、車体7のロール制御に
関し、第2図のブロック線図を参照して説明する。
先ず、自動車が旋回することにより、コントローラ30
に横Gセンサ31からの検出信号が供給されると、コン
トローラ30内では、検出信号から得た車体7の実横加
速度Gyが増幅回路41に供給され、この増幅回路41
に於いては、実横加速度ayに制御ゲインKlが乗算さ
れることで、車体7の左右でみた実荷重移動量ΔW1が
算出される。即ち、実荷重移動量ΔW1は、次式から、
実横加速度Gyに基づいて算出することができる。
ΔW1=に1・Gy ここで、制御ゲインに1は、自動車の旋回時、車体7の
実横加速度Gyに起因した車体左右での荷重移動、即ち
、モーメント力を打ち消すべ(、左右輪に於ける油圧ア
クチュエータ14内の油圧の制御量を実横加速度Gyに
基づき求めるためのゲインであり、この制御ゲインに1
は、次式により算出することができる。
K1=M−H/L 」二式に於いて、第3図を参照すれば明らかであるよう
に、Mは車体7の質量、Hは車体7の重心高、Lはトレ
ッドを夫々示している。尚、第3図は、自動車が左旋回
する場合での実荷重移動量ΔWを示している。
増幅回路41にて、実荷重移動量ΔW1が求められると
、この実荷重移動量ΔW1には、次に、演算回路42に
て、配分比率γが乗算され、これにより、演算回路42
からは、実荷重移動量ΔW1の配分量ΔWaが出力され
る。尚、配分比率γに関しては後述する。
一方、ハンドル角センサ33及び車速センサ34からの
検出信号がコントローラ30に入力されると、これら検
出信号からステアリングハンドルの操舵角θI]及び車
速■が求められる。これら操舵角θH及び車速Vは、演
算回路43に供給され、この演算回路43にて、車体7
の予測横加速度Gkが次式に基づいて算出される。
Gk =19H−V2/ C1−0(1+に−V2))
ここで、lは車両のホイールベース、ρはステアリング
ギア比、kはスタビリテイファクタを夫々示している。
即ち、演算回路43では、操舵角θ11と車速Vとに基
づき、車体7に作用しようとする予測横加速度Gkが算
出されることになる。このようにして算出された予測横
加速度Gkには、次に、増幅回路44にて、制御ゲイン
に2が乗算されて、車体7の予測荷重移動量ΔW2が算
出される。ここで、制御ゲインに2は、前述した制御ゲ
インに1と同様に、予測横加速度Gkが車体7に作用し
た場合、この予測横加速度Gkに起因した車体左右での
荷重移動を打ち消すべく、各油圧アクチュエータ14の
油圧の制御量を求めるためのゲインである。
−1−述(またようにして算出された予測荷重移動量Δ
W2には、演算回路45にて、実荷重移動量ΔW1での
配分比率γの残り部分、即ち、配分比率1γが乗算され
ることで、その配分量ΔWkが算出される。
このようにして算出された配分量ΔWk及び配分量ΔW
aは、加算点46にて加算されることにより、制御荷重
移動量ΔWが最終的に求められる。
次に、上述した配分比率γの算出に関して説明する。
先ず、車速Vは、前述した演算回路43以外にも、演算
回路47への入力となっており、この演算回路47では
、第4図のマツプから車速■に基づいて、操舵角速度の
第1補正係数に3が算出される。ここで、第4図から明
らかなように、第1補正係数に3は、車速Vが0から所
定車速値■1までの間では0から徐々に増加し、そして
、所定車速71以上では、その値が1に設定されている
演算回路47にて算出された第1補正係数に3には、次
の演算回路48にて、ステアリングハンドルの操舵角速
度が乗算されて、有効操舵角速度が算出されことになる
が、ここで、操舵角速度は、微分回路49にて、操舵角
θHを微分することで算出され、そして、演算回路50
にて、操舵角速度δHの絶対値IδH1をとることで得
ることができる。
上述した演算回路48から出力される有効操舵角、即ち
、第2補正係数に4は、次に、演算回路51に供給され
、この演算回路51にて、前述した配分比率γが算出さ
れることになる。即ち、演算回路51では、第5図のマ
ツプに基づき、第2補正係数に4の大きさから、配分比
率γが決定される。第5図から明らかなように、配分比
率γは、第2補正係数に4が大きくなる程、その値が1
から連続的に減少するような特性を有している。従って
、第2補正係数に4が小さい場合、つまり、操舵角速度
δHが小さければ小さい程、配分比率γは大きな値をと
り、この場合、第2補正係数に4が0となると、配分比
率γはlとなる。これに対し、操舵角速度δHが大きけ
れば大きい程、配分比率γは小さな値となり、そして、
第2補正係数に4が所定値以上では配分比率γは0とな
る。
このようにして配分比率γが操舵角速度δHの大きさに
基づいて決定されると、加算点46から出力される制御
荷重移動量ΔWのうちの配分量ΔWa及び配分量ΔWk
の占める割合も同時に調整されることになる。
上述した如く、制御荷重移動量ΔWが算出されると、こ
の制御荷重移動量ΔWに基づき、各油圧アクチュエータ
14と組をなす制御バルブ17の駆動制御量、即ち、そ
の電流値が調整され、これにより、前後の右輪又左輪の
各油圧アクチュエータ14の油圧が制御されることにな
る。
この点に関し、更に詳述すれば、今、自動車が左旋回し
ているとすると、この場合、前後の右輪の油圧アクチュ
エータ14に関しては、その油圧が制御荷重移動量ΔW
に基づいて増圧され、これに対し、前後の左輪の油圧ア
クチュエータ14に関しては、制御荷重移動量ΔWに基
づき、その油圧が減圧されることになる。従って、この
ように各油圧アクチュエータ14の油圧が制御されるこ
とにより、車体7の左右方向の荷重移動を打ち消して、
車体7のロールを防止することができる。
一方、自動車が右旋回する場合には、その制御荷重移動
量ΔWに基づき、前後の右輪の油圧アクチュエータ14
の油圧は減圧され、これに対し、前後の左輪の油圧アク
チュエータ14の油圧は増圧されることになり、この場
合でも車体7の荷重移動を打ち消して、車体7のロール
を防止することができる。
そして、この発明に於いて、制御荷重移動量ΔWを決定
する配分量ΔWa、ΔWkの夫々の割合は、ステアリン
グハンドルの操舵角速度δHの大きさ、つまり、前述し
た第2補正係数に4に応じて決定されるようになってい
るから、第6図に示されているように、ステアリングハ
ンドルが操舵されて、その操舵角速度δHが大きく、自
動車が旋回しようとしているときには、第5図から明ら
かなように、配分比率γは小さくなり、これに対して、
配分比率1−γの値は大きくなる。従って、この場合、
制御荷重移動量ΔWのうち、配分量ΔWk、即ち、予測
荷重移動量ΔW2の占める割合が増加することから、各
油圧アクチュエータ14の油圧は、主として、予測荷重
移動量ΔW2に基づき制御されることになる。このよう
に自動車が旋回しようとするとき、つまり、その旋回過
渡期に於いては、その応答遅れが大きい実横加速度Gy
から求めた実荷重移動量ΔW1ではなく、操舵角θHと
車速Vとから計算して求めた予測荷重移動量ΔW2に基
づき、各油圧アクチュエータ14の油圧を制御するよう
にしたから、実際に、車体7に荷重移動が生じる前に、
各油圧アクチュエータ14に於ける油圧制御を完了させ
ておくことができ、これにより、自動車が急旋回するよ
うな場合でも、車体7の初期ロールを効果的に防止する
ことができる。
また、この実施例では、有効操舵角速度、即ち、第2補
正係数に4を算出するにあたり、車速Vを考慮するよう
にしているから、第2補正係数に4に基づいて決定され
る配分比率γは、自動車の旋回状態にとってより適切な
値となり、車体7のロール制御を最適に実施できること
になる。
一方、第6図に示されているようにステアリングハンド
ルの操舵が保舵されている場合のように、その操舵角速
度が小さく、自動車が定常旋回に移行している場合には
、配分比率γが大きく、これに対し、配分比率1−γの
値は小さくなるから、この場合、各油圧アクチュエータ
14の油圧は、主として実荷重移動量ΔWlに基づいて
制御されることになる。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、油圧支持手段に
関しては、第1図に示したものに限らず、具体的な構成
はいろいろと変形できるものである。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の車両用アクティブサス
ペンション装置によれば、車体の実横加速度から実荷重
移動量を求める一方、ステアリングハンドルの操舵角及
び車速とから予測横加速度を算出するとともに、この予
測横加速度から予測荷重移動量を算出するようにし、そ
して、各油圧支持手段の油圧を制御するにあたっては、
ステアリングハンドルの操舵角速度の大きさに応じて、
実荷重移動量及び予測荷重移動量の考慮すべき配分比率
を連続的に可変するようにしたから、定常旋回中での車
体のロールは勿論のこと、急旋回する場合にあっても、
車体の初期ロールを効果的に防止して、その操安性を向
」二できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アクテ
ィブサスペンション装置の概略構成図、第2図は、コン
トローラの作動を説明するブロック線図、第3図は、旋
回時、車体に発生する荷重移動を説明するための図、第
4図は、車速に対する第1補正係数を示すグラフ、第5
図は、第2補正係数に対する配分比率γを示すグラフ、
第6図は、ステアリングハンドルの操舵角及び操舵角速
度の時間に対する変化を示すグラフである。 l・・・オイルポンプ、7・・・車体、8・・・車輪、
14・・・油圧アクチュエータ、17・・・制御バルブ
、30・・・コントローラ、31・・・横Gセンサ、3
2・・・車高センサ、33・・・ハンドル角センサ、3
4・・・車速センサ。 出願人 三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 ■1 牲 ■ 第2補正係数 簡明 に4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体と各車輪との間に夫々介装され、車体を支持する
    油圧支持手段と、車体に作用する実横加速度を検出する
    実横加速度検出手段と、実横加速度の大きさから車体左
    右の実荷重移動量を検出する実荷重量移動検出手段と、
    車両の車速を検出する車速検出手段と、車両のステアリ
    ングハンドルの操舵状態を示す操舵角及び操舵角速度を
    夫々検出するハンドル操舵検出手段と、ステアリングハ
    ンドルの操舵角と車速とから車体に作用しようする予測
    横加速度を算出する予測横加速度算出手段と、予測横加
    速度の大きさから車体左右の予測荷重移動量を算出する
    予測荷重移動量算出手段と、実荷重移動量と予測荷重移
    動量とを所定の比率を存し加算し、制御荷重移動量を算
    出する制御荷重移動量算出手段と、制御荷重移動量に基
    づき、油圧支持手段に対する油圧の給排を制御すること
    により、荷重移動量を打ち消して車体を一定の姿勢に維
    持する油圧制御手段とを備えてなり、前記比率は、ステ
    アリングハンドルの操舵角速度の大きに応じ、制御荷重
    移動量のうちで予測荷重移動量の占める割合が増加する
    ように連続的に可変されることを特徴とする車両用アク
    ティブサスペンション装置。
JP16216890A 1990-06-20 1990-06-20 車両用アクティブサスペンション装置 Pending JPH0455110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16216890A JPH0455110A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16216890A JPH0455110A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455110A true JPH0455110A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15749317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16216890A Pending JPH0455110A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455110A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315313A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Toyota Motor Corp 車輌用アクティブサスペンション

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315313A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Toyota Motor Corp 車輌用アクティブサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450015A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3346588B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0455110A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04126621A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0490913A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH043324B2 (ja)
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH0450016A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0344563Y2 (ja)
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2591276B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS63130417A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0481315A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2846011B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04169312A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04100717A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04169315A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04191110A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04108014A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置