JPH0445196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445196B2
JPH0445196B2 JP60061719A JP6171985A JPH0445196B2 JP H0445196 B2 JPH0445196 B2 JP H0445196B2 JP 60061719 A JP60061719 A JP 60061719A JP 6171985 A JP6171985 A JP 6171985A JP H0445196 B2 JPH0445196 B2 JP H0445196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
search
block
fire extinguishing
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60061719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220667A (ja
Inventor
Yoshio Arai
Koji Akiba
Akira Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP60061719A priority Critical patent/JPS61220667A/ja
Priority to US06/841,937 priority patent/US4819733A/en
Priority to FR8604165A priority patent/FR2579471B1/fr
Priority to CH1173/86A priority patent/CH669528A5/fr
Priority to AU55257/86A priority patent/AU583600B2/en
Priority to FI861245A priority patent/FI81266C/fi
Priority to DE3610323A priority patent/DE3610323C2/de
Priority to NO861217A priority patent/NO172924C/no
Priority to GB08607431A priority patent/GB2173100B/en
Publication of JPS61220667A publication Critical patent/JPS61220667A/ja
Publication of JPH0445196B2 publication Critical patent/JPH0445196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、監視区域内に発生した炎と、水面反
射、鏡、窓ガラス等を介して得られる炎の虚像と
を自動的に分別して実際の炎の位置にノズルを指
向させて消火する自動消火装置に関する。
(従来の技術) 本願発明者等は、監視区域内に火災が発明した
ことを検出すると、一対の炎探索装置を駆動し、
炎探索装置からの探索情報に基づく演算結果に応
じて炎の大きさを判別し、所定の大きさ以上であ
る場合には、ノズルを炎の位置に指向させ、消火
液を放出して消火する自動消火装置を提案してい
る。(特願昭58−249141号) このような自動消火装置では、監視区域内に発
生した炎を早期に検出するため、一対の炎探索装
置に対応して監視区域内を二等分割しておき、各
炎探索装置に分割設定したそれぞれの区域内を分
担して炎探索させていた。一対の炎探索装置のう
ちいずれか一方の炎探索装置が炎を検出すると、
他方の炎探索装置の炎探索動作を中止して検出し
た炎の方向に他方の炎探索装置を指向させ、一対
の炎探索装置からの探索情報に基づき、三角測量
法の原理を利用して炎までの距離及び炎の大きさ
を演算していた。この演算結果に基づいて、即ち
最初に検出した炎の位置にノズルを指向させ消火
液を放出していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら監視区域内に鏡、窓ガラス等反射
率の良い床材が存在する場合には、炎から放射さ
れる光エネルギーが鏡や窓ガラス等を反射して炎
探索装置に入射する。即ち、実際の炎と、鏡や窓
ガラスを反射して得られる虚像の炎とにより、あ
たかも二つの炎が同時に監視区域内に存在したと
同等の状況が生じる。このような状況のもとで炎
探索装置が虚像による炎を先に検出してしまつた
場合には、実際の炎か虚像による炎かを判別する
ことなく通常の検出動作を継続し、虚像による炎
の大きさが所定の大きさ以上である場合には消火
活動を開始し、虚像による炎の方向にノズルを指
向させて消火液を放出してしまい消火液を徒費す
るのみならず水損も生じ、更にこのあいだに実際
の炎が拡大し重大な損害を及ぼすという問題があ
つた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、実際の炎と虚像による炎とを自動的に分別
し、実際の炎を確実に消火する自動消火装置を提
供するため、炎から放射される光エネルギーをア
ナログ的に検出する検出素子を水平方向及び垂直
方向に走査して監視区域内を探索する炎探索装置
と、炎探索装置からの探索情報に基づき監視区域
内に分布した炎を記憶する記憶部と、記憶部の記
憶情報に基づいて分布する炎の放射エネルギーの
大小を判別する消火指令部とを備え、炎の放射エ
ネルギーの大小を判別した消火指令部からの指令
に基づき最大の大きさの炎からノズルを指向させ
て消火するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成
図、第2図は第1図の回路構成を示したブロツク
図である。
まず構成を説明すると、1は自動消火装置であ
り、架台2の上には所定間隔において一対の炎探
索装置3及び4が設置されている。炎探索装置3
は、炎を検出する検出素子3aと、検出素子3a
を垂直方向に制御する垂直方向制御手段3bと、
検出素子3aを水平方向に制御する水平方向制御
手段3cを備えている。また炎探索装置4は、炎
を検出する検出素子4aと、検出素子4aを垂直
方向に制御する垂直方向制御手段4bと、検出素
子4aを水平方向に制御する水平方向制御手段4
cのそれぞれを備えている。検出素子3a,4a
のそれぞれには炎から放射される赤外線の光エネ
ルギーをアナログ的に検出する赤外線センサを内
蔵しており、炎よりの放射エネルギー、即ち赤外
線の強さに応じた炎検出情報を出力する。また、
垂直方向制御手段3b,4b及び水平方向制御手
段3c,4cのそれぞれは、対応する検出素子3
a,4aを独立して制御し、後で説明する制御部
からの指令で各検出素子3a,4aを垂直方向及
び水平方向に走査して炎の位置を探索する。5は
架台2の回転中心部に設置されるノズル装置であ
り、消火液を放射するノズル5aと、炎探索装置
3,4で検出した炎の位置にノズル5aを指向さ
せる放射方向制御手段5bと、炎の大きさ及び炎
までの距離に応じてノズル5aの噴射口の開度を
調整して放射状態を制御する放射状制御手段5c
を備えている。6は方向制御手段であり、架台2
の水平方向の回転制御を行うことで炎探索装置
3,4及びノズル装置5を一体に炎の位置に対向
させる。7はブサー、8はランプ、9は全体監視
用の火災監視部であり、火災監視部9が火炎によ
る炎を検出すると、火災検出情報を回路部10に
出力する。即ち火災監視部9からの火災検出情報
は回路部10に内臓した入力インターフエース1
5を介して制御部17に出力される。制御部17
は火災監視部9からの検出情報に基づき火災を判
断しており、火災であることを判断すると一連の
制御動作を指令すると同時に、警報部18を作動
させブザー7及びランプ8を駆動して警報表示を
指令する。また制御部17は入力インタフエース
15を介して炎探索装置3及び4からの探索情報
を入力しており、監視区域内を探索した炎探索装
置3及び4からの探索情報に基づき、監視区域内
に分布する炎の放射エネルギーの大きさを演算し
て演算結果を記憶部14に出力する。記憶部14
では制御部17からの情報に基づき監視区域内に
分布する炎の赤外線光エネルギーをアナログ的に
且つアドレス毎に記憶する。また制御部17には
消火指令部17aが設けられ記憶部14からの記
憶情報に基づいて分布する炎の放射エネルギーの
大小を判別し、判別結果に基づき最先に消火する
炎、即ち分布する複数の炎のうち放射エネルギー
最大の炎を指定して消火を指令する。制御部17
には消火指令部17aによる消火プログラム、炎
の放射エネルギーの大きさ及び炎までの位置を演
算する演算プログラム等のプログラムを設定して
おり、予め設定された制御プログラムに基づいて
制御信号を出力インタフエース16を介して炎探
索装置3,4及びノズル装置5に出力して制御指
令を行う。11は消火剤または消火水等の消火液
を貯蔵するタンク、12は消火液をタンク11か
らノズル5aに送り出すポンプ、13はモータで
あり、モータ13が出力インタフエース16を介
して得られる制御部17からの指令に基づいて作
動すると消火ポンプ12を駆動し、消火液をノズ
ル5aに供給して消火活動を開示する。
第3図A及びBは制御部17の制御動作を示し
たフローチヤートである。
第3図A及びBを参照して動作を説明する。第
3図Aに於いてブロツクaでは平常時に於ける初
期状態を設定している。例えば、垂直方向制御手
段3b,4bを制御して検出器3a及び4aの垂
直方向の偏位角を真下方向に設定している。ブロ
ツクbでは火災監視部9が監視区域内に発生した
火災を監視しており、火災監視部9が火災を検出
するとブロツクbからブロツクcに進む。ブロツ
クcでは水平方向制御手段3c,4cを駆動す
る。即ち、検出器3a,4aの垂直方向の偏位角
を真下方向に設定した状態で水平方向に走査して
炎を探索する。ブロツクdでは検出器3a,4a
が炎を検出したかどうかを判別しており、炎が検
出されない場合にはブロツクeに進む。ブロツク
eでは監視区域全体の炎探索が終了したかどうか
を判別しており、監視区域全体の炎探索が終了し
ていないことでブロツクfに進む。ブロツクfで
は垂直方向制御手段3b,4bを駆動して検出素
子3a,4aの垂直方向の偏位角を初期状態、即
ち真下方向から所定角度上向きに偏位設定する。
更にブロツクcに進み、再度水平方向制御手段3
c,4cを駆動して炎探索活動を継続する。即ち
ブロツクfに於いて偏位設定した設定角度に保ち
つつ監視区域内を水平方向に走査する。
以下、同様に各検出素子3a,4aの垂直方向
の偏位角を予め設定された偏位角設定プログラム
に基づいて段階的に所定角度づつ上向きに偏位設
定し、それぞれの偏位角に於いて検出素子3a,
4aを水平方向に走査して監視区域全体の炎の探
索動作を繰り返す。検出素子3a,4aの探索動
作が進み、検出素子3a,3bが炎からの赤外線
光エネルギーを検出したとするとブロツクdから
ブロツクgに進み、警報部18を駆動して警報表
示を行う。ブロツクhでは検出素子3a,4aか
らの探索情報に基づき三角測量法により炎までの
距離を演算する。ブロツクiでは同様に検出器3
a,4aからの探索情報に基づき炎の放射エネル
ギーの大きさを演算する。更にブロツクjでは演
算した炎までの距離及び炎の放射エネルギーの大
きさを炎の位置を示すアドレスとともに記憶部1
4に記憶する。ブロツクeでは監視区域全体の炎
探索が終了したかどうかを監視しており、監視区
域全体の炎探索が終了した場合にはブロツクeか
らを介して第3図Bのブロツクkに進む。ブロ
ツクkでは監視区域内に複数に炎が存在する場合
に記憶部14からの記憶情報に基づいて分布する
炎の放射エネルギーの大小を判別し、判別結果に
基づき最先に消火する炎を指定する。即ち複数の
炎のうち最大放射エネルギーを有する炎の位置を
指定してブロツクlに進む。ブロツクlでは方向
制御手段6を駆動して架台2を回転制御させるこ
とで炎探索装置3,4及びノズル装置5を一体に
消火すべき炎の方向に対向させる。ブロツクmで
は架台2の回転に伴い、検出素子3a,4aの水
平方向の指向角が消火すべき炎から偏位すること
で再調整を行つており、垂直方向制御手段3b,
4b及び水平方向制御手段3c,4cを駆動して
検出素子3a,4aを消火すべき最大放射エネル
ギーを有する炎の方向に指向させる。ブロツクn
ではノズル装置5の放射方向制御手段5dを駆動
してノズル5aの垂直方向の指向角を調整して噴
射口を消火すべき炎の方向に指向させる。ブロツ
クpではノズル装置5の放射状態制御手段5cを
駆動してノズル5aの噴射口の開度を調整し、消
火液を放出する放射状態を制御する。即ち、消火
すべき炎の放射エネルギーの大きさおよび炎まで
の距離に応じた噴射口開度を設定している。ブロ
ツクqではモータ13の起動で消火ポンプ12が
動作し、消火液をノズル5aから放出させ消火活
動を開始する。ブロツクrでは検出素子3a,4
aからの情報に基づいて対応する炎が鎮火したか
どうかを監視しており炎が完全に鎮火しない場合
はブロツクl及びブロツクmに進み、方向制御手
段6及び垂直方向制御手段3b,4b、水平方向
制御手段3c,4cのそれぞれを再調整する。更
に、ブロツクn及びブロツクpではノズル5aの
放射方向及び放射状態を再調整して消火活動を継
続する。ブロツクrに於いて対応する炎が完全に
鎮火したことを確認するとブロツクsに進み、監
視区域内に存在する炎の有無を判別する。即ち火
災監視部9からの検出情報が得られた場合には、
ブロツクsからブロツクtに進み、初期状態に設
定するとともにを介して第3図Aのブロツクc
に進み再び監視区域全体の炎探索を指令する。ブ
ロツクsに於いて最大放射エネルギーを有する
炎、即ち実際の炎が鎮火したことに伴い、反射率
の良い床面若しくは窓ガラスを反射して得られる
虚像の炎も同時に消滅した場合には火災監視部9
からの出力が得られないことでブロツクvに進
み、消火ポンプ12をオフして消火活動を停止さ
せる。ブロツクwではブザー7及びランプ8をオ
フして警報を停止し、を介して第3図Aのブロ
ツクaに戻り検出素子3a,4aのそれぞれの指
向角を初期状態に設定して火災監視を継続する。
尚、上記の実施例では消火すべき炎即ち最大の
炎が鎮火する毎に再度監視区域全体を炎探索する
様に構成したが、他の実施例として監視区域内に
分布する複数の炎のうち炎の放射エネルギーの大
きい順に即ち消火すべき炎の順番を設定してお
き、第1番目に消火すべき炎が鎮火した場合には
第2番目に消火すべき炎の位置に検出素子3a,
4aを指向させて実際の炎であるか虚像による炎
であるかを判別させる様にすると消火活動を迅速
にすることができる。また、本実施例では炎の放
射エネルギーの大きさ及び位置を検出するのに一
対の炎探索装置を使用したが、一つの炎探索装置
で炎の放射エネルギーの大きさ及び位置を検出し
てもよい。この場合の炎の位置は、炎探索装置の
設置される高さと炎探索装置が炎を検出した角度
とで求められる。
(効果) 以上、説明してきたように、本発明によれば炎
から放射される光エネルギーをアナログ的に検出
する検出素子を水平方向及び垂直方向に走査し
て、監視区域内を探索する炎探索装置と、炎探索
装置からの探索情報に基づき監視区域内に分布し
た炎を記憶する記憶部と、記憶部の記憶情報に基
づいて分布する炎の放射エネルギーの大小を判別
する消火指令部とを備え、虚像による炎からの光
エネルギーは、反射により減衰することに着目し
て炎の放射エネルギーの大小を判別した消火指令
部からの指令に基づき最大放射エネルギーを有す
る炎、即ち実際の炎に対してノズルを指向させ消
火する様にしたことで実際の炎と虚像による炎と
を自動的に分別し、実際の炎を確実に且つ迅速に
消火することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成
図、第2図は第1図の回路構成を示したブロツク
図、第3図A及びBはフローチヤートである。 1:自動消火装置、2:架台、3,4:炎探索
装置、3a,4a:検出素子、3b,4b:垂直
方向制御手段、3c,4c:水平方向制御手段、
5:ノズル装置、6:方向制御手段、7:ブザ
ー、8:ランプ、9:火災監視部、10:回路
部、11:タンク、12:消火ポンプ、13:モ
ータ、14:記憶部、15:入力インタフエー
ス、16:出力インタフエース、17:制御部、
17a:消火指令部、18:警報部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視区域内に発生した炎の位置にノズルを指
    向させ消火液等を放射して消火する自動消火装置
    において、 炎をアナログ的に検出する検出素子を水平方向
    及び垂直方向に走査して監視区域内を探索する炎
    探索装置と、該炎探索装置からの探索情報に基づ
    き監視区域内に分布する炎を記憶する記憶部と、
    該記憶部からの記憶情報に基づいて分布する炎の
    放射エネルギーの大小を判別し、該判別結果に基
    づき最先に消火する炎を指定して消火を指令する
    消火指令部とを備え、該消火指令部からの指令で
    前記ノズルの指向方向を制御するようにしたこと
    を特徴とする自動消火装置。
JP60061719A 1985-03-26 1985-03-26 自動消火装置 Granted JPS61220667A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061719A JPS61220667A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 自動消火装置
US06/841,937 US4819733A (en) 1985-03-26 1986-03-20 Automatic fire extinguishing equipment
FR8604165A FR2579471B1 (fr) 1985-03-26 1986-03-24 Installation automatique d'extinction d'incendie
CH1173/86A CH669528A5 (ja) 1985-03-26 1986-03-24
AU55257/86A AU583600B2 (en) 1985-03-26 1986-03-24 Automatic fire extinguishing equipment
FI861245A FI81266C (fi) 1985-03-26 1986-03-24 Automatisk brandslaeckningsanordning.
DE3610323A DE3610323C2 (de) 1985-03-26 1986-03-24 Automatische Feuerlöscheinrichtung
NO861217A NO172924C (no) 1985-03-26 1986-03-25 Automatisk brannslukkingsutstyr
GB08607431A GB2173100B (en) 1985-03-26 1986-03-25 Automatic fire extinguishing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061719A JPS61220667A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 自動消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220667A JPS61220667A (ja) 1986-09-30
JPH0445196B2 true JPH0445196B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=13179310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061719A Granted JPS61220667A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 自動消火装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4819733A (ja)
JP (1) JPS61220667A (ja)
AU (1) AU583600B2 (ja)
CH (1) CH669528A5 (ja)
DE (1) DE3610323C2 (ja)
FI (1) FI81266C (ja)
FR (1) FR2579471B1 (ja)
GB (1) GB2173100B (ja)
NO (1) NO172924C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607141A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Irs Ind Rationalis Syst Gmbh Verfahren und vorrichtung zum explosionsschutz von anlagen, rohrleitungen u. dgl. durch druckueberwachung
JP2624295B2 (ja) * 1988-04-21 1997-06-25 松下電器産業株式会社 消火装置
JP2624293B2 (ja) * 1988-04-21 1997-06-25 松下電器産業株式会社 消火装置
JP2624294B2 (ja) * 1988-04-21 1997-06-25 松下電器産業株式会社 消火装置
DE3819411C2 (de) * 1988-06-07 1997-07-31 Deutz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen und zum Sichern von großflächigen Arealen mit flächenartig verteilt gelagerten Materialien
GB2247584B (en) * 1990-07-12 1994-09-14 Secr Defence An infra-red fire detection and analysis system
CN1035662C (zh) * 1993-01-12 1997-08-20 北京市海淀区思凯自动化研究所 自瞄准灭火装置
GB2327606B (en) * 1994-07-29 1999-03-10 Hochiki Co Fire detection/extinguishing apparatus and water discharging nozzle therefor
GB2291803B (en) * 1994-07-29 1999-03-10 Hochiki Co Fire detecting/extinguishing apparatus and water discharging nozzle therefor
CN1057015C (zh) * 1995-08-30 2000-10-04 周荣高 一种自动消防灭火机
DE19627353C1 (de) * 1996-06-27 1997-10-23 Feuerschutz G Knopf Gmbh Verfahren zur dynamischen Löschmittelanwendung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6131667A (en) * 1997-12-18 2000-10-17 Safety Inventions, Ltd., Part. Manual and automatic fire extinguishing systems
DE19950849B4 (de) * 1999-10-21 2004-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung sowie Verfahren zur Detektion, Entfernungs-, Größen- und Temperaturmessung von einer Wärmequelle
DE102005052777A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-24 Amrona Ag Vorrichtung zur Branderkennung in Schaltschränken
DE202006006068U1 (de) * 2006-04-13 2006-08-10 Sievers, Thomas Raumlöschsäule
CA2691469A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Sensorjet Holdings Limited Fire suppression
CN103111034B (zh) * 2013-02-05 2015-02-25 天广消防股份有限公司 一种火焰长距离探测装置、方法及自动消防系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127443A (en) * 1965-01-13 1968-09-18 Thring S Advanced Developments Improvements in or relating to fire detection and fighting apparatus
US3588893A (en) * 1968-10-25 1971-06-28 Edward W Mc Closkey Apparatus for detecting and locating a fire and for producing at least one corresponding intelligence-carrying output signal
US3865192A (en) * 1973-07-19 1975-02-11 Pyrotector Inc Fire detection and extinguishing system
US4023146A (en) * 1976-02-03 1977-05-10 Carroll Wayne E Method for computing and evaluating emergency priority and evacuation routes for high rise buildings, mines and the like
GB2106385B (en) * 1981-06-06 1986-05-29 James Wendell Browne Fire detection and fighting system
ES510238A0 (es) * 1982-03-08 1983-02-01 Gutierrez Arturo Martin "un sistema contra incendio autodireccionable y activable automaticamente".
EP0098235B1 (en) * 1982-06-28 1987-10-28 HOCHIKI Kabushiki Kaisha Automatic fire extinguishing system
US4609048A (en) * 1983-04-18 1986-09-02 Shinko Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically extinguishing fire
JPS61149172A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 ホーチキ株式会社 自動消火装置の消火状況監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH669528A5 (ja) 1989-03-31
AU5525786A (en) 1986-10-02
FR2579471A1 (fr) 1986-10-03
JPS61220667A (ja) 1986-09-30
GB8607431D0 (en) 1986-04-30
NO172924C (no) 1993-09-29
NO861217L (no) 1986-09-29
FI81266C (fi) 1990-10-10
GB2173100A (en) 1986-10-08
DE3610323C2 (de) 1994-04-28
FR2579471B1 (fr) 1993-10-01
AU583600B2 (en) 1989-05-04
FI861245A (fi) 1986-09-27
US4819733A (en) 1989-04-11
GB2173100B (en) 1988-12-14
FI81266B (fi) 1990-06-29
FI861245A0 (fi) 1986-03-24
NO172924B (no) 1993-06-21
DE3610323A1 (de) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445196B2 (ja)
US4821805A (en) Automatic fire extinguishing system
US4800285A (en) Flame detecting arrangement for detecting a flame through horizontal and vertical scanning of a supervisory region by using a photodetector
JPH0436709B2 (ja)
JP5705628B2 (ja) 消火設備
NO167245B (no) Fremgangsmaate og anordning for detektering av flammer.
USRE39081E1 (en) Localized automatic fire extinguishing apparatus
JPH034086B2 (ja)
JP2001143169A (ja) 消火装置
JPH0467615B2 (ja)
JP2624295B2 (ja) 消火装置
JPH035979Y2 (ja)
JPH0421502B2 (ja)
JPH0445195B2 (ja)
JPS6227892A (ja) 炎検出装置
JPH036824B2 (ja)
JPH0379755B2 (ja)
JPH025433B2 (ja)
JPS6211868B2 (ja)
JPH047937B2 (ja)
JPS592758A (ja) 消火ロボツト
JPH0370509B2 (ja)
JPH0329419B2 (ja)
JPH0421501B2 (ja)
JPH0446593B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term