JPH0447812A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH0447812A
JPH0447812A JP2156911A JP15691190A JPH0447812A JP H0447812 A JPH0447812 A JP H0447812A JP 2156911 A JP2156911 A JP 2156911A JP 15691190 A JP15691190 A JP 15691190A JP H0447812 A JPH0447812 A JP H0447812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
filter
frequency divider
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2156911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798142B2 (ja
Inventor
Akira Ando
朗 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2156911A priority Critical patent/JP2798142B2/ja
Priority to US07/682,255 priority patent/US5107220A/en
Priority to NO911389A priority patent/NO177948C/no
Priority to DE69129680T priority patent/DE69129680T2/de
Priority to EP91105843A priority patent/EP0461358B1/en
Priority to DK91105843T priority patent/DK0461358T3/da
Publication of JPH0447812A publication Critical patent/JPH0447812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798142B2 publication Critical patent/JP2798142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1972Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for reducing the locking time interval
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 この発明は、位相同期ループを用いた周波数シンセサイ
ザに関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は例えば特開昭61−134127号公報に示さ
れた周波数シンセサイザを示すブロック図である0図に
おいて、工0は制御電圧に応じた周波数の出力信号を出
力端子20に与える電圧制御発振器(以下、vCOとい
う。)、12は出力信号を分周する分周比可変の可変分
周器、14は可変分周器12の出力信号と基準信号発生
器16が出力する基準信号との位相比較を行う位相検出
器(PD)、18は位相検出器14が出力する位相差信
号を制御電圧としてVCOIOに与えるとともにループ
の特性を定めるループフィルタである。
第10図および第11図はそれぞれループフィルタ18
の構成例を示す回路図であり、各図において、R+ +
 Rz +  R111R1!I  R113+ R+
ts+R1Sは抵抗、Cはコンデンサである。なお、R
3等およびCは抵抗値または容量をも示している。
次に動作について説明する0位相検出器14は、可変分
周器12の出力信号と基準信号発生器16が出力する基
準信号との位相を比較し、位相差に比例した平均電圧を
示す位相差信号を出力する。
この位相差信号は、ループフィルタ18を通った後、V
CO10(7)制御電圧とな;6.VCO10は、この
制御電圧に応じた周波数の出力信号を発生する。そして
、出力信号は、出力端子20に供給されるとともに可変
分周器12で分周される。ここで、可変分周器12に設
定された分周比がNであったとすると、フェーズロック
されている間(定常状態)では、出力周波数(出力信号
の周波数)は、基準周波数(基準信号の周波数)のN倍
となっている。
ところで、ループフィルタ18としてよく用いられるフ
ィルタとして、第10図に示すラグリード型フィルタが
ある。ラグリード型フィルタを採用した場合には、自然
角周波数ω7およびダンピング係数ζは以下のようにな
る。
盲十τ2 なお、rl =R+c、Tz =RzC?’ある。マタ
、Kはループのループ利得であり、 へ である、ここで、KυはVCOIOの感度(変換利得)
、Kφは位相検出器14の感度(変換利得)、Nは可変
分周器12における分周比である。そして、周波数シン
セサイザは、可変分周器12の分周比が切換えられるこ
とにより種々の出力周波数を発生するものであるが、自
然角周波数およびダンピング係数は、出力周波数の全範
囲にわたって、例えば周波数切換時における切換後の出
力周波数が安定するまでの時間(周波数切換時間)とが
それぞれ所定の値以下になるように設定される。また、
ループフィルタ18は、定常状態では位相差信号に含ま
れる雑音等を除去する作用を果たすように、その作用を
も考慮してR,、R,およびCの値が決定される。
第11図は上記公開公報に示されたループフィルタ18
の一例である。第11図において、181〜183はそ
れぞれ抵抗R+++ R1!+ Rzと抵抗R1ts 
l  R1!S 、  Rgsとを切換えるスイッチ、
184〜186はそれぞれスイッチ181〜183を切
換える制御信号が入力される制御端子である。
また、各抵抗はその抵抗値がRIIs < R+ r、
RIIIS〈RI!、R1!<R1となっている。そし
て、定常状態では、各スイッチ181〜183は開放状
態とされ、ループフィルタ18は、抵抗R11+ RI
!+R,および容量Cで構成される。また、周波数切換
時には、制御信号によりスイッチ181〜183は短絡
状態とされる。抵抗R11! l ILzs l Rx
sはその抵抗値が抵抗Rat、R+z、Rtのそれより
も小さいことから、ループフィルタ1日は、抵抗Rzs
 + Rats + Rtsおよび容量Cで構成される
この場合には、ループフィルタ18の2つの時定数τ+
 −(R+ + s + R、z s ) Cおよびτ
! −Rt s Cは小さくなる。この結果、(1)式
から明らかなように自然角周波数ω、が大きくなる。従
って、ループ帯域が広がって周波数切換時間は短くなる
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の周波数シンセサイザは以上のように構成されてい
るので、ループ利得には一定のままであり、ループフィ
ルタ18における定数変更だけでは周波数切換時間を大
きく改善することはできず、また、定数変更だけでダン
ピング係数を適切な値にすることは困難であり、その結
果、ループが不安定になりやすいなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、周波数切換時間をより短縮できるとともに、周
波数切換過程においても適切なダンピング係数を有する
安定な周波数シンセサイザを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)記載の発明に係る周波数シンセサイザは、
ループフィルタに複数個のフィルタを設け、各フィルタ
の時定数を、周波数切換過程において可変分周器および
基準分周器に設定されるそれぞれの分周比により定まる
それぞれの出力周波数が短時間で安定するような値とし
、かつ、各フィルタを、入力側をチャージポンプにおよ
び出力側をvCOに接続しまたは切離す切換手段をルー
プフィルタに設け、さらに、周波数切換過程の各段階の
開始時に、その段階に対応した分周比を設定するととも
に、設定された分周比に対応したフィルタをチャージポ
ンプおよびvCoに接続させる切換信号を切換手段に出
力する制御回路を備えたものである。
請求項(2)記載の発明に係る周波数シンセサイザは、
上記構成に加えて、切換手段によってチャージポンプお
よびVCOから切離されたフィルタの構成要素であるコ
ンデンサの電圧が位相検出器およびVCOに接続されて
いるフィルタの出力電圧に等しい電圧になるように充電
または放電を行う充放電手段をループフィルタに設けた
ものである。
〔作 用〕
請求項(1)記載の発明における制御回路は、周波数切
換要求が発生すると、まず、ループフィルタの中の1つ
のフィルタに位相差信号が通過するようにその1つのフ
ィルタを接続させる切換信号を切換手段に与えるととも
に、そのフィルタに対応した分周比を可変分周器および
基準分周器に与える。そして、順次、位相差信号が通過
するフィルタを切換える切換信号を切換手段に与えると
ともに、接続されたフィルタに対応した分周比を可変分
周器および基準分周器に与える。最後に、定常状態で使
用されるフィルタを接続する切換信号を切換手段に与え
るとともに、周波数切換要求に応じた出力周波数となる
ような分周比を可変分周器および基準分周器に与える。
また、各フィルタの時定数が、各フィルタに対応した分
周比で周波数が定まる中間的な出力信号を、短時間で安
定させるような値に設定されることで、周波数切換過程
における各段階に要する時間を短い時間で済ませる。
また、請求項(2)記載の発明における充放電手段は、
ループフィルタを構成する複数のフィルタのうち、切離
されたフィルタの中のコンデンサの電圧が接続されてい
るフィルタの出力電圧に等しい電圧になるように充電ま
たは放電を行う、その結果、フィルタの切換えがあった
ときに、新たに接続されたフィルタの中のコンデンサが
、出力周波数が安定したときのコンデンサ電圧により近
い電圧に既に充電されていることになるのでコンデンサ
電圧の過渡変動を抑えることができ、その結果、そのフ
ィルタに対応した出力周波数は、より速やかに安定する
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、15は位相検出器14から出力された位相
差信号をアナログ量に変換するチャージポンプ、22は
基準信号の周波数を分周する可変分周器(以下、基準分
周器という、)、30は複数のフィルタ31,32.3
3を内部に有するループフィルタ、40は可変分周器1
2および基準分局器22に分周比を与えるとともに、後
述するループフィルタ30内の各スイッチに切換信号を
与える制御回路である。その他のものは同一符号を付し
て第9図に示したものと同一のものである。なお、チャ
ージポンプ15からのアナログ量は、位相検出器14か
らの位相差信号と論理的には同じ意味を持つので、以下
、チャージポンプ15の出力を位相差信号という。
また、第2図はループフィルタ30の一構成例を示す回
路図である。第2図において、31゜32.33はそれ
ぞれフィルタ、34は高い入力インピーダンスを有する
ボルテージフォロワ(充放電手段)、311.312は
それぞれフィルタ31を入力端子36および出力端子3
7から切り離すスイッチ(切換手段)、313はボルテ
ージフォロワ34とフィルタ31との間に設けられスイ
ッチ311,312の開閉状態とは逆の開閉状態となる
スイッチ(充電手段)、314,315はそれぞれラグ
リード型フィルタを形成する抵抗、316は同じくコン
デンサ、351.353は定常状態にあるときに用いら
れるローパスフィルタを構成する抵抗、352,354
は同じくコンデンサ、321,322はそれぞれフィル
タ32を入力端子36および出力端子37から切り離す
スイッチ(切換手段)、323は・ボルテージフォロワ
34とフィルタ32との間に設けられスイッチ321.
322の開閉状態とは逆の開閉状態となるスイッチ(充
放電手段)、324,325はそれぞれラグリード型フ
ィルタを形成する抵抗、326は同じくコンデンサ、3
31,332はそれぞれフィルタ33を入力端子36お
よび出力端子37から切り離すスイッチ(切換手段)、
333はボルテージフォロワ34とフィルタ33との間
に設けられスイッチ331,332の開閉状態とは逆の
開閉状態となるスイッチ(充放電手段)、334,33
5はそれぞれラグリード型フィルタを形成する抵抗、3
36は同じくコンデンサである。なお、以下、スイッチ
311,312をまとめてスイッチSWI、スイッチ3
21゜322をまとめてスイッチSW2、スイッチ33
1゜332をまとめてスイッチSW3といい、スイッチ
313をスイッチSW1、スイッチ323をスイッチS
W2、スイッチ333をスイッチSW3という。また、
抵抗314の抵抗値をR314、コンデンサ316の容
量をC3+6のように記す。そして、各フィルタ31,
32.33によるループ帯域は、フィルタ31〈フィル
タ33〈フィルタ32となっている。
次に動作について説明する。まず、周波数切換時間につ
いて再度考察する。周波数シンセサイザにΔfの周波数
変化を生じさせるような可変分周器12に対する分周比
の変更設定があったときに、出力周波数がf±Δf内に
安定するまでの周波数切換時間は、ループが周波数合わ
せに要する周波数同期時間tsおよび基準分周器22で
分周された後の基準信号と可変分周器12の出力との位
相を一致させるのに要する位相同期時間tPの和として
表される(「フリーケンシ シンセサイザセオリ アン
ドデザイン(Frequency 5ynthesiz
ersTheory and Design ) J第
5章、ジジン ウィリー アンド サンズ、インク(J
ohn Wiley andSons、 Inc ) 
1987年、による、)。つまり、T夕tF +1゜ ここで、 ただし、 B。
は雑音帯域であり、 である。
上記(4)〜(7)式によれば、ループ利得におよび自
然角周波数ω7を適切に定めればtsおよびt、は短く
なる。ループ利得Kについては、■C010の感度にυ
および位相検出器14の感度にφは定まった値であるこ
とがら分周比Nを適切な値にすることにより、適切な値
に設定しうる。ただし、分周比Nは周波数切換後の出力
周波数に対応した値であるから、やはり定まった値であ
る。しかし、可変分周器12に設定される分周比をNに
する前に段階的に値を変更し、それらの値に応じた自然
角周波数ω1の適切な値が設定されれば(つまり、τ、
、τ2が適切な値に設定されれば)、段階的に設定され
た分周比に応じたt、およびt。
は短縮され、結果として、目標となる出力周波数になる
までの周波数切換時間は短くなることが予想される。
本発明は、上記のような考え方を装置として実現したも
のである。
つまり、第3図に示すように、定常状態では可変分周器
12にはNo、基準分周器22にはM。
が設定され、また、ループフィルタ30のフィルタ31
が使用されている。この定常状態から周波数を切換える
場合に、周波数切換過程の第1段階では、可変分周器1
2に設定される分周比はN、、基準分周器22に設定さ
れる分周比はM、とされる、また、第2段階ではそれぞ
れにNz 、MIが設定され、第3段階ではそれぞれに
Ns 、Moが設定される。ここで、N、〈Nt<N1
、MI〈M z < M oである。そして、フィルタ
32において、抵抗324.325の抵抗値およびコン
デンサ326の容量は、分周比Nl、M+ で定まる出
力周波数が安定するまでの収束時間t、がより短い時間
となるようなダンピング係数ζおよび自然角周波数ω7
に対応した値に設定されている。また、フィルタ33に
おいて、抵抗334,335の抵抗値およびコンデンサ
336の容量は、分周比Nz 、MIで定まる出力周波
数が安定するまでの収束時間t2がより短い時間となる
ようなダンピング係数ζおよび自然角周波数ω7に対応
した値に設定されている。さらに、フィルタ31におい
て、抵抗314,315の抵抗値およびコンデンサ31
6の容量は、分周比Ns 、Meで定まる出力周波数が
安定するまでの収束時間t3がより短い時間となるよう
なダンピング係数ζおよび自然角周波数ω7に対応した
値に設定されている。
また、フィルタ32には、定常状態における位相差信号
のスプリアス成分等を除去するためのローパスフィルタ
(抵抗351,353およびコンデンサ352,354
により構成される。)も設けられている。
次に、周波数切換時の動作について説明する。
VCOIO1可変分周器12、位相検出器14、および
基準信号発生器16の動作は、従来の周波数シンセサイ
ザにおけるものの動作と同じである。
ただし、上述のように、可変分周器12に対しては、1
つの周波数切換過程において、分周比は複数回設定され
る。最初に、可変分周器12には分周比N0が、基準分
周器22には分周比M0が設定されていて、周波数シン
セサイザは出力周波数f0の定常状態にあるとする。こ
の状態では、ループフィルタ30において、制御回路4
0の指示により、スイッチSW1はオン状態、スイッチ
SW2およびスイッチSW3はオフ状態となっている(
第2図に示されている状態である。)。従って、位相差
信号はフィルタ31を通過している。
フィルタ32.33においては、コンデンサ326.3
36は、ボルテージフォロワ34によリフィルタ31の
出力電圧に、つまり定常状態ではVCOIOに与−えら
れる制御電圧に等しい値に充電されている。
ここで、周波数切換の要求が発生すると、制御回路40
は、可変分周器12に与える分周比をN。
に、基準分周器22に与える分周比をM、に設定する。
同時に、スイッチSW2をオン状態に、また、スイッチ
SWIをオフ状態に切換える。スイッチSW3はオフ状
態のままである(第3図参照)。
なお、スイッチSW2はオフ状態に、また、スイッチS
WIはオン状態となる。この状態では、位相差信号はフ
ィルタ32を通過する。フィルタ32において、上述し
たように、抵抗値および容量は、τ+ =Cxzh X
Rszaおよびrz−CsthXR3□が分周比N+ 
、M+に対して適切な値になるように設定されている。
よって、短い収束時間t、で出力周波数はf、に収束す
る。この間、フィルタ31.33におけるコンデンサは
、ボルテージフォロワ34により充電または放電されV
COIOの制御電圧の変化に追従している。
次に、1.経過後に、制御回路40は、分周比をNz、
MOに設定する。なお、制御回路40が分周比を切換え
るタイミング、っまりtl経過時は、フィルタ32にお
ける各定数から算出することができ、あらかじめ制御回
路40に設定されているものである。同時に、制御回路
40は、スイッチSW3をオン状態に、また、スイッチ
SW2をオフ状態に切換える。スイッチSWIはオフ状
態のままである。なお、スイッチSW3はオフ状態に、
また、スイッチSW2はオン状態となる(第3図参照)
、この状態では、位相差信号はフィルタ33を通過する
。フィルタ33において、上述したように、抵抗値およ
び容量は、τ1−Cs5h XR134およびrz =
C336XR55sが分周比N、、M、に対して適切な
値になるように設定されている。しかも、分周比がNz
 、Mzに切換えられた時点において、コンデンサ33
6は、出力周波数がf:で安定した時の電圧により近い
電圧に既に充電されている。よって、短い収束時間t2
で出力周波数はf2に収束する。この間、フィルタ31
.32おけるコンデンサ316゜326は、ボルテージ
フォロワ34によりVCOloの制御電圧の変化に追従
している。
続いて、t2経過後に、制御回路40は、分周比Ns 
、MOに設定する。同時に、制御回路40は、スイッチ
SWIをオン状態に、また、スイッチSW3をオフ状態
に切換える。スイッチSW2はオフ状態のままである。
なお、スイッチSW3はオン状態に、また、スイッチS
WIはオフ状態となる(第3図参照)、つまり、第2図
に示されている状態にもどる。この状態では、位相差信
号は、フィルタ31を通過する。フィルタ31において
、上述したように、抵抗値および容量は、τl =C3
+1k XR314およびrz −C:++1XRz+
sが分周比N3.Meに対して適切な値となるように設
定されている。ただし、フィルタ31は定常状態で使用
されるものであるから、位相差信号の雑音成分を除去し
うるようにその点も考慮の上、抵抗値および容量は設定
されている。また、分周比がN、、M、に切換えられた
時点において、コンデンサ316は、出力周波数がf、
で安定している時の電圧により近い電圧に既に充電され
ている。よって、短い収束時間t3で出力周波数はf3
に収束する。出力周波数がf、に収束した後の定常状態
において、フィルタ31に含まれているローパスフィル
タは、位相差信号のスプリアス成分をも除去して、適切
な定常状態を実現する。
結局、出力周波数がfoとなっている状態から出力周波
数がf、となっている状態とするまでの周波数切換時間
は、t++ti+tsとなるが、この値は、−挙に分周
比をN、に切換えた場合に比べて改善することができる
第4図はこの発明の第2の実施例による周波数シンセサ
イザのループフィルタを示す回路図である。第4図に示
したものは、第2図に示したものから、コンデンサ31
6,326,336をあらかじめ充電しておくための各
スイッチSWI。
SW2.SW3およびボルテージフォロワ3″4を除い
たものである。従って、周波数切換過程においてあらか
じめ次段階のためにコンデンサ316゜326.336
を充電しておき、収束時間jl+LR+L*をより短縮
するという効果には欠けるが、各フィルタ31,32.
33においてτ1゜τ2を適切な値に設定しておくこと
により収束時間”+  Lg*  L3を短縮する効果
は発揮する。
なお、制御回路40により各スイッチSWI、SW2.
SW3が切換えられるタイミングは、第3図に示したタ
イミングと同じであるから、動作説明は省略する。
また、より構成を簡略化するために、ループフィルタを
第5図に示す構成としてもよい。つまり、定常状態では
スイッチ381 (以下、スイッチSWと記す、)をオ
フ状態としておき、スイッチ382(以下、スイッチS
Wと記す、)をオン状態としておく。周波数切換要求が
発生する前において、制御回路40が可変分周器12お
よび基準分周器22に設定した分周比は、出力周波数f
に応じたNo 、Moである(第6図参照)、そして、
周波数切換要求が発生したときに、制御回路40は、ま
ず、分周比Na 、M4を設定するとともに、スイッチ
SWをオン状態とし、スイッチSWをオフ状態とする。
なお、第5図に示したものでは、反転器388が設けら
れているので、制御回路40から出力されるスイッチ切
換えのための信号は1つでよい、また、所定時間経過後
に、制御回路40は、分周比をN、、MOとし、同時に
スイッチSWをオフ状態とし、また、スイッチSWをオ
ン状態とする(第6図参照)、従って、第1の実施例の
場合と同様に、分周比Na 、Maに応じて、τヨーC
1h X (Rss+ /’R55s )およびτt 
= C!16 X R3@Sが適切な値になるように、
および分周比Ns 、Moに応じて、τr −C31&
×R3,sおよびτ! −Cx*h X (R:llS
 /Rs*i)が適切な値となるように、抵抗383.
384゜385.386の抵抗値およびコンデンサ38
7の容量を設定しておけば、第1の実施例によるものの
効果よりは低下するものの、周波数切換時間は従来のも
ののそれよりも短縮される。
そして、第7図はループフィルタを構成するフィルタ5
1,52.53を、能動素子である演算増幅器517,
527,537を用いて構成した例を示すブロック図で
ある。第7図に示したものにおいて、定常状態における
τ1はτ、tzC,,。
XR51g、τ、はτt =Cs+1XRs+sで定ま
り、第1段階においてはτr = CS2.x R,t
4およびτt = Cszh X Rszsであり、第
2段階においてはτ+ =CssiXRssmおよびτ
t = Cszs X Rs、、sである。そして、適
切なτ、およびτ2を定める場合の理論式が異なるのみ
で、動作については第2図および第3図に示す第1の実
施例の場合の動作と同じであり、同様の効果を奏する。
第7図において、抵抗551,553、コンデンサ55
2゜554および演算増幅器555はローパスフィルタ
を構成している。
なお、第7図に示した構成からボルテージフォロワ34
および各スイッチSW1.SW2.SW3を除いた構成
としてもよく、その場合には、受動素子で各フィルタ3
2.33.34を構成した第2の実施例によるループフ
ィルタ(第4図に示したもの)を用いた周波数シンセサ
イザと同様の効果を奏する。
また、上記各実施例では、tlおよびt2をあらかじめ
定められた値としたが、第8図に示すように、位相同期
検出回路24を設けるようにしてもよい。この場合には
、周波数切換の各過程において同期が確立したときに、
位相同期検出回路24は制御回路42にその旨を伝える
。すると、制御回路42は、直ちにスイッチSWI、S
W2゜SW3を切換える信号を出力して次の過程に切換
える。このようにすれば、各過程に要する時間をより短
縮することができる。
また、上記各実施例では、定常状態での基準分周器22
の分周比はM、で一定としたが、必ずしも一定である必
要はない。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項(1)記載の発明によれば周波数
シンセサイザを、ループフィルタを複数個のフィルタで
構成し、かつ、各フィルタの時定数を各フィルタに対応
した分周比に応じた値とし、さらに、周波数切換過程の
各段階においてそれぞれの分周比を設定するとともに、
その分周比に対応したフィルタを4選択する制御回路を
設けた構成としたので、周波数切換要求が発生してから
切換後の出力周波数が安定するまでの周波数切換時間を
短縮でき、高速動作可能なものが得られる効果がある。
また、請求項(2)記載の発明によれば周波数シンセサ
イザを、さらに、周波数切換過程の各段階において各フ
ィルタのコンデンサを制御電圧に追従させる構成とした
ので、周波数切換時間をより短縮できるものが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による周波数シンセサイザ
を示すブロック図、第2図はこの発明の第1の実施例に
よるループフィルタを示す回路図、第3・図はループフ
ィルタおよび制御回路の動作を説明するためのタイミン
グ図、第4図はこの発明の第2の実施例によるループフ
ィルタを示す回路図、第5図はこの発明の第3の実施例
によるループフィルタを示す回路図、第6図はループフ
ィルタおよび制御回路の動作を説明するためのタイミン
グ図、第7図はこの発明の第4の実施例によるループフ
ィルタを示す回路図、第8図はこの発明の他の実施例に
よる周波数シンセサイザを示すブロック図、第9図は従
来の周波数シンセサイザを示すブロック図、第10図お
よび第11図はそれぞれ従来のループフィルタを示す回
路図である。 10は電圧制御発振器(VCO)、12は可変分周器、
14は位相検出器(PD)、15はチャージポンプ(C
P)、16は基準信号発生器、22は基準分周器、24
は位相同期検出回路、30はループフィルタ、40.4
2は制御回路、31.32.33はフィルタ、51,5
2.53はフィルタ、34はボルテージフォロワ(充放
電手段)、311,312,321,322,331゜
332はスイッチ(切換手段)、313,323゜33
3はスイッチ(充放電手段)。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第 図 第 図 31.32.33  フィルタ 34 ホルテーシ゛フtロワ(充駁電呼段)311.3
12.:321,322,331,332  スイッチ
(を刀撞手段)313.323,333  スイ・、→
−(元方ヒ電今19)オン 第 図 第 図 第 ワ 図 51.52,531フィルタ 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御電圧に応じた周波数の出力信号を出力する電
    圧制御発振器と、前記出力信号を分周する可変分周器と
    、基準信号発生器が出力する基準信号を分周する基準分
    周器と、前記可変分周器が出力した信号と前記基準分周
    器が出力した信号との位相差を検出しこの位相差に応じ
    た位相差信号を出力する位相検出器と、前記位相差信号
    に応じたアナログ量を出力するチャージポンプと、この
    チャージポンプの出力を入力して前記制御電圧を出力す
    るとともにループの特性を定めるループフィルタとを備
    えた周波数シンセサイザにおいて、前記ループフィルタ
    は、周波数切換過程を構成する複数の段階のそれぞれに
    対応し、前記可変分周器および前記基準分周器にそれぞ
    れの段階で設定される各分周比に応じた時定数を有する
    複数のフィルタで構成されるとともに、これらフィルタ
    を前記チャージポンプおよび前記電圧制御発振器に接続
    しまたは切離す切換手段とを有し、さらに、前記複数の
    段階の開始時に、前記各分周比を設定するとともに、設
    定した分周比に対応した前記フィルタを前記チャージポ
    ンプおよび前記電圧制御発振器に接続させる切換信号を
    前記切換手段に出力する制御回路を備えたことを特徴と
    する周波数シンセサイザ。
  2. (2)制御電圧に応じた周波数の出力信号を出力する電
    圧制御発振器と、前記出力信号を分周する可変分周器と
    、基準信号発生器が出力する基準信号を分周する基準分
    周器と、前記可変分周器が出力した信号と前記基準分周
    器が出力した信号との位相差を検出しこの位相差に応じ
    た位相差信号を出力する位相検出器と、前記位相差信号
    に応じたアナログ量を出力するチャージポンプと、この
    チャージポンプの出力を入力して前記制御電圧を出力す
    るとともにループの特性を定めるループフィルタとを備
    えた周波数シンセサイザにおいて、前記ループフィルタ
    は、周波数切換過程を構成する複数の段階のそれぞれに
    対応し、前記可変分周器および前記基準分周器にそれぞ
    れの段階で設定される各分周比に応じた時定数を有する
    複数のフィルタで構成されるとともに、これらフィルタ
    を前記チャージポンプおよび前記電圧制御発振器に接続
    しまたは切離す切換手段と、前記フィルタのうち前記切
    換手段によって切離されたフィルタのコンデンサの電圧
    が前記切換手段によって接続されたフィルタの出力電圧
    に等しい電圧になるように充放電する充放電手段とを有
    し、さらに、前記複数の段階の開始時に、前記各分周比
    を設定するとともに、設定した分周比に対応した前記フ
    ィルタを前記チャージポンプおよび前記電圧制御発振器
    に接続させる切換信号を前記切換手段に出力する制御回
    路を備えたことを特徴とする周波数シンセサイザ。
JP2156911A 1990-06-15 1990-06-15 周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP2798142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156911A JP2798142B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 周波数シンセサイザ
US07/682,255 US5107220A (en) 1990-06-15 1991-04-09 Frequency synthesizer
NO911389A NO177948C (no) 1990-06-15 1991-04-10 Frekvenssyntetisator
DE69129680T DE69129680T2 (de) 1990-06-15 1991-04-12 Frequenzsynthetisierer
EP91105843A EP0461358B1 (en) 1990-06-15 1991-04-12 Frequency synthesizer
DK91105843T DK0461358T3 (da) 1990-06-15 1991-04-12 En frekvenssynthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156911A JP2798142B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447812A true JPH0447812A (ja) 1992-02-18
JP2798142B2 JP2798142B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=15638080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156911A Expired - Fee Related JP2798142B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 周波数シンセサイザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5107220A (ja)
EP (1) EP0461358B1 (ja)
JP (1) JP2798142B2 (ja)
DE (1) DE69129680T2 (ja)
DK (1) DK0461358T3 (ja)
NO (1) NO177948C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175729A (en) * 1991-06-05 1992-12-29 Motorola, Inc. Radio with fast lock phase-locked loop
US5459855A (en) * 1992-08-10 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Frequency ratio detector for determining fixed frequency ratios in a computer system
JP3001735B2 (ja) * 1992-11-10 2000-01-24 三菱電機株式会社 位相同期ループ周波数シンセサイザ
IT1271932B (it) * 1993-02-09 1997-06-10 Italtel Spa Sintetizzatore di frequenza pll specialmente per sistemi frequency- hopping con modulazione diretta di frequenza
US5493700A (en) * 1993-10-29 1996-02-20 Motorola Automatic frequency control apparatus
JP2875472B2 (ja) * 1994-01-19 1999-03-31 日本無線株式会社 Pllシンセサイザ及びその制御方法
US5534823A (en) * 1994-02-28 1996-07-09 Nec Corporation Phase locked loop (PLL) circuit having variable loop filter for shortened locking time
JP2616582B2 (ja) * 1994-05-09 1997-06-04 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
FR2726724B1 (fr) * 1994-11-07 1997-01-10 Motorola Inc Dispositif et procede pour le fonctionnement d'un synthetiseur en frequence de boucle a blocage de phase sensible a l'espacement de canal de frequence radio
DE19611219A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Fraunhofer Ges Forschung Phasenregelschleife mit umschaltbarer Schleifenbandbreite
JP2880971B2 (ja) * 1996-11-15 1999-04-12 埼玉日本電気株式会社 周波数安定化回路
DE19748885C2 (de) * 1997-11-05 2001-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Phasenregelschleife mit Verbesserungen des Phasen-Jitters, MTIEs, der Folgegeschwindigkeit und der Einrastgeschwindigkeit
EP1030453A1 (en) * 1999-01-20 2000-08-23 Sony International (Europe) GmbH A method for reducing transition time in a PLL frequency synthesizer having a programmable frequency divider
JP3851064B2 (ja) 1999-06-30 2006-11-29 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト Pllシンセサイザ
US6369634B1 (en) * 2000-01-15 2002-04-09 Cirrus Logic, Inc. Delay systems and methods using a variable delay sinc filter
DE10061235A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Filter
GB2370167B (en) * 2000-12-18 2005-01-05 Texas Instruments Ltd Improvements in or relating to phase locked loops
US6873214B2 (en) 2002-05-03 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated Use of configurable capacitors to tune a self biased phase locked loop
KR100513386B1 (ko) * 2003-05-20 2005-09-07 삼성전자주식회사 필터링 장치 및 이를 갖는 위상 동기 루프 장치
US8217692B2 (en) * 2010-03-03 2012-07-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Frequency synthesizer
WO2018192654A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signal generation device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523768A (en) * 1975-06-24 1977-01-12 Aida Eng Ltd Control system in automation line
JPS55135427A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd Multi-channel tone oscillator
JPS5843043U (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 株式会社東芝 周波数シンセサイザ−
JPS6248403A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 トルノス‐ベチレル エス エー フアブリツク デ マチネス マウテイール 自動旋盤用駆動システム
JPH01305724A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO790496L (no) * 1978-02-27 1979-08-28 Schlumberger Technology Corp Fremgangsmaate og apparat for demodulering av signaler i et system for logging under boring
US4516083A (en) * 1982-05-14 1985-05-07 Motorola, Inc. Fast lock PLL having out of lock detector control of loop filter and divider
US4745371A (en) * 1985-08-02 1988-05-17 Libera Developments Limited Phase-locked digital synthesizer
US4893087A (en) * 1988-01-07 1990-01-09 Motorola, Inc. Low voltage and low power frequency synthesizer
US4901033A (en) * 1989-05-01 1990-02-13 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with dynamically programmable frequency range of selected loop bandwith
US4928075A (en) * 1989-06-26 1990-05-22 Digital Equipment Corporation Multiple bandwidth filter system for phase locked loop

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523768A (en) * 1975-06-24 1977-01-12 Aida Eng Ltd Control system in automation line
JPS55135427A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd Multi-channel tone oscillator
JPS5843043U (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 株式会社東芝 周波数シンセサイザ−
JPS6248403A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 トルノス‐ベチレル エス エー フアブリツク デ マチネス マウテイール 自動旋盤用駆動システム
JPH01305724A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129680T2 (de) 1998-10-22
DK0461358T3 (da) 1999-04-12
EP0461358A1 (en) 1991-12-18
JP2798142B2 (ja) 1998-09-17
NO177948B (no) 1995-09-11
NO177948C (no) 1995-12-20
EP0461358B1 (en) 1998-07-01
NO911389D0 (no) 1991-04-10
DE69129680D1 (de) 1998-08-06
US5107220A (en) 1992-04-21
NO911389L (no) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447812A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3001735B2 (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
JP2748676B2 (ja) Pll回路
JP2819876B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0556691B2 (ja)
JPH05304471A (ja) 走査レシーバ用改良型シンセサイザループフィルタ
JP2001016103A (ja) Pllシンセサイザ
JP2005236431A (ja) 周波数シンセサイザー
EP1518324A1 (en) Phase locked loop circuit, electronic device including a phase locked loop circuit and method for generating a periodic signal
JPH02113726A (ja) Pll回路
JPS5846586Y2 (ja) 位相同期ル−プを有する回路
JP2721927B2 (ja) Pll回路
JP3270418B2 (ja) Pll回路
JPH0865152A (ja) 位相同期ループ回路
JP2536018B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH01243622A (ja) 位相同期ループ回路
JPH0488721A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0730410A (ja) フェーズ・ロックド・ループ回路
JPH0786934A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH02100519A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2004140688A (ja) 高速pll周波数シンセサイザ
JPS5912049B2 (ja) Pll回路
JPH0338113A (ja) 位相同期回路
JPH0964733A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH04100412A (ja) 位相同期ループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees