JPS6248403A - 自動旋盤用駆動システム - Google Patents

自動旋盤用駆動システム

Info

Publication number
JPS6248403A
JPS6248403A JP61201216A JP20121686A JPS6248403A JP S6248403 A JPS6248403 A JP S6248403A JP 61201216 A JP61201216 A JP 61201216A JP 20121686 A JP20121686 A JP 20121686A JP S6248403 A JPS6248403 A JP S6248403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
motor
pump
drive system
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201216A
Other languages
English (en)
Inventor
フランコイス プルボート
ジーン‐クラウデ シモニン
ジーン‐マルク フアブレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torunosu SA Fab De Mach Muutei
Torunosu SA Fab De Mach Muuteie
Original Assignee
Torunosu SA Fab De Mach Muutei
Torunosu SA Fab De Mach Muuteie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torunosu SA Fab De Mach Muutei, Torunosu SA Fab De Mach Muuteie filed Critical Torunosu SA Fab De Mach Muutei
Publication of JPS6248403A publication Critical patent/JPS6248403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q27/00Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass
    • B23Q27/006Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass by rolling without slippage two bodies of particular shape relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/06Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by fluid pressure or pneumatic power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S82/00Turning
    • Y10S82/905Transmission accessory or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5179Speed controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • Y10T408/67Belt and pulley

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は工作機械に係り、更に詳しくはワークスピンド
ルと、ワークスピンドルの軸心と平行または同一の軸線
を有する少なくとも一個の回転型工具ホルダーとを有す
る型式の自動旋盤において、加工片の端面を加工する端
面加工を行なうために回転型の工具を駆動するのに用い
られる駆動システムに関する。
〔従来技術〕
自動旋盤の主軸台における加工片、例えばバーの一端に
形成された加工片の端面加工は、従来は次の二つの方法
のいずれかによって行なわれて来たがそのいずれの方法
も以下に述べるような欠点を有する。
第一の方法においては端面加工が行なわれる際にワーク
スピンドルが停止され、工具が回転する間工具キャリッ
ジが軸方向に動かされる。この方法においては、加工片
を停止させ、またこれを必要に応じて再び動かすのに時
間を要し、かつ端面加工の期間中加工片を動かすことが
できないという事実により加工時間のロスが生じるとい
う問題があった。
第2の方法においては端面加工工具と加工片との双方が
それぞれ別個のモータによって回動せしめられ、従って
実際の加工速度は加工片の回転速度と工具の回転速度と
の和または差となる。この方法によれば上記第1の方法
の欠点は回避できる。しかしながら工具に対して加工ト
ルクを与えてやるために工具を回転させるためのモータ
は上記第1の方法による場合よりも大きくなければなら
ない。この加工トルクの大きさは工具の寸法、加工片の
材料および必要とされる加工の種類によって異なる。仮
にこの加工トルクが、加工片の回転速度(これはほぼ数
千r、p、n+に達する)とほぼ同じ回転速度で工具に
与えられるとするならば、工具を駆動するのに要する力
は加工片が静止している場合に要する力に加えて大きく
なり、力の比は回転速度の比と等しくなる。更にまた加
工期間中工具が加工片の回転速度と同じ速度で回転しな
いようにするためには駆動モータのパワーを更に増大せ
ねばならない。
撒い形式の自動旋盤においては、加工片駆動手段と工具
駆動手段との間に機械的な接続を達成し、以て加工片と
工具とを単一のモータで駆動し得るようにすることも提
案されている。しかしながらこのような方式は複雑かつ
高価であり、各作業に先立って多くの予備的作業が必要
となる。
油圧ポンプと油圧モータとを含む油圧回路を工作機械の
駆動のために用いることも既に行なわれている。
例えば米国特許第2036821号明細書は、加工片回
動手段と同期して電動モータによって駆動され、工具キ
ャリッジを移動せしめるようになった油圧システムが開
示されている。
一方英国特許第1217326号明細書は、電動可変各
回ポンプによって作動油の圧力および流壱が制御される
ようになった油圧回路によって油圧モータを駆動するこ
とが示されている。
しかしながら、数値制御式旋盤において、バーの端部上
の加工片を加工するにあたって生じる問題を実際的にう
まく解決するような提案はいまだなされていない。
〔問題を解決するための手段〕
従って本発明の目的は上記したような要求を満たす駆動
方式を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明においてはスピンド
ルとポンプとが同一の電動モータによって駆動され、こ
のポンプが油圧回路に組み込まれ、この油圧回路に設け
られた油圧ポンプが工具ホルダーを駆動するようになっ
ている。
以下に添付図を参照しつつ本発明の推奨実施例を説明す
る。
〔実施例〕
第1図は自動旋盤の一部を示す。固定軸線を中心として
回転し得るようになったスピンドル2と同軸に加工され
るべき加工片1が加工片ホルダー(図示せず)によって
固定保持されている。スピンドル2はプーリ3に結合さ
れ、プーリ3はベルト4によって同様のプーリ5に接続
され、このプーリ5は駆動用電動モータ6の軸に結合さ
れている。
モータ6は、例えば、回転に対する抵抗トルクの大きざ
にかかわりなく所望の回転速度を維持するようになった
駆動および速度調整装置を備えた直流モータであっても
良い。
本明細書に記載される旋盤は、所定のシーケンスに従っ
て切削位置に順次割り出されるようになった複数個の回
転型もしくは固定型の工具ホルダーを有している。ドリ
ルピット8を備えた工具ホルダー7が加工片1と向き合
う位置にこれと同軸に置かれている。工具8がドリルピ
ット以外の形式のものであっても良いことは言うまでも
ない。工具ホルダー7はプーリ9に結合され、プーリ9
はベルト10を介してプーリ11によって駆動され、プ
ーリ11は油圧モータ13の軸12にキー止めされてい
る。第1図に全体として参照符号14をもって示される
油圧駆動回路を介して、加圧された作動流体が油圧モー
タ13に供給される。この作動流体は、モータ6に結合
されたポンプ15によって所望の圧力および流量で閉回
路を通って供給されるようになっている。
第2図は油圧回路14の構成をより詳細に示す。ポンプ
15は好ましくは可変容量型のポンプであり、その軸は
モータ6の軸に直結あるいは歯車を介して接続され、公
知の態様で、−乃至複数個の軸方向変位可能ピストンを
介して、ソケットを有するバレルを回転駆動するように
なっており、上記ピストンはこのバレルの中に滑動可能
に収容されている。バレルは、ボールソケット式の枢軸
に装架されており、ポンプの主軸に対して@斜して保持
されている。この傾斜の角度は制W装置24によつで変
化させられるようになっており、その結果モータの速度
を変えることなく吐出量の変化が可能とされる。
モータが同一方向に作動を続けている限り作vJ流体は
ポンプ回路中を同一方向に流れ続 −け、その流量はポ
ンプのバレルの位置に応じて変化される。この作動流体
は、油圧モータ13の回路に対してどちらの方向からで
も作動流体を供給しうるようになった分配器1γに供給
され、従ってモータ13の回転方向は必要に応じて切り
替え得る。モータ13はポンプ15と同様な構造のもの
とすることができ、モータ軸に対するバレルの傾斜を可
変もしくは固定することができる。
両油圧回路16.18は、必要な圧力制御弁19゜20
と、作動の安全を保証するための弁21.22とを有す
ることができる。
これ等油圧回路16.18は、供給源23に接続され、
この供給源23は装置の作動中の漏油に対する補償を行
なうと共にモータ13をポンプ13から独立して作動せ
しめ得るようになっている。この後者の機能は、加工片
1の端面加工を、横断方向の切削と同時に行なうことが
必要である場合に使用される。
分配器17とポンプ15の制御装置ならびに供給源は電
子回路に接続されており、この電子回路は工具ホルダー
1の回転速度と加工片1の回転速度とを検出する検出装
置と、制御手段とによって作動せしめられる。制御手段
は、工具8の回転速度、あるいは加工片1と工具8との
間に維持されるべき回転速度差に関する目標値を与える
ようになっている。
これ等のデータは加工作動の数値制御用のプログラムの
中に組み込まれても良い。
また、これ等データは更にモータ6の速度目標値、加工
片の進みの目標値および工具の割り出しの目標値を含み
、またポンプ15の吐出量および分配器17の制御の目
標値をも含み、それによってモータ13が停止されたり
あるいは逆転されたりするようになっている。一般に、
電子回路はポンプの作動をモータを定速で作動させるよ
うに自動的に制御211するのに必要な手段を具えてい
る。
以上述べた本発明の方式は多くの利点を有する。第1に
、ポンプ15とモータ13との間の油圧回路は、モジュ
ール型の構成要素を用いて容易に構成し得る。これは同
じ範略に属するいろいろな機械を、そのままあるいは本
質以外に若干の変更を加えることによって使用し得るこ
とによる。また油圧ポンプ15が可変容Φ型のものであ
るため、スピンドルの回転速度を考慮に入れつつ端面加
工用の工具の回転を所望の速度に維持することが可能と
なる。
この回転速度の変化は、バレルと駆動軸との間の傾斜角
の変化によって生起されるものである。
油圧回路によって消費されるパワーは必然的に加工片駆
動用のモータによって供給されたパワーから差し引かれ
る。換言すれば駆動システムは常時閉ループを構成して
おり、従ってモータは如何なる状態においても油圧発生
源として作動することがない。事実、このモータはパワ
ーを消費する唯一の部分であり、そのパワー消費が負に
なることはない。
固定容量の油圧モータ13のかわりに可変容量モータを
用いることも可能であり、そのようにすることによって
端面加工工具の速度可調整範囲を増大させることができ
る。またポンプ15によって作動油を供給される油圧回
路に複数の油圧モータ13を接続し、それによって複数
の回転工具を駆動するように構成することもできる。
加工片を停止した状態で回転工具によって加工を行なう
ことが必要な場合には、モータ13には供給源23から
直接作動油が供給される。
この場合における圧力および流量を調整するために必要
なデータを制御装置に保持させても良い。モータ13が
可変各組型のものである時は、プランジャピストンを内
蔵した回転バレルの主軸に対する傾斜度を変化させるこ
とによってモータ13の速度を変化させることができる
また、旋盤は、必要とされる最大のパワーを発揮し得る
単一の駆動電動モータを有している。設置スペースの節
約という観点から考えると、このことは、加工片と端面
加工工具とが別個のモータで駆動される従来の型式のも
のに較べてより有利な方式である。
【図面の簡単な説明】
第1図は駆動システムの単純化された概略図であり、 第2図は駆動システムに組み込まれた油圧回路の概略図
である。 1・・・加工片、2・・・スピンドル、6・・・電動モ
ータ、7・・・工具保持器、8・・・工具、13・・・
油圧モータ、15・・・油圧ポンプ、17・・・分配器
。 特許出願人  トルノスーベチレル ニスニー ファブ
リック デ マチネス マウティール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工片スピンドルと、少なくとも一個の回転型工
    具ホルダーとを有し、工具ホルダーの軸心が加工片スピ
    ンドルの軸心と平行または同一であるような自動旋盤の
    ための駆動システムにおいて、 油圧ポンプと前記旋盤の前記工具ホルダーを駆動するた
    めの油圧モータとを備えた油圧回路と、 前記油圧ポンプと前記旋盤の前記加工片スピンドルとを
    同時に駆動するための電動モータとを有することを特徴
    とする駆動システム。
  2. (2)前記油圧ポンプが、多ピストン型可変容量式ポン
    プであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    駆動システム。
  3. (3)前記油圧モータが、多ピストン型可変容量式油圧
    モータであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の駆動システム。
  4. (4)前記工具ホルダーと前記加工片スピンドルとの間
    に所定の速度差を維持するように前記油圧ポンプの容量
    を調整するようになった電子式容量調整手段を更に有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の駆動シ
    ステム。
  5. (5)前記油圧回路に接続され、前記電動モータが停止
    している時に前記油圧モータを駆動するようになった流
    体供給手段を更に有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の駆動システム。
  6. (6)前記油圧モータの速度を一定に保つべく前記流体
    供給手段に作用するようになったサーボ手段を更に有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の駆動シ
    ステム。
  7. (7)前記油圧モータを前記旋盤の前記加工片ホルダー
    に接続するベルト−プーリ式駆動装置を更に有しており
    、前記電動モータが前記油圧ポンプに直結されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の駆動システ
    ム。
JP61201216A 1985-08-28 1986-08-27 自動旋盤用駆動システム Pending JPS6248403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH369185 1985-08-28
CH3691/85-9 1985-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248403A true JPS6248403A (ja) 1987-03-03

Family

ID=4261448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201216A Pending JPS6248403A (ja) 1985-08-28 1986-08-27 自動旋盤用駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4722123A (ja)
EP (1) EP0214931B1 (ja)
JP (1) JPS6248403A (ja)
DE (1) DE3664738D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447812A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JPH07303042A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nec Corp Pll周波数シンセサイザ
JPH08130467A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp Pll回路
JP2019171519A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 クランクシャフトの切削装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700819B2 (ja) * 1989-05-24 1998-01-21 ファナック株式会社 タッピング方法
JP2661422B2 (ja) * 1991-08-16 1997-10-08 三菱電機株式会社 加工装置および加工方法
US5676030A (en) * 1995-08-14 1997-10-14 Crudgington Machine Tools, Inc. Multi-spindle CNC lathe
IT1299094B1 (it) * 1996-08-09 2000-02-07 Gennelli Allori Srl Macchina utensile punzonatrice con funzioni di lavorazione per asportazione di truciolo
WO2014068714A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士機械製造株式会社 ワーク加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730033U (ja) * 1980-07-26 1982-02-17
JPS58155105A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Toyoda Mach Works Ltd 球面加工装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1352673A (en) * 1919-06-27 1920-09-14 Taylorwharton Iron And Steel C Machine-tool control
FR716606A (fr) * 1931-05-06 1931-12-24 Dispositif de commande hydraulique des outils de tour
US2036821A (en) * 1935-11-07 1936-04-07 Gen Electric Machine tool driving system
CH204949A (de) * 1937-07-19 1939-05-31 Boehringer Gmbh Geb Verfahren zum Regeln des Antriebes einer Arbeitsmaschine mittels Flüssigkeitsgetriebe.
US2150032A (en) * 1937-10-18 1939-03-07 Vickers Inc Machine tool speed control
FR861295A (fr) * 1938-10-12 1941-02-05 Vickers Système de transmission de puissance
US2659020A (en) * 1950-11-01 1953-11-10 Cone Automatic Mach Co Inc Mechanism for adjustable correlating tool feed with rate of cutting of machine tools
DE935641C (de) * 1953-03-27 1955-12-01 Ehrenreich & Cie A Hydraulischer Antrieb fuer den Werkzeug- oder Werkstueckvorschub an spanabhebenden Werkzeugmaschinen
GB931288A (en) * 1960-06-03 1963-07-17 Stewarts & Lloyds Ltd Improvements relating to ingot turning lathes
DE1928322U (de) * 1965-08-25 1965-12-02 Hermann Traub Drehmaschine, insbesondere einspindeldrehautomat, mit einem trommelrevolver.
US3710466A (en) * 1966-01-28 1973-01-16 Molins Machine Co Ltd Machine tools and more particularly to data-controlled machine tools
GB1217326A (en) * 1967-02-23 1970-12-31 Nat Res Dev Improvements in and relating to machine tool devices.
US3874809A (en) * 1973-01-05 1975-04-01 Cincinnati Milacron Heald Apparatus for machining surface of revolution having discontinuities
DE3029893C2 (de) * 1980-08-07 1982-12-02 Hahn & Kolb, 7000 Stuttgart Mehrkantdrehmaschine
DE3123639C1 (de) * 1981-06-15 1983-02-03 Emag Maschinenfabrik Gmbh, 7335 Salach Antriebsvorrichtung fuer die Hauptspindel einer Drehmaschine
DE3222991A1 (de) * 1982-06-19 1983-12-22 H.Ley & M.Schmidt Ingenieurbüro für Entwicklung + Konstruktion Friedenthal, 5223 Nümbrecht Verfahren zur herstellung von werkstuecken mit polygonaler aussen- und/oder innenkontur und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730033U (ja) * 1980-07-26 1982-02-17
JPS58155105A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Toyoda Mach Works Ltd 球面加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447812A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JPH07303042A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nec Corp Pll周波数シンセサイザ
JPH08130467A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp Pll回路
JP2019171519A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 クランクシャフトの切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214931B1 (fr) 1989-08-02
US4722123A (en) 1988-02-02
DE3664738D1 (en) 1989-09-07
EP0214931A1 (fr) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710643A3 (en) NC machine tool and method of controlling NC machine tool
MXPA04011908A (es) Maquina de mecanizacion para ciguenales.
JPS6248403A (ja) 自動旋盤用駆動システム
US3796116A (en) Machine with tailstock
JPH11165211A (ja) 内面加工機
GB1082848A (en) Portable rotary machining apparatus
US7155788B1 (en) C-axis driving device of a computer numerical controlled lathing and milling machine
JP7001813B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US4624159A (en) Lathe accessory
US5816892A (en) Positioning control for combined milling machine and internally positioned grinding wheel
EP0387513A1 (en) Tool carrying slide for lathes
JP2569333B2 (ja) 研削スピンドル
KR860001679B1 (ko) 수치제어장치
JP4169678B2 (ja) ホーニング加工工具
JPH09300173A (ja) 工作機械の主軸冷却方法および装置
CN211071894U (zh) 一种孔加工设备
JPS5816961B2 (ja) 工作機械
JPH0276664A (ja) 主軸駆動モータのc軸制御装置及び製御方法
KR200237552Y1 (ko) 머시닝 센터용 자동공구교환기의 아암장치
KR930000298B1 (ko) 3축 제어선반의 주축연속 분할방법
JPH1080852A (ja) 工作機械の溝加工用工具
KR20020065751A (ko) 한 쌍의 스핀들을 갖는 수직형 머시닝 센터
KR19980019752A (ko) 수직형 머시닝 센터(Machining Center)의 경사(Tilting) 테이블장치
US2867138A (en) Center drive boring machine
KR20160093296A (ko) 자동 공구 교환 장치