JPH04166409A - 車両用アクティブサスペンション - Google Patents

車両用アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH04166409A
JPH04166409A JP29270290A JP29270290A JPH04166409A JP H04166409 A JPH04166409 A JP H04166409A JP 29270290 A JP29270290 A JP 29270290A JP 29270290 A JP29270290 A JP 29270290A JP H04166409 A JPH04166409 A JP H04166409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
control
gain
load
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29270290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Morita
森田 隆夫
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Masazumi Koga
正純 古賀
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29270290A priority Critical patent/JPH04166409A/ja
Publication of JPH04166409A publication Critical patent/JPH04166409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9124Roll-over protection systems, e.g. for warning or control

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用アクティブサスペンションに関し、特
に車両旋回時に車体に発生するロールを抑制するものに
関する。
(従来の技術) 従来、車両旋回時の車体ロールの発生を抑制するサスペ
ンション装置として、例えば特開昭63−106133
号公報に示されるもののように横Gセンサを利用するも
のが知られている。
すなわち、これは、横Gセンサの出力に応じて横Gセン
サの出力方向と同側(旋回外輪側)のアクチュエータへ
車高が上がる方向の流体圧を供給すると共に逆側(旋回
内輪側)のアクチュエータへ車高が下がる方向の流体圧
を供給することにより、車体に作用するロールモーメン
トに対抗する力を発揮させてアンチロール効果を得るも
のである。また、この従来例においては、車速や操舵角
により横Gセンサの出力に対する制御ゲインを変更して
、旋回の種類に対応して車体の姿勢を制御することが提
案されている。
(発明が解決しようとする課M) しかしながら、上記のように横Gセンサの出力に応じて
車体ロールの発生を抑制する方法を用いた場合は、車体
に作用する横Gをフィードバックして制御を行うことに
なるため、旋回初期のロールを効率良く抑制することが
できない場合がある。
すなわち、急操舵時等には車体に作用する横Gの発生が
遅れ易く、横Gの発生が遅れると当然制御動作も遅れる
ことから、旋回初期に車体ロールが発生してしまう問題
が発生する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、車両の各車輪と車体との間に介装されて車輪に対し
上記車体を支持する力を増減可能な複数のアクチュエー
タと、車体に作用する実横加速度を検出する横G検出手
段と、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角
検出手段と、車両の積載荷重の増減を検出する荷重検出
手段と、車速を検出する車速検出手段と、上記各検出手
段の出力に応じて上記アクチュエータの作動を制御する
制御手段とを有し、上記制御手段は上記横G検出手段か
ら検出される実横加速度と上記操舵角検出手段及び上記
車速検出手段の出力に基づいて予測した計算横加速度と
に応じて車体のロールを抑制するよう上記アクチュエー
タの作動を制御し、上記実横加速度の制御ゲインに対す
る上記計算横加速度の制御ゲインの相対的な大きさを、
上記荷重検出手段から検出される荷重の増加に応じて小
さくするよう構成されていることをを特徴とする車両用
アクティブサスペンションである。
(作用) 本発明によれば、横G検出手段から検出される実横加速
度と操舵角検出手段及び車速検出手段の出力に基づいて
予測した計算横加速度とに応じて車体のロールを抑制す
るようアクチュエータの作動を制御するため、横G検出
手段から検出される実横加速度より早く予測による計算
横加速度を得て、これに応じた制御を行うことにより実
横加速度だけに対応した制御より早くアクチュエータを
作動させることができ、旋回初期のロールを効率良く抑
制することができるものである。
ところで、車両の積載重量の増加と共に実横加速度の位
相遅れは大きくなり、この位相遅れが大きくなると、計
算横加速度に基づく制御と実横加速度に基づく制御との
間の位相差が大きくなり過ぎることも考えられる。そし
て、このような状況では制御出力が大きく低下したあと
再び上昇する等の現象が生じて制御出力の変動が大きく
なりロール安定性が低下することが考えられる。
このため、本発明では、実横加速度の制御ゲインに対す
る計算横加速度の制御ゲインの相対的な大きさを荷重検
出手段から検出される荷重の増加に応じて小さくするよ
うにしている。そして、これにより旋回初期のロール発
生を抑制する効果を得ながら計算横加速度に対応した制
御出力を下げることにより全体の制御出力の変動を抑制
することができ、ロール安定性を向上することができる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第2図は、本実施例の油圧システム構成図である。第2
図において、オイルポンプlは油路2を介してリザーブ
タンク3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油路4に
オイルを吐出するよう設けられている。供給油路4のオ
イルポンプ1近傍には、オイルポンプ1による吐出油圧
の脈動を吸収するためのアキュムレータ5.6が直列に
接続されており、各アキュムレータ5,6はそれぞれ設
定周波数が異なるものとなっている。更に、アキュムレ
ータ6の下流側にはオイルフィルタ7.8が接続されて
おり、オイルフィルタ8の下流側にはパイロットリリー
フ油路9及びリリーフ油路10が接続されている。
パイロットリリーフ油路9はソレノイドバルブ11に接
続されており、ソレノイドバルブ11は、リザーブタン
ク3に連通される排出油路12を、後述するコントロー
ルバルブのリターン油路13あるいはパイロットリリー
フ油路9に選択的に連通されるものとなっている。リタ
ーン油路13のソレノイドバルブ11より上流側には、
パイロットリリーフ油路9の圧力をパイロット圧として
受けて作動するオペレートチエツクバルブ14が介装さ
れており、ソレノイドバルブ11によりパイロットリリ
ーフ油路9と排出油路12とが連通されている時には閉
塞されてオイルの排出を禁止することにより車高を保持
する一方、リターン油路13と排出油路12とが連通さ
れている時には開放されてオイルの排出を許容すること
により後述のサスペンション制御を可能とするものとな
っている。
また、リリーフ油路lOは、ソレノイドバルブ11の下
流側で排出油路12に接続されており、リリーフ油路1
0の途中にはリリーフバルブ15が介装されている。そ
して、リリーフバルブ15の上流油圧が所定圧以上にな
るとオイルポンプ1から吐出されるオイルがリザーブタ
ンク3側へ排出されるものとなっている。さらに、この
リリーフバルブ15はパイロットリリーフ油路9からの
パイロット圧を受け、パイロットリリーフ油路9の圧力
を変化させるソレノイドバルブ11の状態によって上記
の設定圧が変化するものとなっており、パイロットリリ
ーフ油路9と排出油路12とが連通される前述の車高保
持時には設定圧が低下してポンプ1の負荷を低減するも
のとなっている。
なお、排出油路12にはオイルクーラ16及びオイルフ
ィルタ17が直列に介装されており、オイルフィルタ1
7の目詰まり時の補償用にオイルフィルタ17と並列に
すIJ−フバルブ18が設けられている。
更に、供給油路4はリリーフ油路10との分岐部より下
流側で、前輪側油路4Fと後輪側油路4Rとに分岐して
おり、各油路4F、4Rにはそれぞれライン圧保持用の
アキュムレータ19F、19R,及びチエツクバルブ2
0F、2ORが介装されており、各チエツクバルブは下
流側から上流側へのオイルの流れを禁止するものとなっ
ている。
なあ、後輪側油路4Rのアキュムレータ19Rより上流
側にはオイルフィルタ21が介iされティる。各油路4
F、4Rはそれぞれチエツクバルブ2’OF、2ORの
下流側で各車輪毎の油路に分岐されており、各油路には
それぞれ各車輪毎に設けられるサスペンションユニット
22FL、22FR,22RL、22RRが接続されて
いる。また、各サスペンションユニッ)22FL、22
FR。
22RL、22RRは、下流側から上流側へのオイルの
流れを禁止するチエツクバルブ23FL。
23FR,23RL、23RRを介してリターン油路1
3に接続されているが、前輪側のチエツクバルブ23F
L、23FHの上流側は絞り24Fを介して連通され、
後輪側のチエツクバルブ23RL、23RRには絞り2
4RL、24RRが並列に設けられている。そして、こ
れらの絞り24F、24RL、24RRは、前述の車高
保持時に各車輪のアクチユエータの内圧を平均化させる
ために設けられている。
なお、後輪側のリターン油路13Rにはリターン油路の
脈動を防止するためのアキュムレータ25が設けられて
おり、後輪側のリターン油路4Rと後輪側の供給油路1
3Rとの間には、リターン油路高圧になることを防止す
るためのリリーフ弁26及び整備用のコック27が並列
に設けられている。
各サスペンションユニットは、同一構造を有するもので
あるため、左前輪のサスペンションユニッ)22FLに
ついて説明すると、車体と車輪との間には図示しないサ
スペンションスプリングと並列に単動型の油圧アクチュ
エータ30が設けられ、油圧アクチュエータ30の油圧
室に連通する油路31と供給油路4F及び排出油路13
Fとの間に介装されたコントロールバルブ32により油
圧アクチュエータ14の油圧室への油圧の給排が制御さ
れるものとなっている。コントロールバルブ32として
は、比例電磁弁が使用されており、供給される電流に応
じて弁開度を制御することにより供給電流に比例して油
圧アクチュエータ14内の圧力を制御できるものとなっ
ている。なお、油圧アクチュエータ30には油路32も
接続されており、油圧室から漏れ出たオイルを排出油路
12に送出するものとなっている。
また、油圧アクチュエータ30の油圧室に連通ずる油路
31には絞り33を介してアキュムレータ34が接続さ
れており、絞り33により振鮎減衰効果が発揮されると
共に、アキュムレータ34内に封入されたガスによりガ
スばね作用が発揮されるものとなっている。更に、絞り
33と並列に減衰力制御バルブ35が設けられており、
減衰力制御バルブ35を開放位置に駆動することにより
減衰力を柔らかく設定することができるものとなってい
る。また、油路31には油圧アクチュエータ30の内圧
を検出するための圧力センサ36が設けられている。
各コントロールバルブ32.各減衰力制御バルブ35及
びソレノイドバルブ11の作動は、マイクロコンビコー
タにより構成されるコントローラ40により制御される
ものとなっており、ソレノイドバルブ11は油圧アクチ
ュエータ30の作動状態を制御する必要がある時に第2
図の状態からリターン油路13と排出油路12とを接続
する状態に切り換えられて油圧アクチュエータ30から
のオイルの排出を許容し、駐車時など油圧アクチュエー
タ30の作動状態を制御する必要のない時には第2図の
状態に切り換えられて油圧アクチュエータ30からのオ
イルの排出を禁止して車高を保持するものとなっている
コントローラ40には、第3図に示す如く、前述の圧力
センサ36の検出出力の他、車体に作用する横加速度を
検出する横Gセンサ41から検出出力、ステアリングホ
イールの操舵角を検出する操舵角センサ42の検出出力
、車両の走行速度を検出する車速センサ43の検出出力
、車体に作用する前後方向の加速度を検出する前後Gセ
ンサ44の検出出力、ブレーキペダルの操作を検出する
ブレーキスイッチ45の検出出力、エンジンのスロット
ル開度を検出するスロットルセンサ46の検出出力、各
車輪の上下ストローク状態を検出するストロークセンサ
47の検出出力、各車輪毎に設けられ車体に作用する上
下加速度を検出する上下Gセンサ48の検出出力、及び
車両前方の路面の状態を検出するプレビューセンサ49
の検出出力がそれぞれ人力されるものとなっており、コ
ントローラ40は、これらのセンサの検出出力に基づい
てコントロールバルブ32及び減衰力切換バルブ35の
作動状態を各車輪毎に制御するものとなっている。
コントローラ40内の概略構成は第3図に示す制御ブロ
ック図により表される。
第3図において、ロール制御部50には、圧力センサ3
6.横Gセンサ41.操舵角センサ42゜車速センサ4
3.及び前後Gセンサ44の検出出力が入力され、操舵
時の荷重移動量を支持して車体の姿勢変化を抑制するた
めの制御量が出力される。なお、アンチロール制御部5
0の詳細については後述する。
また、US10S制御部51には、操舵角センサ42及
び車速センサ43の検出出力が人力され、操舵角センサ
42の出力から算出される操舵角速度と車速に基づいて
前後輪間のロール剛性比を増減することにより車体ステ
ア特性を制御するための制御量が出力される。
ピッチ制御部52においては、車速センサ43゜前後G
センサ44.ブレーキスイッチ45.及びスロットルセ
ンサ46の検出出力が入力され、前後Gセンサ44の出
力に基づき加減速時の荷重移動量を支持して車体の姿勢
変化を抑制するための制御量が出力され、特に制動時及
び加速時には前後Gセンサ44の出力に対するゲインが
増加するものとなっている。
また、スカイフックダンパ制御部53においては、操舵
角センサ42.車速センサ43.ブレーキスイッチ45
.スロットルセンサ46.及び上下Gセンサ48の検出
出力が入力され、上下Gセンサ48の検出出力から算出
されるばね上絶対速度を低減して車体のフワフワ感を抑
制する制御が行われ、特に急操舵時、高速走行時、制動
時及び加速時には上下絶対速度に対するゲインが増加す
るものとなっている。
ストロークダンパ制御部54では、操舵角センサ42.
ブレーキスイッチ45.スロットルセンサ46.及びス
トロークセンサ47の検出出力が入力され、ストローク
センサ47の検出出力から算出されるストローク速度を
低減して車体振動を減衰する制御が行われ、特に急操舵
時、制動時及び加速時にはストローク速度に対するゲイ
ンが増加するものとなっている。
更に、車高制御部55においては、車速センサ43及び
ストロークセンサ47の検出出力が入力され、ストロー
クセンサ47の検出出力に基づく積分制御により車速に
対応した目標車高を得るだめの制御量が出力される。
更に、乗心地制御部56には、車速センサ43゜ストロ
ークセンサ47及び上下Gセンサ48の検出出力が入力
され、ばね上前速度を抑制して振動伝達力を低減するた
めのマスインクリース制御と、微小ストローク時にばね
定数を減少して振動伝達力を低減するための逆ばね制御
とによる制御量が出力される。
上記の各制御部50〜56から出力される各制御量は各
車輪毎に加算器57に入力され、加算器57にて加算さ
れた全制御量は駆動回路58に人力される。そして、駆
動回路58は人力される制御量に対応した電流をコント
ロールバルブ32に出力して油圧アクチュエータ30の
作動をアクティブ制御し、これにより姿勢変化が少なく
良好な乗心地が得られる制御が実現される。また、駆動
回路58には圧力センサ36の検出出力が人力され、油
圧アクチュエータ30の内圧が目標とされる制御圧力(
加算器57の出力)となるようにフィードバック制御す
る定圧制御が行われる。
なお、プレビュー制御部59においては、車速センサ4
3及びプレビューセンサ49の検出出力が入力され、プ
レビューセンサ49の出力から車両前方に突起あるいは
段差があることを検知すると、車輪が突起あるいは段差
を通過する時点を車速との関係により算出して、突起あ
るいは段差の通過時に減衰力切換バルブ35を開状態に
するよう駆動回路60に制御信号を出力することにより
突起乗り越し時の振動伝達を低減するものとなっている
第1図は、前述のロール制御部50の概略構成を示すも
のである。第1図において、横Gセンサ41から検出さ
れる実際の横加速度信号G、は横Gゲイン設定器61に
入力され、第4図に示すマツプに基づき横加速度G、に
対応した制御ゲインKc倍される。横Gゲイン設定器6
1において設定されるゲインKGは横加速度G、がかな
り大きい領域でなだらかに低下するものとなっており、
高G旋回時にロール量を増やして運転者に危険な状態を
警告する設定となっている。
横Gゲイン設定器61の出力は、操舵角速度ゲイン設定
器62に入力されてに6倍される。操舵角速度ゲイン設
定器62における制御ゲインにθは、操舵角センサ42
から検出される操舵角信号θを微分器63により微分し
て得られる操舵角速度信号θにより第5図の如く可変設
定される。すなわち、操舵角センサが所定値に達するま
では制御ゲインに6は一定であるが、所定値を越えると
操舵角速度6の増加と共に制御ゲインにθは低下し、そ
の後ある操舵角速度6を越えると再び制御ゲインに6が
一定になる設定となっている。これにより操舵操作に対
する実横加速度G1発生の位相遅れが大きくなる操舵角
速度6が大きい領域で、実際の横加速度信号G、に対す
るロール制御量のゲインが低下するものとなっている。
操舵角速度設定器62の出力は、車速ゲイン設定器64
に入力されてKv倍される。車速ゲイン設定器64にお
ける制御ゲインKvは、車速センサ43から検出される
車速信号Vにより第6図の如く可変設定される。すなわ
ち、車速Vが所定値に達するまでは制御ゲインKvは一
定であるが、所定値を越えると車速Vの増加と共に制御
ゲインKvは低下し、その後ある車速■を越えると再び
制御ゲインKvが一定になる設定となっている。
これにより操舵操作に対する実横加速度G1発生の位相
遅れが大きくなる高速走行時に、実際の横加速度信号G
Yに対するロール制御量のゲインが低下するものとなっ
ている。
車速ゲイン設定器64の後段に設けられた荷重ゲイン設
定器65は、車速ゲイン設定器64の出力をに4倍する
ものとなっており、車輪に作用する荷重の増加ΔLに応
じて第7図に示す如く制御ゲインKLを可変設定するも
のとなっている。すなわち、荷重の増加に従い制御ゲイ
ンKLを増加させることにより荷重増加時にはロール時
の荷重移動量が増加してロールが発生し易くなることを
補償するものとなっている。
なお、荷重ゲイン設定器65に入力される荷重増加量信
号ΔLは、操舵角センサ42.車速センサ43.圧力セ
ンサ36前後後Gセンサ44の検出出力に基づいて荷重
変化演算部66で検出されるものであり、荷重増加量Δ
Lは第8図に示すフローチャート図に示す処理にを経て
算出される。
すなわち、操舵角θが10°以下で且つ前後加速度Gx
が0.15g以下で且つ車速が20 Km/hm/下あ
る時に左右の圧力センサの出力Pを平均し、平均値PA
から基準値P。を減算することにより、荷重増加量ΔL
が求められるものとなっている。
したがって、この荷重増加量ΔLは前輪及び後輪でそれ
ぞれ独立して求められる。
一方、計算横加速度演算部67は、操舵角センサ42の
検出信号θ及び車速センサ43の検出信号Vを受けて以
下の演算式により計算上の横加速度G□を算出する。
Gws=V” 0/ (1+AV’ )i p但し、A
;スタビリテイファクタ l;ホイールベース ρ;ステアリングギヤ比 計算横加速度演算部67にて算出された計算横加速度G
□は、横Cゲイン設定器68に入力されてKGI1倍さ
れる。横Gゲイン設定器68における制御ゲインKGI
lは、計算横加速度G□を微分器69により微分して得
られる計算横加加速度C0に応じて第9t!Iの如く可
変設定される。すなわち、計算横加加速度G vnが所
定値に達するまでは制御ゲインKGBは0であるが、所
定値を越えると計算横加加速度C□の増加と共に制御ゲ
インKGIIが増加するものとなっている。これにより
、計算横加速度G□より出力位相の早い計算横加加速度
C□が大きい時に、実横加速度G、より出力の早い計算
横加速度G YBに対する制御ゲインが高められ、急激
な横Gの発生が予測される時に計算横加速度G□に応じ
た制御量を迅速に出力することができる。
横Cゲイン設定器68の出力は操舵角速度ゲイン設定器
70及び車速ゲイン設定器71にそれぞれ並列に供給さ
れる。操舵角速度ゲイン設定器70における制御ゲイン
に6.は、微分器63から得られる操舵角速度信号6に
より第10図の如く可変設定され、操舵角速度ゲイン設
定器70では横Cゲイン設定器68の出力かに4m倍さ
れる。
すなわち、操舵角速度θの増大に伴い、KI!1i11
が0である領域から、Kθ8が操舵角速度θと共に増加
する領域、Kθ、が一定値となる領域を経て、操舵角速
度6の増加と共にK /j mが低下する領域に移行す
るものとなっている。これにより急操舵時の計算横加速
度G□に対する制御ゲインが高められ、初期ロールの抑
制効果を向上できるし、実損Gの発生が大幅に遅れる超
急操舵時には計算横加速度G□に対する制御ゲインを低
下させて実損Gに対応した制御とのバランスを保つこと
ができる。
また、車速ゲイン設定器71における制御ゲインKvl
lは車速センサ43から検出される車速信号Vにより第
11図の如く可変設定され、車速ゲイン設定器71では
横Gゲイン設定器68の出力がK VB倍される。すな
わち、車速Vの増大に伴い、K VBが0である領域か
ら、K VBが車速Vと共に増加する領域、K v+a
が一定値となる領域を経て、車速Vの増加と共にKvヨ
が低下する領域に移行するものとなっている。これによ
り実損Gの発生に位相遅れが生じ易い領域で計算横加速
度G0に対する制御ゲインが高められ、初期ロールの抑
制効果を向上できるし、実損Gの発生が大幅に遅れる超
高速時には計算横加速度G YBに対する制御ゲインを
低下させて実損Gに対応した制御とのバランスを保つこ
とができる。
操舵角速度ゲイン設定器70及び車速ゲイン設定器71
の出力は加算器72に入力されて加算された後、荷重ゲ
イン設定器73に入力される。
加算器72の出力は荷重ゲイン設定器73に入力されて
KL11倍される。荷重ゲイン設定器73は前述の荷重
変化演算部66から入力される増加荷重ΔLに応じて第
12図に示すように制御ゲインK Lllを可変設定す
るものとなっている。すなわち、荷重の増加に従い制御
ゲインKLnを減少させることにより荷重増加時には実
横加速度の位相が遅れて実横加速度GYに対応した制御
と計算横加速度G、に対応した制御との位相の差が大き
くなって制御にアンバランスが生じることを防止するも
のとなっている。
そして、前述の荷重ゲイン設定器65の出力と荷重ゲイ
ン設定器73の出力とは加算器74にて加算され、ロー
ル制御量として第3図中の加算器57に出力されること
になる。なお、加算器74から出力されるロール制御量
は、横Gの発生が検出もしくは予測される方向と同じ側
の車輪に対しては油圧アクチユエータ30の内圧が上昇
する方向に、また横Gの発生が検出もしくは予測される
方向と逆側の車輪に対しては油圧アクチユエータ30の
内圧が低下する方向に各コントロールバルブ32を駆動
して車体に発生するロールを抑制する制御量となる。
続いて上記実施例の作用を説明する。
第13図は、本実施例の作用を説明するための特性図で
ある。第13図の上段部には計算横加速度G□と計算横
加加速度C□との時間変化を示してあり、GY!lとG
マ8とは計算値で位相遅れは発生しないので、理解を容
易にするため、G□とC□との時間変化特性は一定とし
て説明を行う。
まず、第13図中の計算横加速度GYBはステアリング
ホイールの操舵操作に対応するものであり、第13図中
に一点鎖線で示す実横加速度GYが操舵操作に大きく遅
れることなく発生するような状況では、操舵角速度6が
遅く且つ車速Vも遅いので、第10.11図に示す如く
制御ゲインに7お及びに□が0になり、計算横加速度G
□に対応した制御量は0となり、実横加速度Gマに対応
した制御量がそのまま一点鎖線で示すロール制御のため
の制御量として加算器74から出力される。そして、こ
のような状況においては、操舵操作に対する実横加速度
GYの位相遅れは少ないので、旋回初期のロール発生が
問題になることなく適切に車体ロールの発生が抑制され
る。
次に、操舵角速度汐や車速Vが上昇して第13図中に太
線で示す如く操舵操作に対する実横加速度G7の位相遅
れが大きくなった場合には、制御ゲインに4.やK v
iが増加して計算横加速度G□に対応した太線の制御量
が発生するようになり、実横加速度G、に対応した太線
の制御量と加算されて位相遅れが少なく変化の少ない太
線のロール制御量が加算器74から出力される。そして
、このような状況ではロール制御量の位相遅れが少ない
ことから旋回初期のロール発生を有効に防止できると共
に、ロール制御量の変化が少ないことからロール安定性
も向上する。
また、操舵角速度6や車速Vが更に上昇したり車両の積
載荷重が増加するなどして第13図中に細線で示す如く
操舵操作に対する実横加速度G。
の位相遅れが更に大きくなった場合に、前述の計算横加
速度G□に対応した太線の制御量を使用すると、加算器
74から出力されるロール制御量が点線で示すように変
動の激しいものとなってしまい、第14図に点線で示す
ようにロール量やロール速度の変動が大きくなって乗員
に違和感を与える不都合を生じることがある。
このため、本実施例においては、検出される操舵角速度
θや車速Vが特に大きい領域や荷重が増加した時には、
計算横加速度G□に対応した制御ゲインK1m、Kvy
r及びKLllが、実横加速度G。
に対応した制御ゲインK(j、Kv及びKLに対して、
相対的に減少する特性としている。これにより、上記の
ような状況では計算横加速度G YBに対応した制御量
が第13図に細線で示す如く低減され、加算器74から
出力されるロール制御量は細線で示すように位相遅れが
少なく制御量の変化が緩やかなものとなる。したがって
実横加速度G。
の位相遅れが極めて大きい状況でも旋回初期のロ゛−ル
発生を防止しながら第14図に実線で示すように安定し
た車体のロール抑制効果を発揮させることができる。
すなわち、上記実施例では第15図に示すように、操舵
角速度が6.以下で実横加速度G、の位相遅れが大した
間頌とならない領域おいては制御ゲインにθ、が0とな
ってゲイン設定器70からの出力は0になることから、
操舵角速度の低い領域では主として実横加速度GYに基
づく適切なロール制御が実行される。また、操舵角速度
が6゜より高く実横加速度G、の位相遅れが問題となる
領域において、特に操舵角速度が79 +−03の領域
では、計算横加速度GYBに対応した制御ゲインにθ、
の、実横加速度GYに対応した制御ゲインに、;に対す
る相対的な大きさを操舵角速度の増大と共に大きくする
ことにより、計算横加速度G□に対応した制御の比重を
高めて初期ロールを極めて効果的に防止するものとなっ
ている。さらに、操舵角速度が64よりも高く計算横加
速度GYBと実横加速度G、との位相差が問題となる領
域では、計算横加速度GY11に対応した制御ゲインに
4mの、実横加速度G、に対応した制御ゲインにθに対
する相対的な大きさを操舵角速度の増大と共に小さくす
ることにより、初期ロールの抑制効果を得ながら制御量
の変動を抑えてロール制御時の車体姿勢を安定化できる
ものとなっている。
また、第16図に示すように、車速がV1以下で実横加
速度GYの位相遅れが大した問題とならない領域おいて
は制御ゲインKvlがOとなってゲイン設定器71から
の出力は0になることから、車速の低い領域では主とし
て実横加速度G、に基づく適切なロール制御が実行され
る。また、車速がVlより高く実横加速度G、の位相遅
れが問題となる領域において、特に車速がV1〜V、で
ある領域では、計算横加速度G□に対応した制御ゲイン
に0の、実横加速度G、に対応した制御ゲインKvに対
する相対的な大きさを車速の増大と共に大きくすること
により、計算横加速度G□に対応した制御の比重を高め
て初期ロールを極めて効果的に防止するものとなってい
る。さらに、車速が■4よりも高く計算横加速度G□と
実横加速度G、との位相差が問題となる領域では、計算
横加速度G0に対応した制御ゲインKvsの、実横加速
度G7に対応した制御ゲインKvに対する相対的な大き
さを車速の増大と共に小さくすることにより、初期ロー
ルの抑制効果を得ながら制御量の変動を抑えてロール制
御時の車体姿勢を安定化できるものとなっている。
更に、実横加速度GYの位相遅れを招くもう1つの要因
である荷重の増加に対しては、第7,12図に示すよう
に、計算横加速度Gvgに対応した制御ゲインKLII
の、実横加速度G、に対応した制御ゲインに、に対する
相対的な大きさを荷重の増大と共に小さく設定している
ので、計算横加速度Gvllと実横加速度G、との位相
差が大きくなってもロール制御量の変動を抑えてロール
安定性を向上することができるし、実横加速度G、に対
応した制御ゲインKt、の絶対値を荷重の増大と共に大
きく設定しているので、荷重の増大に対して適切にロー
ルを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、ゲイン設定器62.64.70.71を廃止するこ
とも可能であるし、第7.12図に示したゲインマツプ
図の形態を変更することも可能である。また、荷重検出
手段として他の方法を使用することも当然可能である。
いずれにせよ、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変形実施が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、実横加速度と計算横加速度とによるロール制
御のだtの各制御ゲインを積載荷重の増減に応じて相対
的に可変設定することにより、不具合なく旋回初期のロ
ールを効果的に抑制することができる車両用アクティブ
サスペンションを提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるロール制御部50の
概略構成図、第2図は上記実施例のシステム構成図、第
3図はコントローラ40の概略構成図、第4〜7図は実
横加速度に対して使用される制御ゲインマツプ図、第8
図は荷重変化の検出処理に関するフローチャート図、第
9〜12図は計算横加速度に対して使用される制御ゲイ
ンマツプ図、第13図はロール制御量の特性図、第14
図は車体ロール状態の特性図、第15図は操舵角速度に
より変化する各制御ゲインに□、に□Bの特性比較図、
第16図は車速により変化する各制御ゲインKv、KV
Bの特性比較図である。 1・・・オイルポンプ、30川油圧アクチユエータ32
・・・コントロールバルブ、40・・・コントローラ4
1・・・横Gセンサ、42・・・操舵角センサ43・・
・車速センサ、50・・・ロール制御部62.70・・
・操舵角速度ゲイン設定器64、.71・・・車速ゲイ
ン設定器 65.73・・・荷重ゲイン設定器 66・・・荷重変化演算部 67・・・計算横加速度演算部 出願人 三菱自動車工業株式会社 実横加速度 GY                 
  計算横加速度 6YB第4図       第9図 NE5図       第10図 第6図        第11図 増加荷重71L                  
  増加荷重第7図       第12図 61626364  操舵角速度 第8図 第15図 第16図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の各車輪と車体との間に介装されて車輪に対し上記
    車体を支持する力を増減可能な複数のアクチュエータと
    、車体に作用する実横加速度を検出する横G検出手段と
    、ステアリングホィールの操舵角を検出する操舵角検出
    手段と、車両の積載荷重の増減を検出する荷重検出手段
    と、車速を検出する車速検出手段と、上記各検出手段の
    出力に応じて上記アクチュエータの作動を制御する制御
    手段とを有し、上記制御手段は上記横G検出手段から検
    出される実横加速度と上記操舵角検出手段及び上記車速
    検出手段の出力に基づいて予測した計算横加速度とに応
    じて車体のロールを抑制するよう上記アクチュエータの
    作動を制御し、上記実横加速度の制御ゲインに対する上
    記計算横加速度の制御ゲインの相対的な大きさを、上記
    荷重検出手段から検出される荷重の増加に応じて小さく
    するよう構成されていることをを特徴とする車両用アク
    ティブサスペンション
JP29270290A 1990-10-30 1990-10-30 車両用アクティブサスペンション Pending JPH04166409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29270290A JPH04166409A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 車両用アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29270290A JPH04166409A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 車両用アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166409A true JPH04166409A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17785201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29270290A Pending JPH04166409A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 車両用アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684150A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno System for determining the stability of a vehicle
EP0779168A3 (de) * 1995-12-14 1998-04-01 WABCO GmbH Niveauregeleinrichtung
NL1011873C2 (nl) * 1999-04-23 2000-10-24 Tno Kantelwaarschuwingssysteem voor voertuigen.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684150A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno System for determining the stability of a vehicle
NL9400843A (nl) * 1994-05-24 1996-01-02 Tno Stelsel voor het bepalen van de stabiliteit van een voertuig.
EP0779168A3 (de) * 1995-12-14 1998-04-01 WABCO GmbH Niveauregeleinrichtung
NL1011873C2 (nl) * 1999-04-23 2000-10-24 Tno Kantelwaarschuwingssysteem voor voertuigen.
WO2003021190A1 (en) * 1999-04-23 2003-03-13 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Tilt warning system for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
US8321087B2 (en) Damping force control apparatus
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04166409A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166407A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166408A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04191108A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JPH04169312A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169315A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05185819A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05185817A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04169313A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169314A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JPH02162110A (ja) 車体姿勢コントロール装置
CN117642297A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
JPH02162108A (ja) 車体姿勢コントロール装置
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション