JPH04191110A - 車両用アクティブサスペンション - Google Patents

車両用アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH04191110A
JPH04191110A JP32195590A JP32195590A JPH04191110A JP H04191110 A JPH04191110 A JP H04191110A JP 32195590 A JP32195590 A JP 32195590A JP 32195590 A JP32195590 A JP 32195590A JP H04191110 A JPH04191110 A JP H04191110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
road surface
stroke
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32195590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Morita
森田 隆夫
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP32195590A priority Critical patent/JPH04191110A/ja
Publication of JPH04191110A publication Critical patent/JPH04191110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両に使用される車両用アクティ
ブサスペンションの改良に関する。
(従来の技術) 従来、例えば、特開昭61−90811号公報に示され
るもののように、非接触型の路面センサを使用して車輪
前方の路面の凹凸を予見し、車輪が該凹凸を通過する際
に車体の変位を一定にすべくアクチュエータの作動を制
御するアクティブサスペンションが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例のように路面センサにより検
出した路面の凹凸に応じて単純にアクチュエータの作動
を制御した場合、路面凹凸の通過前に前輪及び後輪に対
する制御量を設定することになるので、制御を行ったに
もかかわらず前輪の該凹凸通過時に比較的大きフ、(振
動が車体に発生する場合があり、このような場合には後
輪の該凹凸通過時にも同様の振動が発生ずることになり
、乗員の不快感を与えやすいという問題がある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、上記の点に鑑みて創案されたもので、車体と
後輪との間に介装され後輪に対する上記車体の支持力を
増減可能に設けられたアクチュエータと、前輪の上下ス
トローク量を検出する車高検出手段と、車両の走行速度
を検出する車速検出手段と、上記各検出手段の検出出力
に基づき上記アクチュエータの作動を制御する制御手段
とを有し、同制御手段は、上記車高検出手段から検出さ
れる前輪の上下ストロークが所定値を越えたことを検知
すると、上記車速検出手段の出力に基づいて同所定値以
上の上下ストロークを与えた路面凹凸に上記後輪が到達
するまでの遅れ時間を演算し上記前輪が上記路面凹凸を
通過した時から上記遅れ時間後に上記上下ストロークに
応じた制御信号に基づいて上記アクチュエータを作動さ
せるよう構成されていることを特徴とする車両用アクテ
ィブサスペンションである。
(作用) 本発明によれば、路面凹凸による前輪の上下ストローク
が所定値を越えると、車速検出手段の出力に基づいて所
定値以上の前輪ストロークを与えた路面凹凸に後輪が到
達するまでの遅れ時間を演算し、前輪が上記路面凹凸を
通過した時から上記遅れ時間後に、前輪が路面凹凸を通
過した時の前輪の上下ストロークに応じた制御信号に基
づいてアクチュエータを作動させるよう制御手段が構成
されているので、前輪の路面凹凸通過時に比較的大きな
振動が車体に発生しても、後輪の該凹凸通過時には前輪
の該凹凸通過時における上下ス)。
−クを参照した制御が行われるので、後輪の凹凸通過時
には前輪の凹凸通過時より振動入力を低減させることが
でき、乗員にとってより良い乗心地を得ることができる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本実施例のシステム概略構成図である。
第1図において、オイルポンプ1は油路2を介してリザ
ーブタンク3内に貯留されるオイルを吸入して供給油路
4にオイルを吐出するよう設けられている。供給油路4
にはオイルフィルタ9及びチエツク弁10が介装されて
おり、チエツク弁10は下流側から上流側へのオイルの
流れを禁止するものとなっている。供給油路4のチエツ
ク弁10下流にはライン圧保持用のアキュムレータ゛1
1が接続されており、アキュムレータ11の下流側には
、サスペンションユニット12が接続されている。第1
図には一つのサスペンションユニット12を代表して示
したが、サスペンションユニット12は各車輪毎に設け
られるものとなっており、各サスペンションユニット1
2にはリザーバタンク3に連通されるリターン油路6も
接続されている。
各サスペンションユニット12は、同一構造を有するも
のとなっており、車体7と車輪8との間にはサスペンシ
ョンスプリング13と単動型の油圧アクチュエータ14
とが設けられ、油圧アクチュエータ14の油圧室15に
連通する油路16と供給油路4及びリターン油路6との
間に介装された制御バルブ17により油圧アクチュエー
タ14の油圧室15への油圧の給排が制御されるものと
なっている。制御バルブ17は、供給油路4側から排出
油路6側に流出するオイル流量を制御することにより油
圧アクチュエータ14に作用する圧力を制御し、供給さ
れる電流値に応じて弁開度がコントロールされるものと
なっている。このため、この制御バルブ17は供給され
る電流値に比例して油圧アクチュエータ14内の圧力を
制御できるものとなっており、供給される電流値が大き
いほど油圧アクチュエータ14の発生する支持力が増大
するものとなっている。
また、油圧アクチュエータ14の油圧室に連通ずる油路
15には第1オリフイス19を介してアキュムレータ2
0が接続されており、第1オリフイス19により振動減
衰効果が発揮されると共に、アキュムレータ20内には
ガスが封入されてガスばね作用を発揮するものとなって
いる。更に、アキュムレータ20と油路16との間には
、第1オリフイス19と並列に第2オリフイス21が設
けられており、この第2オリフイス21とアキュムレー
タ20との間には切換バルブ22が設けられ、第2オリ
フイス21とアキュムレータ20との連通及び遮断を切
り換えるものとなっている。そして、第2オリフイス2
1は第1オリフイス19よリオリフィス径が大きなもの
が使用されている。
また、切換バルブ22は通常時はオフされており、図示
されている遮断状態にある。
制御バルブ17及び切換バルブ22の作動は、マイクロ
コンピュータにより構成されるコントローラ23により
制御されるものとなっている。このコントローラ23に
は、車両の走行速度を検出する車速センサ24、ステア
リングホイールの操舵角を操舵角センサ25、車体に作
用する左右方向の加速度を検出する横Gセンサ26、車
体に作用する前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ
27、車体のばね上に作用する上下方向の加速度を各車
輪に対応して検出する上下Gセンサ28、各車輪毎に設
けられ車輪のストローク量を検出する車高センサ29の
検出出力、油圧アクチュエータ14と第1オリフイス1
9との間の油路16に設けられて油圧室15の内圧を検
出する各車輪毎の圧力セン勺30、エンジンのスロット
ル弁の開度を検出するスロットルセンサ31、ブレーキ
ペダルの操作状態を検出するブレーキスイッチ32、及
び車両前方の路面に突起が存在することを検知するよう
右輪用及び左輪用として車体の前部に設けられた左右一
対のプレビューセンサ33が接続されている。そして、
コントローラ23は、これらのセンサ24〜33の検出
出力に基づいて各制御バルブ17及び各切換バルブ22
の作動状態を各車輪毎に制御するものとなっている。な
お、プレビューセンサ43としては、超音波センサを車
体前方で且つ下方に傾斜して配置したものが使用されて
いる。
コントローラ40内で行われる制御バルブ17用の基本
的制御動作は、第2図に示した制御ブロック線図により
表される。すなわち、上下Gセンサ28の出力は積分器
35にて積分されたのち増幅器36にてKI倍され、ま
た車高センサ29の出力は微分器37にて微分されたの
ち増幅器38にてKP倍される。そして増幅器36.3
8の出力は加算器39に入力され、コントローラ23内
で記憶あるいは演算された車高保持用の制御量に加算さ
れる。加算器39の出力はバルブ駆動部40に入力され
、バルブ駆動部40は加算器39の出力の応じた制御量
が油圧アクチュエータ14に発生するよう圧力センサ3
0の検出出力をフィードバックしながら制御バルブ17
に駆動信号を出力する。このようにして制御バルブ17
の作動が制御され、入力振動を効果的に吸収するよう油
圧アクチュエータ14が伸縮作動して柔らかい乗心地が
得られるものとなっている。
なお、制御バルブ17に対する制御として図示は省略し
たが、車体に作用する加速度等に応じてローリングやピ
ッチング等の車体姿勢抑制する制御等の公知のアクティ
ブザスペンションの制御も行われることは当然である。
一方、コントローラ23内には、プレビューセンサ33
の検出出力に基づいて車両前方の路面の凹凸を検出して
切換バルブ22の作動を制御するプレビュー制御部41
、及び前輪の路面通過情報に基づいて後輪の制御バルブ
17の作動を補正制御する後輪補正制御部42が設けら
れている。なお、後輪補正制御部42は本発明の制御手
段をなすものである。
まず、プレビュー制御部41について説明すると、プレ
ビュー制御部41で行われる切換バルブ22の制御動作
は、第3図に示した制御フローチャート図により表され
る。
第3図に示したフローチャート図について説明すると、
先ずステップA1において、車高センサ29の出力の変
動周波数が演算され、続くステップA2では演算された
変動周波数が所定値以−Lであるか否かを判別すること
により変動周波数が高周波路面に対応するものであるか
否かが判別され、高周波路面に対応すると判別された場
合にはステップA3に進んで切換バルブ22をオンして
開状態にすることによりサスペンション特性を柔らかく
設定し、その後はリターンされてステップS1以降の処
理が繰り返される。
また、ステップA2にて変動周波数が高周波路面に対応
しないと判別された時には、ステップA4に進みプレビ
ューセンサ33の出力に基づいて車両前方の路面に突起
あるいは段差があるか否かが判別される。ステップA4
で突起あるいは段差がないと判別された場合は、サスペ
ンション特性を柔らかくする必要はないのでステップA
5に進み切換バルブ22をオフして閉状態にした後リタ
ーンされる。
一方、ステップA4にて突起あるいは段差があると判別
された場合は、ステップA6に進んで車輪が突起あるい
は段差に達するまでの時間が演算される。この時間は、
第4図に示すように、車両前方の路面に突起あるいは段
差と車輪までの距離(前輪の場合はり、後輪の場合はL
十β)と、車速センサ24から検出される車速Vとから
演算されるものである。この場合、プレビューセンサ3
3が車体前方の所定距離における突起あるいは段差の有
無を検出するものであれば、上記のL値は固定値となる
し、突起あるいは段差までの距離が検出できるものであ
れば上記のL値は測定値となる。
・そして、ステップ八6で車輪が突起あるいは段差に達
するまでの時間が演算された後は、ステップA7に進ん
で、ステップ八6で演算された時間が経過したか否かが
判別され、経過していない場合はこの判別が繰り返され
て、車輪が突起あるいは段差に達する時間になるとステ
ップ八8に進む。
そしてステップA8では、突起を検出したプレビューセ
ンサと同側の車輪に対して所定時間tの間、切換バルブ
22がオンされて第2オリフイイス21とアキュムレー
タ20とが切換バルブ22を介して連通されるサスペン
ション特性が柔らかく設定され、所定時間tの経過後は
切換バルブ22がオフ状態に戻り、その後はリターンさ
れてステップS1以降の処理が繰り返される。
上記のような制御を行うプレビュー制御部41は、車高
センサ出力の変動周波数が所定値以上である場合(連続
的に高周波の振動が人力される場合)には切換バルブ2
2をオンさせる一方、また突起乗り越し時(単発的に高
周波の振動が入力される場合)には所定時間tだけ切換
バルブ22がオンするものとなっている。そして、切換
バルブ22をオンさせることにより第2オリフイスが開
放され、第2オリフイス21のオリフィス径が第1オリ
フイス19より大きいこともあって、油圧アクチュエー
タ14とアキュムレータ20との間に介在する実質的な
オリフィス径は大きく増大する。これにより、減衰力が
低くなり、車体への振動伝達力も小さくなるので、効率
良く高周波の振動人力を減衰することができ、特に、突
起乗り越し時には突き上げ感を大幅に低減することがで
きる。また、所定時間tの経過後は切換バルブ22が再
びオフされて減衰力が増大することから、突起乗り越し
後の振動を効率良く収束することができる。
また、後輪補正制御部42で行われる後輪用の各油圧ア
クチユエータ14に対する補正制御は、第5図に示した
制御フローチャート図により表される。
第5図のフローチャート図について説明すると、先ずス
テップS1において初期設定として後述のタイマ1〜4
をオフさせると共にメモリS max、 GmaX及び
フラグをクリヤし、続くステップS2では制御に必要な
各種センサの検出出力を読み込む。
ステップS2の経過後はステップS3に進んで、車速セ
ンサ24から検出される車速Vが30〜120 km/
hの所定領域内にあるか否かが判断され、所定領域内に
ある場合はステップS4に進んで操舵角センサ25から
検出される操舵角θが10゜以下か否か、すなわち略直
進状態であるか否かが判断される。ステップS4におい
て略直進状態であると判別された場合はステップS5に
進んで、スロットルセンサ31の検出出力に基づいて検
出されるスロットル弁の開速度Uが20 deg/s以
下か否か、すなわち急発進急加速時でないか否かが判別
され、急発進急加速時でない場合はステップS6に進む
。そして、ステップS6においてはブレーキスイッチ3
2がオフであるか否か、すなわち制動中でないか否かが
判別され、制動中でない場合、すなわち車速が所定領域
にあり且つ略直進中でしかも急発進急加速中でも制動中
でもない場合は、後述のステップS7に進む。
ところで、ステップS3において車速Vが所定領域には
ないと判別された場合は、後述の制御による効果は少な
いと判断されて前述のステップS1に戻り、ステップS
4において略直進中ではないと判別された場合、ステッ
プS5において急発進急加速中と判別された場合、及び
ステップS6において制動中と判別された場合は、後述
の制御により車体の姿勢制御に悪影響がでることを避け
るためにやはり前述のステップS1に戻り以降の処理を
繰り返す。
前述のステップS7に進むと、制御する後輪に対応する
前輪(左右位置が同側の前輪)の車高センサ29の検出
出力に基づいて求められる該前輪のストロークS、及び
制御する後輪に対応する前輪(左右位置が同側の前輪)
側の上下Gセンサ28から検出される車体の上下Gがメ
モリに記憶され、これらは一定時間記憶保持される。し
たがって、メモリ内にはある一定時間前からの前輪のス
トロークS及び上下Gの検出情報が蓄えられていること
になり、この一定時間は後述の制御を行うに十分な時間
が設定されている。
ステップS7に続くステップS8では、タイマ1がオン
であるか否かが判別され、最初はオフ状態にあるのでス
テップS9に進んで、前輪のストロークSの絶対値が5
mm以上か否かが判別される。
そして、前輪のス)o−りSの絶対値が5闘以上の場合
はステップ510に進んでタイマ1がオンされる。ステ
ップ510に続くステップSllではタイマ4がオンで
あるか否かが判別され、最初はオフ状態にあるのでステ
ップS12に進んでタイマ4がオンされてステップS1
3に至るが、既にタイマ4がオンしている場合はステッ
プSllからステップ513に直接進む。
ステップS13では、タイマ2がオンであるか否かが判
別され、最初はオフ状態にあるのでステップS14に進
んで、前輪側の上下Gセンサ28から検出される車体の
上下Gの絶対値が0.15g以上か否かが判別される。
前輪側の上下Gの絶対値が0.15g以上の場合はステ
ップS15に進んでタイマ2がオンされる。
上記ステップS15の経過後及び、前述のステップS9
,14でストロークSあるいは上下Gの絶対値が所定値
未満であると判別された場合は、ステップS16に進ん
で、フラグが1であるか否かが判別されるが、最初は0
であるので前述のステップS2に戻る。
その後、再びステップS8に到った場合にタイマ1がオ
ンしていると、ステップS8からステップ317に進ん
で、タイマ1内の時間T1が所定時間TCI(前輪スト
ロークサンプリング時間)を越えているか否かが判別さ
れ、所定時間TCI内である場合は前述のステップ31
3に進む。このようにして、再びステップ313に到っ
た場合にタイマ2がオンしていると、ステップS13か
らステップS18に進んで、タイマ2内の時間T2がT
CIより長い所定時間TC2(前輪側車体上下Gサンプ
リング時間)を越えているか否かが判別され、所定時間
Te3内である場合は前述のステップS16に進み、最
初はフラグが0であるので前述のステップS2に戻る。
上述のような処理が繰り返されてタイマ1内の時間T1
が所定時間TCIを越えるようになると、ステップ51
7からステップS19に進んで、タイマ2がオンしてい
るか否かが判別される。ステップ519においてタイマ
2がオンしていないと判別されると、このような状況は
ある程度の前輪ストロークは発生したものの車体にはあ
まり大きな上下Gは発生しなかった状況であるので、後
述する後輪の補正制御は必要ないと判断されてステップ
S1に戻ってタイマ1.4がオフされる。
ステップ519において、タイマ2がオンしていること
がfili詔される場合は、前述のステップS18に進
みタイマ2内の時間T2が所定時間TC2を越えている
か否かが判別され、所定時間TC2を越えるようになる
と、ステップS18からステップS20に進む。
ステップS20では、タイマ1がオンしてからTC1時
間に達するまでに検出した前輪ストロークSの内の絶対
値が最大のものが、前輪最大ストロークS maxとし
て検出され、続くステップS21ではタイマ2がオンし
てからTC2時間に達するまでに検出した前輪側の上下
Gの内の絶対値が最大のものが、最大上下加速度G m
axとして検出される。その後、ステップS22に進む
と前輪最大ストロークS maxの絶対値が30mm以
上であるか否かが判別され、30mm以上の場合はステ
ップS23に進んで最大上下加速度G maxの絶対値
が0.5g以上であるか否かが判別される。そして、ス
テップS23でGmaxが0,5g未満と判別された場
合、及び前述のステップS22でS maxが30mm
未満であると判別された場合は、前輪通過時の振動人力
はそれほど大きくなく後輪の補正制御を開始する必要な
いと判断されてステップS24に進んで、フラグが1で
あるか否かが判別され、最初はOであるので前述のステ
ップS1に戻る。
ステップS23でG maxが0.5g以上であると判
別された場合、即ち前輪最大ストロークS max及び
最大上下加速度G maxが共に所定値を越えている場
合は、前輪通過時の路面からの振動人力が大きく後輪の
補正制御を行う必要があると判断されてステップS25
に進む。ステップS25ではタイマ1.2がオフされ、
続くステップS26ではタイマ3がオンされる。なお、
ステップ326においてタイマ3が既にオンされている
場合はリセットされる。ステップS26の後はステップ
S27に進んでフラグが1であるか否かが判別され、最
初は0であるのでステップS28に到り、フラグを1に
設定する。
続く、ステップS29では、前輪が通過した路面を後輪
が通過するまでの遅れ時間tRが以下の演算式により算
出される。
tR= (3,6f/V)−Δを 但し、lはホイールベース ■は車速 Δtは計算及び応答の遅れ時間 tRの単位はsec その後のステップS30では、タイマ4内の時間T4が
ステップS29にて演算された遅れ時間tRを越えてい
るか否かが判別され、tRに達していない場合はステッ
プS2に戻り以降の処理を繰り返す。
このようにしてステップS2に戻ると、タイマ1.2が
オフしているので、ステップS16を経由するようにな
り、フラグは1となっているのでステップ816からス
テップS31に進む。ステップ331ではタイマ3内の
時間T3が所定時間TC3(後輪制御終了時間)を越え
たか否かが判別されるが、所定時間TC3は遅れ時間T
Rよりも長く設定されているので、時間T3が所定時間
TC3以下であると判断されて前述のステップS30に
戻る。
このような処理が繰り返されてタイマ4内の時間T4 
 (前輪に所定値以上のストロークが発生してからの経
過時間)が遅れ時間TRを越えるようになると、ステッ
プS30からステップS32に進む。ステップS32で
は、ステップS7の処理により記憶されているTR時間
(遅れ時間TR)前の前輪ストロークSの情報が読み出
され、このTR時間の前輪ストローク情報に基づいて後
輪への補正制御量が算出される。この場合の補正制御量
は第6図に示すようにTR時間前の前輪ストローク情報
を比例倍したものでも良いし可変のゲインを掛けたもの
でも良い。
そして、続くステップS33ではステップS32にて算
出した制御量が出力され、その後ステップS2に戻って
以降の処理が繰り返される。なお、この場合の後輪への
補正制御は、例えば第2図に示した加算器39の出力に
補正制御量を加えたり車高保持用制御量に補正制御量を
加えたりすることにより後輪への制御量を増減させれば
よい。
上記のような制御により後輪には第7図に示したような
特性の補正制御量が与えられることになるが、このよう
な制御がある時間行われてタイマ3内の時間T3が所定
時間TC3(後輪制御終了時間)を越えると、ステップ
S31からステップS1に戻って後輪への補正制御は一
旦終了して上述の処理を繰り返す。
また、−旦フラグが1になった後もタイマ1゜2に関す
る処理は行われるものとなっているので、後輪に対する
補正制御中に前輪最大ストロークSmaX及び最大上下
加速度G maxが共に所定値を越えているような状況
を検出する場合があるが、このような場合はステップS
26においてタイマ3がリセットされるので、タイマ3
内の時間T3が所定時間TC3を越える時刻が実質的に
延長されることになり、ある程度以上の路面凹凸が連続
するような路面では後輪への補正制御が連続的に行われ
ることになる。
上記のような制御を行う後輪補正制御部42は、所定の
車速領域における通常の直進中に、前輪が路面の凹凸を
通過して、前輪に所定以上のストロークが発生し且つ前
輪のばね上に所定以上の上下Gが発生した場合には、後
輪が該凹凸を通過する時点において前輪が該凹凸を通過
した際の前輪ストロークに応じた補正制御が行われる。
すなわち、前輪が通過した路面が6路であった場合は該
前輪と左右同側にある後輪への制御量が減少して油圧ア
クチュエータが縮むことによりサスペンションが縮み方
向に自動的にストロークするので、6路の通過による衝
撃的な振動人力を緩和することができるし、前輪が通過
した路面が回路であった場合は逆にサスペンションが伸
び方向に自動的にストロークして振動人力を緩和するこ
とができる。
また、後輪に対する制御量の補正量は、路面凹凸通過時
の前輪のストロークに応じたものとしているので、路面
凹凸の状態に適した補正を行うことができるものとなっ
ている。
上記実施例によれば、プレビュー制御部41によるプレ
ビューセンサ出力に基づいた減衰力制御と、後輪補正制
御部42による前輪の路面通過情報に基づいた後輪に対
する補正制御とを行うものとなっているため、プレビュ
ーセンサ33により路面の突起や段差を検出した時には
減衰力を低くして突起や段差通過時の振動入力を低減で
きるし、プレビュー制御により十分な効果が得られなか
った時やプレビューセンサ33により路面の突起や段差
を検出できなかった時でも、前輪の凹凸通過時に比べて
後輪の凹凸通過時の振動入力を低減させることができ、
車両の乗心地を効率良く向上させることができる。
また、後輪に対する補正制御は、前輪が路面の凹凸を通
過した際のストロークに応じて行うものとしているので
路面の凹凸状態に応じた補正を行うことができ安定した
乗心地向上効果を得ることができ効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、例えば、プレビュー制御部41による減衰力の制御
を廃止しても良いし、後輪に対する補正制御に関して、
上下Gに関する判別を廃止したり、圧力センサ30の検
出出力を組み合わせて使用するものとしてもよい。また
、このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変
形実施が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例と共に具体的に説明したように、本発明に
よれば、前輪の路面凹凸通過時に比較的大きな振動が車
体に発生しても、後輪の該凹凸通過時には前輪の該凹凸
通過時における前輪ストロークを参照した制御が行われ
るので、後輪の凹凸通過時には前輪の凹凸通過時より振
動人力を低減させることができ、乗員にとってより良い
乗心地を得ることができる車両用アクティブサスペンシ
ョンを提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム概略構成図、
第2図は制御バルブ17に対する基本的制御内容を概略
的に示す制御ブロック線図、第3図はプレビュー制御部
41における制御内容を示すフローチャート図、第4図
はプレビューセンサ33を使用した突起乗り越し検出の
原理図、第5図は後輪補正制御部42における制御内容
を示すフローチャート図、第6図は前輪ストロークに対
する後輪補正制御量の特性図、第7図は路面凹凸通過時
の制御概要を示すタイミングチャート図である。 1・・・オイルポンプ、14・・・油圧アクチュエータ
17・・・制御バルブ、22・・・切換バルブ23・・
・コントローラ、24・・・車速センサ28・・・上下
Gセンサ、29・・・車高センサ42・・・後輪補正制
御部 出願人 三菱自動卓工業株式会社 第3図 手続補正書(1釦 平成 3年 9月 3日 事件の表示 平成 2年特許願第321955号 発明の名称 車両用アクティブサスペンンヨン 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号   108 住  所   東京都港区芝五丁目33番8号補正の対
象 1、明細書の第19頁11行目、同頁12行目及び同頁
16行目のr30m+nJを、r’1osBに訂正する
。 2、同第19頁13行目、同頁15行目及び同第20頁
2行目のr O,5g」を、r 0.2g」に訂正する
。 3、第5図を別紙の通り訂正する。 4、第7図を別紙の通り訂正する。 出願人 三菱自動車工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と後輪との間に介装され後輪に対する上記車体の支
    持力を増減可能に設けられたアクチュエータと、前輪の
    上下ストローク量を検出する車高検出手段と、車両の走
    行速度を検出する車速検出手段と、上記各検出手段の検
    出出力に基づき上記アクチュエータの作動を制御する制
    御手段とを有し、同制御手段は、上記車高検出手段から
    検出される前輪の上下ストロークが所定値を越えたこと
    を検知すると、上記車速検出手段の出力に基づいて同所
    定値以上の上下ストロークを与えた路面凹凸に上記後輪
    が到達するまでの遅れ時間を演算し上記前輪が上記路面
    凹凸を通過した時から上記遅れ時間後に上記上下ストロ
    ークに応じた制御信号に基づいて上記アクチュエータを
    作動させるよう構成されていることを特徴とする車両用
    アクティブサスペンション
JP32195590A 1990-11-26 1990-11-26 車両用アクティブサスペンション Pending JPH04191110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32195590A JPH04191110A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 車両用アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32195590A JPH04191110A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 車両用アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191110A true JPH04191110A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18138296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32195590A Pending JPH04191110A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 車両用アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084286A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 パイオニア株式会社 車両駆動装置
WO2013084285A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 パイオニア株式会社 車両駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084286A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 パイオニア株式会社 車両駆動装置
WO2013084285A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 パイオニア株式会社 車両駆動装置
JPWO2013084286A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 パイオニア株式会社 車両駆動装置
JPWO2013084285A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 パイオニア株式会社 車両駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541353B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04191109A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04191110A (ja) 車両用アクティブサスペンション
US11987091B2 (en) Control device and suspension system
JPH07186668A (ja) サスペンションの制御装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2998224B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04191111A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04191112A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP2882004B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2529184Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04126621A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2684825B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04166409A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2512555Y2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH04169313A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04108014A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169315A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166407A (ja) 車両用アクティブサスペンション