JPH07186668A - サスペンションの制御装置 - Google Patents

サスペンションの制御装置

Info

Publication number
JPH07186668A
JPH07186668A JP33082893A JP33082893A JPH07186668A JP H07186668 A JPH07186668 A JP H07186668A JP 33082893 A JP33082893 A JP 33082893A JP 33082893 A JP33082893 A JP 33082893A JP H07186668 A JPH07186668 A JP H07186668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suspension
gain
height
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33082893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tagawa
川 真 一 田
Shoichi Shono
野 彰 一 庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP33082893A priority Critical patent/JPH07186668A/ja
Publication of JPH07186668A publication Critical patent/JPH07186668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の走行状態で生じることがある車高の継
続的な低下を防止する。 【構成】 路面状態検出手段が所定以上の振動を検出し
ている間、方向検出手段が路面に近付く移動方向を検出
する第1区間の車高制御フィ−ドバックゲインと路面か
ら離れる移動方向を検出する第2区間のゲインを、それ
らの相対差が大きくかつ第1区間のゲインが第2区間の
ものより相対的に大きいものに変更する。又は、車体の
時系列で継続的な移動方向を検出する方向検出手段が路
面に近付く移動方向を検出している間ゲインを大きいも
のに変更する。又は、領域検出手段の縮み側領域検出お
よび運動検出手段の縮み運動検出の両立に応答して、こ
れが成立している間ゲインを時系列で順次大きく変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両サスペンションの
圧力制御に関し、特に、車輪に対する車体の高さ(以下
車高と称す)を車高センサで検出し、目標車高に対する
検出車高の偏差に対応して、それが低減する方向に、サ
スペンションのショックアブソ−バに与える流体圧を制
御する車体姿勢制御に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車体姿勢制御を行なう1つの装
置が特開平2−208109号公報に開示されている。
この装置は、車両の走行状態に対応して目標車高を決定
し、この目標車高に対する車高センサが検出した車高の
偏差,該偏差の微分値および偏差の積分値を算出して、
これらの各値にそれぞれゲイン(比例項ゲイン,微分項
ゲインおよび積分項ゲイン)を乗算し、得た積の総和
を、サスペンションのショックアブソ−バに加える流体
圧の補正量に変換する。ショックアブソ−バには圧力制
御電磁弁が接続され、この電磁弁がショックアブソ−バ
の流体圧を決定するが、圧力目標値が前記補正量分変更
され、これにより、前記偏差を零とする方向にショック
アブソ−バに加えられる流体圧が変更される。すなわ
ち、P(車高偏差比例項),I(偏差積分項),D(偏
差微分項)フィ−ドバック制御により車高エラ−分の圧
力補正がショックアブソ−バに加えられ、車高が実質上
目標値に維持される。特開平2−208109号公報に
開示された装置は更に、転舵,制動,加速等の車両運転
状態ならびに路面の傾斜,でこぼこ等の道路状態による
車体姿勢の乱れや振動を防止するように、ショックアブ
ソ−バの流体圧を制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般にショックアブソ
−バの減衰力は、伸び側が高く縮み側が低い。すなわち
車体は降下し易く上昇しにくい。ところが上述の車体姿
勢制御の、車高偏差に関するPIDフィ−ドバック制御
では、P,I,D各項のフィ−ドバックゲインが車高
(ショックアブソ−バのストロ−ク)に無関係であるの
で、路面凹凸が連続した悪路,バンク路あるいは下り,
上りを繰返す路面(以下これらを総括して悪路と称す)を
走行すると、車体が次第に下がることがある。この車体
降下が大きくなるとアブソ−バの車体支持部がバウンド
ストッパに当り、車体に衝撃又は振動を与え、しかもシ
ョックアブソ−バの緩衝機能が損なわれ、車両上乗員の
乗心地が悪化する。
【0004】特開平2−38123号公報には、ショッ
クアブソ−バが低減衰力にある場合に、車高変位量が大
きくなると該変位量に応じた時間の間ショックアブソ−
バを高減衰力に切換える減衰力制御が提示されている。
これによれば、ショックアブソ−バのストロ−ク変化が
大きいと長い間高減衰力が維持され、減衰力切換え頻度
が低減する。しかし、これは減衰力の制御であるので、
これのみによっては車体姿勢の適正維持、特に車高ずれ
の矯正は実質上十分ではない。
【0005】本発明は、上述の如き、特定の走行状態で
生じることがある車高の継続的な低下を防止することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、供給される圧
力に応じて伸縮するサスペンションに圧力流体を供給す
るための圧力源;該圧力源と前記サスペンションの間に
あって、サスペンション圧を定める圧力制御電磁弁;前
記サスペンションにより支持された車体の高さを検出す
る高さ検出手段;目標高さに対する前記高さ検出手段が
検出した高さの偏差,偏差の微分値および偏差の積分値
の少くとも一者にゲインを乗算した値を演算する演算手
段;および、前記偏差を低減するため該演算手段が演算
した値に対応した圧力の補正をサスペンション圧に加え
るように前記圧力制御電磁弁を電気付勢する制御手段;
を備えるサスペンションの制御装置において、(1) 路面
に対する車体の振動を検出する路面状態検出手段;路面
に対する車体の移動方向を検出する方向検出手段;路面
状態検出手段が所定以上の振動を検出している間、方向
検出手段が路面に近付く移動方向を検出する第1区間の
前記ゲインと路面から離れる移動方向を検出する第2区
間の前記ゲインを、それらの相対差が大きくかつ第1区
間のゲインが第2区間のものより相対的に大きいものに
変更するゲイン調整手段;を備える,(2) 路面に対する
車体の時系列で継続的な移動方向を検出する方向検出手
段;および、方向検出手段が路面に近付く移動方向を検
出している間前記ゲインを大きいものに変更するゲイン
調整手段;を備える、および/又は、(3) 前記サスペン
ションがその縮み側の限界に近い所定の縮み側領域にあ
るかを検出する領域検出手段;前記サスペンションが縮
み運動であるかを検出する運動検出手段;および、領域
検出手段の縮み側領域検出および運動検出手段の縮み運
動検出の両立に応答して、これが成立している間前記ゲ
インを時系列で順次大きく変更するゲイン調整手段;を
備える、ことを特徴とする。
【0007】
【作用】
(1) 悪路を車両が走行しているときには、路面に対する
車体の振動が大きい。上記(1)の態様ではこの場合、路
面状態検出手段がこれを検出する。そして方向検出手段
が、路面に対する車体の移動方向を検出し、ゲイン調整
手段が、所定以上の振動が継続している間車体が路面に
近付く移動方向のとき(第1区間)のゲインと車体が路面
から離れる移動方向のとき(第2区間)のゲインを、そ
れらの相対差が大きく、かつ第1区間のゲインが第2区
間のものより相対的に大きいものに変更する。これによ
り悪路走行中には、車体が沈む方向(ショックアブソ−
バが縮む方向)と上がる方向(伸びる方向)では、車高
制御のフィ−ドバックゲインが相対的に前者で高く後者
で低く、車高制御がいわばショックアブソ−バの縮み方
向(車高低下方向)の偏差には相対的に敏感に反応して
比較的に高速で車高上げを行なう。伸び方向(車高上昇
方向)の偏差では相対的に鈍感であるので車高下げは比
較的に低速であり、これらにより、悪路走行中の前述の
車体降下が抑制される。
【0008】(2) 例えば下り坂から上り坂に変わると、
車高が次第に下がりフィ−ドバック制御による圧力補償
すなわち車高上げが不足する。このような場合車体が次
第に路面に近づくことになり、上記(2)の態様によれ
ば、ゲイン調整手段がフィ−ドバックゲインを高く変更
する。これにより車高の低下が継続するときには車高を
高く戻す圧力補償が強くなり、車高低下が抑制される。
【0009】(3) 上記(3)の態様によれば、ショックア
ブソ−バの縮み側ストロ−クエンドに近い領域で、該ス
トロ−クエンドに近づく方向に車高偏差が増大している
ときにはフィ−ドバックゲインが順次高く変更され、こ
れにより車高を高く戻す圧力補償が次第に強く作用し、
縮み側ストロ−クエンドに達っしてしまうのが強く抑制
され、ショックアブソ−バの車体支持部がバウンドスト
ッパに当るのが防止される。
【0010】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0011】
【実施例】図2に本発明の一実施例の構成を示し、図1
に該実施例により制御される車両上サスペンションシス
テムを示す。このサスペンションシステムは大略で、前
記特開平2−208109号公報に開示されたサスペン
ションシステムと同様なものであり、図2に示す本発明
の一実施例は、前記特開平2−208109号公報に開
示された制御装置を改良したものである。
【0012】図1を参照すると、車両上エンジンで回転
駆動される油圧ポンプ1がリザ−バ2のオイルを吸引し
てライン圧管路6に高圧で吐出する。ライン圧管路6に
はアキュムレ−タ7が接続されておりこれがライン圧管
路6の圧力振動を抑制(平滑化)する。ライン圧管路6
には、圧力制御電磁弁80fr〜80rLのライン圧ポ
−ト(高圧入力ポ−ト)が接続されている。圧力制御電
磁弁80fr〜80rLの出力ポ−トと、前右車輪,前
左車輪,後右車輪および後左車輪のサスペンション10
0fr,100fL,100rr,100rLのショッ
クアブソ−バの間には、カット弁70fr〜70rLが
介挿されている。カット弁70fr〜70rLは制御弁
60mにより調節されたパイロット圧の給排に応答して
開閉する。
【0013】サスペンション100frのショックアブ
ソ−バに、そのピストンロッドを通して、圧力制御電磁
弁80frの出力ポ−トの出力圧が加わり、ショックア
ブソ−バがこの出力圧(圧力制御電磁弁80frで調圧
された圧力)に対応した高さ(前右車輪に対する)に車
体を支持する。他のサスペンション100fL〜100
rLも100frと同様な構造であり、他の圧力制御電
磁弁80fL〜80rLによって圧力が調整される。
【0014】圧力制御電磁弁80fr〜80rLのそれ
ぞれは、出力ポ−トの圧力を一端に受けてこの圧力によ
り高圧入力ポ−ト(ライン圧管路6)と出力ポ−トの通
流度を低くし低圧ポ−トと出力ポ−トの通流度を高くす
る方向に駆動され目標圧空間の圧力を他端に受けてこの
圧力により高圧入力ポ−トと出力ポ−トの通流度を高く
し低圧ポ−トと出力ポ−トの通流度を低くする方向に駆
動されるスプ−ル、および、出力ポ−トに出力する圧力
を規定する目標圧を目標圧空間に与える電磁弁を備え
る。目標圧が高く変更されるとスプ−ルが高圧ポ−トと
出力ポ−トの通流度を高くし低圧ポ−トと出力ポ−トの
通流度を低くする方向に移動し出力ポ−トの圧力が増大
する。目標圧が低く変更されるとこの逆となる。また、
車輪が路面の凸部に乗り上げそして凹部に落ち込むな
ど、車輪の上下振動があると、車輪が突上げられるとき
にサスペンションの圧力が上昇しこれが圧力制御電磁弁
の出力ポ−トに伝わって、スプ−ルが高圧ポ−トと出力
ポ−トの通流度を低くし低圧ポ−トと出力ポ−トの通流
度を高くする方向に移動し出力ポ−ト(サスペンショ
ン)の圧力を下げる。車輪が下がるときにはこの逆とな
る。このように、サンペンションの圧力調整のための目
標圧の変化ならびに車両の走行状態(路面による車輪の
上下振動や、車両の旋回等による車輪荷重の変化)によ
る出力圧の変化に応答して、スプ−ルが、出力ポ−トの
圧力を高める方向あるいは低くする方向に移動する。
【0015】カットバルブ70fr〜70rLのそれぞ
れは、制御弁60mにより調節されたパイロット圧の給
排に応答して開閉し、開のときには、圧力制御電磁弁の
出力ポ−トとショックアブソ−バを連通として、圧力制
御電磁弁の出力圧をそのままショックアブソ−バに供給
する。
【0016】サスペンション100fr〜100rLの
それぞれが装備された各車輪部には、車輪(車軸)に対
する車体の高さを検出する車高センサ15fr〜15r
Lが装備されている。図1に示すサスペンションシステ
ムには、油圧センサおよびその他のセンサも備わってい
るが、これらの図示は省略した。
【0017】図2を参照すると、車高センサ15fr〜
15rLにはロ−パスフィルタ311が接続されてお
り、ロ−パスフィルタ311が、車高センサそれぞれの
車高検出信号(アナログ信号)の高周波分(ノイズ)を
遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑化し、
このように整形された車高信号を増幅器301が所定レ
ベル範囲に増幅して、A/D変換器291に与える。な
お、最低車高(サスペンションのショックアブソ−バの
縮み側ストロ−クエンド)と最高車高(伸び側ストロ−
クエンド)の略中間点を基準車高とし、この基準車高で
A/D変換器291の出力デ−タが数字の0を表わすも
のに設定され、車高が基準車高より高い(基準車高より
伸び側)領域では+数字を表わすものに、基準車高より
低い(基準車高より縮み側)領域では−数字を表わすも
のに設定されている。
【0018】車両に搭載された車両前後方向の縦加速度
を検出する縦加速度センサ16p,車両横方向の横加速
度を検出する横加速度センサ16rおよび車両上下方向
の加速度を検出する上下加速度センサ16zにも、ロ−
パスフィルタ313が接続されており、このロ−パスフ
ィルタ313が、加速度センサそれぞれの加速度検出信
号(アナログ信号)の高周波分(ノイズ)を遮断し、か
つ比較的に周波数が高い振動分を平滑化し、このように
整形された加速度信号を増幅器303が所定のレベル範
囲に増幅して、A/D変換器293に与える。なお、上
下加速度センサ16zの検出信号の処理に関して、上下
加速度が0のときを基準点としてこの基準点でA/D変
換器293の出力デ−タが数字の0を表わすものに設定
され、上下加速度が車高が上る方向(上向き)の領域で
は+数字を表わすものに、車高が下る方向(下向き)の
領域では−数字を表わすものに設定されている。図2に
示す制御装置には、サスペンションシステムに含まれる
油圧センサおよびその他のセンサの信号処理回路も備わ
っているが、これらの図示は省略した。
【0019】圧力制御電磁弁80fr〜80rLの電気
コイルには、コイルドライバ33が接続されている。コ
イルドライバ33は、電気コイルのそれぞれに通電する
スイッチング回路と、電気コイルそれぞれの通電電流値
を検出して電流値を示すアナログ信号を発生する電流検
出回路とを有し、デュ−ティコントロ−ラ32よりのオ
ン(通電)/オフ(非通電)の指示に対応して、オンが
指示されたときには電気コイルと定電流回路の出力端の
間を導通(オン)とし、オフが指示されると遮断する。
そして、検出電流値を示すアナログ電圧を常時A/D変
換器293に与える。
【0020】デュ−ティコントロ−ラ32は、電気コイ
ルのそれぞれ(圧力制御電磁弁のそれぞれ)宛てに、マ
イクロプロセッサ(以下CPUと称す)18から与えら
れる通電電流値指定デ−タを記憶(ラッチ)して、フィ
−ドバックする検出電流値をA/D変換器293よりC
PU18に入力し、CPU18によって指定された通電
電流値になるように、オン/オフデュ−ティを調整し、
このデュ−ティに対応する時系列のオン/オフの指示
を、コイルドライバ33に与える。
【0021】A/D変換器291,293は、サンプルホ
−ルド回路を内蔵し、CPU18から変換の指示がある
と、入力アナログ電圧をサンプルホ−ルド回路に保持し
てデジタルデ−タ(車高デ−タ,加速度デ−タ)に変換
して、該デ−タを、CPU18が与えるクロックパルス
に同期してシリアルにCPU18に転送する。
【0022】CPU18は、CPU17に、デ−タ送受
信関係に接続されている。CPU17には、ブレ−キペ
ダルの踏込み有無を示す信号,イグニションスイッチ2
0の開閉を閉す信号,車両上変速機の出力軸の所定小角
度の回転につき1パルスの電気信号を発生する車速同期
パルス発生器25の発生パルス,ステアリングシャフト
に結合されその所定小角度の回転につき1パルスの第1
組のパルスと、それより90度位相がずれた第2組のパ
ルスを発生するロ−タリエンコ−ダ26の、該第1組お
よび第2組のパルス,エンジンのスロットルバルブの回
転軸に結合されスロットルバルブ開度を示すデジタルデ
−タを発生するアブソリュ−トエンコ−ダ27の発生デ
−タ、および、その他の検出スイッチ,センサ等の信号
が一部は入/出力回路34を介して与えられる。
【0023】車両上バッテリ19には、低容量のバック
アップ電源回路23が接続されており、これが定電圧を
CPU17に与えるので、バッテリ19の電圧が所定値
以上である間、CPU17は常時、動作状態にあり、そ
の内部メモリのデ−タを保持している。車両上バッテリ
19には、イグニションスイッチ20を介して高容量の
定電圧電源回路21が接続されており、この電源回路2
1が、CPU18等の弱電素子および回路に低定電圧を
与えると共に、ロ−パスフィルタ311,313および入
/出力回路34等の回路には、高定電圧を与える。イグ
ニションスイッチ20には、自己保持用リレ−22の接
片が並列に接続されており、このリレ−22のオン/オ
フをCPU17が行なう。
【0024】CPU17および18には、サスペンショ
ンそれぞれの圧力を制御するプログラムが格納されてい
る。このプログラムに従って、CPU18は主に、車高
センサ,加速度センサ等の、サスペンションシステムに
備わったセンサ類の検出値の読込みと、圧力制御電磁弁
等の電気コイルへの通電電流値の制御を行なう。CPU
17は、イグニションスイッチ20が閉になってから開
になるまで、および開直後に渡って、サスペンションシ
ステムのライン圧の設定/解除,車両運転状態の判定、
および、判定結果に対応した、適切な車高および車高姿
勢の確立に要する所要圧力(サスペンションそれぞれに
設定すべき圧力)の算出を行ない、車両運転状態の判定
のために各種検出値をCPU18からもらい、所要圧力
を設定するに要する通電電流値をCPU18に与える。
【0025】以下、図3〜図8に示すフロ−チャ−トを
参照して、CPU17および18の制御動作を説明す
る。この制御動作は、前記特開平2−208109号公
報に開示の制御動作を改良したものであり、大筋は該公
報に開示のものと同じである。この大筋を図3に示す。
これをまず説明すると、電源が投入される(ステップ
1;バックアップ電源回路23が定電圧を発生する)と
CPU17は、内部レジスタ,カウンタ,タイマ等を初
期待機状態(機構各要素の電気的付勢なし)とする信号
レベルを出力する(ステップ2;以下カッコ内では、ス
テップとかサブル−チンとかの語を省略し、それらに付
した記号のみを記す)。次にCPU17は、イグニショ
ンスイッチ20が閉であるかをチエックして(3)、そ
れが開であるときには、閉になるのを待つ。
【0026】イグニションスイッチ20が閉になると、
リレ−22のコイルに通電して、自己保持リレ−22の
接片を閉とする(4)。CPU17は、リレ−22をオ
ンにすると、状態読取&設定(5)を行なう。これにお
いては、スイッチ,センサ等の出力信号を読込んで異常
判定を行ない、正常であると、出力を待機時のものに設
定し、車速算出のための割込処理、ならびに、ステアリ
ングシャフトの回転方向,回転速度および回転角の算出
のための割込処理を許可する。そしてライン圧管路6の
圧力上昇を待つ(6)。管路6の圧力が所定圧以上にな
ると、圧力制御電磁弁80fr〜80rLに、CPU1
7がメモリしている通電電流デ−タ相当の通電をする
(7)。
【0027】次に、CPU17は、ST時限のタイマS
Tをスタ−トする(8)。タイマSTをスタ−トすると
CPU17は、状態読取(9)を行なう。これにおいて
は、イグニションスイッチ20等各種スイッチの開閉信
号,エンコ−ダ27のスロットル開度デ−タ等を読込ん
で内部レジスタに書込むと共に、CPU18に検出デ−
タの転送を指示して、車高センサ15fr〜15rLの
車高デ−タ,加速度センサ16p,16r,16zの検
出デ−タおよびその他のセンサの検出デ−タ、ならび
に、圧力制御電磁弁の通電電流値検出デ−タの転送を受
けて、内部レジスタに書込む。そして、これらの読込み
値を参照して異常/正常の判定をして、異常のときに
は、異常処理に進む。
【0028】正常の場合には、CPU17は、次にカッ
ト弁制御(10)を実行する。これにおいては、制御弁
60mの通電電流値を、カット弁パイロット圧に対応し
てそれがカット弁の開弁電流以上になるように調整す
る。カット弁制御(10)を終えるとCPU17は、ス
イッチ20の開閉をチエックして、それが閉であると、
車両走行状態を示すパラメ−タを算出する(14)。主
たるパラメ−タは、舵角加速度,スロットル開閉速度,
縦加速度(センサ16p)の変化速度および横加速度
(センサ16r)の変化速度である。
【0029】次にCPU17は「車高偏差演算」(1
5)を実行して、目標車高に対する検出車高の偏差を算
出してこれを零とするに要するサスペンション圧力補正
量(第1補正量)を算出する。この内容は図4に示し後
述する。次に「ピッチング/ロ−リング予測演算」(1
6)を実行して、車体に実際に加わっている縦,横加速
度に対応するサスペンション圧補正量(第2補正量)を
算出して、サスペンション初期圧+第1補正量+第2補
正量(中間算出値)を算出する。
【0030】CPU17は次に、「圧力補正」(17)
を実行して、ライン圧管路6およびリタ−ン管路11の
圧力に対応して、前記中間算出値を補正する。次には
「圧力/電流変換」(18)で、上記補正した「算出中
間値」を、圧力制御電磁弁80fr〜80rLに流すべ
き電流値に変換する。更に次に、「ワ−プ補正」(1
9)で、横加速度およびステアリング速度に対応した、
旋回時ワ−プ補正量(電流補正値)を算出して、これを
圧力制御電磁弁に流すべき前記電流値に加える。そして
「出力」(20)で、以上のようにして算出した、圧力
制御電磁弁に流すべき電流値を、各圧力制御電磁弁宛て
で、CPU18に転送する。
【0031】ここでCPU17は、1サイクルのサスペ
ンション圧力制御(1回の情報サンプリングとサンプリ
ングした情報に基づいた圧力調整出力)を行なったこと
になる。そこで、タイマSTがタイムオ−バするのを待
って(21)、タイムオ−バすると、ステップ8に戻っ
て、タイマSTを再スタ−トして、次のサイクルのサス
ペンション圧力制御を実行する。
【0032】「車高偏差演算」(15)の内容を図4に
示す。これにおいてはヒ−ブエラ−CHの算出」(5
0)(この内容は図5に示し、詳細は後述)で、車速よ
り目標ヒ−ブHt(車両全体としての目標車高)を導出
して、車高センサ15fr〜15rLの検出車高DF
R,DFL,DRRおよびDRLの和DHT(検出車
高)=DFL+DFR+DRL+DRRを算出して、該
DHTの、目標ヒ−ブHt(目標車高)に対するヒ−ブ
エラ−量(車高偏差)を算出し、PID制御のために、
算出したヒ−ブエラ−量(車高偏差)をPID処理し
て、ヒ−ブエラ−(車高偏差)対応のヒ−ブ補正量CH
を算出する。
【0033】次に「ピッチングエラ−CPの演算」(5
1)で、縦加速度より目標ピッチを導出し、車高センサ
15fr〜15rLの検出車高よりピッチDPT=−
(DFL+DFR)+(DRL+DRR)を算出し、算
出したピッチDPTの、目標ピッチに対するピッチエラ
−量(ピッチ偏差)を算出し、PID制御のために、算
出したピッチエラ−量をPID処理して、ピッチエラ−
対応のピッチ補正量CPを算出する。次に「ロ−リング
エラ−CRの演算」(52)で、横加速度より目標ロ−
ルを導出し、車高センサ15fr〜15rLの検出車高
よりロ−ルDRT=(DFL−DFR)+(DRL−D
RR)を算出して、算出したロ−ルDRTの、目標ロ−
ルに対するロ−ルエラ−量(ロ−ル偏差)を算出し、P
ID制御のために、算出したロ−ルエラ−量をPID処
理して、ロ−ルエラ−対応のロ−ル補正量CRを算出す
る。次に「ワ−プエラ−CWの演算」(53)で、目標
ワ−プを零とし、車高センサ15fr〜15rLの検出
車高よりワ−プDWT=(DFL−DFR)−(DRL
−DRR)を算出して、算出したワ−プDWTの目標ワ
−プに対するワ−プエラ−量(ワ−プ偏差)をPID処
理して、ワ−プエラ−対応のワ−プ補正量CWを算出す
る。
【0034】この実施例では、本発明のゲイン変更は、
上述の「ヒ−ブエラ−CHの演算」(50)で実施され
る。この「ヒ−ブエラ−CHの演算」(50)以外の演
算ならびに処理は、前記特開平2−208109号公報
に開示されたものと同様である。換言すると、この実施
例は前記特開平2−208109号公報に開示された制
御装置を改良し、「ヒ−ブエラ−CHの演算」(50)
の内容を改良したものである。具体的には、図5に示す
「Gp,Gi,Gdの設定」(GSP)を加入してそこ
でPID各項の補正ゲインGp,Gi,Gdを算出し、
そして、演算ブロック44において、従来(特開平2−
208109号公報)のPID各項のゲインKh1(比
例項),Kh2(積分項)およびKh4・Kh5(微分
項)のそれぞれに補正ゲインGp,GiおよびGdのそ
れぞれを乗算し、得た積をPID各項のゲインとしてい
る点が、従来(特開平2−208109号公報)のPI
D制御と異なる。
【0035】この実施例の「ヒ−ブエラ−CHの演算」
(50)の内容を図5に示す。このサブル−チン50で
は、CPU17はまず、車速に対応する目標ヒ−ブHt
を、内部ROMの1領域から読み出してヒ−ブ目標値レ
ジスタHtに書込む(39)。次に前述のヒ−ブDHT
を算出する(40)そして、前回算出したヒ−ブエラ−
量を書込んでいるレジスタEHT2の内容をレジスタE
HT1に書込み(41)、今回のヒ−ブエラ−量HT−
DHTを算出して、これをレジスタEHT2に書込む
(42)。以上により、レジスタEHT1には前回(S
T前)のヒ−ブエラ−量(車高偏差)が、レジスタEH
T2には今回のヒ−ブエラ−量(車高偏差)が格納され
ている。CPU17は次に、前回迄のエラ−積分値(車
高偏差積分値)を書込んでいるレジスタITH2の内容
をレジスタITH1に書込み(43)、次に比例項
(P)の補正ゲインGp,積分項(I)の補正ゲインG
iおよび微分項(D)の補正ゲインGdを算出し設定す
る(GSP)。この「Gp,Gi,Gdの設定」(GS
P)の内容は、図6〜図8を参照して後述する。
【0036】CPU17は次に今回のPID補正量IT
hを次式で算出する; ITh= Kh1・Gp・EHT2+Kh2・Gi・
(EHT2+Kh3・ITH1)+Kh4・Kh5・G
D・(EHT2−EHT1)。
【0037】Kh1・Gp・EHT2は、PID演算の
P(比例)項であり、Kh1・GpはP項のゲインで、
Gpが本発明により悪路走行中の車高低下を抑止するた
めに導入されたP項補正ゲインである。EHT2はレジ
スタEHT2の内容(今回のヒ−ブエラ−量=車高偏差
量)である。
【0038】Kh2・Gi・(EHT2+Kh3・IT
H1)は、I(積分)項であり、Kh2・Giは積分項
のゲインで、Giが本発明により悪路走行中の車高低下
を抑止するために導入されたI項補正ゲインである。I
TH1は前回までの補正量積分値(初期圧の設定(7)
からの、補正量出力の積分値)、Kh3は今回のエラ−
量EHT2と補正量積分値ITH1との間の重み付け係
数である。
【0039】Kh4・Kh5・GD・(EHT2−EH
T1)は、D(微分)項であり、Kh4・Kh5・GD
はD項のゲインで、GDが本発明により悪路走行中の車
高のストロ−クエンド到達を強く抑制するために導入さ
れたD項補正ゲインである。Kh4は車速に対応付けら
れた値、Kh5は舵角速度に対応付けられた値である。
CPU17は、その内部ROMの1領域より、その時の
車速に対応付けられているKh4を読み出し、他の1領
域より、その時の舵角速度に対応付けられているKh5
を読み出す。
【0040】ヒ−ブエラ−補正量IThを算出するとC
PU17は、算出したヒ−ブエラ−補正量IThをレジ
スタITH2に書込み(45)、それに、ヒ−ブエラ−
補正量の重み係数Kh6(ピッチエラ−補正量CP,ロ
−ルエラ−補正量CRおよびワ−プエラ−補正量CWに
対する重み付け:総補正量中の寄与比)を乗じて、ヒ−
ブエラ−レジスタCHに書込む(46)。このヒ−ブエ
ラ−レジスタCHの内容が、図3に示す「車高偏差演
算」(15)の、図4に示す「ヒ−ブエラ−CHの算
出」(50)での算出値であり、このヒ−ブエラ−CH
が、図4のサブル−チン51,52および53で算出さ
れる他のエラ−量と加算され、図4のサブル−チン54
で、サスペンションそれぞれの圧力補正値に変換され、
そして図3に示すサブル−チン16,17で補正を加え
た上で、圧力制御電磁弁それぞれの通電電流値に変換さ
れ、そして更に図19のサブル−チン19での補正を加
えた後に、圧力制御電磁弁のそれぞれに出力される。
【0041】「Gp,Gi,Gdの設定」(GSP)の
内容を図6〜図8に示す。図6を参照すると、この「G
p,Gi,Gdの設定」(GSP)に進むとCPU17
はまず、車体振動に対応した補正ゲインの変更を行なっ
ているか否を示すレジスタFRBのデ−タを参照して、
それが「0」(補正ゲインの変更を行なっていない:G
p,Gi=1)であると、今回の検出車高S(n)(こ
れは前述のヒ−ブDHTに同じであり、前後左右4輪部
のショックアブソ−バのストロ−クの総和に等しい)と
前回(ST前)の検出車高S(n−1)との差の絶対値
が、悪路判定用の第1設定値DSng以上であるかをチ
ェックする(62)。そしてDSng以上であるとカウ
ントレジスタCRBのカウントデ−タを1インクレメン
トする(64)。連続してTng回(ST周期の、連続
Tng回)DSng以上であると、カウントデ−タがT
ngとなるが、このときレジスタFRBのデ−タを
「1」に変更しカウントデ−タをクリアする(64〜6
7)。そして、レジスタFRBのデ−タが「1」である
間、車高変化が正(車高が上昇)の間はゲインGpを1
より小さい値Gpeに、ゲインGiも1より小さい値G
ieに設定し(68〜70)、車高変化が負(車高が低
下)の間はゲインGpを1より大きい値Gpsに、ゲイ
ンGiも1より大きい値Gisに設定する(71,7
2)。
【0042】なお、S(n)−S(n−1)の絶対値
が、悪路判定用の第1設定値DSng以上になった後、
カウントデ−タ(CRB)がTngに達するまでに、該
絶対値が第1設定値DSng未満になったときには、そ
こでカウントデ−タをクリアする(63)。したがっ
て、Tng×ST以上継続してS(n)−S(n−1)
の絶対値が悪路判定用の第1設定値DSng以上になっ
たときに、レジスタFRBのデ−タが「1」とされる。
悪路走行の場合、各車輪の上下振動(車輪を基準とする
と車体の振動)が激しく、全車高センサの検出値の総和
であるS(n)(上述のヒ−ブDHT)が振動し、この
場合、レジスタFRBのデ−タが「1」に設定される。
【0043】レジスタFRBのデ−タが「1」に設定さ
れているときに、S(n)−S(n−1)の絶対値が第
1設定値DSngより小さい、良路判定用の第2設定値
Dsgd以下になりこれがTgd回連続すると、すなわ
ちTgd×ST以上継続してS(n)−S(n−1)の
絶対値が良路路判定用の第2設定値Dsgd以下になっ
たときに、レジスタFRBのデ−タ「1」(悪路走行中
を意味する)がクリア(「0」の書込みに同じ)され、
ゲインGpおよびGiが1に戻される(73〜80)。
【0044】したがって悪路走行中(FRB=「1」)
には、図9の(a)および(b)に点線で示すように、
車高が下がる時には高いゲインGp=Gps,Gi=G
isが設定され、車高が上がる時には低いゲインGp=
Gpe,Gi=Gieが設定される。これらの高いゲイ
ンGp=Gps,Gi=Gisが、車高偏差のフィ−ド
バック値および偏差積分値のフィ−ドバック値(車高上
げ方向)を大きくするので、車高低下を補正するショッ
クアブソ−バ圧上昇量(圧力補正量)が大きくなり(車
高低下に対する戻し量が多くなり)、車高が目標値に速
く復帰する。車高が上がる時には低いゲインGp=Gp
e,Gi=Gieとなるので、これらの低いゲインが、
車高偏差のフィ−ドバック値および偏差積分値のフィ−
ドバック値(車高下げ方向)を小さくするので、車高上
昇を補正するショックアブソ−バ圧低下量(圧力補正
量)が小さくなり(車高上昇に対する戻し量が少くな
り)、車高は下がりにくい。これは車高低下抑制に貢献
する。したがって、悪路走行中の車高低下の抑制には、
偏差Gps−Gpe,Gis−Gieの値が正値で、大
きい程(限度はあるが)効果をもたらすので、この関係
が満される限り、車高が下がる時のゲイン(Gps,G
is)と上がるときのゲイン(Gpe,Gie)の一方
を固定値(FRBの「0」/「1」に無関係に1の値)
としてもよい。
【0045】次に図7を参照する。レジスタFRBのデ
−タをチェックして(81A)それが「1」(悪路走行
中)のときには上述のようにゲインを変更しているの
で、図7のステップ81B〜97の処理は実行しないで
図8に示すステップ101に進むが、レジスタFRBの
デ−タが「0」であると、すなわち図6に示す処理では
ゲインを変更していないときには、車体の継続的低下に
対応した補正ゲインの変更を行なっているか否を示すレ
ジスタFZBのデ−タを参照して(81B)、それが
「0」(補正ゲインの変更を行なっていない:Gp,G
D=1)であると、今回の上下加速度センサ16zの検
出加速度GZ(上下加速度;+は車体上昇方向、−は降
下方向)が、第1設定値THGhd(図10に示す)以
下であるかをチェックする(82)。そしてTHGhd
以下であるとカウントレジスタCZBのカウントデ−タ
を1インクレメントする(84)。連続してThd回
(ST周期の、連続Thd回)THGhd以下である
と、カウントデ−タがThdとなるが、このときレジス
タFZBのデ−タを「1」に変更しカウントデ−タをク
リアする(84〜87)。そして、レジスタFZBのデ
−タが「1」である間、ゲインGpを1より大きい値G
ps(図10に示す)に、ゲインGDも1より大きい値
Gdsに設定する(88,89)。
【0046】なお、上下加速度GZが、第1設定値TH
Ghd以下になった後、カウントデ−タ(CZB)がT
hdに達するまでに、GZが第1設定値THGhdを越
えたときには、そこでカウントデ−タをクリアする(8
3)。したがって、Thd×ST以上継続してGZが車
高低下判定用の第1設定値THGhd以下になったとき
に、レジスタFZBのデ−タが「1」とされる。すなわ
ち車高が継続的に低下するとき、レジスタFZBのデ−
タが「1」となる。
【0047】レジスタFZBのデ−タが「1」に設定さ
れているときに、上下加速度GZが第1設定値THGh
dより大きい、第2設定値THGn以上になり、これが
Tn回連続すると、すなわちTn×ST以上継続して上
下加速度GZが第2設定値THGn以上になったとき
に、レジスタFZBのデ−タ「1」(継続的車高低下を
意味する)がクリアされ、ゲインGpおよびGDが1に
戻される(90〜97)。 したがって悪路走行,坂路
走行等により車高が継続的に低下し始めてレジスタFZ
Bのデ−タが「1」になると、図10の(a)および
(b)に点線で示すように、高いゲインが設定される。
これらの高いゲインが、車高偏差のフィ−ドバック値お
よび偏差微分値のフィ−ドバック値を大きくするので、
車高低下(加速度GZが負方向)を補正するショックア
ブソ−バ圧上昇量(圧力補正量)が大きくなり、車高低
下に対する戻し量が多くなり、車高が目標値に速く復帰
し、車高低下が抑制される。
【0048】次に図8を参照する。CPU17は次に、
今回の検出車高S(n)が、ショックアブソ−バの縮み
側ストロ−クエンドに近い領域(FBS以下)あるいは
伸び側ストロ−クエンドに近い領域(FRBS以上)で
あるかをチェックする(101,103)。そして、縮
み側ストロ−クエンドに近い領域(FBS以下)にある
ときには、更に縮み側ストロ−クエンドに近づく方向に
車高が変化しているかをチェックし(102)、そのよ
うに変化していると、レジスタAの値をa分大きい値に
更新する(105)。aは1未満の正数であり、例えば
0.1である。このような変化がないときには、レジス
タAをクリアする(106)。伸び側ストロ−クエンド
に近い領域(FRBS以上)にあるときには、更に伸び
側ストロ−クエンドに近づく方向に車高が変化している
かをチェックし(104)、そのように変化している
と、レジスタAの値をa分大きい値に更新する(10
5)。このような変化がないときには、レジスタAをク
リアする(107)。CPU17は次に、レジスタAの
値をゲインGDに加えた値をゲインGdとする(10
8)。
【0049】この処理により、図11に点線で示すよう
に、検出車高S(n)が縮み側ストロ−クエンドに近い
領域(FBS以下)にあって更に縮み側ストロ−クエン
ドに近づく方向に車高が変化している間は、レジスタA
の値が順次に増大し、これと同じくゲインGdが順次に
増大して、更に縮み側ストロ−クエンドに近づく方向の
車高変化が順次強く抑制され、縮み側ストロ−クエンド
到達を抑止する圧力が強くなる。
【0050】また、検出車高S(n)が伸び側ストロ−
クエンドに近い領域(FRBS以上)にあって更に伸び
側ストロ−クエンドに近づく方向に車高が変化している
間にも、レジスタAの値が順次に増大し、これと同じく
ゲインGdが順次に増大して、更に伸び側ストロ−クエ
ンドに近づく方向の車高変化が順次強く抑制され、伸び
側ストロ−クエンド到達を抑止する圧力が強くなる。
【0051】
【発明の効果】悪路走行中の車体降下が抑制される。車
高の継続的な低下が抑制される。あるいは、ショックア
ブソ−バが縮み側ストロ−クエンドに達っしてしまうの
が強く抑制され、ショックアブソ−バの車体支持部がバ
ウンドストッパに当るのが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2に示す本発明の一実施例が組合わされた
車両サスペンションシステムの構成の概要を示すブロッ
ク図である。
【図2】 本発明の一実施例の主要部の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 図2に示すCPU17のサスペンション圧力
制御動作を示すフロ−チャ−トである。
【図4】 図3に示す「車高偏差演算」(15)の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図5】 図4に示す「ヒ−ブエラ−CHの演算」(5
0)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図5に示す「Gp,Gi,Gdの設定」(G
SP)の内容の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図7】 図5に示す「Gp,Gi,Gdの設定」(G
SP)の内容の他の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図8】 図5に示す「Gp,Gi,Gdの設定」(G
SP)の内容の残りの部分を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図9】 図6に示す処理により設定されるゲインG
p,Giを、ショックアブソ−バのストロ−クの、時間
STの間の変化量S(n)−S(n-1)を横軸にして示すグラ
フであり、(a)はゲインGpを、(b)はゲインGi
を示す。
【図10】 図7に示す処理により設定されるゲインG
p,GDを、ショックアブソ−バのストロ−クの、時間
STの間の変化量S(n)−S(n-1)を横軸にして示すグラ
フであり、(a)はゲインGpを、(b)はゲインGD
を示す。
【図11】 図8に示す処理により設定される、ゲイン
Gdの補正量Aを、ショックアブソ−バのストロ−クS
(n)を横軸にして示すグラフである。
【符号の説明】
1:油圧ポンプ 2:リザ−バ 6:ライン圧管路 7:アキュムレ
−タ 11:リタ−ン管路 15fr〜15
rL:車高センサ 16p,16r,16z:加速度センサ 17,18:CPU 19:車両上バ
ッテリ 20:イグニションスイッチ 22:リレ− BPS:ブレ−キスイッチ 24:ストップ
ランプ 25:車速同期パルス発生器 291,293
A/D変換器 301,303:増幅器 33:コイルド
ライバ 60m:制御弁 70fr〜70
rL:カットバルブ 80fr〜80rL:圧力制御電磁弁 100fr〜100rL:サスペンション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される圧力に応じて伸縮するサスペン
    ションに圧力流体を供給するための圧力源;該圧力源と
    前記サスペンションの間にあって、サスペンション圧を
    定める圧力制御電磁弁;前記サスペンションにより支持
    された車体の高さを検出する高さ検出手段;目標高さに
    対する前記高さ検出手段が検出した高さの偏差,偏差の
    微分値および偏差の積分値の少くとも一者にゲインを乗
    算した値を演算する演算手段;および、前記偏差を低減
    するため該演算手段が演算した値に対応した圧力の補正
    をサスペンション圧に加えるように前記圧力制御電磁弁
    を電気付勢する制御手段;を備えるサスペンションの制
    御装置において、 路面に対する車体の振動を検出する路面状態検出手段;
    路面に対する車体の移動方向を検出する方向検出手段;
    路面状態検出手段が所定以上の振動を検出している間、
    方向検出手段が路面に近付く移動方向を検出する第1区
    間の前記ゲインと路面から離れる移動方向を検出する第
    2区間の前記ゲインを、それらの相対差が大きくかつ第
    1区間のゲインが第2区間のものより相対的に大きいも
    のに変更するゲイン調整手段;を備えることを特徴とす
    るサスペンションの制御装置。
  2. 【請求項2】供給される圧力に応じて伸縮するサスペン
    ションに圧力流体を供給するための圧力源;該圧力源と
    前記サスペンションの間にあって、サスペンション圧を
    定める圧力制御電磁弁;前記サスペンションにより支持
    された車体の高さを検出する高さ検出手段;目標高さに
    対する前記高さ検出手段が検出した高さの偏差,偏差の
    微分値および偏差の積分値の少くとも一者にゲインを乗
    算した値を演算する演算手段;および、前記偏差を低減
    するため該演算手段が演算した値に対応した圧力の補正
    をサスペンション圧に加えるように前記圧力制御電磁弁
    を電気付勢する制御手段;を備えるサスペンションの制
    御装置において、 路面に対する車体の時系列で継続的な移動方向を検出す
    る方向検出手段;および、方向検出手段が路面に近付く
    移動方向を検出している間前記ゲインを大きいものに変
    更するゲイン調整手段;を備えることを特徴とするサス
    ペンションの制御装置。
  3. 【請求項3】供給される圧力に応じて伸縮するサスペン
    ションに圧力流体を供給するための圧力源;該圧力源と
    前記サスペンションの間にあって、サスペンション圧を
    定める圧力制御電磁弁;前記サスペンションにより支持
    された車体の高さを検出する高さ検出手段;目標高さに
    対する前記高さ検出手段が検出した高さの偏差,偏差の
    微分値および偏差の積分値の少くとも一者にゲインを乗
    算した値を演算する演算手段;および、前記偏差を低減
    するため該演算手段が演算した値に対応した圧力の補正
    をサスペンション圧に加えるように前記圧力制御電磁弁
    を電気付勢する制御手段;を備えるサスペンションの制
    御装置において、 前記サスペンションがその縮み側の限界に近い所定の縮
    み側領域にあるかを検出する領域検出手段;前記サスペ
    ンションが縮み運動であるかを検出する運動検出手段;
    および、領域検出手段の縮み側領域検出および運動検出
    手段の縮み運動検出の両立に応答して、これが成立して
    いる間前記ゲインを時系列で順次大きく変更するゲイン
    調整手段;を備えることを特徴とするサスペンションの
    制御装置。
JP33082893A 1993-12-27 1993-12-27 サスペンションの制御装置 Pending JPH07186668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082893A JPH07186668A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンションの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082893A JPH07186668A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンションの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186668A true JPH07186668A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18237002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33082893A Pending JPH07186668A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンションの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186668A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203933A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN107053988A (zh) * 2015-11-27 2017-08-18 丰田自动车株式会社 悬架系统
US11285964B2 (en) 2014-10-31 2022-03-29 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
US11400785B2 (en) 2012-11-07 2022-08-02 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US11479075B2 (en) 2017-06-09 2022-10-25 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US11878678B2 (en) 2016-11-18 2024-01-23 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US11884117B2 (en) 2018-11-21 2024-01-30 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11904648B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
US11963064B2 (en) 2016-02-10 2024-04-16 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
US11970036B2 (en) 2022-06-27 2024-04-30 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203933A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp サスペンション装置
US11400784B2 (en) 2012-11-07 2022-08-02 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US11400785B2 (en) 2012-11-07 2022-08-02 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US11400787B2 (en) 2012-11-07 2022-08-02 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US11400786B2 (en) 2012-11-07 2022-08-02 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US11919524B2 (en) 2014-10-31 2024-03-05 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
US11285964B2 (en) 2014-10-31 2022-03-29 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN107053988A (zh) * 2015-11-27 2017-08-18 丰田自动车株式会社 悬架系统
US11963064B2 (en) 2016-02-10 2024-04-16 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
US11878678B2 (en) 2016-11-18 2024-01-23 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US11912096B2 (en) 2017-06-09 2024-02-27 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US11479075B2 (en) 2017-06-09 2022-10-25 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US11884117B2 (en) 2018-11-21 2024-01-30 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11904648B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
US11970036B2 (en) 2022-06-27 2024-04-30 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220674B1 (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
US20220324281A1 (en) Suspension control device and suspension device
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JPH07186668A (ja) サスペンションの制御装置
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JP2009073415A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH05185820A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JP5050716B2 (ja) 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法
JP2625751B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JPH01101215A (ja) スタビライザ制御装置
JPH05213036A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0234415A (ja) アクティブサスペンション制御装置
JP2528670B2 (ja) スタビライザの制御装置